記録ID: 8396107
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
光岳【希望の光岳:リベンジ編】
2025年07月09日(水) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:38
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,408m
- 下り
- 2,669m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:21
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 14:39
距離 25.0km
登り 2,408m
下り 2,669m
17:30
天候 | 曇りたまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート駐車場に駐車しました。南アルプス登山者協力金として一日当たり500円合計千円を支払いました。藤枝から向かいましたがとにかく途中の道の整備状況が悪い。もともと運転もうまくないので大変でした。特に夜中に行ったため現在は夜目も効かないので往生しました。 天気の良い日中に行ったほうが良いと個人的には思いました。できればもう芝沢ゲート駐車場には行きたくありません。 それと実際の登山口までがとにかく長い、ただの林道なので歩いていても楽しくないし、時間の無駄な感じです。 早く整備をして便り島あたりまで行けるようにしてもらいたいです。違法ですが自転車を使う人の気持ちもわかります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。ヤマレコの地図で確認をしながらすすみましょう。どなた様も安全登山を楽しまれてください。 登山ポストは芝沢ゲート駐車場にあります。 個人的には芝沢ゲート駐車場に行く道の方が厳しい気がします。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 一般的には神代の湯が近いと思います。※温泉ではありません。いわゆる銭湯です。 〒399-1311 長野県飯田市南信濃和田1394 天龍温泉 おきよめの湯 〒399-1202 長野県下伊那郡天龍村神原5786−14 0260323737 http://www.vill-tenryu.jp/okiyome_spa/ おきよめの湯について 平成6年(1994年)5月にオープンした、村営の温泉施設です。 平成27年(2015年)7月11日に大規模改修を終え、リニューアルオープンしました。 令和2年(2020年)4月3日に施設の機能・利便性の改善を図るための増改築整備工事を終え、リニューアルオープンしました。 正月に行われる地元の向方お潔め(おきよめ)祭りから命名された「おきよめの湯」。温泉に入ることにより身も心もきれいになり、長寿を願うことを意味しています。良質の湯によって、潤いのある素肌を保ち、張りと艶を与えてくれます。 南信州秘境の湯で、癒されてみませんか。平日がオススメです。(火曜日休業) ■おすすめグルメ■ はんば亭 〒399-1403 長野県飯田市上村1250−1 0260361005 http://www.mis.janis.or.jp/~bj-ty2348/index.html |
写真
聖岳が見えます。登りたかったなぁ。聖光小屋を2時51分に出発しました。ヘッドライト装備は十分でしたが、私が夜の歩行に不慣れたため滑落しかけました。もう少し訓練が必要な感じです。
夜間は良い写真が撮れなかったので夜が明けてからの写真です。
夜間は良い写真が撮れなかったので夜が明けてからの写真です。
当てにしていた水場が枯れています。困ったな、当て込んで水をがぶがぶ飲んでしまいました。どうしよう。
ここで光小屋のスタッフの方に遭遇、小屋直下の水場は使えるそうです。ただし面倒くさいので小屋で水を買う方が良いと思いますとのことでした。
ここで光小屋のスタッフの方に遭遇、小屋直下の水場は使えるそうです。ただし面倒くさいので小屋で水を買う方が良いと思いますとのことでした。
光小屋は物資を運ぶヘリが来ていないとのことで「開店休業」状態でした。帰路の際にカップ麺程度はあるとのことで頂きました。バッジや手ぬぐいは販売しているそうです。もちろん購入しました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
日本百名山 信州百名山 静岡の百山 甲信越百名山 日本の山岳標高1003山 長野県の山(分県登山ガイド) 日本2500m峰 静岡県の山(分県登山ガイド) 日本の山1000 長野県の名峰百選 2000メートル以上の642山 東海周辺の山110の一座です。
「絶望の光岳」と言われている理由はよくわかりました。
駐車場までのルートと芝沢ゲートから易老渡までが長すぎること、易老渡から易老岳までが急勾配で足に負担がかかり、かつ展望もない正直つまらない道なので嫌になってしまう方が多いと思います。山頂も特に展望がないので光石まで行かないと行った感も薄いです。
聖光小屋での経験は楽しかったです。いろいろなお話を聞けて楽しい山行きでした。
聖岳は聖平小屋に泊まるプランで登ろうと思いました。
同じような距離をもっと速いタイムで登っている方が多いので今後は無理をしないよう行程を考えます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する