ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8386859
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川主脈縦走(谷川岳〜万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山)(谷川岳山開き号)

2025年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:15
距離
27.3km
登り
2,865m
下り
2,560m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:16
休憩
3:57
合計
14:13
距離 27.3km 登り 2,865m 下り 2,560m
3:37
5
3:42
3:44
5
5:23
5:26
10
6:29
6:40
25
7:05
7:09
9
7:18
7:24
4
7:28
7:36
12
7:48
8:01
18
8:19
8:36
16
9:35
3
10:08
10:12
11
10:23
10:26
15
10:41
10:49
40
11:29
11:36
26
12:02
12:08
15
12:23
57
13:20
13:24
26
13:50
14:00
26
14:26
14:36
9
14:45
14:46
18
15:04
15:06
3
15:09
15:11
11
15:22
15:26
15
15:41
15:43
3
15:46
9
15:55
15:58
9
16:07
16:08
12
16:20
16:23
7
16:30
16:32
13
16:45
11
16:56
17:01
5
17:06
12
17:18
17:19
6
17:25
17:28
12
17:40
17:48
2
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■行き
23:27 池袋駅 - 23:35 赤羽駅 [JR埼京線]
23:39 赤羽駅 - 23:55 大宮駅 [JR宇都宮線]
00:10 大宮駅(※1) - 03:10 土合駅 [臨時夜行列車/谷川岳山開き]:3080円/特急料金1890円
05:00〜 山麓/土合口駅(※2) - 山頂/天神平駅 [谷川岳ヨッホ(ロープウェイ)]:1800円
運賃:6770円
※1 大宮駅を出発後に乗務員が乗車券を確認しに巡回。寝てても叩き起こされる。
土合駅はSuica非対応駅のため紙の乗車券を用意しておいた方がスムーズ。Suicaで入場してたらどうなるかは未確認。
※2 ロープウェイは山開き日のみ5時から営業開始。

■帰り
18:25 平標登山口バス停 - 19:03 越後湯沢駅 [南越後観光バス/西武クリスタル線]:660円 ※現金のみ
19:15 越後湯沢駅 - 20:15 大宮駅 [たにがわ414号]:5850円→5440円 ※トクだ値10%
20:27 大宮駅 - 20:42 赤羽駅 [JR高崎線]:318円
運賃:6418円
コース状況/
危険箇所等
■天神平〜谷川岳(トマノ耳・オキノ耳)
割愛。

■谷川岳主脈(肩の小屋〜万太郎山〜エビス大黒ノ頭)
登山道はほぼ一本道。道を間違えそうなポイントもなかったと思う。
全部の山頂の上り下りがしっかりしてるから獲得標高はとんでもないことになる。
ヤセ尾根を歩くことも多いので強風が吹く日だと危険。
北側の稜線を歩いてるときは冷たく涼しい風が吹き込む。南側を歩いてるときは無風のため暑い。

■仙ノ倉山〜平標山
木道や木段など舗装が行き届いた歩きやすいコース。

■平標山登山道(松手山コース)
平標山から松手山(6合目)までは展望の良い稜線。
松手山から登山口までは林間に入り、景色が変わらない道を一気に下っていく。
大宮駅にて
谷川岳山開き号の電光案内
2025年07月05日 23:56撮影 by  Pixel 7a, Google
7/5 23:56
大宮駅にて
谷川岳山開き号の電光案内
谷川岳山開き号に乗って土合駅へ。
満員なのかと思いきや意外と車内はガラガラ。
自分の車両は半分ぐらいしか乗ってない。
予約だけして実際は乗らない人も多かったのかな?
隣の席や後ろの席は誰も居なかったので悠々と座席を倒した。
2025年07月06日 00:08撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 0:08
谷川岳山開き号に乗って土合駅へ。
満員なのかと思いきや意外と車内はガラガラ。
自分の車両は半分ぐらいしか乗ってない。
予約だけして実際は乗らない人も多かったのかな?
隣の席や後ろの席は誰も居なかったので悠々と座席を倒した。
土合駅に到着。
全然眠れなかった…。
2025年07月06日 03:14撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 3:14
土合駅に到着。
全然眠れなかった…。
すんごい人。
2025年07月06日 03:15撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 3:15
すんごい人。
土合駅
駅では横断幕を持って歓迎してくれたり、ロープウェイまでの道路にかがり火が炊かれていて誘導してくれる。
2025年07月06日 03:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 3:36
土合駅
駅では横断幕を持って歓迎してくれたり、ロープウェイまでの道路にかがり火が炊かれていて誘導してくれる。
トンネルを歩かない別ルートがあることを初めて知る。
2025年07月06日 03:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 3:44
トンネルを歩かない別ルートがあることを初めて知る。
谷川岳インフォメーションセンター
おにぎり・豚汁のサービスあり。
2025年07月06日 03:49撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 3:49
谷川岳インフォメーションセンター
おにぎり・豚汁のサービスあり。
安全祈願祭の三国太鼓の演奏
最後まで見てたらロープウェイの順番が後ろになってしまうので、チラッと見るだけ。
2025年07月06日 04:05撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 4:05
安全祈願祭の三国太鼓の演奏
最後まで見てたらロープウェイの順番が後ろになってしまうので、チラッと見るだけ。
朝焼け
ヘッドライトはもう要らない。
2025年07月06日 04:11撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 4:11
朝焼け
ヘッドライトはもう要らない。
谷川岳ベースプラザ
5時の営業開始までロープウェイの順番待ち。
2025年07月06日 04:13撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 4:13
谷川岳ベースプラザ
5時の営業開始までロープウェイの順番待ち。
ロープウェイに乗り、天神平に到着。
2025年07月06日 05:23撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 5:23
ロープウェイに乗り、天神平に到着。
天神平から見る谷川岳
2025年07月06日 05:25撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 5:25
天神平から見る谷川岳
天神平駅と高倉山
2025年07月06日 05:30撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 5:30
天神平駅と高倉山
熊穴沢避難小屋
2025年07月06日 06:02撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 6:02
熊穴沢避難小屋
天狗の留まり場
2025年07月06日 06:35撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 6:35
天狗の留まり場
天狗の留まり場からの眺め
天神平方面
2025年07月06日 06:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 6:36
天狗の留まり場からの眺め
天神平方面
天狗の留まり場から見上げる谷川岳
雪渓が見える。
2025年07月06日 06:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 6:36
天狗の留まり場から見上げる谷川岳
雪渓が見える。
天神のザンゲ岩
2025年07月06日 07:06撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 7:06
天神のザンゲ岩
雪渓が近づいてきた。
2025年07月06日 07:04撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 7:04
雪渓が近づいてきた。
ザンゲ岩からの眺め
2025年07月06日 07:05撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 7:05
ザンゲ岩からの眺め
肩の広場
いよいよ雪渓ポイント。
2025年07月06日 07:12撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 7:12
肩の広場
いよいよ雪渓ポイント。
距離的には20〜30歩ほどと短い。
念のためにチェーンスパイクを持ってきたけど使わなかった。
装着してる時間のほうがもったいない。
みんな同じところを踏むから雪も固くなっていて、雪の階段のようになってる。
2025年07月06日 07:12撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 7:12
距離的には20〜30歩ほどと短い。
念のためにチェーンスパイクを持ってきたけど使わなかった。
装着してる時間のほうがもったいない。
みんな同じところを踏むから雪も固くなっていて、雪の階段のようになってる。
ものすごい勢いで雪は溶けてる。
2025年07月06日 07:16撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 7:16
ものすごい勢いで雪は溶けてる。
肩の小屋に到着。
ひと休憩してトマノ耳とオキノ耳に向かう。
2025年07月06日 07:18撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 7:18
肩の小屋に到着。
ひと休憩してトマノ耳とオキノ耳に向かう。
肩の小屋と谷川岳主脈
2025年07月06日 07:29撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 7:29
肩の小屋と谷川岳主脈
トマノ耳山頂
小屋にあったぐんまちゃんを誰か(宿泊者?)が山頂まで持ってきてた。
2025年07月06日 07:33撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 7:33
トマノ耳山頂
小屋にあったぐんまちゃんを誰か(宿泊者?)が山頂まで持ってきてた。
トマノ耳からみるオキノ耳
2025年07月06日 07:37撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 7:37
トマノ耳からみるオキノ耳
中間地点から見るトマノ耳
2025年07月06日 07:42撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 7:42
中間地点から見るトマノ耳
オキノ耳山頂
2025年07月06日 07:51撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 7:51
オキノ耳山頂
オキノ耳から見るトマノ耳
2025年07月06日 07:53撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 7:53
オキノ耳から見るトマノ耳
これより谷川主脈縦走に進入。
何かあったとき引き返すのも大変そう。
2025年07月06日 08:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 8:36
これより谷川主脈縦走に進入。
何かあったとき引き返すのも大変そう。
2025年07月06日 08:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 8:44
中ゴー尾根分岐
2025年07月06日 08:52撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 8:52
中ゴー尾根分岐
後ろを振り返って谷川岳
2025年07月06日 08:59撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 8:59
後ろを振り返って谷川岳
クサリ場
結構垂直で登るのが怖かった。
2025年07月06日 09:23撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 9:23
クサリ場
結構垂直で登るのが怖かった。
オジカ沢ノ頭
ようやく山頂に到着したのにタイミング悪くガスの中。
2025年07月06日 09:35撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 9:35
オジカ沢ノ頭
ようやく山頂に到着したのにタイミング悪くガスの中。
オジカ沢ノ頭避難小屋
2025年07月06日 09:38撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 9:38
オジカ沢ノ頭避難小屋
避難小屋のなかはこんな感じ。
3人も入れば息苦しくなりそう。
2025年07月06日 09:38撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 9:38
避難小屋のなかはこんな感じ。
3人も入れば息苦しくなりそう。
小障子ノ頭までの道
2025年07月06日 09:59撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 9:59
小障子ノ頭までの道
小障子ノ頭
またまた山頂はガスの中。うーんタイミング悪い。
2025年07月06日 10:10撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 10:10
小障子ノ頭
またまた山頂はガスの中。うーんタイミング悪い。
小障子ノ頭からの眺め
群馬側は少しだけ見えた。
2025年07月06日 10:10撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 10:10
小障子ノ頭からの眺め
群馬側は少しだけ見えた。
大障子避難小屋
2025年07月06日 10:23撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 10:23
大障子避難小屋
避難小屋のなか。
さっきの避難小屋よりは広くて天井も高い。
2025年07月06日 10:24撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 10:24
避難小屋のなか。
さっきの避難小屋よりは広くて天井も高い。
大障子避難小屋からの眺め
新潟県(北)側
2025年07月06日 10:24撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 10:24
大障子避難小屋からの眺め
新潟県(北)側
大障子避難小屋からの眺め
群馬県(南)側
2025年07月06日 10:24撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 10:24
大障子避難小屋からの眺め
群馬県(南)側
登山道ははっきり分かるけど、左右の草で完全に覆い隠されてる。
2025年07月06日 10:31撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 10:31
登山道ははっきり分かるけど、左右の草で完全に覆い隠されてる。
登っては下ってを繰り返してかなりキツイ。
2025年07月06日 10:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 10:34
登っては下ってを繰り返してかなりキツイ。
大障子ノ頭
もう山頂の景色を期待するのは諦めた。
2025年07月06日 10:41撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 10:41
大障子ノ頭
もう山頂の景色を期待するのは諦めた。
吾策新道・万太郎山分岐
2025年07月06日 11:26撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 11:26
吾策新道・万太郎山分岐
万太郎山
2025年07月06日 11:29撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 11:29
万太郎山
ヤセ尾根歩きだけどガスってて高度感が分からず。
2025年07月06日 11:42撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 11:42
ヤセ尾根歩きだけどガスってて高度感が分からず。
越路避難小屋
2025年07月06日 12:03撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 12:03
越路避難小屋
避難小屋のなか。
扉の立て付けが非常に悪く、最初鍵が掛かってて開かないのかと思った。
2025年07月06日 12:04撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 12:04
避難小屋のなか。
扉の立て付けが非常に悪く、最初鍵が掛かってて開かないのかと思った。
北側の新潟県からすごい勢いで雲が南に流れてる。
2025年07月06日 12:12撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 12:12
北側の新潟県からすごい勢いで雲が南に流れてる。
毛渡乗越
2025年07月06日 12:23撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 12:23
毛渡乗越
2025年07月06日 12:48撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 12:48
エビス大黒ノ頭
2025年07月06日 13:21撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 13:21
エビス大黒ノ頭
エビス大黒避難小屋
避難小屋の扉が非常に重く、開けても勝手に閉じてしまうので開けっ放しの写真は撮れなかった。
2025年07月06日 13:50撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 13:50
エビス大黒避難小屋
避難小屋の扉が非常に重く、開けても勝手に閉じてしまうので開けっ放しの写真は撮れなかった。
仙ノ倉山
ここまで来てもガスの中。
2025年07月06日 14:28撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 14:28
仙ノ倉山
ここまで来てもガスの中。
仙ノ倉山からの眺め
同じく谷川主脈縦走をしてきた方と少しお話してたら次第に晴れてきた。
やったー。
2025年07月06日 14:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 14:36
仙ノ倉山からの眺め
同じく谷川主脈縦走をしてきた方と少しお話してたら次第に晴れてきた。
やったー。
仙ノ倉山からの眺め
バリルートの三ノ字ノ頭方面。
2025年07月06日 14:35撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 14:35
仙ノ倉山からの眺め
バリルートの三ノ字ノ頭方面。
仙ノ倉山から見る前仙ノ倉
ここから先は木段ありの至れり尽くせりの登山道。
2025年07月06日 14:38撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 14:38
仙ノ倉山から見る前仙ノ倉
ここから先は木段ありの至れり尽くせりの登山道。
仙ノ倉山と平標山の間は歩いてて気持ちの良い道。
景色も晴れてきたから尚更。
2025年07月06日 15:06撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 15:06
仙ノ倉山と平標山の間は歩いてて気持ちの良い道。
景色も晴れてきたから尚更。
平仙鞍部から見上げる平標山
右後ろは苗場山かな?
2025年07月06日 15:06撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 15:06
平仙鞍部から見上げる平標山
右後ろは苗場山かな?
花畑ベンチ
疲れたのでちょっと休憩。
2025年07月06日 15:09撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 15:09
花畑ベンチ
疲れたのでちょっと休憩。
平標山
2025年07月06日 15:25撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 15:25
平標山
平標山からの眺め
仙ノ倉山
2025年07月06日 15:23撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 15:23
平標山からの眺め
仙ノ倉山
平標山からの眺め
平標山ノ家方面
2025年07月06日 15:24撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 15:24
平標山からの眺め
平標山ノ家方面
松手山コース。
この見えてる稜線を歩くとか歩かないとか…。
まだまだ長いなー。
2025年07月06日 15:27撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 15:27
松手山コース。
この見えてる稜線を歩くとか歩かないとか…。
まだまだ長いなー。
九合目
2025年07月06日 15:42撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 15:42
九合目
これからこの道を歩かないといけないと思うと絶望しかない。
2025年07月06日 15:52撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 15:52
これからこの道を歩かないといけないと思うと絶望しかない。
松手山(六合目)
ここから先は林間に入り展望もなくなり、単調な景色になる。
2025年07月06日 16:20撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 16:20
松手山(六合目)
ここから先は林間に入り展望もなくなり、単調な景色になる。
四合目の鉄塔
この辺りで歩くのに飽きてしまって発狂しそうになった。
2025年07月06日 16:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 16:44
四合目の鉄塔
この辺りで歩くのに飽きてしまって発狂しそうになった。
平標登山口
長く厳しくツラかった…。
2025年07月06日 17:27撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 17:27
平標登山口
長く厳しくツラかった…。
平標登山口のトイレ
駐車場に併設されてる。
2025年07月06日 17:46撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 17:46
平標登山口のトイレ
駐車場に併設されてる。
平標登山口バス停
下りのバスは反対側。
2025年07月06日 17:33撮影 by  Pixel 7a, Google
7/6 17:33
平標登山口バス停
下りのバスは反対側。
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 ザック(35L/9.0kg) サコッシュ スマートフォン 飲み物(2800ml) 食料 行動食 地図 ココヘリ ヘッドライト レインウェア ザックカバー ファーストエイドキット 熊鈴 モバイルバッテリー トレッキングポール ドライレイヤー ベースレイヤー(4) ミドルレイヤー 帽子 タオル レジャーシート サングラス 日焼け止め 虫除けスプレー アウターレイヤー チェーンスパイク

感想

谷川岳の山開きにあわせて夜行列車が運行されると知り、早朝出発できるこの日でないと縦走が難しそうな谷川主脈縦走に挑戦してきた。
ただ、前日は自宅で仮眠をとりそびれ、夜行列車でもあまり眠れず。
結局、睡眠時間ほぼゼロの状態で登山することになり、谷川岳に登るまで眠くて眠くて仕方なかった。

ロープウェイの出発が早い組だったから谷川岳までの渋滞はそれほど感じることはなく、オキノ耳から戻ってくるときにすれ違う人が多くなってきたなーと思ったぐらいで、概ね自分のペースで歩くことができた。

本番の主脈縦走はとても厳しい道のりだった。
道ははっきりしていて道迷いの心配はほとんどないものの、アップダウンの連続ですでに無い体力が更に削られていくのが分かる。
南の群馬側の稜線は無風で汗が止まらない。逆に北の新潟側の稜線を歩くときは冷たい風が吹き込んできて身体が一気に冷やされる。
新潟側から雲も多く流れ込んできて山頂付近はほぼガスの中。残念なことに展望はほとんど期待できなかった。

どうにか平標山まで歩ききり、あとは松手山コースでゆっくり下山…のはずが、ここが一番しんどかった。
とにかく長くて6合目からは景色に変化が少なく、地味にキツい。
〇合目の標識で距離感はつかめるけど、緩やかとか急登といった緩急もなく終始ツラかった。

ここ最近はマラソン&登山や週末パスの駆け込み利用、そして今回の縦走と立て続けに遠出ばかりしてたので、来週はしっかり休もうかな。
近場だったら行きたい気持ちはあるけど、東京埼玉周辺の低山だとおそらく灼熱地獄。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら