記録ID: 8404512
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
国見岳・小国見岳ピストン(平家山登山口)
2025年07月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
天候 | 曇り、ガス、霧雨(時折雨) ※「登山天気」では3日前から時間予報では曇りでほぼ雨マークなしだったが降った、風は体感5~10 (m/s)で的中 日の出5:18、日の入 19:26(国見岳7/12) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
当日:道の駅====平家山登山口前駐車スペース(30km,約1時間)---<登山>---駐車場所===レンタカー(58km、約2時間)--熊本13:42==<新幹線・福塩線>==戸手--17時頃自宅 ※熊本市の道路は、中心部←→周辺地域との境目あたりが行き帰り共に渋滞、熊本駅周辺は土日は意外に空いているそうだ(レンタカー営業所談) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○危険な箇所はほぼなし ・下部の沢沿いをトラバースする道は暗いとずり落ちないか少し不安 ○渡渉点 ・渡渉点2箇所(序盤)は幅3~4m程度、配置された石が足場で(増水すれば流されるかも)濡れずに渡れる、暗い時間帯は渡るポイントがわかりにくかった ○道がわからなくなりやすい(ヤマレコの位置情報で解決) ・鹿の食害で草丈は地を這う程度、どこでも歩ける、却って道がわからなくなりやすい、道は薄い箇所が多数あり、尾根が広いぶん他の踏み跡が時折出てくると迷い込みやすい、バイケイソウ内は踏み倒された所が道のことが多い、特に平家山~国見岳手前の稜線はなだらかで何度もルートを探した(ログ軌跡が往路、往路で違う箇所はほぼ迷った箇所)、ピンテは各所にある |
その他周辺情報 | 道の駅美里内に佐俣の湯(大人600円、靴箱・脱衣ロッカー100円×2(返却)) docomo電波:国見岳ピークで不安定ながら通信できたが登山口では不能、他は不明(機内モード設定) 下山後送受信可能な場所まで車で20分以上走行 |
写真
後平家山~国見岳の手前までこんな感じ
かつて笹で覆われていたことを想像、15年程前「昔笹藪だったんで構えて来たら拍子抜け」と先輩の縦走クラブさんから聞いた、食害により表土流失など害が大きいが、楽に歩けて助かる
ピンテもあるが、道が薄くなり→なくなり→探すを繰り返す
かつて笹で覆われていたことを想像、15年程前「昔笹藪だったんで構えて来たら拍子抜け」と先輩の縦走クラブさんから聞いた、食害により表土流失など害が大きいが、楽に歩けて助かる
ピンテもあるが、道が薄くなり→なくなり→探すを繰り返す
霧島・尾鈴・市房山、阿蘇・祖母・雲仙岳など楽しみだったが
この先で急に寒くなり雨具(上)を着る
烏帽子岳まで行くとなると、天気、歩行ペース、気持ちは大丈夫か、とりあえず小国見岳までは行こう
この先で急に寒くなり雨具(上)を着る
烏帽子岳まで行くとなると、天気、歩行ペース、気持ちは大丈夫か、とりあえず小国見岳までは行こう
撮影機器:
装備
個人装備 |
帽子
サングラス
半袖シャツ
アームカバー
予備用長袖シャツ
手袋(含予備)
長パンツ
下着
靴下(含予備)
トレランシューズ
ストレッチショートスパッツ
トレランザック
ランベルト
雨具上下
タオル
ヘッドランプ
予備電池単4×3
地形図
コンパス
時計(COROS APEX2)
ヤマレコ(iphone15pro)
モバイルバッテリー(5Ah)・接続ケーブル
メモ帳・ペン
お金
ティッシュペーパー
細引き
エマージェンシーBivvy
水
行動食
ピンチ食(蜂蜜)
X・Vテープ
ファーストエイドキット
ストック(対)
虫除けスプレー
|
---|
感想
五勇山・烏帽子岳までのピストンを計画したが(昨年悪天で見送り)、諸状況から途中で引き返した
とは言え、森林浴が楽しめて、晴れれば素晴らしい眺めで(想像)、危険箇所もなく素晴らしいルートだと思う、この日出会ったのは後から来た2人パーティーのみ、静かな山歩きだった
・「尾根に乗った」から先は鹿の食害でどこでも歩けるため(除バイケイソウ・石楠花)、所々で道が不明瞭になるたびに探した(往、復でログがずれている箇所)
・天気は好転せず、風が少し強まり雨粒が感じられる程度になった時点(国見岳の先)で雨具の上を着た
・睡眠不足:横たわる=入眠だったが、歳取って何時間も寝付けないことが時々、対策はないかな?
・最終的に時間が標準タイム×0.7レベル経過を確認して小国見岳で引き返す
平家落人伝説の五家荘近く、熊本駅から60km弱を飛ばして2時間、ヘアピン連続、石も散らばり交差難の道がこれほど続くのは滅多にない
休憩込み:384/535≒0.72
休憩除外:350/535≒0.65
水:0.4/2.1L
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する