7/11(金)仕事を1時間早めに切り上げ、とき335号(上越新幹線)に乗車、上野(17時38分)→越後湯沢(18時45分)
0
7/11 17:12
7/11(金)仕事を1時間早めに切り上げ、とき335号(上越新幹線)に乗車、上野(17時38分)→越後湯沢(18時45分)
越後湯沢でレンタカーを借りて「南魚沼市」のビジネスホテルに前泊
1
7/11 18:49
越後湯沢でレンタカーを借りて「南魚沼市」のビジネスホテルに前泊
ビジネスホテルへの移動途中に「塩沢」の「どさん子ラーメン17号店」で夕飯に特製味噌ラーメン
1
7/11 19:25
ビジネスホテルへの移動途中に「塩沢」の「どさん子ラーメン17号店」で夕飯に特製味噌ラーメン
ここから【登山日の4/12(土)】
早朝の「枝折峠(しおりとおげ)」、「滝雲」目当ての観光客も多く駐車スペースはこの時間からいっぱい
1
7/12 4:25
ここから【登山日の4/12(土)】
早朝の「枝折峠(しおりとおげ)」、「滝雲」目当ての観光客も多く駐車スペースはこの時間からいっぱい
登山道の脇にある清潔なトイレ
0
7/12 4:26
登山道の脇にある清潔なトイレ
登山口です。ここから、本日の山行スタート
0
7/12 4:27
登山口です。ここから、本日の山行スタート
切れ落ちた崖に設置された階段があります
0
7/12 4:32
切れ落ちた崖に設置された階段があります
暫く進み、後ろを振り返るとこんな感じ
0
7/12 4:36
暫く進み、後ろを振り返るとこんな感じ
前方の山は「明神峠」でしょうか!?
0
7/12 4:37
前方の山は「明神峠」でしょうか!?
枝折峠名物の「滝雲」です。比較的条件がそろっていても発生しない日もあるらしいので、雲だけに “運” も良かった !?
6
7/12 4:38
枝折峠名物の「滝雲」です。比較的条件がそろっていても発生しない日もあるらしいので、雲だけに “運” も良かった !?
ノリウツギ
0
7/12 4:40
ノリウツギ
距離は短いですが、残雪の上を歩くところ有り
1
7/12 4:49
距離は短いですが、残雪の上を歩くところ有り
「明神分岐」の標識、左側に進みます
0
7/12 4:51
「明神分岐」の標識、左側に進みます
こちらは避難小屋と思いきや「枝折大明神」の祠らしい
0
7/12 4:51
こちらは避難小屋と思いきや「枝折大明神」の祠らしい
マイルストーンの一つ「明神峠」に到着
0
7/12 4:53
マイルストーンの一つ「明神峠」に到着
「滝雲」と言うか、雲海もここで見納め
3
7/12 4:56
「滝雲」と言うか、雲海もここで見納め
クロズル
0
7/12 4:58
クロズル
ガスガスの中を進みます
0
7/12 5:03
ガスガスの中を進みます
黒く汚らしい湿原(立入禁止とあるが、誰も立入する気にはならないでしょう!?)
0
7/12 5:15
黒く汚らしい湿原(立入禁止とあるが、誰も立入する気にはならないでしょう!?)
コメツツジ
0
7/12 5:22
コメツツジ
ギンリョウソウ
0
7/12 5:32
ギンリョウソウ
マイルストーンの一つ「道行分岐」です。道行山に寄る余裕はなく、まっすぐ進みました
0
7/12 5:37
マイルストーンの一つ「道行分岐」です。道行山に寄る余裕はなく、まっすぐ進みました
サワフタギ
0
7/12 5:44
サワフタギ
登山道は、至る所で木道が整備されています
0
7/12 5:45
登山道は、至る所で木道が整備されています
ギンリョウソウ
0
7/12 5:56
ギンリョウソウ
駒ヶ岳核心部の急登に至る前に、かなりのアップダウンを繰り返します。帰りが少々うんざりするかも!?
0
7/12 5:56
駒ヶ岳核心部の急登に至る前に、かなりのアップダウンを繰り返します。帰りが少々うんざりするかも!?
休憩スペースがあったので、ここで遅めの朝食
0
7/12 6:02
休憩スペースがあったので、ここで遅めの朝食
キンモンガ
0
7/12 6:09
キンモンガ
マイルストーンの一つ「小倉山」に到着、標柱は無く、写真の埋め込み案内があるのみ
1
7/12 6:16
マイルストーンの一つ「小倉山」に到着、標柱は無く、写真の埋め込み案内があるのみ
オオカメノキ
0
7/12 6:18
オオカメノキ
晴れ間も出て来ました
0
7/12 6:19
晴れ間も出て来ました
写真左側のガスに隠れた山が「荒沢岳」っぽい
1
7/12 6:36
写真左側のガスに隠れた山が「荒沢岳」っぽい
次のマイルストーン「百草ノ池(もぐさのいけ)」に向けて前進
0
7/12 6:38
次のマイルストーン「百草ノ池(もぐさのいけ)」に向けて前進
この辺りから「前駒」が見えて来ました
0
7/12 6:50
この辺りから「前駒」が見えて来ました
「百草ノ池」に到着。背景の山は、これから向かう「前駒」
0
7/12 6:51
「百草ノ池」に到着。背景の山は、これから向かう「前駒」
マイズルソウ
0
7/12 6:52
マイズルソウ
セリ科の「シラネセンキュウ」
0
7/12 6:53
セリ科の「シラネセンキュウ」
ヤグルマソウ
0
7/12 6:56
ヤグルマソウ
「荒島岳」でも沢山見かけた「キバナニガナ」
0
7/12 7:03
「荒島岳」でも沢山見かけた「キバナニガナ」
登山道には沢山の「シラネセンキュウ」と「キバナニガナ」
0
7/12 7:04
登山道には沢山の「シラネセンキュウ」と「キバナニガナ」
イワカガミ
0
7/12 7:07
イワカガミ
進行方向の右側に小さな雪渓
0
7/12 7:09
進行方向の右側に小さな雪渓
イワナシ
1
7/12 7:10
イワナシ
「荒沢岳」の方向、今日はガスが完全に晴れることはないかな!?
1
7/12 7:11
「荒沢岳」の方向、今日はガスが完全に晴れることはないかな!?
次のマイルストーン「前駒」に向けて前進
0
7/12 7:12
次のマイルストーン「前駒」に向けて前進
サラサドウダン
1
7/12 7:12
サラサドウダン
ショウキウツギ
0
7/12 7:13
ショウキウツギ
「前駒」の頂上に近づいて来ました
0
7/12 7:17
「前駒」の頂上に近づいて来ました
進行方向の右側、青空もちらほら ….
1
7/12 7:24
進行方向の右側、青空もちらほら ….
「前駒」の山頂には、特に標識や標柱もなく ….
0
7/12 7:24
「前駒」の山頂には、特に標識や標柱もなく ….
前方には「駒ヶ岳」が見えるはず!?
0
7/12 7:26
前方には「駒ヶ岳」が見えるはず!?
ガスが晴れて見えて来たのは「駒ヶ岳」と思いきや「駒ノ小屋」が建つ小高い丘
0
7/12 7:32
ガスが晴れて見えて来たのは「駒ヶ岳」と思いきや「駒ノ小屋」が建つ小高い丘
小高い丘を拡大。「駒ノ小屋」の目印、鉄塔が見えます
0
7/12 7:32
小高い丘を拡大。「駒ノ小屋」の目印、鉄塔が見えます
ニッコウキスゲ
3
7/12 7:33
ニッコウキスゲ
振り返ると先ほど通過した「前駒」
0
7/12 7:34
振り返ると先ほど通過した「前駒」
サラサドウダン
0
7/12 7:35
サラサドウダン
またまた、振り返るとこんな感じ
0
7/12 7:35
またまた、振り返るとこんな感じ
「駒ノ小屋」までは、ゴツゴツした岩登りがあります
0
7/12 7:39
「駒ノ小屋」までは、ゴツゴツした岩登りがあります
ペンキの印通りに慎重に ….
0
7/12 7:42
ペンキの印通りに慎重に ….
ゴツゴツ岩場は、結構、長めだったりします
0
7/12 7:43
ゴツゴツ岩場は、結構、長めだったりします
「駒ノ小屋」まであとひと息
0
7/12 7:47
「駒ノ小屋」まであとひと息
「駒ノ小屋」に到着です。ここで記念バッチ(500円)を買いました(←最後の【おまけ】参照)
1
7/12 7:49
「駒ノ小屋」に到着です。ここで記念バッチ(500円)を買いました(←最後の【おまけ】参照)
ここには、水場もありました
3
7/12 7:50
ここには、水場もありました
ハクサンシャクナゲ
0
7/12 7:51
ハクサンシャクナゲ
ニッコウキスゲ
0
7/12 7:53
ニッコウキスゲ
さて、「駒ノ小屋」からガスガスの山頂を目指します
0
7/12 7:59
さて、「駒ノ小屋」からガスガスの山頂を目指します
山頂手前には最後の試練、雪渓歩きが待ち受けています
2
7/12 8:02
山頂手前には最後の試練、雪渓歩きが待ち受けています
雪質は柔らかく、慎重に進めばアイゼン無しで大丈夫
1
7/12 8:03
雪質は柔らかく、慎重に進めばアイゼン無しで大丈夫
ヤマレコから「間もなく分岐です!」の音声案内があり、ガスガスで視界不良だったこともあり間違えてこの雪渓を暫く進んでしまいました😅
0
7/12 8:08
ヤマレコから「間もなく分岐です!」の音声案内があり、ガスガスで視界不良だったこともあり間違えてこの雪渓を暫く進んでしまいました😅
おかげさまで、一般登山道では見かけなかった可愛い「ハクサンコザクラ」との出会いがありました
2
7/12 8:11
おかげさまで、一般登山道では見かけなかった可愛い「ハクサンコザクラ」との出会いがありました
誤った雪渓歩きから戻って、この案内を右側に進みました
1
7/12 8:15
誤った雪渓歩きから戻って、この案内を右側に進みました
暫くシャクナゲとササに囲まれた登山道を進むと、間もなく山頂です
0
7/12 8:17
暫くシャクナゲとササに囲まれた登山道を進むと、間もなく山頂です
ゴゼンタチバナ
1
7/12 8:16
ゴゼンタチバナ
バイケイソウ
0
7/12 8:16
バイケイソウ
ハクサンシャクナゲ
0
7/12 8:16
ハクサンシャクナゲ
山頂ロードには登頂を祝うかのように「ハクサンシャクナゲ」のウェルカムフラワーが咲き乱れていました
1
7/12 8:18
山頂ロードには登頂を祝うかのように「ハクサンシャクナゲ」のウェルカムフラワーが咲き乱れていました
「越後駒ヶ岳」の山頂に到着です
4
7/12 8:19
「越後駒ヶ岳」の山頂に到着です
64座目の百名山登頂になります
3
7/12 8:20
64座目の百名山登頂になります
頂上の風景を広角で。晴れ間もときどき ….
1
7/12 8:22
頂上の風景を広角で。晴れ間もときどき ….
ガスガスの山頂に長居は無用。ここから、一気に下山します
0
7/12 8:29
ガスガスの山頂に長居は無用。ここから、一気に下山します
先ほどの雪渓が見えて来ました。下りは、特に慎重に ….
0
7/12 8:31
先ほどの雪渓が見えて来ました。下りは、特に慎重に ….
アイゼンは不要ですが、ツボ足でしっかりと進みます
2
7/12 8:32
アイゼンは不要ですが、ツボ足でしっかりと進みます
「駒ノ小屋」までのロードがいい感じ
1
7/12 8:34
「駒ノ小屋」までのロードがいい感じ
小屋が見えて来ました
1
7/12 8:36
小屋が見えて来ました
左側の方向を振り返ると、登りではガスで見えなかった山頂が …. ちょっと感動🥹
1
7/12 8:41
左側の方向を振り返ると、登りではガスで見えなかった山頂が …. ちょっと感動🥹
先ほどは、写真左側の丘を登り、真ん中の雪渓上面を誤って右方向に進みました(右側の尖りが山頂)
0
7/12 8:43
先ほどは、写真左側の丘を登り、真ん中の雪渓上面を誤って右方向に進みました(右側の尖りが山頂)
「駒ノ小屋」に到着し、改めて望む山頂
0
7/12 8:46
「駒ノ小屋」に到着し、改めて望む山頂
アカモノ(イワハゼ)
0
7/12 8:49
アカモノ(イワハゼ)
下り際、右側にはこんな絶景(登りではガスで見えませんでした)
1
7/12 8:55
下り際、右側にはこんな絶景(登りではガスで見えませんでした)
前方に見えるは「前駒」でしょうか!? 何とも美しい稜線です
2
7/12 8:56
前方に見えるは「前駒」でしょうか!? 何とも美しい稜線です
左側には断崖絶壁
0
7/12 8:58
左側には断崖絶壁
またまた、「前駒」に続く稜線
0
7/12 9:01
またまた、「前駒」に続く稜線
振り返って残雪の残る美しい山塊(代表写真)
1
7/12 9:08
振り返って残雪の残る美しい山塊(代表写真)
次に目指すは、「百草ノ池」と「小倉山」でしょうか!?
0
7/12 9:22
次に目指すは、「百草ノ池」と「小倉山」でしょうか!?
「百草ノ池」に戻って来ました
0
7/12 9:29
「百草ノ池」に戻って来ました
「百草ノ池」とは雪で埋まったコレのことでしょう!?
0
7/12 9:28
「百草ノ池」とは雪で埋まったコレのことでしょう!?
「小倉山」に戻って来ました。この辺り下りだと言うのにアップダウンが激しく、とにかくテンションが下がります
0
7/12 9:52
「小倉山」に戻って来ました。この辺り下りだと言うのにアップダウンが激しく、とにかくテンションが下がります
右奥に「奥只見湖」が見えて来ました
1
7/12 10:29
右奥に「奥只見湖」が見えて来ました
「奥只見湖」を拡大
2
7/12 10:29
「奥只見湖」を拡大
ヨツバヒヨドリ
0
7/12 10:30
ヨツバヒヨドリ
下山のはずが、正面に登りの長い階段で一気にやる気消失。しばらく停止して階段を見上げていました
1
7/12 10:40
下山のはずが、正面に登りの長い階段で一気にやる気消失。しばらく停止して階段を見上げていました
ヘロヘロになりながら、時折りヤマレコの地形図で確認しながら進みます
0
7/12 10:49
ヘロヘロになりながら、時折りヤマレコの地形図で確認しながら進みます
まだまだ続くアップダウンに憂うつになります
0
7/12 10:52
まだまだ続くアップダウンに憂うつになります
前方のこんもりは、最後の登り「明神峠」
0
7/12 11:11
前方のこんもりは、最後の登り「明神峠」
進行方向の右側に広がる風景、いつかこの山塊にもチャレンジしてみたい
0
7/12 11:13
進行方向の右側に広がる風景、いつかこの山塊にもチャレンジしてみたい
「明神峠」まで戻って来ました
0
7/12 11:15
「明神峠」まで戻って来ました
最初の残雪ポイントに戻って来ました
0
7/12 11:19
最初の残雪ポイントに戻って来ました
「奥只見湖」と「枝折峠」へ通じる「国道352線」が見えるところまで戻って来ました
2
7/12 11:26
「奥只見湖」と「枝折峠」へ通じる「国道352線」が見えるところまで戻って来ました
登山道が平らになって来ましたが、もう脚が本当にヘロヘロです
0
7/12 11:32
登山道が平らになって来ましたが、もう脚が本当にヘロヘロです
正面に「枝折峠」が見えて来て元気を取り戻しました
0
7/12 11:34
正面に「枝折峠」が見えて来て元気を取り戻しました
「滝雲」が展望出来る休憩スペースです。登山開始直後は、ここで暫く「滝雲」を見ていました
0
7/12 11:36
「滝雲」が展望出来る休憩スペースです。登山開始直後は、ここで暫く「滝雲」を見ていました
ゴールの「枝折峠」まで、あと僅か
1
7/12 11:36
ゴールの「枝折峠」まで、あと僅か
「枝折峠」駐車場です。この時間、ほぼ駐車スペースは満車でした
0
7/12 11:38
「枝折峠」駐車場です。この時間、ほぼ駐車スペースは満車でした
スタート前にお世話になったトイレ(もちろん帰り際にもお世話になりました)
0
7/12 11:38
スタート前にお世話になったトイレ(もちろん帰り際にもお世話になりました)
振り返って登山口の写真を一枚、本日の山行終了です
0
7/12 11:39
振り返って登山口の写真を一枚、本日の山行終了です
【おまけ】
越後湯沢に戻る途中で塩沢のそば処「田畑屋」でランチ
1
7/12 14:07
【おまけ】
越後湯沢に戻る途中で塩沢のそば処「田畑屋」でランチ
「越後へぎそば(花へぎそば)」一人前を注文
3
7/12 13:51
「越後へぎそば(花へぎそば)」一人前を注文
登山当日の7/12(土)、とき324号(上越新幹線)に乗車、越後湯沢(15時12分)→上野(16時22分)
0
7/12 15:11
登山当日の7/12(土)、とき324号(上越新幹線)に乗車、越後湯沢(15時12分)→上野(16時22分)
「駒ノ小屋」で購入した記念バッチ(500円)
3
7/13 14:23
「駒ノ小屋」で購入した記念バッチ(500円)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する