記録ID: 8401807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
越後駒ヶ岳
2025年07月11日(金) 〜
2025年07月12日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:17
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:06
距離 8.5km
登り 1,102m
下り 296m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下の3つ目は空いていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
(枝折峠〜明神峠) 普通の登りだが、日差しを遮るものない (明神峠〜小倉山) 4〜5回アップダウンを繰り返し、地味に疲労が溜まる。湿気があり風がないので汗がたくさん。帰りは滑りやすい (小倉山〜駒の小屋) 高度がじわじわ上がる。稜線に出ると風通しがよくなり、景色も開ける。後半は傾斜がきつくなり最後は岩場あり (駒の小屋〜山頂) 短い距離だが、雪渓は登りきった後のコースが分かりにくい。帰りの下りは迷いやすい。 |
その他周辺情報 | 見晴らしの湯(小出) ※駒の小屋に100円割引券あり |
写真
感想
天気が安定しない中、金・土とも晴れマークだった越後駒ヶ岳へ。夏山シーズンのテント泊に備え、食料持参の小屋泊。
標高がそれほど高くなく、時間も遅めで、新潟ということもあるのか、ムシムシと暑かったの一言。特に前半は、曇りがちだったにも関わらず、汗だくだく。思いの外、体力を消耗。後半は稜線に出てから風があり、景色も良かったが、久々にしんどかった。それでも残雪の景色は素晴らしかった。小屋で少し休んでから頂上に行ったが、ガスで真っ白で、3分で下山。
その後、小屋の横の水で顔をバシャバシャ洗い、体を拭いたりとさっぱり。豊富な水はありがたい。
早めの夕飯を兼ねて、小屋前の平で、頑張って持ち上げた500mlのビールで至福の時を過ごす。小屋泊の数人で山談義。200名山を目指す人、100名山達成間近の御夫婦などを交え、全国各地の山の話で盛り上がる。こういう山の時間も良い。
夜、小屋の窓から外を見ると、月と雲のない空。外に出ると、尾瀬方面の山々が美しい。
翌朝は日の出を期待して頂上に再アタック。またもや真っ白で即退散。朝飯食べて暑くならないうちに下山。前日よりも時間が早く涼しい。途中、湿った赤土で滑りながらも無事下山。
少しくたびれたけど、山のことで一杯の時を過ごすことができた山行でした。
帰りの温泉、八海山の醸造所も満足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する