【日本三百名山 #187】熊伏山(兵越峠からピストン)


- GPS
- 05:27
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,311m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🏨 いろりの宿 島畑 https://irori-shimabata.com 🚗 前日の宿、いろりの宿 島畑から車で15分 🅿️ 兵越峠の国盗り公園駐車場 【帰り】 🚗 兵越峠から浜松市道、国道152号線で約1時間 ♨️ 浜松市営龍山入浴施設やすらぎの湯 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tn-syafuku/culture_art/haruno_fukusi_senta/yasuraginoyu.html 🚗 国道152号線経由、新東名高速道路 浜松浜北ICから東京まで約3時間半(若干の渋滞あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に歩行という意味では注意を要するところはないが、全区間、ヒルに要注意。 特にさわら小屋〜青崩峠間は、暗くジメジメしている箇所が多く、ヒルもかなり多い。 |
その他周辺情報 | 【下山風呂】 ちょっと遠いが浜松側に車で1時間走ったところにある、やすらぎの湯 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tn-syafuku/culture_art/haruno_fukusi_senta/yasuraginoyu.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
日本三百名山チャレンジ、187座目は長野県南部の熊伏山。186座目の奥茶臼山からほど近く、この週末で続けてのチャレンジ。一般的には、青崩峠の駐車場から登るが、ここからだと距離も時間も相当に短く、なんだか物足りない。近くには峠の国盗り綱引き合戦で有名な兵越峠があり、ここからの青崩峠までの道もある。帰りは青崩峠からかなりの登り返しとなるが、しっかり距離と標高差を歩いて脚力維持したいところでもあるので、頑張ることとする。
さて、1つ準備が甘かったのが、ヒル対策。ここ数年、ヒルが出る山は気温が高いシーズンにはそもそも行かないようにしていたので、ヒルが出ることに対する想像力が欠けていた。考えてみれば、熊伏山は南アルプス深南部が近い。ヒルが多くて当然な山なのに、前日の宿のおじさんに言われるまで気がつかなかった。ヒル除けスプレーは家に置いてきてしまったので、慌てて地元のスーパーに車を走らせ、塩を買う。もともと長袖長ズボン、グローブもして肌の露出は極力抑えていたのと、ズボンが色が明るいカーキ色でヒルに取り付かれても容易に見つけやすい。実際にヒルの猛攻撃を受けたわけだが、すぐに発見、塩で退治で全く吸われることなく事なきを得た。でも、やっぱりヒルのあの独特な動きは、いつ見ても気持ち悪いですね、、、
さて、実際の工程は、青崩峠から青崩ノ頭までがなかなかな急登と、帰りの青崩峠からの登り返しの他は、コンパクトで歩きやすかった。深い地形も中央構造線が作り出したかと思うと、地形や崩壊地の1つ1つが太古から続く日本列島形成の時の流れに思いを馳せることができる。
まぁ、それよりも始終、ヒルに取り付かれていないか常に警戒していたので、むしろそっちの方で疲れてしまった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する