記録ID: 8392701
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
砥石谷送電鉄塔 カギカズラとタシロラン
2025年07月08日(火) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 333m
- 下り
- 309m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:17
距離 5.5km
登り 333m
下り 309m
11:45
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは、八幡神社にあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
砥石谷、及び棒谷は、ほぼ林道 砥石谷終点からは、ダイトレに至るまでは、山道 全区間危険箇所ばありません 植林帯の中なので展望は、全区間ありません |
写真
感想
昨年の夏、山友さんがホンゴウソウを探しに砥石谷に行ったとき、ついて行って一緒に探しました
その時に、大きなカギカズラの木があることに気づきました これだけ大きな木なら花が咲くかもしれないと思い、来年行ってみようと当時思って帰ってきました
カギカズラは、南の方の暖かい地方の植物で、この辺りは、限りなく北限に近い地方です
同行していただいた山友さんは、一昨日ここを訪れて、カギカズラが咲いているのを確認してくれたので、本日一緒に見にいきました
時期的にちょっと遅めかなと思いましたが、まだ新鮮な花もありました
それと、道中で偶然何やら白いものが目に入ったので、立ち止まってよく見ると、タシロランではありませんか こんなところでたくさんのタシロランを見られるとは思ってもいませんでした
一見、ボロ切れの様な、幽霊の様な植物です
最後に、カギカズラともう一つの目的は、八幡神社の社叢のアオバズクを見にいくことでした
ちょうど、望遠カメラで撮影していた方がいらっしゃったので、アオバズクが枝に止まっているところを教えていただきました 大きなクスノキの枝に、夫婦別々の場所で休んでいました
これで本日の二つのミッション終了‼️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する