記録ID: 8385202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
美瑛富士・オプタテシケ山⛰️アメとムチで登らせてくれました
2025年07月05日(土) 〜
2025年07月06日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 17:56
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,865m
- 下り
- 1,864m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 9:32
距離 10.1km
登り 1,105m
下り 295m
17:11
2日目
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 10:25
距離 13.4km
登り 760m
下り 1,569m
天候 | 1日目~🌤️ 2日目~🌤️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:796 186 002*15 道道966号沿いにある国設白金野営場から美瑛川上流方面へ進むと、約2kmの分岐点がある。それを右方向に約200m進むと涸沢林道入口をある。入口ゲートは施錠されていないが、通行後閉じる。さらに、道なりに進むと登山口がある。登山口から100m進むと駐車スペースがある。 ↓から抜粋 〈北海道森林管理局ホームページ〉 https://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/kamikawatyubu/tozanguti.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はわかりやすいです。天然庭園の前あたりから、どんどん斜度や登山道の状態などキツくなっていった気がします(たぶん💦)。木を跨いだり潜ったり、ドロドロやズルズル滑るところ、深めの水溜りもあり、避難小屋までアスレチックな印象があります。水が取れそうなところは写真アップしてます。マップで場所確認できます。 この日は大雪山国立公園パークボランティア連絡会の方達がパトロールに来てたようで、携帯トイレブースなどの点検をされたようです。汚物が周りにあったようです(信じられない人です😠)。携帯トイレを持ちましょう!そして、登山道上の笹やハイマツを切って登られていたようで、下山は見通しが少し良くなっていたので助かりました。ありがとうございます🙇♀️ |
その他周辺情報 | 美瑛富士避難小屋の横に、携帯トイレブースあります。綺麗なトイレでした。 ⚠️ご注意ください 使用済みトイレの回収ボックスは『白金観光センター』の横の公衆トイレ前にあるのですが、鍵が開かず使用できませんでした。センターの方に聞いたところ、美瑛町で改善など対応中とのことでした。 |
写真
感想
※二日間あるので、写真多めです🙇♀️
雪渓のあるうちに、テント泊でオプタテシケ山と美瑛富士に行こうかと昨年計画。時期と天気見て「今だ!」と、夕張岳でもご一緒したこしあんさんとkenさんと相方(YAMAP)4人で行ってきました😄
蒸し暑さと距離と悪路もあり、かなりヘロヘロになりましたが、稜線や山頂では素晴らしい景色を見せられ『アメとムチ』だーと思いました🥹そして周りに気持ち助けられながら登ることができました。
下山途中、すぐ近くの笹薮の中を熊がザザザーっと逃げていく大きな音がしました😨一瞬みんな立ち止まり沈黙…。冷静にその場を歩いて進みました💦逃げてくれる熊で良かった…。
今回も、天気と山友さん達のおかげで無事下山でき、行けたことに感謝です🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回のテン泊素晴らしい天気&景色でしたね✨チングルマの花畑が可愛いですね💗
日記で見る分にはテン泊、なんて羨ましい✨と思いますが、食欲無くなっちゃうんですね🥲疲れから?暑さ??寝不足???
私も環境が変わると寝れず、食欲無くなるのでその辺だけは図太くなりたいと思ってます🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する