ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8383719
全員に公開
ハイキング
大雪山

トムラウシ山 ※相方がまさかの事故に

2025年07月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
17.8km
登り
1,519m
下り
1,506m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
1:32
合計
10:10
距離 17.8km 登り 1,519m 下り 1,506m
3:44
1
スタート地点
3:45
3:48
15
4:40
75
5:55
6:00
46
6:46
6:47
35
8:20
8:21
25
8:46
10:07
18
10:25
10:26
37
11:03
32
11:35
45
12:20
12:22
56
13:18
29
13:57
1
13:58
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
3:48 トムラウシ短縮登山口から
2025年07月06日 03:48撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
1
7/6 3:48
3:48 トムラウシ短縮登山口から
一番東に位置する北海道。日の出が早く日没も早い。早朝登山がマストです
2025年07月06日 04:42撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 4:42
一番東に位置する北海道。日の出が早く日没も早い。早朝登山がマストです
この辺りから景色開けます。オプタテシケ山、美瑛富士、十勝岳が望めます
2025年07月06日 04:53撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
1
7/6 4:53
この辺りから景色開けます。オプタテシケ山、美瑛富士、十勝岳が望めます
ここら辺りで本日のラスボス、トムラウシ山が遥かかなたに。がんばらんば!
2025年07月06日 05:00撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
1
7/6 5:00
ここら辺りで本日のラスボス、トムラウシ山が遥かかなたに。がんばらんば!
滋養強壮に、サルノコシカケはいかがでしょうか。国立公園で密採取はやめましょう♪仕方なくここでマムシドリンクを飲みます(正しくは、ウイダーinゼリー)
2025年07月06日 05:07撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 5:07
滋養強壮に、サルノコシカケはいかがでしょうか。国立公園で密採取はやめましょう♪仕方なくここでマムシドリンクを飲みます(正しくは、ウイダーinゼリー)
少し雪渓あり、ツボ足で進みます
2025年07月06日 05:53撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 5:53
少し雪渓あり、ツボ足で進みます
コマドリ沢分岐に到着
2025年07月06日 05:56撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 5:56
コマドリ沢分岐に到着
コマドリ沢分岐
雪解け水が爽やかに流れます、ちょっとした渡渉箇所
2025年07月06日 05:56撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 5:56
コマドリ沢分岐
雪解け水が爽やかに流れます、ちょっとした渡渉箇所
前トム平までは雪渓を歩きます
比較的なだらかなので、ここもツボ足で
2025年07月06日 06:01撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
1
7/6 6:01
前トム平までは雪渓を歩きます
比較的なだらかなので、ここもツボ足で
高山植物に癒やされます
2025年07月06日 06:17撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 6:17
高山植物に癒やされます
これは何の花??
2025年07月06日 06:20撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 6:20
これは何の花??
2025年07月06日 06:25撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 6:25
気持ちよい景色
2025年07月06日 06:25撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
1
7/6 6:25
気持ちよい景色
エゾツツジ、可憐です
2025年07月06日 06:31撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 6:31
エゾツツジ、可憐です
2025年07月06日 06:36撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 6:36
イワブクロ
2025年07月06日 06:39撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 6:39
イワブクロ
前トム平から
2025年07月06日 06:47撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 6:47
前トム平から
しばらく歩くと、名峰トムラウシ山が眼下に、テンション上がります
2025年07月06日 06:56撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 6:56
しばらく歩くと、名峰トムラウシ山が眼下に、テンション上がります
かっけー
2025年07月06日 07:03撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 7:03
かっけー
かかっけー
2025年07月06日 07:05撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
1
7/6 7:05
かかっけー
2025年07月06日 07:07撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 7:07
お花畑
2025年07月06日 07:09撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 7:09
お花畑
天上の楽園、トムラウシ公園に到着
2025年07月06日 07:20撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
1
7/6 7:20
天上の楽園、トムラウシ公園に到着
トムラウシ公園を過ぎ、2カ所短い雪渓を横切ります
2025年07月06日 07:28撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
1
7/6 7:28
トムラウシ公園を過ぎ、2カ所短い雪渓を横切ります
ここで、右足のソールが大怪我です

米つぶ坊やに笑われてます
2025年07月06日 07:38撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
1
7/6 7:38
ここで、右足のソールが大怪我です

米つぶ坊やに笑われてます
絵葉書のような情景です
2025年07月06日 07:44撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
2
7/6 7:44
絵葉書のような情景です
やばっ
2025年07月06日 07:44撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
1
7/6 7:44
やばっ
本日のメインディナー
高山植物の女王、コマクサ
ミヤマキンバイを添えて♪
(食べてはおりません…)
2025年07月06日 07:57撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 7:57
本日のメインディナー
高山植物の女王、コマクサ
ミヤマキンバイを添えて♪
(食べてはおりません…)
メインディナーを食べてる場合ではありません。。
ここでまさかの左足ソール全剥離
左足のソールが大怪我をした後、左足を軸に歩いていたら、こうなりました。
皆さん、登山靴は生き物です。
登山前にソールチェックを忘れないようにしましょう♪
2025年07月06日 08:01撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
2
7/6 8:01
メインディナーを食べてる場合ではありません。。
ここでまさかの左足ソール全剥離
左足のソールが大怪我をした後、左足を軸に歩いていたら、こうなりました。
皆さん、登山靴は生き物です。
登山前にソールチェックを忘れないようにしましょう♪
ガスったり、晴れたり
2025年07月06日 08:20撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 8:20
ガスったり、晴れたり
南沼キャンプ指定地
2025年07月06日 08:21撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 8:21
南沼キャンプ指定地
青空あるうちに、早くせんば
2025年07月06日 08:34撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 8:34
青空あるうちに、早くせんば
ゴロゴロ岩をラストスパートで駆け上がる
2025年07月06日 08:41撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 8:41
ゴロゴロ岩をラストスパートで駆け上がる
8:46トムラウシ山登頂!
ガスって眺望ゼロ、、、泣
2025年07月06日 08:46撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
2
7/6 8:46
8:46トムラウシ山登頂!
ガスって眺望ゼロ、、、泣
おおお、青がきた
待てば海路の日和あり、ならぬ
待てば山頂の日和ありなのである。
2025年07月06日 09:19撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
2
7/6 9:19
おおお、青がきた
待てば海路の日和あり、ならぬ
待てば山頂の日和ありなのである。
で、また白
2025年07月06日 09:19撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 9:19
で、また白
山頂で青まちするとこ1時間半
やっと晴れ間がきた!

よかばい、よかばい
これで心置きなく下山できる
2025年07月06日 09:32撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
3
7/6 9:32
山頂で青まちするとこ1時間半
やっと晴れ間がきた!

よかばい、よかばい
これで心置きなく下山できる
2025年07月06日 10:56撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 10:56
帰りの岩場、両足ツルツルソールで登らないといけない
2025年07月06日 11:04撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
7/6 11:04
帰りの岩場、両足ツルツルソールで登らないといけない
最後にパチリ
ここから、ダッシュで降ります
2025年07月06日 11:14撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
2
7/6 11:14
最後にパチリ
ここから、ダッシュで降ります
登山口ちかくにて、、
「おいしいにゃー」
2025年07月05日 18:04撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
1
7/5 18:04
登山口ちかくにて、、
「おいしいにゃー」
疲れた身体にエネチャージ
ジンギスカンを食す
2025年07月06日 21:05撮影 by  OPPO Find X8, OPPO
3
7/6 21:05
疲れた身体にエネチャージ
ジンギスカンを食す
ボクの相方 ヤン坊とマー坊
トムラウシであの世へ旅立ちました
今まで安全登山をありがとう
(感謝の気持ちでハートマークをつくりました♥)
両足グリップソールを失った下山はかなり過酷でした おしまい
2025年07月08日 21:55撮影
3
7/8 21:55
ボクの相方 ヤン坊とマー坊
トムラウシであの世へ旅立ちました
今まで安全登山をありがとう
(感謝の気持ちでハートマークをつくりました♥)
両足グリップソールを失った下山はかなり過酷でした おしまい
撮影機器:

感想

翌日の北海道百名山で唯一てんくらAのトムラウシにトライ。言わずと知れた大雪山系のラスボス的存在です。
トムラウシ山はテン泊縦走のイメージでしたが、近年?短縮登山口なるコースができたとのことで日帰り登山を計画。トムラウシ温泉に向けひどい砂利道を進み登山口に朝3時半に到着。日曜日ということで駐車場はすでに8割ほど埋まっており、トムラウシ登頂ツアーなる団体客を乗せたバスも登山口に。人気の山であることが分かります。
7月始めということで日の出も3:55と早く、3時半にはヘッドライトなしでも登れるくらいの茜色の情景です。

さて3時45分に登山スタートです。始めは樹林帯をダラダラとぬかるんだ泥道を歩きます。ただ泥んこ道にはタテ型の板が2枚左右に置かれており泥を気にしなくてよい歩きやすいルートです。カムイ天上までジャスト1時間。ここいら辺りでお天道様が背後からお出ましです。気温が上がるまでにハイペースで標高を上げるべく、ガンガン進みます。
しばらくすると左が開けた稜線に出ます。進行方向にオプタテシケ山、美瑛富士、十勝岳の雄姿を望めます。
気持ちよい稜線歩きをすると、ルートが北方向にずれ標高1390メートル辺りでトムラウシ山が姿を見せ、テンションMAXに。

いったんこの辺りから、コマドリ沢分岐まで標高を下げます。
ここで、まさかの10年愛用した右足登山靴のソール前部が剥離。悲しいかな結束バンドは登山口のレンタカーの中に忘れ 笑、この状態ではグリップが効かず危険な足回りになることから慎重登山に切り替えます。

コマドリ沢分岐近くから雪渓が残っていますが、さほど斜度もない登りですのでツボ足で歩を進めます。

長い雪渓地点では最後まで登らず、途中から右方向に抜ける場所が不明瞭で要注意です。
先行者は間違えて先に進みすぎ、雪渓を戻られてました。
その先は大きなゴロタ岩が続き、ナキウサギ生息域に入ります。残念ながらゆっくりナキウサギ観測したいところですが今回は日帰り弾丸コース、ここは先を急ぎます。
前トム平まで登りやすいルート。その先1つ目のピークを過ぎるとトムラウシ公園と名峰トムラウシ山が眼下にドカンと飛び込んできます。写真を撮りまくり、全く前に進みません笑
さらにはチングルマ群生、コマクサ、エゾツツジ、ミヤマキンバイ、イワブクロなど高山の夢の植物園が。
前回の旭岳が天候悪かったことから、
今回はとにかく素晴らしい環境です。

トムラウシ公園を過ぎ、短めの雪渓を2カ所通過しますが、チェンスパをつけるほどではありません。慎重に歩きます。

ここでまさかの右足ソール後部も剥離。
このまま、この先の岩稜帯を歩けるのか不安に。ソール剥がしで腰掛けた岩の米粒坊やに笑われてしまいます。

さらに悪いことは続きます。
グリップが残っている左足に負荷を掛けていたため、しばらく歩くと左足ソールが全剥離。米粒坊やの予言があたります。
つまり左右の武器を喪失した状態です。

ツルっツルの靴で登山をすることで、普段履いているビブラムソールのありがたみを学びます。
とにかく滑りますが、ここは三点支持、爬虫類型の登山に切り替えます。

なんとか南沼指定キャンプ地に到着しこの時間から山頂がガスに覆われ始めます。ここから最後のラストスパート。岩場登りですがルートも明瞭で20分ほどで山頂に登頂!
山頂ではハイカー達がお互い写真を撮り合ったり談笑したり楽しく過ごさせていただきました。
たまたま居合わせたハイカーの一人が百名山完登で皆でお祝いしたり、有名な登山系ユーチューバーと出会ったり、皆それぞれの山頂時間を過ごしてましたが、肝心の晴れ間になりません。

本日は遅くても14時が下山のシンデレラタイム。

このまま下山したほうがよいか、悩みますが(下山したら山頂が晴れてくるヤマあるある、も何度も経験してることから)このまま晴れ待ちをすることに。

待つこと1時間20分、感動的に厚い雲が北に流れ始め、待ちに待った青空と360度の眺望が。あらためて写真を撮りまくり下山スタートです。

波平スタイルのソールで足元を気をつけながら、シンデレラタイムに間に合うように歩を進めます。

長い雪渓では、ツルツルソールが逆にスキー板の様になり、歩くより滑って時間短縮、楽しい斜面滑りで降りられました。

カムイ天上には13時20分に到着。
短縮登山口まで残り40分!ここからコースタイムの0.5スピードでくだり、無事に短縮登山口に13:58に到着。

砂利道を抜け、テント撤収のために然別峡に戻り、無事帰宅に間に合いました。

今回は、まさかの両足ソール剥離、青空待ちの山頂滞在からのスピード下山、素晴らしい高山植物園とトムラウシの雄大な眺望、過去イチの思い出深い山行になりました。

今度は大雪山縦走して、南沼キャンプ指定地にもテン泊してゆっくり登山をしてみたいと思います。

皆さん、登山靴ソールのチェックと手入れは怠らずに。

10年間、お世話になった相棒に感謝の気持ちを添えて。

2025.7.6 米粒太郎より
※山行日 2025年7月6日(日)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら