記録ID: 8383193
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 833m
- 下り
- 833m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:24
距離 7.1km
登り 833m
下り 833m
天候 | 快晴!ただし一部雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されているが木梯子は一部痛んでおり足を乗せてはいけない渡し板も有るので注意、下りは木の根と岩も満載で集中を切らさず歩かないと危ない |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
着替え
ライター
ロールペーパー
|
---|
感想
前日まで2泊3日で中央アルプスを満喫。
土曜の夜に名古屋で用事が有ったので一度下りたが、折角来たので帰る前にどこか日帰り登山できないか?と探して見つけたのがココ。
登り初めてまず思ったのが、暑い!
この日の気温(中津川が37℃、登山口で31℃)で2000mに届かない山はヤバかった。
終始樹林帯なので直射日光に当たらないのが救いか。
下山路は笹が濃くてムシムシだったが。
コース自体は面白い。
基本急登急下降だがその分サッと行って帰って来れるし、1箇所だけだけどそれなりに楽しめる鎖場も有るし、避難小屋の所だけだけど眺望は有るし。
暑さ以外は行って大正解。
強いて言うなら上であれだけユックリ出来るならクッカー持って行って昼めし作ればよかった。
コンビニおにぎりではなく。
でも下山路の酷道っぷりは凄い。
距離も標高差も短いが、アレは関東で下山がキツイで有名な白毛門に匹敵する。
もう東海の白毛門と呼びたい。(南木曾は信州なので厳密には東海ではなく甲信越だが)
もし春か秋にこの近くに来る事が有れば、次は上の原から藪漕いて登っても良い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する