ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8049848
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

(備忘録)水窪100【矢落峠〜青崩峠〜兵越峠〜朝日山〜トサワ山〜ハチモリ山〜天塚】周回

2025年03月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:53
距離
27.0km
登り
1,990m
下り
1,987m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:13
休憩
2:41
合計
11:54
距離 27.0km 登り 1,990m 下り 1,987m
6:32
52
スタート地点
7:24
7:35
41
8:16
8:33
35
9:08
9:10
1
9:11
5
9:16
9:21
0
9:21
9:25
2
9:27
5
9:32
12
9:44
14
9:58
10:05
2
10:07
10:21
1
10:22
22
10:44
10:54
13
11:07
11:13
8
11:21
11:42
22
12:04
12:16
87
13:50
14:10
6
15:19
15:31
60
16:31
16:47
52
17:39
12
17:51
17:55
31
18:26
ゴール地点
天候 一日晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
『林道有沢針間野線』奥地に駐車
コース状況/
危険箇所等
事前にルートマップを作成して、GPSを使用すれば問題ないレベル

※このルートの大部分で4月以降の湿度の高い時期は『ヤマビル』が発生しますので、対策を立てるか、立ち入らぬ方が良いでしょう
車を駐車後、『林道有沢針間野線』の奥からスタート
林道から目の前の『国152』に出る
2025年03月30日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 6:52
車を駐車後、『林道有沢針間野線』の奥からスタート
林道から目の前の『国152』に出る
【青崩峠】方面へ登り口
【青崩峠】へは後々向かいますが、今回はここをスルーします
2025年03月30日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 6:53
【青崩峠】方面へ登り口
【青崩峠】へは後々向かいますが、今回はここをスルーします
ここの分岐から『林道堀切線』へ入る
2025年03月30日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 6:54
ここの分岐から『林道堀切線』へ入る
静岡の奥地、さすがです
途中『熊檻』があったり
2025年03月30日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/30 7:06
静岡の奥地、さすがです
途中『熊檻』があったり
対岸に本日最後に登る予定のピーク【天塚】が見えた
まるで『烏帽子』ですね
2025年03月30日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 7:11
対岸に本日最後に登る予定のピーク【天塚】が見えた
まるで『烏帽子』ですね
最初の目的地『水窪100山』
30分ほどで【矢落峠】到着
まずは1座目
2025年03月30日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 7:25
最初の目的地『水窪100山』
30分ほどで【矢落峠】到着
まずは1座目
すぐ横にある標識【大ヌタ山登山口】より入山
2025年03月30日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 7:30
すぐ横にある標識【大ヌタ山登山口】より入山
おっ、昨日と同じくブルーのマーキングだ
2025年03月30日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 7:45
おっ、昨日と同じくブルーのマーキングだ
『地籍調査』ピンテのラベルが導いてくれる
2025年03月30日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 7:50
『地籍調査』ピンテのラベルが導いてくれる
ちょうど『草木トンネル』の上部に当たる場所に『NHKアンテナ』が立つ
2025年03月30日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 7:59
ちょうど『草木トンネル』の上部に当たる場所に『NHKアンテナ』が立つ
林道に降り立ち、一部林道歩き
2025年03月30日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 8:07
林道に降り立ち、一部林道歩き
【大ヌタ山】到着 2座目
しばし、寒いので陽を浴びながら休憩
2025年03月30日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 8:25
【大ヌタ山】到着 2座目
しばし、寒いので陽を浴びながら休憩
何度か林道を横切る
2025年03月30日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 8:41
何度か林道を横切る
『熊檻』のあるこの場所に下って来た
あとは水の流れる林道方面へと下る
2025年03月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 8:53
『熊檻』のあるこの場所に下って来た
あとは水の流れる林道方面へと下る
ここから西の林道に向かって降る
2025年03月30日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 8:54
ここから西の林道に向かって降る
そしてようやく・・・
ここから林道に下って来た
2025年03月30日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 9:01
そしてようやく・・・
ここから林道に下って来た
林道は工事中で作業者が駐車していた
本日は休止かな?
林道終点
本来ならここまで車で来れていた
2025年03月30日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 9:08
林道は工事中で作業者が駐車していた
本日は休止かな?
林道終点
本来ならここまで車で来れていた
せっかく此処まで来たので、【青崩峠】へ寄ってみる
2025年03月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 9:10
せっかく此処まで来たので、【青崩峠】へ寄ってみる
そして5分ほどで【青崩峠】に到着 3座目
以前来たのは、2011年で『日本三百名山』の【熊伏山】の時以来
本日は長野側からの風が異常に強かった
三脚が倒されるほどだ
2025年03月30日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/30 9:13
そして5分ほどで【青崩峠】に到着 3座目
以前来たのは、2011年で『日本三百名山』の【熊伏山】の時以来
本日は長野側からの風が異常に強かった
三脚が倒されるほどだ
こちらは【青崩峠】の『水準点』
土の中に埋もれているので良く見ないと見つからないよ
2025年03月30日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 9:23
こちらは【青崩峠】の『水準点』
土の中に埋もれているので良く見ないと見つからないよ
さて次【兵越峠】へ向かう
2025年03月30日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 9:28
さて次【兵越峠】へ向かう
本来ならココは『ヤマビル』でウジャウジャだが、本日この寒さなら問題ないだろう
2025年03月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 9:30
本来ならココは『ヤマビル』でウジャウジャだが、本日この寒さなら問題ないだろう
樹間から【熊伏山】を望む
2025年03月30日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 9:38
樹間から【熊伏山】を望む
随分と整備されてるんだなぁ・・・
2025年03月30日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 9:45
随分と整備されてるんだなぁ・・・
山頂手前にある『東屋』さわらだ
2025年03月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 9:58
山頂手前にある『東屋』さわらだ
そして【青崩嶺】到着 4座目
2025年03月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/30 10:11
そして【青崩嶺】到着 4座目
む、この辺りは二重山稜か
2025年03月30日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 10:27
む、この辺りは二重山稜か
山頂の『東屋』きはだ小屋
2025年03月30日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 10:45
山頂の『東屋』きはだ小屋
【遠木山】到着 5座目
2025年03月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 10:47
【遠木山】到着 5座目
さてどんどん行きます
この先降った左手に『簡易トイレ』があります
使用できるかは・・・
2025年03月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 10:55
さてどんどん行きます
この先降った左手に『簡易トイレ』があります
使用できるかは・・・
すぐに【国盗山】に到着
ここは山頂と言うより通過点のような場所
6座目
2025年03月30日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 11:08
すぐに【国盗山】に到着
ここは山頂と言うより通過点のような場所
6座目
左手に道路が見えてきたら【青崩峠遊歩道入口】
2025年03月30日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/30 11:24
左手に道路が見えてきたら【青崩峠遊歩道入口】
ここは『国盗綱引き会場』
2025年03月30日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 11:26
ここは『国盗綱引き会場』
【ヒョー越峠】
正式には【兵越峠】
これで7座目
2025年03月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/30 11:31
【ヒョー越峠】
正式には【兵越峠】
これで7座目
現在は長野県が勝っているのかな
2025年03月30日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 11:32
現在は長野県が勝っているのかな
12時前にここ【兵越峠】なので、計画通り、【朝日山】への赤線繋ぎに向かいます
それではスタート!
2025年03月30日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 11:43
12時前にここ【兵越峠】なので、計画通り、【朝日山】への赤線繋ぎに向かいます
それではスタート!
林道を進んだら間違えでトラバース道に入ってしまった
稜線に登り上げました
2025年03月30日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 11:52
林道を進んだら間違えでトラバース道に入ってしまった
稜線に登り上げました
すぐに【水梨山】到着
これで8座目
2025年03月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 12:06
すぐに【水梨山】到着
これで8座目
昨日やはり少し雪降ったんだ
2025年03月30日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 12:54
昨日やはり少し雪降ったんだ
なかなか使えるトラバース道でした
2025年03月30日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/30 13:04
なかなか使えるトラバース道でした
対岸に見えるのは【シャウヅ山】かな?
2025年03月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 13:31
対岸に見えるのは【シャウヅ山】かな?
ようやく【朝日山】到着
何とか14時前に到着できた
これで9座目
2025年03月30日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 13:51
ようやく【朝日山】到着
何とか14時前に到着できた
これで9座目
ところで・・・
もう一枚あるはずの標識が見当たらない・・・
2025年03月30日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 13:56
ところで・・・
もう一枚あるはずの標識が見当たらない・・・
しばらく探してみたが・・・
諦めて下山しかけると、15mほど進んだ辺りにそれは落ちていた
そう、c@mc@mさん作の標識です
2025年03月30日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 13:58
しばらく探してみたが・・・
諦めて下山しかけると、15mほど進んだ辺りにそれは落ちていた
そう、c@mc@mさん作の標識です
見つかって良かった
見出標の石の所に無くならないよう挟んでおきました
では、ここの目的も達成できたので行きます
2025年03月30日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 13:58
見つかって良かった
見出標の石の所に無くならないよう挟んでおきました
では、ここの目的も達成できたので行きます
今回は赤線繋ぎが目的なので 『三角点峰』はスルー
2025年03月30日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 14:17
今回は赤線繋ぎが目的なので 『三角点峰』はスルー
1436ピークを降ったコルから南にダイブ
2025年03月30日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 14:58
1436ピークを降ったコルから南にダイブ
先ほど間違えて進んでしまった【ヒョー越峠】に繋がる林道に出た
2025年03月30日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 15:04
先ほど間違えて進んでしまった【ヒョー越峠】に繋がる林道に出た
次の水窪100の【トサワ山】へはここから入っていきます
2025年03月30日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 15:08
次の水窪100の【トサワ山】へはここから入っていきます
10分ほどで【トサワ山】に到着
これで10座目
まだ行きますよ
2025年03月30日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 15:20
10分ほどで【トサワ山】に到着
これで10座目
まだ行きますよ
どんどん降る
2025年03月30日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 15:40
どんどん降る
ワタシは行き過ぎてしまいましたが、このカラフルな標識を見落とさないこと
南下する
2025年03月30日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 16:01
ワタシは行き過ぎてしまいましたが、このカラフルな標識を見落とさないこと
南下する
【八森山】
そろそろ西に陽が傾いてきたね
急がなくてはっ
11座目
2025年03月30日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/30 16:31
【八森山】
そろそろ西に陽が傾いてきたね
急がなくてはっ
11座目
こんな所に社が・・・
2025年03月30日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/30 16:56
こんな所に社が・・・
湧水が染み出ている場所に来た
と、 ここで突然カメラが故障
レンズが戻らなくなってしまった
ここからはサブで持ってきた『TG-6』にカメラを変更
2025年03月30日 17:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 17:05
湧水が染み出ている場所に来た
と、 ここで突然カメラが故障
レンズが戻らなくなってしまった
ここからはサブで持ってきた『TG-6』にカメラを変更
すぐ先のピークが【天塚】か
2025年03月30日 17:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 17:08
すぐ先のピークが【天塚】か
この木!!!
スゴイ辛うじて落ちずに浮いてるよっ!
2025年03月30日 17:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 17:12
この木!!!
スゴイ辛うじて落ちずに浮いてるよっ!
ピークでは無いがここも『水窪100』【針間野峠】
12座目
さあ、次でラストだ!
2025年03月30日 17:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 17:43
ピークでは無いがここも『水窪100』【針間野峠】
12座目
さあ、次でラストだ!
そして10分ほどで【天塚】
13座目
本日ラスト
2025年03月30日 17:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 17:55
そして10分ほどで【天塚】
13座目
本日ラスト
【天塚】から一気にくだる
2025年03月30日 18:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 18:00
【天塚】から一気にくだる
途中で道を間違えてしまったのか、右往左往
何とか復帰!
網沿いの道を進むように
2025年03月30日 18:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 18:16
途中で道を間違えてしまったのか、右往左往
何とか復帰!
網沿いの道を進むように
途中『四等三角点』を発見
2025年03月30日 18:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 18:24
途中『四等三角点』を発見
林道に飛び出た
そして車のある広場に戻って来た
下山終了
はぁ、これで静岡遠征3日間が終わってしまった〜
2025年03月30日 18:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 18:28
林道に飛び出た
そして車のある広場に戻って来た
下山終了
はぁ、これで静岡遠征3日間が終わってしまった〜

感想

三日間の静岡遠征最後は深南部エリア西エリアの取りこぼしエリア
『水窪100山』の13座を歩いた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら