春を探しに仙人ヶ岳 花の宝庫でした


- GPS
- 04:24
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 711m
- 下り
- 699m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:24
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレなし ○定期バスが通っていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
アカヤシオ ・山頂付近はツボミが殆どです。来週が見ごろのようです ・岩コース、場所によっては満開になっていました。ツボミもあるので来週も楽しめそうです。 ○岩切〜仙人ヶ岳 沢沿いの道。木橋を数回渡ります。 生不動を過ぎると滑りやすい所があるので注意してください。写真参照 ○熊の分岐〜犬帰り〜猪子峠 アップダウンの繰り返し、岩の多い尾根道です。 犬帰りに鎖場があります。結構垂直です。自信のない方は巻道があります。 |
写真
感想
仙人ヶ岳のアカヤシオ、この辺りではいち早く咲くお山。
まだ早いかなぁ。仲間と10日に行くことになっていますが偵察兼ねて行ってみようかな。
陽気も暖かいので今回はスクーターでGO💨 自宅から30Km弱、ツーリングで山、やってみたかったのよね(^_-)
誰か入っているかな?実は熊に会わないか心配で。女1人、お腹を空かせた熊と遭遇したらどうしよう、そんな心配しませんか。いるという話も聞きますし。
登山口に着くとちょうど出発する方がいました。ラッキー、その方と同じ沢コースから歩くことにしました。
歩いていくと登山口で会った方が足元を見ています。珍しい花が有るのかな?
ルリソウでした。早足で歩けば見逃してしまいそうな小さな花。その横には○○スミレ。ハハハ、皆同じに見えるのですが(汗)
ここからご一緒させて頂き歩くことにしました。これはユリワサビ、セントウソウ、ハナネコノメetc、いつもならスルーしてしまいそうなお花をゆっくり鑑賞して登っていきました。ですから仙人ヶ岳山頂へもだいぶ時間が掛かってしまいました。
後半は岩コース、アカヤシオ咲いているかな。
アカヤシオ早咲きのものがあちこちに咲いていました。これだけ咲いてれば十分。ヤマツツジも早咲きがちらほら。足元には可愛らしいスミレ。仙人ヶ岳に春がやってきたという感じです。見下ろせば桜並木の松田ダム。高い所からのお花見もよいものです。
アップダウン何回繰り返したかしら? 花に気を取られ数えていません。アカヤシオが少なくなってきたと思ったら猪子峠に着きました。
ご一緒して下さった方は石尊山まで縦走するそうです。楽しく歩けたお礼を言い別れました。
登山口戻れば民家の庭先には黄、赤、紫、ピンク色とりどりの花が咲いていました。
もう4月、春を感じた一日でした。
昨日は、お世話になりました。
知らない山を1人で歩くのは冒険で、それもいいのですが、道案内人がいると安心して足元の草花に目がいきます。ヤマルリソウは、私も初めて見ました。猪子峠でお別れしてから、鉄塔の手前でカタクリの群生地(範囲は狭いですが)と、数株のシュンラン。深高山山頂で、ヤマウグイスカグラ。石尊山を下ろうとしたら、センボンヤリ。フモトスミレに会いました。石尊不動尊近くまで下りてくると、もうモミジイチゴやヤマブキが咲き出していました。里の春は、ソメイヨシノ以上に早まっているのかもしれませんね。
バカチョンが故に小さな花にピントが合わず、時間ばかり過ぎ迷惑かけましたね。同じ花を何枚も写すことになり、150コマ程使い、23種+スミレ数種見ることができました。感謝です。
ノロノロじいさんに最後までつきあって下さり、ありがとうございました。7:40発(61)不動寺(27)熊の分岐(23)山頂(21)熊の分岐(50)犬帰り(71・昼6)猪子峠(28)深高山・昼27(28)石尊山(47)着 前半の時間の使い方が下手で、結局戻りのバスに乗れませんでした。
全行程=歩行5時間52分+市道歩き54分・休33分でした。
昨日はお世話になりました。知らない花の名前を教えて頂いた私の方こそ迷惑ではありませんでしたか?
スロー人だなんて全然感じさせない速さでしたよ。ワイワイ歩く時はもっと遅い時もありますから。花の季節、早足で通り抜けるにはもったいない季節ですもの
深高山・石尊山にも色んな花が咲いていたのですね、やっぱり私も足を延ばせば良かったかな。来年は縦走したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する