ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8401706
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

(初めての絶景山ハイク完登!)栂池自然園と白馬乗鞍岳ついでに鍬ノ峰も

2025年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
18.3km
登り
1,520m
下り
1,492m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
2:47
合計
10:08
距離 18.3km 登り 1,520m 下り 1,492m
6:24
6:36
33
7:15
9:11
0
移動、ゴンドラRW
9:51
9:52
15
10:07
5
10:12
10:13
20
10:33
25
11:44
11:45
30
12:15
12:23
50
13:13
20
13:33
13:55
21
14:16
46
天候 ガスガス 町と唐沢岳~蓮華針稜線、白馬大池の上は快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
栂池高原スキー場駐車場 1日500円 大駐車場で割と空いてました。
コース状況/
危険箇所等
白馬乗鞍岳 直下の雪渓はなかなかの急斜面で12本爪アイゼン使ってる人が多かったです。チェンスパや軽アイゼンでも下るのに苦労してる人がチラホラ。
私は何も用意してなかったので拾った鉄棒とツボ足で登下降しました。やはり7月の北アルプスはアイゼンストックは必携ですね。
その他周辺情報 白馬駅周辺に多くの日帰り温泉があります。
鍬ノ峰登山口前の駐車スペースから出発です
2025年07月12日 05:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 5:29
鍬ノ峰登山口前の駐車スペースから出発です
鍬ノ峰登山口
2025年07月12日 05:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 5:29
鍬ノ峰登山口
鉄塔下を通過
2025年07月12日 05:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 5:40
鉄塔下を通過
だいたいこんな感じ
2025年07月12日 06:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 6:10
だいたいこんな感じ
一ヶ所だけ
2025年07月12日 05:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 5:57
一ヶ所だけ
鍬ノ峰頂上に着きました〜。ちょうどガスが切れて稜線が見えます!
2025年07月12日 06:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 6:26
鍬ノ峰頂上に着きました〜。ちょうどガスが切れて稜線が見えます!
唐沢岳〜針の木岳の稜線ですね。右端に蓮華岳。
2025年07月12日 06:25撮影
3
7/12 6:25
唐沢岳〜針の木岳の稜線ですね。右端に蓮華岳。
すぐにガスでまた見えなくなります。
2025年07月12日 06:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 6:28
すぐにガスでまた見えなくなります。
しばらくしてまた見えた七倉岳〜北葛岳・針の木岳・蓮華岳
2025年07月12日 06:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 6:37
しばらくしてまた見えた七倉岳〜北葛岳・針の木岳・蓮華岳
唯一の花 なんとかユリですねw
2025年07月12日 06:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
7/12 6:40
唯一の花 なんとかユリですねw
下りは走って30分で下山しました。次行きます。
2025年07月12日 07:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 7:10
下りは走って30分で下山しました。次行きます。
栂池ゴンドラ駐車場に移動してきました。
2025年07月12日 08:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 8:23
栂池ゴンドラ駐車場に移動してきました。
ロープウェイに乗り換えて
2025年07月12日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 8:53
ロープウェイに乗り換えて
ロープウェイ自然園駅まで登るとちょっとした町
2025年07月12日 09:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 9:18
ロープウェイ自然園駅まで登るとちょっとした町
とりあえず自然園に入園しました。また栂池ヒュッテ!?
2025年07月12日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 9:21
とりあえず自然園に入園しました。また栂池ヒュッテ!?
高山植物の象徴たと思ってるコバイケイソウ
2025年07月12日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 9:23
高山植物の象徴たと思ってるコバイケイソウ
今日の主役はサンカヨウでした。そこかしこで咲いてましたが半透明のものは見当たらず
2025年07月12日 09:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
7/12 9:30
今日の主役はサンカヨウでした。そこかしこで咲いてましたが半透明のものは見当たらず
白馬にもシラネアオイ
2025年07月12日 09:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 9:50
白馬にもシラネアオイ
もう結構くたびれてました
2025年07月12日 09:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 9:51
もう結構くたびれてました
チョウノスケソウでしょうか
2025年07月12日 09:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 9:55
チョウノスケソウでしょうか
巨大化してくたびれたミズバショウ
2025年07月12日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 10:02
巨大化してくたびれたミズバショウ
シナノキンバイ
2025年07月12日 10:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 10:04
シナノキンバイ
展望台付近の木道
2025年07月12日 10:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 10:12
展望台付近の木道
「展望湿原」ここがチェックポイントの展望台でしょうか?
2025年07月12日 10:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 10:13
「展望湿原」ここがチェックポイントの展望台でしょうか?
展望台からは寂しい景色w
2025年07月12日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 10:14
展望台からは寂しい景色w
ワタスゲ
2025年07月12日 10:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 10:22
ワタスゲ
ニッコウキスゲ チラホラでした。これからかな?
2025年07月12日 10:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
7/12 10:29
ニッコウキスゲ チラホラでした。これからかな?
またサンカヨウ
2025年07月12日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 10:32
またサンカヨウ
これは?
2025年07月12日 10:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 10:34
これは?
キヌガサソウ
2025年07月12日 10:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 10:42
キヌガサソウ
チングルマの生き残り? 花穂は沢山ありました。
2025年07月12日 10:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 10:46
チングルマの生き残り? 花穂は沢山ありました。
2025年07月12日 10:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 10:50
このあたりミズバショウが残ってました。
2025年07月12日 10:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 10:55
このあたりミズバショウが残ってました。
ビジターセンターに戻ってきました。
2025年07月12日 10:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 10:59
ビジターセンターに戻ってきました。
ここから白馬岩岳への登山です。
2025年07月12日 11:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 11:05
ここから白馬岩岳への登山です。
ちょっとした雪渓を通過
2025年07月12日 11:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 11:42
ちょっとした雪渓を通過
天狗原を通過
2025年07月12日 11:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 11:47
天狗原を通過
2025年07月12日 11:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 11:51
結構な雪渓になってきました
2025年07月12日 11:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 11:55
結構な雪渓になってきました
雪渓末端、結構な急斜面です。苦労して降りてきたグループが「アイゼンつけてないおばさんが落ちそうではらはらした」などと話をされていたので、悩んだ末撤退することにしました。アイゼンもストックも持ってませんからw
2025年07月12日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 12:02
雪渓末端、結構な急斜面です。苦労して降りてきたグループが「アイゼンつけてないおばさんが落ちそうではらはらした」などと話をされていたので、悩んだ末撤退することにしました。アイゼンもストックも持ってませんからw
戻ってる途中でアイゼンなしで降りてきた人がいたのと、ピッケル替わりとなる鉄棒拾ったので登ってみることにしました。再び天狗原を通過
2025年07月12日 12:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 12:24
戻ってる途中でアイゼンなしで降りてきた人がいたのと、ピッケル替わりとなる鉄棒拾ったので登ってみることにしました。再び天狗原を通過
天狗原から見えた雪渓 急斜面を登ってる人が見えます。
2025年07月12日 12:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 12:26
天狗原から見えた雪渓 急斜面を登ってる人が見えます。
再び雪渓に取り付きました。結構な急斜面ですが、ずっとロープがあるのでいざという時安心です。
2025年07月12日 12:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 12:46
再び雪渓に取り付きました。結構な急斜面ですが、ずっとロープがあるのでいざという時安心です。
急斜面を登り切ると割と歩きやすくなりました。
2025年07月12日 12:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
7/12 12:55
急斜面を登り切ると割と歩きやすくなりました。
雪渓を登りきると雲の上にでて天国のような景色に変わりましたw
2025年07月12日 13:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/12 13:04
雪渓を登りきると雲の上にでて天国のような景色に変わりましたw
雷鳥の親子がいました! 砂浴びしてますね。
2025年07月12日 13:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
7/12 13:06
雷鳥の親子がいました! 砂浴びしてますね。
雛は3羽いました!
2025年07月12日 13:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 13:06
雛は3羽いました!
雛を隠して警戒モードになりました。人間からは丸見えですけどw
2025年07月12日 13:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
7/12 13:08
雛を隠して警戒モードになりました。人間からは丸見えですけどw
白馬乗鞍岳に着きました〜。人が多いので帰りにゆっくり写真とります。
2025年07月12日 13:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 13:14
白馬乗鞍岳に着きました〜。人が多いので帰りにゆっくり写真とります。
白馬大池と山荘が見えました!
2025年07月12日 13:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
7/12 13:16
白馬大池と山荘が見えました!
ゴツゴツしたガレ場を降りていきます。
2025年07月12日 13:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
7/12 13:26
ゴツゴツしたガレ場を降りていきます。
最後の雪渓
2025年07月12日 13:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8
7/12 13:32
最後の雪渓
白馬大池山荘に着きました〜。ビール買って昼食食べていきました。
2025年07月12日 13:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 13:35
白馬大池山荘に着きました〜。ビール買って昼食食べていきました。
白馬大池といえばハクサンイチゲ これ見るためにやってきました。
2025年07月12日 13:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
7/12 13:35
白馬大池といえばハクサンイチゲ これ見るためにやってきました。
めっちゃ雰囲気のいいテン場です!ショバ代4000円とか💦
2025年07月12日 13:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
7/12 13:34
めっちゃ雰囲気のいいテン場です!ショバ代4000円とか💦
沢山咲いてた紫色の花 ユキワリソウでしょうか。
2025年07月12日 13:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
7/12 13:51
沢山咲いてた紫色の花 ユキワリソウでしょうか。
ハクサンイチゲ
2025年07月12日 13:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 13:54
ハクサンイチゲ
チョウノスケソウ?
2025年07月12日 13:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 13:55
チョウノスケソウ?
ハクサンイチゲとテン場
2025年07月12日 13:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
7/12 13:56
ハクサンイチゲとテン場
下山してます。ガレ場を登ってます。
2025年07月12日 14:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 14:04
下山してます。ガレ場を登ってます。
再び乗鞍岳
2025年07月12日 14:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 14:18
再び乗鞍岳
また雷鳥親子がいました!
2025年07月12日 14:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 14:23
また雷鳥親子がいました!
雛!
2025年07月12日 14:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6
7/12 14:24
雛!
親子! 2家族いました。
2025年07月12日 14:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
7/12 14:25
親子! 2家族いました。
一輪だけ残ってたタカネバラ
2025年07月12日 14:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 14:27
一輪だけ残ってたタカネバラ
再び急斜面の雪渓 恐る恐る下りました。
2025年07月12日 14:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 14:40
再び急斜面の雪渓 恐る恐る下りました。
この鉄棒を拝借しました。
2025年07月12日 15:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
7/12 15:06
この鉄棒を拝借しました。
ロープウェイ乗り場が見えてきました
2025年07月12日 15:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 15:21
ロープウェイ乗り場が見えてきました
栂池山荘でゴールです。
2025年07月12日 15:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/12 15:37
栂池山荘でゴールです。
山荘前に生えてたふきのとうと
2025年07月12日 15:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/12 15:37
山荘前に生えてたふきのとうと
イブキトラノオ
2025年07月12日 15:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
7/12 15:42
イブキトラノオ
鍬ノ峰のログはこんな感じ
2
鍬ノ峰のログはこんな感じ
栂池自然園と乗鞍岳のログはこんな感じでした。
3
栂池自然園と乗鞍岳のログはこんな感じでした。
撮影機器:

感想

今週末の天気予報を見ると甲信越はどこもいい天気そうだったので長野県の山に登ることにしました。
土曜日は「はじめての絶景山ハイク」完登ラス一の栂池自然園の展望台に行くことにして、途中で通過する「長野県の山」の鍬の峰も登ってきました。
栂池自然園はちょうど花期だと思って行ってみましたが、少し遅かったようでどの花も萎れ気味でした。ついでに登った白馬乗鞍岳は白馬大池のハクサンイチゲメインで登りましたが、想定外の急斜面の雪渓で一度は撤退を決めましたが鉄棒拾って何とか行くことができました。
白馬大池は北アルプスを代表する絶景の一つだなと再認識し、ハクサンイチゲだけでなく雷鳥親子も見れて取れ高の多い山行になりましたw 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

綺麗な山が大好きです💖
景色の良い山も大好き💕
可愛いお花もたくさん咲いていて山は今が春なのかな?これから夏の花に移り変わっていくのかな?
今年は春先に雪が降ったので残雪が多いですね。
お疲れ様でした♪
2025/7/14 0:08
いいねいいね
1
あいわん🐕さん
白馬あたりの山は本当に花が多く種類も多いのでまだまだ楽しめますね。
ロープウェイの人が昨年だともう白馬乗鞍岳の雪渓は無かった、スキー場もGWまで余裕で営業できたと言ってたので今年は本当に残雪が多いみたいです。アイゼン必携でした。
2025/7/14 8:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら