記録ID: 8406155
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
苗場山 62年前と同じ美しい風景が見られた
2025年07月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:16
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,225m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 8:49
距離 12.8km
登り 1,225m
下り 1,131m
6:25
2分
スタート地点
15:14
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
利用交通機関: 自家用車 関越自動車道湯沢IC下車、国道17号で塩沢、国道353号で津南、更に国道405号で秋山郷へ、途中国道が通行止めで東秋山林道で見倉トンネル経由で小赤沢三合目駐車場へ。 朝6時30分で30台駐車してました。100台くらいは駐車可 トイレあり、登山ポストに登山届を提出 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況/ 危険箇所等 鎖場が多数あります。岩場で捻挫していた人もいました。 雪渓上は問題なし。 |
その他周辺情報 | その他周辺情報 秋山郷温泉郷ですので多数の温泉があります |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本日は62年前に登った苗場山が忘れらず
朝2時起きをして小赤沢3合目登山口駐車場に6時過ぎに到着。
この苗場山に登るにはこのコースはとても高齢者には良いコースです。
沢山の花々、ゴゼンタチバナ、カラマツソウ、マイヅルソウ、ツマトリソウ、キヌガサソウ、イワカガミ等を楽しみながら登ります。
苗場山の西の台地にたどり着くとそこはもうお花畑と池塘群が待っています。
この坪場の風景を見るために苗場山に登ります。
更に歩進めると62年前にワンゲル部隊の一員として登った景色が現れます。
この景色もまた苗場山の絶景です。
更に山頂近くの雪渓や苗場台地の無数にちりばめられた池塘群
たまらない景色が展開しました。
チングルマやタテヤマリンドウ、ワタスゲ、イワイチョウもステキです
やっぱりこうして苦労して登る苗場山は忘れられませんね。
苗場山さんありがとう
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんと、62年振りの苗場山だったのですね
私も苗場山は土曜日の候補でしたが、早帰りということもあって尾瀬に行ってしまいました
お会いできずに残念
若い頃は関西に住んでいたこともあって全く山登りの対象外だった苗場山、加齢と共にどんどん好きになっていきます
次の週末はお伺いするかも
誘惑レコ、ありがとうございました〜
スミマセン。
62年前が最初に登った時でその後何回も登っております。
書き方に間違っていたらすみません。
それにしてもいつ登っても苗場山は100名山ですね。
これからも体力が続く限り登りたい山の一つです。
コメント有難う御座います。
コメント有難う御座います。
お陰様でまだ頑張ってます。
古い写真も自分の記録ですので大事にとってあります。
まだまだ頑張るつもりでおりますので
応援をよろしくお願いいたします。
国道が通行止め、う回路だと時間がかかるのかな、それも早出発は吸収してくれますものね、鎖場を越してやっと苗場山台地の一角に、懐かしい景色だったでしょうね、カグラ峰からの登りだと一気に山頂台地に出ますが三合目からだとこの後も湿原台地を縦走ですね、
苗場山の池塘と周りの山々、あまりにも平ら過ぎて山の上とは思えない異次元の景色が苗場山ですね。
お疲れ様でした。
そうなんです。
この時期の山歩きは天候との相談で決まります。
そうしたら苗場山が良さそうなことが解りました。
多少遠くても登る距離が短い方が良いので
このコースにしました。
幸い天候も持ち良い景色を見ることが出来ました。
コメントありがとうございます。
以前ヤマユリさんと行ったコースは長いので
短いこのコースを選びました。
幸い天候に恵まれ初期の目的を遂げることが出来ました。
まだ何処かへ二人で出かけますか
楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する