ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8429348
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華岳と船窪小屋

2025年07月16日(水) 〜 2025年07月18日(金)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
20:17
距離
15.9km
登り
1,954m
下り
2,277m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
1:01
合計
6:41
距離 5.4km 登り 1,180m 下り 34m
4:08
8
スタート地点
4:16
4:28
29
5:54
6:03
54
6:57
7:30
30
8:00
8:07
162
10:49
2日目
山行
6:42
休憩
0:57
合計
7:39
距離 6.0km 登り 732m 下り 807m
6:19
80
7:39
8:00
104
9:44
9:50
85
11:15
11:31
50
12:21
12:35
71
13:46
12
13:58
3日目
山行
4:55
休憩
1:02
合計
5:57
距離 4.4km 登り 42m 下り 1,437m
6:42
49
7:31
7:58
10
8:08
31
8:47
8:48
48
9:36
9:48
35
10:23
10:28
46
11:14
11:28
68
12:36
12:37
2
12:39
ゴール地点
累積標高           登り      下り
 扇沢 → 針ノ木小屋   1,130m     70m
 針ノ木小屋 → 船窪小屋   850m    900m
 船窪小屋 → 七倉       50m   1,360m
合計            2,030m   2,330m
天候 1日目 晴れのちガス時々雨
2日目 小雨が降ったり止んだり
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
扇沢の市営第一無料駐車場から
タクシー料金 七倉→扇沢 7,800円
コース状況/
危険箇所等
針ノ木雪渓は6本爪以上のアイゼン推奨。チェーンスパイクでは雪の表面が柔らかいため滑り止めとしては不適。
予約できる山小屋
七倉山荘
平日で天気が下り坂予報ということもあり、市営無料駐車場は2割ぐらいの車でした。トイレは扇沢駅にあります。
2025年07月16日 04:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 4:28
平日で天気が下り坂予報ということもあり、市営無料駐車場は2割ぐらいの車でした。トイレは扇沢駅にあります。
登山口からはしばし工事用道路を何度か横切る感じで進みます。
2025年07月16日 04:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 4:39
登山口からはしばし工事用道路を何度か横切る感じで進みます。
途中工事現場の中を通過。
2025年07月16日 04:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 4:41
途中工事現場の中を通過。
刈り払いがあまり行われていなくて、結構草がうるさいです。
2025年07月16日 05:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:00
刈り払いがあまり行われていなくて、結構草がうるさいです。
渡渉を何回か。
2025年07月16日 05:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:22
渡渉を何回か。
2025年07月16日 05:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:44
大沢小屋到着。本日小屋開け予定らしい。
2025年07月16日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:56
大沢小屋到着。本日小屋開け予定らしい。
ニッコウキスゲ
2025年07月16日 06:39撮影 by  sd Quattro, SIGMA
1
7/16 6:39
ニッコウキスゲ
左岸側の夏道をしばらく行きます。
2025年07月16日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:42
左岸側の夏道をしばらく行きます。
シモツケソウ
2025年07月16日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 6:47
シモツケソウ
矢印はここを右岸にわたって雪渓に取り付けとなっているが、とても渡渉できる状況ではない。
2025年07月16日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:58
矢印はここを右岸にわたって雪渓に取り付けとなっているが、とても渡渉できる状況ではない。
少し左岸側を登って、雪渓が安定したところから雪渓に乗る。
2025年07月16日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:26
少し左岸側を登って、雪渓が安定したところから雪渓に乗る。
振り返ると爺ヶ岳。
2025年07月16日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:37
振り返ると爺ヶ岳。
まぁまぁの傾斜の所があるが、ピッケルは無くて大丈夫。
風が冷たくて気持ちいい。
2025年07月16日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:12
まぁまぁの傾斜の所があるが、ピッケルは無くて大丈夫。
風が冷たくて気持ちいい。
ここで夏道に乗る。以後、アイゼン不要。
2025年07月16日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:45
ここで夏道に乗る。以後、アイゼン不要。
2025年07月16日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:08
2025年07月16日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:45
途中何度か雪渓を横切るが、ステップが切られているのでツボ足でOK。
2025年07月16日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 10:03
途中何度か雪渓を横切るが、ステップが切られているのでツボ足でOK。
チングルマ
2025年07月16日 10:27撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
7/16 10:27
チングルマ
ギザギザ登りが続く。
2025年07月16日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:43
ギザギザ登りが続く。
最終アプローチ。
2025年07月16日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:46
最終アプローチ。
針ノ木小屋到着。
2025年07月16日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:47
針ノ木小屋到着。
まずは昼食。針ノ木ラーメンをいただく。
しょうゆラーメンに中華丼の具をのせた感じ。
2025年07月16日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 11:14
まずは昼食。針ノ木ラーメンをいただく。
しょうゆラーメンに中華丼の具をのせた感じ。
これを狙っていたけど、18日の金曜日からだって!残念。
2025年07月16日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 11:25
これを狙っていたけど、18日の金曜日からだって!残念。
スタッフの中山さんがアフリカから個人輸入しているお酒。
テスト販売ということで1杯500円。個人輸入の歩荷でお安いです。
ジンベースのお酒が香りがよくてお勧め。
・マラウイジン
・バオバブリキュール
・ジエビス(ハイビスカスとジンジャーのお酒)
1
スタッフの中山さんがアフリカから個人輸入しているお酒。
テスト販売ということで1杯500円。個人輸入の歩荷でお安いです。
ジンベースのお酒が香りがよくてお勧め。
・マラウイジン
・バオバブリキュール
・ジエビス(ハイビスカスとジンジャーのお酒)
寝室。この日は小屋泊10名。
2025年07月16日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 11:37
寝室。この日は小屋泊10名。
夕食はサバの味噌煮。
2025年07月16日 17:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 17:17
夕食はサバの味噌煮。
【2日目】
昨夜は結構降った時間帯もあったが、朝は小雨が降ったり止んだり。
完全雨装備でスタートです。
2025年07月17日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 6:18
【2日目】
昨夜は結構降った時間帯もあったが、朝は小雨が降ったり止んだり。
完全雨装備でスタートです。
ウサギギク
2025年07月17日 06:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 6:20
ウサギギク
2025年07月17日 06:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 6:32
早速コマクサが。
2025年07月17日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 6:39
早速コマクサが。
2025年07月17日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 6:40
ガスで展望無し。
2025年07月17日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 6:49
ガスで展望無し。
2025年07月17日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:11
蓮華岳はライチョウ祭り。
親子家族3組、単独3羽は居た。
ママの羽の中にお子様6羽ぐらい入ってます。
2025年07月17日 07:13撮影 by  sd Quattro, SIGMA
1
7/17 7:13
蓮華岳はライチョウ祭り。
親子家族3組、単独3羽は居た。
ママの羽の中にお子様6羽ぐらい入ってます。
山頂近くはコマクサの群生がすごいです。
2025年07月17日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:20
山頂近くはコマクサの群生がすごいです。
蓮華岳山頂。
2025年07月17日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:38
蓮華岳山頂。
北葛岳方面に歩き出すと、ライチョウの雄が飛んできて威嚇?されました。
2025年07月17日 07:57撮影 by  sd Quattro, SIGMA
1
7/17 7:57
北葛岳方面に歩き出すと、ライチョウの雄が飛んできて威嚇?されました。
北葛岳方面の縦走路沿いが一番群生しています。
縦走しなくても、途中まで降りてみる価値はあります。
2025年07月17日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 8:00
北葛岳方面の縦走路沿いが一番群生しています。
縦走しなくても、途中まで降りてみる価値はあります。
いっぱい感が伝わるかな。。
2025年07月17日 08:00撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
7/17 8:00
いっぱい感が伝わるかな。。
とにかくすごいです。
2025年07月17日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 8:01
とにかくすごいです。
2025年07月17日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:03
白い子も居ました!!
2025年07月17日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 8:10
白い子も居ました!!
2025年07月17日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:16
ワスレナグサ?
ミヤマムラサキ?
2025年07月17日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:21
ワスレナグサ?
ミヤマムラサキ?
シコタンソウ?
2025年07月17日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 8:27
シコタンソウ?
2025年07月17日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:31
イワギキョウ
2025年07月17日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:37
イワギキョウ
ハクサンイチゲ
2025年07月17日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 8:38
ハクサンイチゲ
途中鎖場があります。
2025年07月17日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 9:10
途中鎖場があります。
2025年07月17日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 9:11
濡れているから慎重に。
2025年07月17日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 9:23
濡れているから慎重に。
2025年07月17日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:30
コルで一休み。ここから北葛岳への登りが始まります。
2025年07月17日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:40
コルで一休み。ここから北葛岳への登りが始まります。
2025年07月17日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:59
刈り払いがされていない状況で、体がずぶぬれです。
2025年07月17日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:30
刈り払いがされていない状況で、体がずぶぬれです。
北葛岳到着!
ここにもペアのライチョウさんが居ました。
2025年07月17日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:31
北葛岳到着!
ここにもペアのライチョウさんが居ました。
七倉岳へ向かって一度下ります。
2025年07月17日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:15
七倉岳へ向かって一度下ります。
ミネウスユキソウ
2025年07月17日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 12:17
ミネウスユキソウ
テガタチドリ?
2025年07月17日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 12:19
テガタチドリ?
七倉乗越到着。サルの群れが居ました。
2025年07月17日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:21
七倉乗越到着。サルの群れが居ました。
2025年07月17日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:21
ワイルドなはしごや鎖場がありますが、慎重に行けば問題なし。
2025年07月17日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:31
ワイルドなはしごや鎖場がありますが、慎重に行けば問題なし。
2025年07月17日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:34
ムシトリスミレ
食虫植物らしい。
2025年07月17日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 13:06
ムシトリスミレ
食虫植物らしい。
2025年07月17日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 13:21
七倉岳到着。
ここでもオスのライチョウさんが道案内してくれました。
2025年07月17日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 13:46
七倉岳到着。
ここでもオスのライチョウさんが道案内してくれました。
船窪小屋到着。
なぜか私の靴の中がグチョグチョ。靴も古くないしスパッツもしていたのでどこから水が浸入したのか謎。対策を考えねば。
2025年07月17日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 13:58
船窪小屋到着。
なぜか私の靴の中がグチョグチョ。靴も古くないしスパッツもしていたのでどこから水が浸入したのか謎。対策を考えねば。
時々ガスが取れて展望が!奥の右が五色が原。
2025年07月17日 16:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 16:02
時々ガスが取れて展望が!奥の右が五色が原。
この日の宿泊は私たち以外1名のみ。平日のこの天気で上がってくる人は珍しいんでしょうね。好天が予想される週末の3連休は満室のようです。
2025年07月17日 16:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 16:46
この日の宿泊は私たち以外1名のみ。平日のこの天気で上がってくる人は珍しいんでしょうね。好天が予想される週末の3連休は満室のようです。
寝室。
2025年07月17日 16:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 16:46
寝室。
ヘリポートのコマクサ。
2025年07月17日 16:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 16:54
ヘリポートのコマクサ。
立山方面。
2025年07月17日 16:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 16:55
立山方面。
夕食。ビーフシチューはお代わり自由!美味しかったです。
2025年07月17日 17:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 17:01
夕食。ビーフシチューはお代わり自由!美味しかったです。
2025年07月17日 18:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 18:52
一応小さな発電機はあるようですが、照明はランプのみです。
小屋内の行動はヘッドランプ推奨。
トイレはバイオトイレで、中に入ると照明は点きます。
2025年07月17日 18:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 18:55
一応小さな発電機はあるようですが、照明はランプのみです。
小屋内の行動はヘッドランプ推奨。
トイレはバイオトイレで、中に入ると照明は点きます。
ガスが取れて夕日も見られました。
2025年07月17日 19:04撮影 by  sd Quattro, SIGMA
1
7/17 19:04
ガスが取れて夕日も見られました。
【3日目】
最終日は予報通り晴。
2025年07月18日 04:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 4:34
【3日目】
最終日は予報通り晴。
ご来光
2025年07月18日 04:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 4:41
ご来光
富士山をはじめ、すべての山がきれいに見えてました。
2025年07月18日 04:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 4:45
富士山をはじめ、すべての山がきれいに見えてました。
朝食。
2025年07月18日 04:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 4:56
朝食。
小屋裏の高台から東方面。
2025年07月18日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 5:59
小屋裏の高台から東方面。
槍ヶ岳。
2025年07月18日 06:43撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
7/18 6:43
槍ヶ岳。
さて、下山しようと歩きだすと・・
2025年07月18日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 6:50
さて、下山しようと歩きだすと・・
お子様は4羽でした。
2025年07月18日 06:51撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
7/18 6:51
お子様は4羽でした。
ライチョウさんブロック!近づくと登山道を逃げるので前に進めません。前回来た時も同じ状況でした。
忘れ物のグローブを届けに追いかけてきた小屋番さんとしばし撮影タイム。
2025年07月18日 06:51撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
7/18 6:51
ライチョウさんブロック!近づくと登山道を逃げるので前に進めません。前回来た時も同じ状況でした。
忘れ物のグローブを届けに追いかけてきた小屋番さんとしばし撮影タイム。
ハクサンチドリ
2025年07月18日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 6:55
ハクサンチドリ
2025年07月18日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:02
高瀬ダム。
ダムにたまった砂を排除するためベルトコンベヤーを通すためのトンネル工事中らしいです。
2025年07月18日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 7:19
高瀬ダム。
ダムにたまった砂を排除するためベルトコンベヤーを通すためのトンネル工事中らしいです。
天狗の庭
2025年07月18日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:30
天狗の庭
途中梯子が連続する区間有。濡れていると梯子や木の根が滑るので慎重に。。
2025年07月18日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:36
途中梯子が連続する区間有。濡れていると梯子や木の根が滑るので慎重に。。
とにかく木の根が多い。
2025年07月18日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:11
とにかく木の根が多い。
標高差1400m位を一気に降りるので、そこそこ足に来ます。
2025年07月18日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:26
標高差1400m位を一気に降りるので、そこそこ足に来ます。
七倉登山口到着です。お疲れさまでした。
ここからタクシーで扇沢まで車を取りに行きます。
2025年07月18日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:36
七倉登山口到着です。お疲れさまでした。
ここからタクシーで扇沢まで車を取りに行きます。

感想

 蓮華岳のコマクサをぜひ見たいと計画していると、以前悪天候でキャンセルした針ノ木〜船窪小屋ルートへ行くチャンスだと気づき、船窪小屋の予約にチャレンジ。あっさり予約が取れてしまったので決行です。
 船窪小屋の予約は以前電話だったのが、WEBでの予約になっていて非常に便利になりました。

 蓮華岳のコマクサ群生は非常に範囲が広くて圧巻でした。針ノ木峠〜蓮華岳の間も綺麗なのですが、蓮華岳から北葛岳方面への縦走路沿いの方がさらに広い範囲に咲いていて圧巻です。ぜひ途中まででも行ってみる価値ありです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら