ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8406155
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山 62年前と同じ美しい風景が見られた

2025年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:16
距離
12.8km
登り
1,225m
下り
1,131m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:17
合計
8:49
距離 12.8km 登り 1,225m 下り 1,131m
6:25
2
スタート地点
6:27
6:31
247
10:51
3
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

利用交通機関:
自家用車
関越自動車道湯沢IC下車、国道17号で塩沢、国道353号で津南、更に国道405号で秋山郷へ、途中国道が通行止めで東秋山林道で見倉トンネル経由で小赤沢三合目駐車場へ。
朝6時30分で30台駐車してました。100台くらいは駐車可
トイレあり、登山ポストに登山届を提出
コース状況/
危険箇所等
コース状況/
危険箇所等 鎖場が多数あります。岩場で捻挫していた人もいました。
雪渓上は問題なし。
その他周辺情報 その他周辺情報 秋山郷温泉郷ですので多数の温泉があります
本日は62年前見た苗場山の美しい景色が見たくて朝2時起きしてやってくる。津南町から見えた小松原湿原、金城山、高倉山
2025年07月12日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
22
7/12 5:22
本日は62年前見た苗場山の美しい景色が見たくて朝2時起きしてやってくる。津南町から見えた小松原湿原、金城山、高倉山
鳥兜山にかかる早朝の朝霧と雲
2025年07月12日 05:58撮影
29
7/12 5:58
鳥兜山にかかる早朝の朝霧と雲
小赤沢3合目登山口駐車場に到着、直ぐに登山開始
2025年07月12日 06:29撮影
25
7/12 6:29
小赤沢3合目登山口駐車場に到着、直ぐに登山開始
早くも紅葉が始まるナナカマド
2025年07月12日 07:02撮影
26
7/12 7:02
早くも紅葉が始まるナナカマド
ミヤマカラマツソウがステキ
2025年07月12日 07:20撮影
47
7/12 7:20
ミヤマカラマツソウがステキ
ゴゼンタチバナは沢山何回も現れる
2025年07月12日 07:23撮影
33
7/12 7:23
ゴゼンタチバナは沢山何回も現れる
キヌガサソウがとってもキレイ
2025年07月12日 08:17撮影
51
7/12 8:17
キヌガサソウがとってもキレイ
ミズホウズキの黄色い花
2025年07月12日 08:19撮影
35
7/12 8:19
ミズホウズキの黄色い花
素敵なカラマツソウ
2025年07月12日 08:25撮影
31
7/12 8:25
素敵なカラマツソウ
ニガナも頑張る
2025年07月12日 09:25撮影
28
7/12 9:25
ニガナも頑張る
イワカガミが応援してくれる
2025年07月12日 09:27撮影
41
7/12 9:27
イワカガミが応援してくれる
9合目の稜線が見えてくる、もう一息
2025年07月12日 09:25撮影
23
7/12 9:25
9合目の稜線が見えてくる、もう一息
稜線に到着、この辺りから坪場が始まる、休憩場所は大賑わい
2025年07月12日 09:28撮影
27
7/12 9:28
稜線に到着、この辺りから坪場が始まる、休憩場所は大賑わい
苗場山の山頂方向をバックに早速バンザイをするiiyuさん、とっても嬉しいそう
2025年07月12日 09:30撮影
78
7/12 9:30
苗場山の山頂方向をバックに早速バンザイをするiiyuさん、とっても嬉しいそう
この坪場エリアに散在する池塘、バックは苗場山山頂方向
2025年07月12日 09:29撮影
28
7/12 9:29
この坪場エリアに散在する池塘、バックは苗場山山頂方向
遠く佐武流山をバックにバンザイをするiiyuさん、62年前の風景が蘇る
2025年07月12日 09:30撮影
71
7/12 9:30
遠く佐武流山をバックにバンザイをするiiyuさん、62年前の風景が蘇る
遠く苗場山山頂へと続く木製の登山道、62年前の昔はありませんでした
2025年07月12日 09:32撮影
27
7/12 9:32
遠く苗場山山頂へと続く木製の登山道、62年前の昔はありませんでした
真っ白なワタスゲと池塘
2025年07月12日 09:35撮影
58
7/12 9:35
真っ白なワタスゲと池塘
池塘と佐武流山をバックにバンザイするiiyuさん、会心の笑みを浮かべる
2025年07月12日 09:38撮影
84
7/12 9:38
池塘と佐武流山をバックにバンザイするiiyuさん、会心の笑みを浮かべる
62年前に苗場山の池塘で写したiiyuさん記念写真、重い横型のリュックサックを見てください
2022年07月07日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
87
7/7 16:55
62年前に苗場山の池塘で写したiiyuさん記念写真、重い横型のリュックサックを見てください
ワァー、沢山のチングルマ、大好きです
2025年07月12日 09:36撮影
59
7/12 9:36
ワァー、沢山のチングルマ、大好きです
苗場山を代表する坪場の絶景です。62年前から忘れられない
2025年07月12日 09:41撮影
40
7/12 9:41
苗場山を代表する坪場の絶景です。62年前から忘れられない
点在する池塘群がワタスゲ等のお花の中にある
2025年07月12日 09:42撮影
36
7/12 9:42
点在する池塘群がワタスゲ等のお花の中にある
何んと言ってもこの無名峰はステキです
2025年07月12日 09:42撮影
37
7/12 9:42
何んと言ってもこの無名峰はステキです
イワイチョウがこの絶景を飾る
2025年07月12日 09:39撮影
44
7/12 9:39
イワイチョウがこの絶景を飾る
ウラジロヨウラクも赤く垂れ下がる
2025年07月12日 09:44撮影
39
7/12 9:44
ウラジロヨウラクも赤く垂れ下がる
色鮮やかなイワカガミがまだ残ってました
2025年07月12日 09:56撮影
38
7/12 9:56
色鮮やかなイワカガミがまだ残ってました
アッと驚く為五郎、無数のギンリョウソウが出現
2025年07月12日 10:01撮影
50
7/12 10:01
アッと驚く為五郎、無数のギンリョウソウが出現
青空とワタスゲが良く似合います
2025年07月12日 10:06撮影
25
7/12 10:06
青空とワタスゲが良く似合います
青空の稜線を登って行くと池塘がまた出てくる
2025年07月12日 10:06撮影
18
7/12 10:06
青空の稜線を登って行くと池塘がまた出てくる
その池塘に青空と雲を落とし込む、素敵な風景
2025年07月12日 10:06撮影
37
7/12 10:06
その池塘に青空と雲を落とし込む、素敵な風景
幾つもの池塘がまた現れる
2025年07月12日 10:06撮影
37
7/12 10:06
幾つもの池塘がまた現れる
無数に真っ白に咲くワタスゲ、青空が映る池塘には苗場山の語源の苗が無数に生えてる
2025年07月12日 10:08撮影
37
7/12 10:08
無数に真っ白に咲くワタスゲ、青空が映る池塘には苗場山の語源の苗が無数に生えてる
青空が見える山頂方向にドンドン進む
2025年07月12日 10:10撮影
22
7/12 10:10
青空が見える山頂方向にドンドン進む
キレイなイワイチョウが83歳の山行を祝ってくれる
2025年07月12日 10:06撮影
31
7/12 10:06
キレイなイワイチョウが83歳の山行を祝ってくれる
チングルマもイワカガミも祝ってくれる
2025年07月12日 10:12撮影
29
7/12 10:12
チングルマもイワカガミも祝ってくれる
山頂方向へ登る風景
2025年07月12日 10:14撮影
22
7/12 10:14
山頂方向へ登る風景
その右に連なる苗場山の絶景
2025年07月12日 10:14撮影
25
7/12 10:14
その右に連なる苗場山の絶景
遠く苗場山の池塘群の先には赤倉山や佐武流山が連なる
2025年07月12日 10:14撮影
30
7/12 10:14
遠く苗場山の池塘群の先には赤倉山や佐武流山が連なる
それらの山々を踏破して62年前、我らがワンゲル部隊がやって来ました。懐かしい写真です。
2022年07月07日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
74
7/7 16:53
それらの山々を踏破して62年前、我らがワンゲル部隊がやって来ました。懐かしい写真です。
大黒山、上ノ倉山、白砂山、赤倉山
2025年07月12日 10:15撮影
30
7/12 10:15
大黒山、上ノ倉山、白砂山、赤倉山
大黒山、上ノ倉山、白砂山、佐武流山、手前には赤倉山が
2025年07月12日 10:15撮影
25
7/12 10:15
大黒山、上ノ倉山、白砂山、佐武流山、手前には赤倉山が
佐武流山、大高山
2025年07月12日 10:15撮影
25
7/12 10:15
佐武流山、大高山
笠法師、烏帽子岳、裏岩菅山は雲の中
2025年07月12日 10:15撮影
24
7/12 10:15
笠法師、烏帽子岳、裏岩菅山は雲の中
この風景こそ62年前は草が生い茂る登山道でした。今はすっかり木製の階段になってます。
2025年07月12日 10:17撮影
27
7/12 10:17
この風景こそ62年前は草が生い茂る登山道でした。今はすっかり木製の階段になってます。
こちらが62年前の風景です。中央の池塘の周りを登ってくる我らがワンゲル部隊は麦わら帽子隊です。懐かしい写真
2022年07月07日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
7/7 16:54
こちらが62年前の風景です。中央の池塘の周りを登ってくる我らがワンゲル部隊は麦わら帽子隊です。懐かしい写真
雪渓が出てきました
2025年07月12日 10:21撮影
25
7/12 10:21
雪渓が出てきました
渡り切った雪渓を振り返りその絶景を楽しむ
2025年07月12日 10:24撮影
32
7/12 10:24
渡り切った雪渓を振り返りその絶景を楽しむ
ショウジョウバカマのピンク
2025年07月12日 10:24撮影
32
7/12 10:24
ショウジョウバカマのピンク
チングルマの黄色
2025年07月12日 10:29撮影
32
7/12 10:29
チングルマの黄色
タテヤマリンドウの薄紫
2025年07月12日 10:29撮影
45
7/12 10:29
タテヤマリンドウの薄紫
イワイチョウの白
2025年07月12日 10:30撮影
30
7/12 10:30
イワイチョウの白
遠くに山頂の山小屋が見えてくる
2025年07月12日 10:31撮影
21
7/12 10:31
遠くに山頂の山小屋が見えてくる
その南側のテラスでランチを楽しむ登山者
2025年07月12日 10:32撮影
21
7/12 10:32
その南側のテラスでランチを楽しむ登山者
山頂の小屋周りも賑やかです
2025年07月12日 10:32撮影
19
7/12 10:32
山頂の小屋周りも賑やかです
西側にワタスゲの広い群落が見える
2025年07月12日 10:32撮影
27
7/12 10:32
西側にワタスゲの広い群落が見える
その南には別の池塘群が見える
2025年07月12日 10:32撮影
26
7/12 10:32
その南には別の池塘群が見える
大きな池塘と食事テラス、手前には昔からあるケルンも見える
2025年07月12日 10:32撮影
20
7/12 10:32
大きな池塘と食事テラス、手前には昔からあるケルンも見える
白雲と青空をその池塘に落とし込む
2025年07月12日 10:33撮影
38
7/12 10:33
白雲と青空をその池塘に落とし込む
苗場山頂の池塘群は堪りませんね
2025年07月12日 10:33撮影
29
7/12 10:33
苗場山頂の池塘群は堪りませんね
これだから忘れられない苗場山
2025年07月12日 10:33撮影
27
7/12 10:33
これだから忘れられない苗場山
ウラジロヨウラクが笑ってます
2025年07月12日 10:36撮影
32
7/12 10:36
ウラジロヨウラクが笑ってます
山頂の小屋前で食事を取る登山者
2025年07月12日 10:37撮影
20
7/12 10:37
山頂の小屋前で食事を取る登山者
苗場山山頂に到着、恒例のバンザイをするiiyuさん、嬉しくて堪りません
2025年07月12日 10:49撮影
72
7/12 10:49
苗場山山頂に到着、恒例のバンザイをするiiyuさん、嬉しくて堪りません
山頂のテラスで苗場山の絶景を楽しむ登山者、ガスが巻いてくる
2025年07月12日 10:55撮影
22
7/12 10:55
山頂のテラスで苗場山の絶景を楽しむ登山者、ガスが巻いてくる
山頂から眺める佐武流山(2192m)、苗場山より47m高い
2025年07月12日 10:55撮影
25
7/12 10:55
山頂から眺める佐武流山(2192m)、苗場山より47m高い
62年前にも有ったケルン
2025年07月12日 10:56撮影
24
7/12 10:56
62年前にも有ったケルン
帰りもチングルマを楽しみます
2025年07月12日 11:02撮影
29
7/12 11:02
帰りもチングルマを楽しみます
そのガスに追われて急いで下山します
2025年07月12日 11:00撮影
25
7/12 11:00
そのガスに追われて急いで下山します
苗場山の池塘群
2025年07月12日 11:03撮影
21
7/12 11:03
苗場山の池塘群
この苗場山の湿原はかけがえないものです
2025年07月12日 11:03撮影
24
7/12 11:03
この苗場山の湿原はかけがえないものです
ガスの間から前方の山々がちらりと見える
2025年07月12日 11:03撮影
22
7/12 11:03
ガスの間から前方の山々がちらりと見える
雪渓まで降りてくる、お空が面白い
2025年07月12日 11:06撮影
28
7/12 11:06
雪渓まで降りてくる、お空が面白い
素晴らしい風景を楽しみながら下山を急ぐ
2025年07月12日 11:07撮影
39
7/12 11:07
素晴らしい風景を楽しみながら下山を急ぐ
真っ白なワタスゲと池塘
2025年07月12日 11:22撮影
38
7/12 11:22
真っ白なワタスゲと池塘
苗場山の語源ともなった苗が生えた池塘
2025年07月12日 11:23撮影
25
7/12 11:23
苗場山の語源ともなった苗が生えた池塘
ミツバオウレンもステキ
2025年07月12日 11:44撮影
34
7/12 11:44
ミツバオウレンもステキ
ゴゼンタチバナが一日中見られました
2025年07月12日 11:45撮影
24
7/12 11:45
ゴゼンタチバナが一日中見られました
坪場まで下りてきました
2025年07月12日 11:51撮影
26
7/12 11:51
坪場まで下りてきました
いつ見てもステキな坪場の風景
2025年07月12日 11:53撮影
25
7/12 11:53
いつ見てもステキな坪場の風景
さっきまで見えたお山が無い坪場
2025年07月12日 11:55撮影
25
7/12 11:55
さっきまで見えたお山が無い坪場
またお出ましのお山、今日は目まぐるしく天気が変わる
2025年07月12日 12:02撮影
23
7/12 12:02
またお出ましのお山、今日は目まぐるしく天気が変わる
苗場山のバイバイ、また来ますよ
2025年07月12日 12:05撮影
20
7/12 12:05
苗場山のバイバイ、また来ますよ
イワカガミが見送ってくれる
2025年07月12日 12:06撮影
27
7/12 12:06
イワカガミが見送ってくれる
8合目に向かって下山する登山者、今日はお世話になりました。
2025年07月12日 12:07撮影
20
7/12 12:07
8合目に向かって下山する登山者、今日はお世話になりました。
キレイなアカモノが見送ってくれました。ありがとう
2025年07月12日 12:11撮影
44
7/12 12:11
キレイなアカモノが見送ってくれました。ありがとう
ミヤマカラマツがキレイです
2025年07月12日 13:14撮影
28
7/12 13:14
ミヤマカラマツがキレイです
小赤沢3合目登山口駐車場に無事帰還する。皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
2025年07月12日 15:12撮影
33
7/12 15:12
小赤沢3合目登山口駐車場に無事帰還する。皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は62年前に登った苗場山が忘れらず
朝2時起きをして小赤沢3合目登山口駐車場に6時過ぎに到着。
この苗場山に登るにはこのコースはとても高齢者には良いコースです。
沢山の花々、ゴゼンタチバナ、カラマツソウ、マイヅルソウ、ツマトリソウ、キヌガサソウ、イワカガミ等を楽しみながら登ります。
苗場山の西の台地にたどり着くとそこはもうお花畑と池塘群が待っています。
この坪場の風景を見るために苗場山に登ります。
更に歩進めると62年前にワンゲル部隊の一員として登った景色が現れます。
この景色もまた苗場山の絶景です。
更に山頂近くの雪渓や苗場台地の無数にちりばめられた池塘群
たまらない景色が展開しました。
チングルマやタテヤマリンドウ、ワタスゲ、イワイチョウもステキです
やっぱりこうして苦労して登る苗場山は忘れられませんね。
苗場山さんありがとう
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

iiyu先輩、こんにちは〜scissors

なんと、62年振りの苗場山だったのですね
私も苗場山は土曜日の候補でしたが、早帰りということもあって尾瀬に行ってしまいましたcoldsweats01
お会いできずに残念

若い頃は関西に住んでいたこともあって全く山登りの対象外だった苗場山、加齢と共にどんどん好きになっていきますlovely
次の週末はお伺いするかも
誘惑レコ、ありがとうございました〜scissors
2025/7/13 17:16
FRESCHEZZAさん
スミマセン。
62年前が最初に登った時でその後何回も登っております。
書き方に間違っていたらすみません。
それにしてもいつ登っても苗場山は100名山ですね。
これからも体力が続く限り登りたい山の一つです。
コメント有難う御座います。
2025/7/13 17:23
いいねいいね
1
62年前の写真良いですね
2025/7/13 19:46
もんさん
コメント有難う御座います。
お陰様でまだ頑張ってます。
古い写真も自分の記録ですので大事にとってあります。
まだまだ頑張るつもりでおりますので
応援をよろしくお願いいたします。
2025/7/13 19:59
いいねいいね
1
いいゆさん 朝は早めの方が良い・・・歌の歌詞在りましたね、
国道が通行止め、う回路だと時間がかかるのかな、それも早出発は吸収してくれますものね、鎖場を越してやっと苗場山台地の一角に、懐かしい景色だったでしょうね、カグラ峰からの登りだと一気に山頂台地に出ますが三合目からだとこの後も湿原台地を縦走ですね、
苗場山の池塘と周りの山々、あまりにも平ら過ぎて山の上とは思えない異次元の景色が苗場山ですね。
お疲れ様でした。
2025/7/13 20:26
yasioさん
そうなんです。
この時期の山歩きは天候との相談で決まります。
そうしたら苗場山が良さそうなことが解りました。
多少遠くても登る距離が短い方が良いので
このコースにしました。
幸い天候も持ち良い景色を見ることが出来ました。
コメントありがとうございます。
2025/7/13 21:14
いいゆさんこんばんは。きれいな花たくさんの苗場山に行ってきましたね。雪がまだあるのですか。きれいな写真を見て行った気分にさせてもらいました。ありがとう。お疲れさまでした。
2025/7/13 20:56
yamayuriさん
以前ヤマユリさんと行ったコースは長いので
短いこのコースを選びました。
幸い天候に恵まれ初期の目的を遂げることが出来ました。
まだ何処かへ二人で出かけますか
楽しみです。
2025/7/13 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら