ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8425548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地〜霞沢岳〜大滝山〜蝶ヶ岳〜常念岳〜大天井岳〜燕岳〜餓鬼岳〜信濃常盤駅

2025年07月15日(火) 〜 2025年07月17日(木)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
35:51
距離
70.4km
登り
5,666m
下り
6,499m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:13
休憩
0:45
合計
11:58
距離 23.3km 登り 2,301m 下り 1,463m
7:29
46
8:15
8:17
4
8:21
76
9:37
9:39
53
12:22
12:24
17
12:41
16
12:57
13:01
15
13:16
13:22
9
13:31
13:32
109
15:58
16:14
22
16:36
16:45
23
17:08
60
18:08
18:13
72
19:25
宿泊地
2日目
山行
17:02
休憩
1:12
合計
18:14
距離 31.0km 登り 2,930m 下り 2,689m
4:08
42
宿泊地
4:50
4:51
11
5:03
3
5:06
5:07
23
5:29
27
5:56
6:02
2
6:04
6:17
3
6:19
6
6:25
6:40
2
6:42
14
7:01
7:04
3
7:07
7:09
37
7:46
7:50
18
8:07
8:08
86
9:33
9:34
4
9:37
9:38
26
10:04
10:07
82
11:28
54
12:22
12:27
6
12:33
12:36
5
12:40
11
12:57
12:58
78
14:17
15
14:32
38
15:09
15:16
5
15:20
20
15:41
4
15:45
15:46
13
15:58
16:01
32
16:33
53
17:27
43
18:10
18:12
58
19:10
192
3日目
山行
5:41
休憩
0:29
合計
6:10
距離 16.1km 登り 435m 下り 2,347m
22:22
3
5:47
5:50
3
5:53
33
6:26
47
7:13
7:16
9
8:32
8:42
18
8:59
9:10
41
9:51
22
10:12
10:15
6
10:21
10:22
92
天候 7/15 暴風雨
7/16 晴れのち雨
7/17 雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き

高速バス
22:25バスタ新宿→1:45松本BT 4200円
高速バス
5:30松本BT→7:05上高地BT 4450円

帰り
JR大糸線
信濃常盤→北松本 590円
松本近郊の温泉へ
高速バス
19:00松本BT→22:25バスタ新宿 4100円
コース状況/
危険箇所等
7/15
徳本峠〜霞沢岳
徳本峠小屋は営業していませんでした。
大雨の中だったため、登山道が沢状態で、いたる所で沼化していて、靴がグチョグチョになりました。
急坂や、粘土質の土壌が、雨のため、より滑り易く難儀しました。また、笹薮のような道も多々あり、全身が濡れました。テント泊装備+食事用の水2Lの荷物で、疲れが倍になりました。やはり、徳本峠小屋にテントを張って荷物を置き、軽身で行動するのが良さそうです。

徳本峠〜大滝山
大雨の影響で、ぬかるみや、水溜り多数。
意外に、アップダウン多い。

7/16
大滝山〜蝶ヶ岳〜常念岳〜大天井岳〜燕岳
特に問題なし。
大滝山荘は営業していませんでした。
途中で会った登山者の方が、東天井岳付近で熊を見たそうです。よく出るポイントなので注意。
東天井岳の肩の所で道を間違えました。踏み跡が多数あり、間違えやすいです。方向板があるので、よく確認して進んでください。

燕岳〜餓鬼岳小屋
なかなかの悪路です。普通の登山道が一割ぐらい。
滑り易い白石の急坂、狭くアップダウンが多いトラバース道、笹薮化した、道が見えない登山道多数(2箇所道が見えず、道迷いしかけました)。
東沢岳〜餓鬼岳小屋が、日没雨の中という最悪の状態に。急坂の連続、木の根が張った長いトラバース道、あちこちにある岩場(ほとんど鎖はなし)、2500m前後でもアップダウンが多い。
小さな土壌崩れ跡もありました。
雨と暗くてペンキの印が見にくいため、二度道迷いし、合わせて1時間ロスしました。

7/17
餓鬼岳小屋〜白沢登山口
餓鬼岳小屋は営業しています。
六割は、白石交じりの急坂でとても滑り易くて、神経を使います。特に、1900m〜1700mの白石だらけの急坂の連続では、脚の疲れが最高調に。
意外に、登りも多いです。
頻繁にあるトラバース道も、木の根が張っていて、歩きにくいです。
四割は、沢道です。渡渉箇所が10箇所ぐらい。雨のため増水して、渡渉地点の踏み石は水流の下のため、さらに靴を濡らしてしまう。
増水のため、いくつかの大きな滝がダイナミックで、見応えがありました。白岩なので、とても綺麗でした。黒部の下の廊下を思い出しました。
岩場や、手作りの梯子、橋が多々あり、アスレチック感満載です。
度々、沢の高巻きがあり、アップダウンあり、疲れがじわじわやって来ます。
この道は、登りより下りが疲れると、よく聞きますが、その通りだと思います。

雨の中の下りは、とくに滑り易いので、あまりお勧めしません。

燕岳〜白沢登山口は、とても個性豊かな登山道です。普通の登山に飽きた方は、晴れの日に挑戦してみてください。体力と精神力を問われます。

その他周辺情報 松本駅近くの日帰り温泉施設
瑞祥 松本館 800円
北松本駅から13分
松本駅から16分

食堂あり
山賊焼き定食ごはん大盛 1120円
大きな山賊焼き、たっぷりのキャベツの千切り、味噌?汁、納豆小鉢、漬物、スイカ、ごはん
どれも美味しくて満足でした。
特に、山賊焼きは、柔らかくて、ジューシーで、ごはんのお供に最高でした。

小さいですが、おやすみ処あり
前日は全く寝ていなかったので、ここで少し睡眠が取れました。

予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
本降りの雨のなか、スタートします。
2025年07月15日 07:26撮影 by  SO-41B, Sony
7/15 7:26
本降りの雨のなか、スタートします。
徳本峠小屋(写真は霞沢岳から戻ってきた時のもの)
2025年07月15日 15:57撮影 by  SO-41B, Sony
7/15 15:57
徳本峠小屋(写真は霞沢岳から戻ってきた時のもの)
ジャンクションピーク
ここまで急登の連続
2025年07月15日 10:31撮影 by  SO-41B, Sony
7/15 10:31
ジャンクションピーク
ここまで急登の連続
K1ピーク
2025年07月15日 12:23撮影 by  SO-41B, Sony
7/15 12:23
K1ピーク
霞沢岳山頂。暴風雨のなか大変でした。
2025年07月15日 12:59撮影 by  SO-41B, Sony
7/15 12:59
霞沢岳山頂。暴風雨のなか大変でした。
徳本峠に戻ってきました。
雨があがり、穂高連峰が見えました。
これから、大滝山に向かいます。
2025年07月15日 15:56撮影 by  SO-41B, Sony
7/15 15:56
徳本峠に戻ってきました。
雨があがり、穂高連峰が見えました。
これから、大滝山に向かいます。
手作りの槍見台
この後進んで、日没を向かえました。
初日は、結局、大滝山まで残り1.3km辺りの登山道にテントを設置しました。
2025年07月15日 18:08撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/15 18:08
手作りの槍見台
この後進んで、日没を向かえました。
初日は、結局、大滝山まで残り1.3km辺りの登山道にテントを設置しました。
二日目は、晴れました!
穂高連峰、槍が見えてきました。
2025年07月16日 04:49撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 4:49
二日目は、晴れました!
穂高連峰、槍が見えてきました。
大滝山南峰
大滝尾根は長いですね。
2025年07月16日 04:51撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 4:51
大滝山南峰
大滝尾根は長いですね。
小さな湿原地帯を抜けると、大滝山荘。テント場もあります。まだ、営業はしていない。19日から営業開始。
2025年07月16日 05:02撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 5:02
小さな湿原地帯を抜けると、大滝山荘。テント場もあります。まだ、営業はしていない。19日から営業開始。
大滝山北峰。珍しく頂上がテント場になっているようです。
2025年07月16日 05:06撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 5:06
大滝山北峰。珍しく頂上がテント場になっているようです。
太陽が登ってきました。
2025年07月16日 05:06撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 5:06
太陽が登ってきました。
蝶ヶ岳山頂。
まだ、天気は不安定で、時折爆風が吹きます。
ここで先に進むべきか迷いました。強風が続くと厳しいので、長塀尾根方向に下山しかけました。
2025年07月16日 06:09撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 6:09
蝶ヶ岳山頂。
まだ、天気は不安定で、時折爆風が吹きます。
ここで先に進むべきか迷いました。強風が続くと厳しいので、長塀尾根方向に下山しかけました。
6:20頃、風が穏やかになり、完全に晴れてきました。穂高連峰、槍がハッキリと姿を現しました。
やはり、先に進むことにしました。
2025年07月16日 06:28撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 6:28
6:20頃、風が穏やかになり、完全に晴れてきました。穂高連峰、槍がハッキリと姿を現しました。
やはり、先に進むことにしました。
蝶ヶ岳ヒュッテの後ろに、常念岳がかっこいい。
2025年07月16日 06:41撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 6:41
蝶ヶ岳ヒュッテの後ろに、常念岳がかっこいい。
蝶槍
2025年07月16日 07:08撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 7:08
蝶槍
蝶槍からかなり下ってきました。また登り返しです。でも、パノラマ銀座は歩きやすいです。
2025年07月16日 07:34撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 7:34
蝶槍からかなり下ってきました。また登り返しです。でも、パノラマ銀座は歩きやすいです。
キスゲが綺麗でした。
2025年07月16日 07:35撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 7:35
キスゲが綺麗でした。
2500m以上は、ガスに包まれています。
やっと、常念岳山頂が見えました。
2025年07月16日 09:22撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 9:22
2500m以上は、ガスに包まれています。
やっと、常念岳山頂が見えました。
常念岳山頂
岩上の小さな祠が山頂です。
2025年07月16日 09:26撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 9:26
常念岳山頂
岩上の小さな祠が山頂です。
こまくさ
2025年07月16日 10:13撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/16 10:13
こまくさ
大天荘
2025年07月16日 12:22撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 12:22
大天荘
大天井岳山頂。
ここは、いつもガスります。
また槍が見れませんでした。残念。
2025年07月16日 12:34撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 12:34
大天井岳山頂。
ここは、いつもガスります。
また槍が見れませんでした。残念。
燕岳に向かう途中には、こまくさ天国がありました。
2025年07月16日 13:33撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/16 13:33
燕岳に向かう途中には、こまくさ天国がありました。
燕山荘〜燕岳〜北燕岳の稜線
2025年07月16日 14:40撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 14:40
燕山荘〜燕岳〜北燕岳の稜線
燕山荘
コーラと、水1Lを購入しました。
少し休んでから、餓鬼岳小屋を目指します。
明日は雨なので、今のうちに進むことにします。
2025年07月16日 14:56撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 14:56
燕山荘
コーラと、水1Lを購入しました。
少し休んでから、餓鬼岳小屋を目指します。
明日は雨なので、今のうちに進むことにします。
裏銀座方面もガスが取れてきました!
いい天気です。
2025年07月16日 15:25撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 15:25
裏銀座方面もガスが取れてきました!
いい天気です。
燕岳山頂
2025年07月16日 15:48撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 15:48
燕岳山頂
進んで、岩場を登り、北燕岳。
2025年07月16日 15:58撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 15:58
進んで、岩場を登り、北燕岳。
やや危険なトラバース道と、登山道が隠れる笹薮地獄を進んで、東沢乗越。
笹薮地獄はまだまだ続きます。
2025年07月16日 17:25撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 17:25
やや危険なトラバース道と、登山道が隠れる笹薮地獄を進んで、東沢乗越。
笹薮地獄はまだまだ続きます。
こんな感じです。
体はビショ濡れ、登山道が隠れていて、2回道迷いしかけました。
2025年07月16日 17:26撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 17:26
こんな感じです。
体はビショ濡れ、登山道が隠れていて、2回道迷いしかけました。
東沢岳を過ぎて、餓鬼岳が見えてきました!
これから、まだまだ先は長いですが、日没と、大雨のダブルパンチを受けることになります。
結局、餓鬼岳小屋には、22:21に到着しました。
2500m辺りで、大雨のため視界不良で、2回ほど道迷い。1時間以上ロスをしました。
急登と、トラバース道の連続。そして、岩場、手作りの梯子や足乗せなど、アスレチック感満載でした。
2025年07月16日 18:07撮影 by  SO-41B, Sony
7/16 18:07
東沢岳を過ぎて、餓鬼岳が見えてきました!
これから、まだまだ先は長いですが、日没と、大雨のダブルパンチを受けることになります。
結局、餓鬼岳小屋には、22:21に到着しました。
2500m辺りで、大雨のため視界不良で、2回ほど道迷い。1時間以上ロスをしました。
急登と、トラバース道の連続。そして、岩場、手作りの梯子や足乗せなど、アスレチック感満載でした。
翌日は、やはり雨。
餓鬼岳山頂。
2025年07月17日 05:48撮影 by  SO-41B, Sony
7/17 5:48
翌日は、やはり雨。
餓鬼岳山頂。
餓鬼岳小屋
昨日は、大雨のため、朝まで小屋の玄関に居させていただきました。
2025年07月17日 05:53撮影 by  SO-41B, Sony
7/17 5:53
餓鬼岳小屋
昨日は、大雨のため、朝まで小屋の玄関に居させていただきました。
白沢へ下山します。
白沢登山道は、下山の方が大変です。
急坂の連続で、白石のため、非常に滑ります。
雨も重なり、結構危険でした。
2025年07月17日 05:54撮影 by  SO-41B, Sony
7/17 5:54
白沢へ下山します。
白沢登山道は、下山の方が大変です。
急坂の連続で、白石のため、非常に滑ります。
雨も重なり、結構危険でした。
急坂と、木の根、笹薮のトラバース道の繰り返し。
そして、登りも多いです。
山頂から外れた所に、大凪山標柱が。
2025年07月17日 07:24撮影 by  SO-41B, Sony
7/17 7:24
急坂と、木の根、笹薮のトラバース道の繰り返し。
そして、登りも多いです。
山頂から外れた所に、大凪山標柱が。
魚止めの滝
雨増水のため、非常にダイナミックでした。
白沢は、非常に綺麗で、水流が大きいので、見応えがありました。
増水のため、沢山の渡渉は足先が浸かりましたが、安全に通過できました。
沢コースなので、渡渉や高巻き、そして岩場が連続します。岩場は、手作りの鎖、ロープ、梯子、橋などの補助設備が満載です。このコースの管理と維持はとても大変だと思います。頭が下がります。
2025年07月17日 08:49撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/17 8:49
魚止めの滝
雨増水のため、非常にダイナミックでした。
白沢は、非常に綺麗で、水流が大きいので、見応えがありました。
増水のため、沢山の渡渉は足先が浸かりましたが、安全に通過できました。
沢コースなので、渡渉や高巻き、そして岩場が連続します。岩場は、手作りの鎖、ロープ、梯子、橋などの補助設備が満載です。このコースの管理と維持はとても大変だと思います。頭が下がります。
登山口に到着。
餓鬼岳小屋名物の注意書き。
大変な道を安全に、という小屋主のあたたかい心遣いを感じます。ありがとうございました。
2025年07月17日 10:15撮影 by  SO-41B, Sony
7/17 10:15
登山口に到着。
餓鬼岳小屋名物の注意書き。
大変な道を安全に、という小屋主のあたたかい心遣いを感じます。ありがとうございました。
餓鬼岳登山口。
ここから、信濃常盤駅まで、道路を歩きます。
2025年07月17日 10:22撮影 by  SO-41B, Sony
7/17 10:22
餓鬼岳登山口。
ここから、信濃常盤駅まで、道路を歩きます。
撮影機器:

装備

個人装備
40Lザック トレールウォーカー バーサライトジャケット ストームクルーザーフルジップパンツ WIC T WIC L/S T ULサーマラップ 軍手 メリノウール厚手ソックス 薄手タイツ クロスランナーショートパンツ ステラリッジ2型 フライシート グラウンドシート ドライシームレスダウンハガー800 5番 サバイバルシート ワークキャップ 菓子パン6点 柿の種 森永ミルクキャラメル マーブルチョコ2点 羊羹 キャラメルサンドクッキー ジェットボイルzip リゾッタ4点 味噌?汁 インスタントコーヒースティック カトラリー 水4.5L コンパス スマホGPS ココヘリ 地図 ヘッドライト ミニランタン 小型ラジオ タオル 風邪薬 ムヒ ポイズンリムーバー 抗生物質塗薬 目薬 財布 ミニショルダーバック 充電池2点 USBコード トイレットペーパー エネルギージェル ポール 着替え チェーンスパイク(未使用)
備考 今回は、3日間ずっと雨予報だったため、ツェルトではなく、テントにしました。営業していない小屋もあるので、水も多く持っていきました。

感想

元々ハードなコースでしたが、雨のため、大変さに拍車がかかりました。初日の大雨のため、靴はビショビショ、足は水膨れが破れて、パノラマ銀座の途中からは、一歩の度に痛みがありました。
二日目は、久しぶりに18時間行動になりました。
餓鬼岳小屋では、勝手に夜中に玄関に居させていただき、大変ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。
燕岳〜餓鬼岳〜白沢登山口の登山コースは、北アルプス屈指の個性豊かなコースです。この大変なコースを維持、管理されている方々に感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら