ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8420961
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

赤ぼっこ(バリルート確認)(釜の淵公園発)

2025年07月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:48
距離
7.2km
登り
266m
下り
267m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:43
休憩
0:04
合計
1:47
距離 7.2km 登り 266m 下り 267m
13:21
42
14:03
14
14:17
14:21
13
天候 曇り時々雨のち晴れ 29℃
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
釜の淵公園無料駐車場16台。柳淵橋渡った先に有料駐車場あり
※青梅駅を利用し周回される場合、王道コースの天祖神社を通らず青梅駅から釜の淵公園の鮎美橋を通ってこちらのコースというのも趣があって良いかと思われます。その逆しかり。
吉野街道を曲がってすぐ馬頭観音菩薩が出迎えてくれます。
1
吉野街道を曲がってすぐ馬頭観音菩薩が出迎えてくれます。
住宅地の舗装路を歩いて行くと分岐があり左のペット斎場方面に向かいます。道の左には沢が流れています。釜の淵公園駐車場から10分。
1
住宅地の舗装路を歩いて行くと分岐があり左のペット斎場方面に向かいます。道の左には沢が流れています。釜の淵公園駐車場から10分。
左手にペット斎場を越えて進んで行くと分岐が現れます。こんにゃく岩経由の長淵山ハイキングコースと左に案内板があります。右は馬引沢峠手前にショートカットコースの駒木野2林道です。今回どんな感じの道か右の駒木野2林道に行ってみます。
左手にペット斎場を越えて進んで行くと分岐が現れます。こんにゃく岩経由の長淵山ハイキングコースと左に案内板があります。右は馬引沢峠手前にショートカットコースの駒木野2林道です。今回どんな感じの道か右の駒木野2林道に行ってみます。
先程の分岐を左へ行くこんにゃく岩経由の長淵山ハイキングコースと同じように林道ゲートがありましたが、人が歩いていないようで雑草まみれで怪しいです。
2
先程の分岐を左へ行くこんにゃく岩経由の長淵山ハイキングコースと同じように林道ゲートがありましたが、人が歩いていないようで雑草まみれで怪しいです。
雰囲気はいいのですが道が雑草ぼうぼうです。
1
雰囲気はいいのですが道が雑草ぼうぼうです。
こんな感じにシダ植物が道を覆い始めると迷いの森に突入です。
こんな感じにシダ植物が道を覆い始めると迷いの森に突入です。
迷いの森。みんなの足跡もこの辺はバラバラで薄くなっています。等高線を見ると急登で雰囲気的に焦ります。冷静になって周るを見渡せば古いピンクテープがありました。ただ、道はバリエーションコースコースまんまです。
2
迷いの森。みんなの足跡もこの辺はバラバラで薄くなっています。等高線を見ると急登で雰囲気的に焦ります。冷静になって周るを見渡せば古いピンクテープがありました。ただ、道はバリエーションコースコースまんまです。
やっとこさ尾根に乗りましたが、戻ろうと思っても分岐は不明瞭です。右下から登ってきました。
1
やっとこさ尾根に乗りましたが、戻ろうと思っても分岐は不明瞭です。右下から登ってきました。
ここが帰り道として調査する2本目の近道分岐との合流地点です。こっちの分岐は案内はありませんが明瞭で道も広そうです。では馬引沢峠へ向かいます。
1
ここが帰り道として調査する2本目の近道分岐との合流地点です。こっちの分岐は案内はありませんが明瞭で道も広そうです。では馬引沢峠へ向かいます。
正規ルートとの合流地点です。
1
正規ルートとの合流地点です。
赤ぼっこ正規ルートはこんな感じで整備完璧で超歩きやすい散歩道になっています。
1
赤ぼっこ正規ルートはこんな感じで整備完璧で超歩きやすい散歩道になっています。
馬引沢峠326m。駐車場から40分ちょっと。ここから先は左手の廃棄物処理場のフェンス沿いを歩くことになります。ちなみにここから明治橋へ下るコースは広い林道で安全です。
1
馬引沢峠326m。駐車場から40分ちょっと。ここから先は左手の廃棄物処理場のフェンス沿いを歩くことになります。ちなみにここから明治橋へ下るコースは広い林道で安全です。
道に右側にポツンと嘉永三年馬頭観音295.7m。
道に右側にポツンと嘉永三年馬頭観音295.7m。
前に赤ぼっこ来た時にはこんな木等の説明案内なかったような。
1
前に赤ぼっこ来た時にはこんな木等の説明案内なかったような。
少し手前の分岐を右に曲がるとフェンスとはおさらばです。急に視界が開けハッとします。
少し手前の分岐を右に曲がるとフェンスとはおさらばです。急に視界が開けハッとします。
赤ぼっこへのウイニングロードの階段です。
1
赤ぼっこへのウイニングロードの階段です。
案内板には今まで天狗岩と示されていましたが初めて赤ぼっこが出て来ましたが残り100m地点です(笑)
案内板には今まで天狗岩と示されていましたが初めて赤ぼっこが出て来ましたが残り100m地点です(笑)
先程の赤ぼっこ案内からの赤ぼっこへの道。左の木の葉が邪魔して感動が薄れました(>_<)
1
先程の赤ぼっこ案内からの赤ぼっこへの道。左の木の葉が邪魔して感動が薄れました(>_<)
逆側からの赤ぼっこのシンボルな1本ヒノキ
3
逆側からの赤ぼっこのシンボルな1本ヒノキ
赤ぼっこからは180度以上景観が開けています。左は大岳山等山々の稜線が美しいです。
2
赤ぼっこからは180度以上景観が開けています。左は大岳山等山々の稜線が美しいです。
正面左は青梅の街並みが一望出来ます
2
正面左は青梅の街並みが一望出来ます
正面右は関東平野と筑波山やら男体山やら遠くに見えます
1
正面右は関東平野と筑波山やら男体山やら遠くに見えます
右は都心部のビル群がハッキリと見えます
2
右は都心部のビル群がハッキリと見えます
曇りで雨予報が晴れちゃいましたね。赤ぼっこ409m。釜の淵公園駐車場から55分。山頂独占です!
3
曇りで雨予報が晴れちゃいましたね。赤ぼっこ409m。釜の淵公園駐車場から55分。山頂独占です!
帰りは先ほどの分岐から2本目のショートカットコースを下ってみます。最初はかなり整備された歩きやすい道です。
帰りは先ほどの分岐から2本目のショートカットコースを下ってみます。最初はかなり整備された歩きやすい道です。
途中から長渕山ハイキングコースのこんにゃく岩コースの水が干上がった川のような浸食された岩の道になり少しガレ場もありましたが道は明瞭でした。ここだけなんか通り辛かったです。
途中から長渕山ハイキングコースのこんにゃく岩コースの水が干上がった川のような浸食された岩の道になり少しガレ場もありましたが道は明瞭でした。ここだけなんか通り辛かったです。
ここでこんにゃく岩経由の長渕山ハイキングコースへ合流です。登りに使う際は2本目の右への分岐部分で馬引沢峠へショートカットできます。
ここでこんにゃく岩経由の長渕山ハイキングコースへ合流です。登りに使う際は2本目の右への分岐部分で馬引沢峠へショートカットできます。
釜の淵公園の大好きな鮎美橋を最後にパシャリ。お疲れさまでした。
1
釜の淵公園の大好きな鮎美橋を最後にパシャリ。お疲れさまでした。

感想

赤ぼっこ3回目行って参りました。

釜の淵公園無料駐車場からの
こんにゃく岩経由
長淵山ハイキングコースは
らくルート設定されてはいませんが
普通のハイキングコースです( ゜Д゜)

それで、このコースには
2か所分岐があって
どちらも馬引沢峠へ
ショートカット出来るようなのです
今回それを検証してきました

最初に出てくる右分岐(駒木野2林道)
この道は人が歩いておらず草ぼうぼう
最後の方が迷いの森&バリなので
行かない方がいいです。
たかが15分短縮出来るだけですから

2本目の右分岐の馬引沢峠への
ショートカットコースは
登りも下りも合流地点で
案内はありませんが
分岐明瞭で分かりやすいです
道は歩かれており
多少ガレや道悪はありますが
問題なかったです

最近山に行けずに
ちょっぴり寂しかったですが
初心を想い出して
元気が出ましたよ!!


赤ぼっこ〜天狗岩(釜の淵公園発)
2023年11月07日(火) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6158507.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら