ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8396107
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳【希望の光岳:リベンジ編】

2025年07月09日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:38
距離
25.0km
登り
2,408m
下り
2,669m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:21
休憩
1:18
合計
14:39
距離 25.0km 登り 2,408m 下り 2,669m
2:51
24
3:15
91
4:46
4:55
62
5:57
5:58
81
7:19
7:20
22
7:42
7:43
72
8:55
64
9:59
10:01
14
10:15
10:22
15
10:37
10:43
9
10:52
10:55
10
11:05
11:06
11
11:17
12:03
42
12:45
12:46
63
13:49
21
14:10
48
14:58
34
15:32
60
16:32
58
天候 曇りたまに晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
芝沢ゲート駐車場に駐車しました。南アルプス登山者協力金として一日当たり500円合計千円を支払いました。藤枝から向かいましたがとにかく途中の道の整備状況が悪い。もともと運転もうまくないので大変でした。特に夜中に行ったため現在は夜目も効かないので往生しました。
天気の良い日中に行ったほうが良いと個人的には思いました。できればもう芝沢ゲート駐車場には行きたくありません。
それと実際の登山口までがとにかく長い、ただの林道なので歩いていても楽しくないし、時間の無駄な感じです。
早く整備をして便り島あたりまで行けるようにしてもらいたいです。違法ですが自転車を使う人の気持ちもわかります。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。ヤマレコの地図で確認をしながらすすみましょう。どなた様も安全登山を楽しまれてください。
登山ポストは芝沢ゲート駐車場にあります。
個人的には芝沢ゲート駐車場に行く道の方が厳しい気がします。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
一般的には神代の湯が近いと思います。※温泉ではありません。いわゆる銭湯です。
〒399-1311 長野県飯田市南信濃和田1394

天龍温泉 おきよめの湯
〒399-1202 長野県下伊那郡天龍村神原5786−14
0260323737
http://www.vill-tenryu.jp/okiyome_spa/
おきよめの湯について
平成6年(1994年)5月にオープンした、村営の温泉施設です。
平成27年(2015年)7月11日に大規模改修を終え、リニューアルオープンしました。
令和2年(2020年)4月3日に施設の機能・利便性の改善を図るための増改築整備工事を終え、リニューアルオープンしました。
正月に行われる地元の向方お潔め(おきよめ)祭りから命名された「おきよめの湯」。温泉に入ることにより身も心もきれいになり、長寿を願うことを意味しています。良質の湯によって、潤いのある素肌を保ち、張りと艶を与えてくれます。
南信州秘境の湯で、癒されてみませんか。平日がオススメです。(火曜日休業)

■おすすめグルメ■
はんば亭
〒399-1403 長野県飯田市上村1250−1
0260361005
http://www.mis.janis.or.jp/~bj-ty2348/index.html
聖岳が見えます。登りたかったなぁ。聖光小屋を2時51分に出発しました。ヘッドライト装備は十分でしたが、私が夜の歩行に不慣れたため滑落しかけました。もう少し訓練が必要な感じです。
夜間は良い写真が撮れなかったので夜が明けてからの写真です。
2025年07月09日 07:21撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 7:21
聖岳が見えます。登りたかったなぁ。聖光小屋を2時51分に出発しました。ヘッドライト装備は十分でしたが、私が夜の歩行に不慣れたため滑落しかけました。もう少し訓練が必要な感じです。
夜間は良い写真が撮れなかったので夜が明けてからの写真です。
さて、昨日に続き地味につらい易老岳を目指します。
2025年07月09日 07:42撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 7:42
さて、昨日に続き地味につらい易老岳を目指します。
晴れてよかった。昨日から気温が17度〜18度あたりで涼しいのですが湿度は70パーセント後半から80パーセント後半で、多汗症の私にはややつらいです。汗が蒸発しません。
2025年07月09日 08:10撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 8:10
晴れてよかった。昨日から気温が17度〜18度あたりで涼しいのですが湿度は70パーセント後半から80パーセント後半で、多汗症の私にはややつらいです。汗が蒸発しません。
易老岳を過ぎるとコースも変化が出てきてこのように展望の良い場所もあります。
2025年07月09日 08:15撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 8:15
易老岳を過ぎるとコースも変化が出てきてこのように展望の良い場所もあります。
平地が少ないので、特に展望がなくても「平」みたいな地名を付けたいんですね。
2025年07月09日 08:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 8:43
平地が少ないので、特に展望がなくても「平」みたいな地名を付けたいんですね。
静岡高校が休憩を取った場所なのでこの名前とのことです。
2025年07月09日 09:40撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 9:40
静岡高校が休憩を取った場所なのでこの名前とのことです。
当てにしていた水場が枯れています。困ったな、当て込んで水をがぶがぶ飲んでしまいました。どうしよう。
ここで光小屋のスタッフの方に遭遇、小屋直下の水場は使えるそうです。ただし面倒くさいので小屋で水を買う方が良いと思いますとのことでした。
2025年07月09日 09:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 9:43
当てにしていた水場が枯れています。困ったな、当て込んで水をがぶがぶ飲んでしまいました。どうしよう。
ここで光小屋のスタッフの方に遭遇、小屋直下の水場は使えるそうです。ただし面倒くさいので小屋で水を買う方が良いと思いますとのことでした。
この辺は本当に良かった、展望の開けた場所を歩くのは好きです。
2025年07月09日 09:49撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 9:49
この辺は本当に良かった、展望の開けた場所を歩くのは好きです。
イザルガ岳分岐です。360度の展望があるとのことで立ち寄ります。
2025年07月09日 09:49撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 9:49
イザルガ岳分岐です。360度の展望があるとのことで立ち寄ります。
背の低いハイマツに覆われたイザルガ岳(2540m)があり、ここからは360゜の展望が見られます。
2025年07月09日 09:59撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 9:59
背の低いハイマツに覆われたイザルガ岳(2540m)があり、ここからは360゜の展望が見られます。
しかしながら雲が急に出てきて展望は無しです。残念。
2025年07月09日 10:00撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 10:00
しかしながら雲が急に出てきて展望は無しです。残念。
光小屋は物資を運ぶヘリが来ていないとのことで「開店休業」状態でした。帰路の際にカップ麺程度はあるとのことで頂きました。バッジや手ぬぐいは販売しているそうです。もちろん購入しました。
2025年07月09日 10:21撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 10:21
光小屋は物資を運ぶヘリが来ていないとのことで「開店休業」状態でした。帰路の際にカップ麺程度はあるとのことで頂きました。バッジや手ぬぐいは販売しているそうです。もちろん購入しました。
ようやく、ようやく光岳山頂に到着しました。「遥かなる光岳」といった感じでした。
2025年07月09日 10:38撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 10:38
ようやく、ようやく光岳山頂に到着しました。「遥かなる光岳」といった感じでした。
山頂標識はたくさんありました。
2025年07月09日 10:38撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 10:38
山頂標識はたくさんありました。
お供の無事カエルと山頂標識。
2025年07月09日 10:39撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 10:39
お供の無事カエルと山頂標識。
これが光石です。
2025年07月09日 10:51撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 10:51
これが光石です。
ミヤマムラサキという花だそうです。光小屋のスタッフの方に教えていただきました。
2025年07月09日 10:52撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 10:52
ミヤマムラサキという花だそうです。光小屋のスタッフの方に教えていただきました。
光石からの眺望1
2025年07月09日 10:52撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 10:52
光石からの眺望1
光石からの眺望2、天気が怪しくなってきました。
2025年07月09日 10:53撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 10:53
光石からの眺望2、天気が怪しくなってきました。
水場を目指します。地味にめんどくさい高低差です。
2025年07月09日 11:29撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 11:29
水場を目指します。地味にめんどくさい高低差です。
でも水がメッチャ美味しい‼
2025年07月09日 11:29撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 11:29
でも水がメッチャ美味しい‼
指が映ってしまいましたが、結構な急勾配です。
2025年07月09日 11:29撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 11:29
指が映ってしまいましたが、結構な急勾配です。
イザルガ岳(2540m)を見ながら帰ります。
林道残り1キロ当たりで雨が降ってきました。時間がかかりすぎたせいですね。
2025年07月09日 12:10撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
7/9 12:10
イザルガ岳(2540m)を見ながら帰ります。
林道残り1キロ当たりで雨が降ってきました。時間がかかりすぎたせいですね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
日本百名山 信州百名山 静岡の百山 甲信越百名山 日本の山岳標高1003山 長野県の山(分県登山ガイド) 日本2500m峰 静岡県の山(分県登山ガイド) 日本の山1000 長野県の名峰百選 2000メートル以上の642山 東海周辺の山110の一座です。
「絶望の光岳」と言われている理由はよくわかりました。
駐車場までのルートと芝沢ゲートから易老渡までが長すぎること、易老渡から易老岳までが急勾配で足に負担がかかり、かつ展望もない正直つまらない道なので嫌になってしまう方が多いと思います。山頂も特に展望がないので光石まで行かないと行った感も薄いです。
聖光小屋での経験は楽しかったです。いろいろなお話を聞けて楽しい山行きでした。
聖岳は聖平小屋に泊まるプランで登ろうと思いました。
同じような距離をもっと速いタイムで登っている方が多いので今後は無理をしないよう行程を考えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら