記録ID: 8428997
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石尾根で鷹ノ巣山
2025年07月18日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,661m
- 下り
- 1,470m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:16
距離 20.3km
登り 1,661m
下り 1,470m
14:50
天候 | 晴、少し暑いが山上は爽やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:峰谷橋 15:24のバスで奥多摩駅15:51着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無し。 峰谷ではバスの時刻まで間がありすぎるため、最後の1時間ほどは舗装された道を歩き、便の多い峰谷橋まで行く。 幸い噛まれはしなかったが、殆ど全ての行程でウシアブ系の血を吸いそうなアブが周囲をブンブン飛び回っていた。 |
その他周辺情報 | 峰谷橋にはトイレと休憩所があるが、自販機等は無い。 峰谷の集落には自販機があった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
ナイフ
|
---|
感想
真夏の石尾根上りで鷹ノ巣山にチャレンジ。暑いことは暑いが、それでも思ったより気温の低い日で、山上は爽やかだった。真夏の平日でも、鷹ノ巣山山頂では思ったより人が居てちょっと驚いた。前回行った北八ツの三ツ岳や大岳を歩いた後では、奥多摩の登山道がつくづく歩き易いと感じた。雲に隠れていた富士山が、一瞬でも顔を見せてくれたのが嬉しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する