少し予定より早いですが出発。すでに空が明るくなってきました。
0
4/26 4:22
少し予定より早いですが出発。すでに空が明るくなってきました。
この階段から取り付きます。上がってすぐにお墓がありました。
0
4/26 4:29
この階段から取り付きます。上がってすぐにお墓がありました。
分かりやすいしっかりした道がありました。
0
4/26 4:35
分かりやすいしっかりした道がありました。
途中で藪に突っ込み、モミの幼木のチクチクに悲鳴を上げつつ進みました。
1
4/26 4:59
途中で藪に突っ込み、モミの幼木のチクチクに悲鳴を上げつつ進みました。
崩壊しつつあるお社。管理する人が誰もいないのでしょうね。
0
4/26 5:17
崩壊しつつあるお社。管理する人が誰もいないのでしょうね。
倒木帯。たいしたことはないですが面倒でした。
0
4/26 5:21
倒木帯。たいしたことはないですが面倒でした。
中根山。藪あり、倒木ありと思っていたよりすんなりとはいきませんでした。しかし、ここからは快適になります。
0
4/26 5:30
中根山。藪あり、倒木ありと思っていたよりすんなりとはいきませんでした。しかし、ここからは快適になります。
地図にはない林道がそこら中にありました。
0
4/26 5:39
地図にはない林道がそこら中にありました。
P1008。
0
4/26 6:02
P1008。
今日はずっとこのテープを追いかけました。
0
4/26 6:18
今日はずっとこのテープを追いかけました。
色が綺麗でした。今日はいたるところで咲いていました。
0
4/26 6:32
色が綺麗でした。今日はいたるところで咲いていました。
青薙山。清々しい山頂でした。
0
4/26 6:34
青薙山。清々しい山頂でした。
左、オオモウ、右、観音山。今日は展望がある山はここだけだった気がします。
0
4/26 6:36
左、オオモウ、右、観音山。今日は展望がある山はここだけだった気がします。
大野山へは山頂から適当に下っていったのですが、踏み跡なしで急坂な上、落ち葉で滑りかなり難しい状況でした。
0
4/26 6:40
大野山へは山頂から適当に下っていったのですが、踏み跡なしで急坂な上、落ち葉で滑りかなり難しい状況でした。
あちらの痩せ尾根筋が正解と思われますが、こちらにもみんなの足跡はあったのでそのまま下りました。
0
4/26 6:41
あちらの痩せ尾根筋が正解と思われますが、こちらにもみんなの足跡はあったのでそのまま下りました。
途中藪に突っ込んで苦労しつつもなんとかふみ跡を見つけて一安心。
0
4/26 6:47
途中藪に突っ込んで苦労しつつもなんとかふみ跡を見つけて一安心。
大野山への尾根に乗ることができました。
0
4/26 6:48
大野山への尾根に乗ることができました。
痩せ尾根気味の尾根でしたが、通過に支障はありませんでした。
0
4/26 6:55
痩せ尾根気味の尾根でしたが、通過に支障はありませんでした。
右下を通り迂回しました。帰りは岩を降りてきました。
0
4/26 7:08
右下を通り迂回しました。帰りは岩を降りてきました。
大野山。帰りが憂鬱でした。別枠で下からピストンした方がいい山だと思います(そちらはそちらで険しいようですが)。
0
4/26 7:14
大野山。帰りが憂鬱でした。別枠で下からピストンした方がいい山だと思います(そちらはそちらで険しいようですが)。
往路で巻いた岩を帰りは乗り越えましたが、降りる際岩が脆くてやや際どかったのでやめた方がよさそうでした。登りの人は普通このまま進んでしまうと思います。
0
4/26 7:24
往路で巻いた岩を帰りは乗り越えましたが、降りる際岩が脆くてやや際どかったのでやめた方がよさそうでした。登りの人は普通このまま進んでしまうと思います。
出来るだけ尾根伝いに山頂へ出ようと試みましたが、岩に阻まれてどうにも無理でした。
0
4/26 7:52
出来るだけ尾根伝いに山頂へ出ようと試みましたが、岩に阻まれてどうにも無理でした。
青薙山山頂近くにこんな看板がありました。
0
4/26 8:06
青薙山山頂近くにこんな看板がありました。
青薙山に戻ってきました。大野山ピストンに一時間半かかりました。正直もうお腹いっぱいですがまだまだ序盤で先は長い。
0
4/26 8:08
青薙山に戻ってきました。大野山ピストンに一時間半かかりました。正直もうお腹いっぱいですがまだまだ序盤で先は長い。
青薙山以降は至って快適な道でした。
0
4/26 8:16
青薙山以降は至って快適な道でした。
大沢山。
0
4/26 8:36
大沢山。
御神体が失われたお社。
0
4/26 8:40
御神体が失われたお社。
堀切峠。分かりやすい場所にありました。写真を撮ろうと近づいて手をついたら茨でした。
0
4/26 8:51
堀切峠。分かりやすい場所にありました。写真を撮ろうと近づいて手をついたら茨でした。
林道経由でも矢落峠へ行けますが、左に入って山道を進みます。この時はまだ元気だったんですね。
0
4/26 8:52
林道経由でも矢落峠へ行けますが、左に入って山道を進みます。この時はまだ元気だったんですね。
始めは急登でしたが歩き易かったです。
0
4/26 8:55
始めは急登でしたが歩き易かったです。
伐採木が折り重なっていましたが、道が作ってあり通過できました。
0
4/26 9:03
伐採木が折り重なっていましたが、道が作ってあり通過できました。
概ね快適な道で選択してよかったと思いました。
0
4/26 9:08
概ね快適な道で選択してよかったと思いました。
矢落峠。今日は日差しが強かったですが、風もありここ数日と比べると空気が少しひんやりしていて涼しかったです。
0
4/26 9:18
矢落峠。今日は日差しが強かったですが、風もありここ数日と比べると空気が少しひんやりしていて涼しかったです。
0
4/26 9:32
この辺りも林道が交錯してどちらを進むべきか判断しずらい時がありました。
0
4/26 9:48
この辺りも林道が交錯してどちらを進むべきか判断しずらい時がありました。
0
4/26 9:57
大ヌタ山。
0
4/26 9:59
大ヌタ山。
珍しく沢に出ました。沢を下って行くとすぐ道に降りられました。その道を行き青崩峠へ。
0
4/26 10:20
珍しく沢に出ました。沢を下って行くとすぐ道に降りられました。その道を行き青崩峠へ。
青崩峠と兵越峠の分岐点。
0
4/26 10:26
青崩峠と兵越峠の分岐点。
青崩峠。看板ありました。三月に青崩トンネルの開通式がありました。道路は今年開通予定とか。ここから熊伏山への道があります。
1
4/26 10:29
青崩峠。看板ありました。三月に青崩トンネルの開通式がありました。道路は今年開通予定とか。ここから熊伏山への道があります。
分岐にもどらず峠から直で登ることにしました。急斜面に対してやや感覚がマヒしつつあります。ここからトサワ山は以前歩いたことのある道になります。
0
4/26 10:31
分岐にもどらず峠から直で登ることにしました。急斜面に対してやや感覚がマヒしつつあります。ここからトサワ山は以前歩いたことのある道になります。
稜線まではプラ階段。脚の動きが悪くなってきました。
0
4/26 10:45
稜線まではプラ階段。脚の動きが悪くなってきました。
えっ?。青崩嶺への道から大ヌタ山はさすがに無理があるのでは。昔は道があったのか。
0
4/26 11:08
えっ?。青崩嶺への道から大ヌタ山はさすがに無理があるのでは。昔は道があったのか。
青崩嶺。分岐からすぐでした。展望なし。
0
4/26 11:11
青崩嶺。分岐からすぐでした。展望なし。
ヒョー越まで快適な道が続きます。
0
4/26 11:15
ヒョー越まで快適な道が続きます。
黒沢山、シヤウズ山が見えました。
0
4/26 11:32
黒沢山、シヤウズ山が見えました。
遠木山。通過点という感じ。
0
4/26 11:32
遠木山。通過点という感じ。
国盗山。こちらも山という感じはなし。
0
4/26 11:42
国盗山。こちらも山という感じはなし。
毎年国盗り綱引き合戦が行われる場所ですね。
0
4/26 11:49
毎年国盗り綱引き合戦が行われる場所ですね。
ヒョー越。の看板も確認。駐車場とトイレがあります。さて、次はトサワ山へ。
0
4/26 11:50
ヒョー越。の看板も確認。駐車場とトイレがあります。さて、次はトサワ山へ。
前回来た時は林道を奥まで進んで尾根に乗りましたが、この上がちょうど山頂なのでここから直登にチャレンジしました。
0
4/26 12:16
前回来た時は林道を奥まで進んで尾根に乗りましたが、この上がちょうど山頂なのでここから直登にチャレンジしました。
トサワ山。疲れた脚にはきつかった。ここからは南下して帰路という気分になります。まだまだ長い。
0
4/26 12:31
トサワ山。疲れた脚にはきつかった。ここからは南下して帰路という気分になります。まだまだ長い。
急なアップダウンが一か所だけありました。
0
4/26 12:39
急なアップダウンが一か所だけありました。
ハチモリ山まで非常に良い道で助かりました。
0
4/26 12:58
ハチモリ山まで非常に良い道で助かりました。
ハチモリ山。開放的で日差しが強い。針間野峠へ。
0
4/26 13:21
ハチモリ山。開放的で日差しが強い。針間野峠へ。
急坂が一か所あり。
0
4/26 13:38
急坂が一か所あり。
痩せ尾根気味のところもあり。
0
4/26 13:43
痩せ尾根気味のところもあり。
一旦舗装路に出て再び山へ入り斜面を這い上がりました。この道を下っていくと、針間野廃集落へ直接行けそうです。ちなみにここのストリートビューがあります。
0
4/26 13:58
一旦舗装路に出て再び山へ入り斜面を這い上がりました。この道を下っていくと、針間野廃集落へ直接行けそうです。ちなみにここのストリートビューがあります。
針間野峠。ハチモリ山から下るだけだと思ったらそうでもなかった。いい感じの峠です。
0
4/26 14:08
針間野峠。ハチモリ山から下るだけだと思ったらそうでもなかった。いい感じの峠です。
地図には載っていない林道が出来ていました。ここから今日最後の山、天塚をピストン。左の道を行きました。
0
4/26 14:10
地図には載っていない林道が出来ていました。ここから今日最後の山、天塚をピストン。左の道を行きました。
天塚。これで今日予定していた水窪100山、15座すべてゲットです。新たに登ったのはその内の10座。さて、下山。
0
4/26 14:20
天塚。これで今日予定していた水窪100山、15座すべてゲットです。新たに登ったのはその内の10座。さて、下山。
針間野峠からの下山道は正直よくわからなかったのでとりあえず工事中の林道を下って行きました。
0
4/26 14:34
針間野峠からの下山道は正直よくわからなかったのでとりあえず工事中の林道を下って行きました。
すると林道の行き止まりに民家がありました。外にいた方に聞くと私道だということです。庭先を通過させてもらいました。ここが廃集落への入口になります。
0
4/26 14:45
すると林道の行き止まりに民家がありました。外にいた方に聞くと私道だということです。庭先を通過させてもらいました。ここが廃集落への入口になります。
明瞭な道は分かりませんでしたが、廃屋が点在していたのでそれらを道しるべに適当に下りました。
0
4/26 14:48
明瞭な道は分かりませんでしたが、廃屋が点在していたのでそれらを道しるべに適当に下りました。
廃屋といってもそれぞれ保存状態に差がありました。この辺りの廃集落はマニアが時々訪れているようで調べると色々と出てきます。
0
4/26 14:50
廃屋といってもそれぞれ保存状態に差がありました。この辺りの廃集落はマニアが時々訪れているようで調べると色々と出てきます。
適当にうろついていたら、かつての生活道と思われる道を発見。ここからは迷うことはありませんでした。大嵐集落へ向かい下ります。
0
4/26 14:53
適当にうろついていたら、かつての生活道と思われる道を発見。ここからは迷うことはありませんでした。大嵐集落へ向かい下ります。
ここで道が左右に分岐、大嵐は左。
0
4/26 14:55
ここで道が左右に分岐、大嵐は左。
開けた集落跡地に出ました。家屋はなく放置された段々畑のようになっていました。
0
4/26 15:04
開けた集落跡地に出ました。家屋はなく放置された段々畑のようになっていました。
三角点を確認して下山しました。
0
4/26 15:07
三角点を確認して下山しました。
0
4/26 15:12
ここに出ました。あとは駐車地まで舗装路を14km歩くだけ。自転車使えよと思いました。持ってませんが。
0
4/26 15:12
ここに出ました。あとは駐車地まで舗装路を14km歩くだけ。自転車使えよと思いました。持ってませんが。
対岸にも時原という集落があるようですが、この吊り橋を使う人はいるのでしょうか。水窪にはこうした集落が点在しているようなので探訪も面白いかもしれません。
0
4/26 15:14
対岸にも時原という集落があるようですが、この吊り橋を使う人はいるのでしょうか。水窪にはこうした集落が点在しているようなので探訪も面白いかもしれません。
0
4/26 15:28
何かと思ったら遭難碑でした。内容は分かりませんでした。
0
4/26 15:58
何かと思ったら遭難碑でした。内容は分かりませんでした。
地形図に点線道がある場所にはこうしたかつて使われていたと思われる集落への入口がありました。
0
4/26 16:17
地形図に点線道がある場所にはこうしたかつて使われていたと思われる集落への入口がありました。
新緑がまぶしい。
0
4/26 16:47
新緑がまぶしい。
長い舗装路歩きですが、基本下り道なので比較的楽です。
0
4/26 16:55
長い舗装路歩きですが、基本下り道なので比較的楽です。
シャガの群落。シャガは古くに中国から入ってきた帰化植物だそうです。
0
4/26 17:09
シャガの群落。シャガは古くに中国から入ってきた帰化植物だそうです。
飯田線鉄橋越しに見る水窪の町並み。水窪中心地でさえかなりの山奥なのですが、そのさらに奥に集落があることがすごいですね。
0
4/26 17:35
飯田線鉄橋越しに見る水窪の町並み。水窪中心地でさえかなりの山奥なのですが、そのさらに奥に集落があることがすごいですね。
朝取り付いた階段。13時間かけて一周しました。
0
4/26 17:36
朝取り付いた階段。13時間かけて一周しました。
今日は気持ちの良い登山日和でした。水窪100山もいよいよ大詰めです。
0
今日は気持ちの良い登山日和でした。水窪100山もいよいよ大詰めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する