ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8387047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳山開き・主脈縦走 (天神平→平標山)

2025年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
13:08
距離
20.5km
登り
2,081m
下り
2,353m

コースタイム

日帰り
山行
12:01
休憩
2:20
合計
14:21
距離 20.5km 登り 2,081m 下り 2,353m
3:26
14
5:23
5:28
34
6:57
7:03
4
7:07
7:22
2
7:46
7:47
37
8:24
8:25
67
9:32
9:33
64
10:37
10:54
48
11:42
75
12:57
98
14:35
14:38
55
15:33
15:36
59
16:35
68
17:43
17:44
3
17:47
ゴール地点
天候 晴れ☀️
ただし、国境稜線の万太郎山~仙ノ倉山の間は、新潟側からガスかかって曇り状態。(関東側は晴れてた)
(曇ったせいで暑くなくて、むしろよかった)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
🚃JR高崎線/上越線 谷川岳山開き号(特急)
  上野23:42→土合3:09
🚠谷川岳ロープウェイ 下5:14↗︎上5:23

■帰り
🚌南越後観光バス
  平標登山口18:28→湯沢駅前19:01
🚄上越新幹線 越後湯沢19:15→上野20:44(10分遅)

《臨時夜行特急 谷川岳山開き号 (下り)》
・車両4両、全席指定。発売即満席になり、空きもなかなか出ないが、当日午後になると空席がちらほら出始め、夕方以降は常時数席空きがある感じ(ここ数年は)
・消灯しないのでアイマスク重要。
・とはいえ乗車時間はたかだか3時間強なので熟睡はムリ。途中検札で起こされる。事前に仮眠しといた方がよいかと。
コース状況/
危険箇所等
◆雪 肩の小屋手前に残雪面あるが、踏み跡ステップあるので装備不要 (チェンスパ使わず)。他は路上に一切雪無し。

◆虫 トンボが飛び始めており、人にたかる虫は駆逐されて少な目。(いることはいるが、ネットを被りたくなるほどではない)

◆花 谷川岳山頂(トマの耳)~オジカの間が一番多くて、西へ行く程減っていった。花で有名な仙ノ倉山&平標山は花畑を期待してたが、もう終わってた
夜行特急・谷川岳山開き号、3:09土合駅に到着。
2025年07月06日 03:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/6 3:11
夜行特急・谷川岳山開き号、3:09土合駅に到着。
”日本一のモグラ駅”。名物の階段を上って地上階へ
2025年07月06日 03:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/6 3:11
”日本一のモグラ駅”。名物の階段を上って地上階へ
駅前。キャンドルライトがあっても、割と真っ暗です
2025年07月06日 03:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/6 3:26
駅前。キャンドルライトがあっても、割と真っ暗です
イベント会場の 谷川岳インフォメーションセンター前。
2,3百人位いるかな?
センターの中も3:30に開館
2025年07月06日 03:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 3:50
イベント会場の 谷川岳インフォメーションセンター前。
2,3百人位いるかな?
センターの中も3:30に開館
記念品(バッジや手ぬぐい)、豚汁のふるまいなど、いろいろもらった
(豚肉がいっぱい入った豚汁おいしかった)
2025年07月06日 03:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/6 3:53
記念品(バッジや手ぬぐい)、豚汁のふるまいなど、いろいろもらった
(豚肉がいっぱい入った豚汁おいしかった)
もらったバッジ。裏に
「アズマシャクナゲ
 R7.7.6 群馬県」
4
もらったバッジ。裏に
「アズマシャクナゲ
 R7.7.6 群馬県」
4:00〜 和太鼓の演奏と安全祈願祭。
2025年07月06日 04:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 4:04
4:00〜 和太鼓の演奏と安全祈願祭。
5時に運行開始したロープウェイで天神平に上がる
2025年07月06日 05:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 5:23
5時に運行開始したロープウェイで天神平に上がる
今回、谷川山頂はゴールではなく、縦走の起点なので、休むことなく上へ急ぐ
2025年07月06日 06:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/6 6:30
今回、谷川山頂はゴールではなく、縦走の起点なので、休むことなく上へ急ぐ
肩の小屋 手前の雪面。
踏み跡でステップができてて、そのまま通過できた
2025年07月06日 06:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/6 6:52
肩の小屋 手前の雪面。
踏み跡でステップができてて、そのまま通過できた
肩の小屋。前で甘酒を無料でふるまってた。
谷川岳の麹を使ってるとのこと。
あと、天然のオコジョを初めて見た (人慣れしてるみたい)
2025年07月06日 07:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 7:02
肩の小屋。前で甘酒を無料でふるまってた。
谷川岳の麹を使ってるとのこと。
あと、天然のオコジョを初めて見た (人慣れしてるみたい)
小屋の前から、谷川の主脈縦走路。
朝の時点は仙ノ倉山まで見えてた(右奥)
2025年07月06日 07:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/6 7:00
小屋の前から、谷川の主脈縦走路。
朝の時点は仙ノ倉山まで見えてた(右奥)
トマの耳。
東側は、稜線の高さに雲がかかってスッキリしない
2025年07月06日 07:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/6 7:12
トマの耳。
東側は、稜線の高さに雲がかかってスッキリしない
ぐんまちゃんと記念撮影。
2025年07月06日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/6 7:09
ぐんまちゃんと記念撮影。
山頂に、ヨツバシオガマ
2025年07月06日 07:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 7:18
山頂に、ヨツバシオガマ
主脈縦走開始
2025年07月06日 07:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 7:11
主脈縦走開始
ウスユキソウ の仲間?
2025年07月06日 07:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/6 7:28
ウスユキソウ の仲間?
2025年07月06日 07:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 7:28
ウラジロヨウラク (時々)
2025年07月06日 07:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/6 7:30
ウラジロヨウラク (時々)
ヨツバシオガマ (激多)
2025年07月06日 07:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/6 7:32
ヨツバシオガマ (激多)
コバイケイソウ (時々)
2025年07月06日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/6 7:34
コバイケイソウ (時々)
カラマツソウ (大量)
2025年07月06日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/6 7:34
カラマツソウ (大量)
ウサギギク (時々)
2025年07月06日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 7:34
ウサギギク (時々)
フウロソウ (時々)
2025年07月06日 07:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/6 7:35
フウロソウ (時々)
2025年07月06日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/6 7:47
左から合流してくる中ゴー尾根。
いつかここから登ってみたい。(ヤマビル多いらしいので躊躇)
2025年07月06日 07:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 7:46
左から合流してくる中ゴー尾根。
いつかここから登ってみたい。(ヤマビル多いらしいので躊躇)
右側正面は、茂倉新道のどてっ腹
2025年07月06日 07:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/6 7:59
右側正面は、茂倉新道のどてっ腹
道の両側に ニガナ咲きまくり
2025年07月06日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/6 7:53
道の両側に ニガナ咲きまくり
シャクナゲ (時々)
2025年07月06日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/6 8:21
シャクナゲ (時々)
最初のピーク・オジカ沢ノ頭。
ここまでは炎天下
2025年07月06日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 8:27
最初のピーク・オジカ沢ノ頭。
ここまでは炎天下
オジカから先、万太郎山が全体見えるように。
左に残雪のまだらを見ながら縦走
2025年07月06日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 8:27
オジカから先、万太郎山が全体見えるように。
左に残雪のまだらを見ながら縦走
ササ主体
2025年07月06日 08:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 8:45
ササ主体
2025年07月06日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 8:59
万太郎山のてっぺんに雲かかり始めた
(日が陰ってきた)
2025年07月06日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/6 9:42
万太郎山のてっぺんに雲かかり始めた
(日が陰ってきた)
万太郎山。
雲に囲まれて眺望無いけど、涼しいのでうれしい
2025年07月06日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 10:51
万太郎山。
雲に囲まれて眺望無いけど、涼しいのでうれしい
ゴゼンタチバナ (たまに)
2025年07月06日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/6 10:59
ゴゼンタチバナ (たまに)
この先は、仙ノ倉山まで雲の中
(※ 涼しいので、むしろうれしい)
2025年07月06日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 11:00
この先は、仙ノ倉山まで雲の中
(※ 涼しいので、むしろうれしい)
微妙な咲き具合の、ニッコウキスゲ
(密度疎、つぼみ多)
2025年07月06日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/6 11:05
微妙な咲き具合の、ニッコウキスゲ
(密度疎、つぼみ多)
2025年07月06日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 11:12
左側(関東側)は、それほど天気悪くない
2025年07月06日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/6 11:46
左側(関東側)は、それほど天気悪くない
岩がゴツゴツある細尾根も
2025年07月06日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 12:11
岩がゴツゴツある細尾根も
この付近、花びらの先が尖った変わったフウロソウが
2025年07月06日 12:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/6 12:27
この付近、花びらの先が尖った変わったフウロソウが
キンポウゲ
2025年07月06日 13:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 13:30
キンポウゲ
ウサギギク
2025年07月06日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/6 13:33
ウサギギク
ウラジオヨウラク
2025年07月06日 14:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/6 14:16
ウラジオヨウラク
仙ノ倉山に到達。
休んでたら、時々雲切れて日差しが
2025年07月06日 14:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/6 14:35
仙ノ倉山に到達。
休んでたら、時々雲切れて日差しが
北側も、たまに青空。
新潟側も晴れてて、この稜線にだけ雲かかってるようだ
2025年07月06日 14:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/6 14:35
北側も、たまに青空。
新潟側も晴れてて、この稜線にだけ雲かかってるようだ
雲が一時途切れて、南東側を見通せた
2025年07月06日 14:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 14:37
雲が一時途切れて、南東側を見通せた
2025年07月06日 14:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 14:49
仙ノ倉山から先は、草原道。よく整備されてる
2025年07月06日 14:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 14:55
仙ノ倉山から先は、草原道。よく整備されてる
ハクサンイチゲ(ごくわずか)。
なお、チングルマは既に果穂のみ
2025年07月06日 14:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/6 14:57
ハクサンイチゲ(ごくわずか)。
なお、チングルマは既に果穂のみ
平標山までもう少し
2025年07月06日 15:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 15:06
平標山までもう少し
2025年07月06日 15:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 15:11
主脈西側でルートの交差点となる平標山。
2025年07月06日 15:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/6 15:27
主脈西側でルートの交差点となる平標山。
平標山から来た道を振り返るが、やっぱ仙ノ倉山より奥は雲まみれだった
2025年07月06日 15:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/6 15:27
平標山から来た道を振り返るが、やっぱ仙ノ倉山より奥は雲まみれだった
南へ下る道(今日は行かない)
2025年07月06日 15:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 15:35
南へ下る道(今日は行かない)
西側へ下る。笹原の尾根。カラマツソウ大量。
2025年07月06日 15:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 15:35
西側へ下る。笹原の尾根。カラマツソウ大量。
最終ピーク・松手山
2025年07月06日 16:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/6 16:36
最終ピーク・松手山
撮影機器:

感想

谷川岳の山開きを利用して、夜行日帰りで谷川連峰の主脈縦走に。
臨時夜行列車・谷川岳山開き号が運行される上に、ロープウェイが朝5時から動くので、普段できない強引な計画が組めるのである。
山開き号の席も、当日午後過ぎると空きが出始め、無事取れた。
昨年は白毛門経由で朝日岳登ったが、今回は普通に山開きイベントを体験したくて、山頂経由で主脈縦走してみた。

朝3時過ぎ土合駅に着。寝ぼけ眼で長い階段を上り、駅の改札で歓迎を受ける。今年はバームクーヘンいただいた。そして、篝火が並んだ道を通ってイベント広場へ。
朝3時半なのに人いっぱい。バッジや手ぬぐい、アミノバイタル、そして豚汁いただいた(豚肉大量)。こんなにいろいろもらえるんだね。山開き号は4回位乗ったけどいつもイベントをスルーしてたので新鮮だった。山開きでバッジ配ってるのも初めて知った。もっと昔から行っとけばよかったよ。

一連のイベント見て、5時半前には天神平に上がれた。
1時間半程で、縦走起点の肩の小屋&山頂(トマの耳)へ。
肩の小屋では ふるまいの甘酒いただけたし、初めてオコジョ見たし、トマの耳には ぐんまちゃんいたし、いろいろ楽しかった。

で、主脈縦走。
お花が結構多くてよかった。
東京から近くて、ロープウェイですぐ登れて、これだけいろいろ高山植物見られるのは、谷川岳すごいと思う。
近年高山植物の勉強を始めてて、名前思い出すいい修行になった。

万太郎山までは、花を見ながら爽快な縦走。
万太郎から先は新潟側から押し寄せる雲で眺望は今一つだったけど、暑くなくてむしろよかったと思う。

仙ノ倉山に至って、ようやく雲が時々切れて晴れるようになった。
花の名山・平標山&仙ノ倉にはちょっと期待してたけど、旬は過ぎてて、正直、谷川岳周辺に負けてた。まあそれでも、ハクサンイチゲとか東部では見なかった花はちらほら。
そこからの下山は寝不足と長丁場で疲れてて辛かったけど、順当に下山。18時半のバスに間に合った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら