記録ID: 8414581
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
将棊頭山
2025年07月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:29
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,658m
- 下り
- 1,663m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 9:22
距離 16.9km
登り 1,658m
下り 1,663m
14:00
桂小場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
普通の登山道で危険な所は有りません。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
無し
|
感想
先週末に登られた方の情報では桂小場駐車場に朝4時半頃に到着したらほぼ満車状態だったとの事で、私も伊那市の道の駅に車中泊し、4時半前に到着するとほぼ満車状態でしたが空いている場所に駐車出来ました。
ヘッドランプ無で登り始めますが、登山道は山の斜面を巻きながら九十九折で登って行き、所々崩れかかった所は有りますが概ね歩き易い道が続きます。日曜日ですので私を抜かして登山者が次々と登っていきます。
大樽避難小屋の道標を見ると木曽駒迄4時間となっていますので将棋頭山に九時半頃に着くと木曽駒迄足を伸ばす事が出来そうと、「捕らぬ狸の皮算用」です。
小屋から少し登ると胸突き八丁が始まり、この程度の登りは何処にでもある登りと高を括って登り始めますが、予想より涼しいにもかかわらずペースが上がりません。
茶臼山への稜線に登る頃になると息が上がってしまい、山頂までの最後の登りは度々立ち止まり息を整えないと登れない程で、山頂に登り着いて木曽駒迄の長い稜線を一望するとすっかりその気は失せ、せめて遭難記念碑(聖職の碑)までと、正に「捕らぬ狸の皮算用」。
遭難記念碑まで行き西駒山荘に到着する頃には北アルプス方面はすっかり雲に隠れてしまいますが、山頂で雲に覆われる直前の南・北アルプスの主要な峰々を一望できた事で十分でしょう。
予定通りの時間に登山口に降りると駐車場には朝の3割程度の車が残っているだけです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
頑張りましたね。 羨ましく拝見‼️
西駒山荘や聖職の碑経由で木曽駒に登った記憶を辿り懐かしく拝見、でも今は山荘までも無理でしょう。
今後もブログ拝見楽しみにしてます。ご活躍祈念します。
コメント有難うございます。最近は意識と体の乖離が大きくなり、悩ましい所です。
こんばんは
なんと、将棊頭山に登っておられたんですね!
shikakuraさんが頂上に到着された頃、偶然
私達も甲斐駒ヶ岳の頂上でしたよ😊
ほんとは甲斐駒は水木で行く予定でしたが、お天気悪いので、あきらめて他の山にしようと案を出し合っていました。
Iさんが桂木場から将棊頭山に行きたいと言っていたのですが、週末の天気が回復が見込めたので、急遽金曜日の夜に甲斐駒のリベンジとなった次第です。
もしも甲斐駒に行ってなかったら将棊頭山で
ニアミスだったかもしれません^_^
遠足の子供さんが被害に遭われたのは、この山だったのですね。わたしも行ってみたいたいと思います。
コメントありがとうございます。体力が有り、将棋頭山〜木曽駒間の赤線つなぎが出来れば、中アは越百山〜安平路山を残すのみでしたが、これも「捕らぬ狸の皮算用」ですね
あの距離を日帰りされるだけでブラボー👏で
羨ましい限りです🥹
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する