ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8062215
全員に公開
ハイキング
東海

【水窪100山】中根山、青薙山、大野山、大沢山、堀切峠、矢落峠、大ヌタ山、青崩峠、青崩嶺、遠木山、国盗山、トサワ山、ハチモリ山、針間野峠、天塚

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
13:19
距離
42.2km
登り
2,700m
下り
2,699m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:33
休憩
0:47
合計
13:20
距離 42.2km 登り 2,700m 下り 2,699m
4:22
68
スタート地点
5:30
66
6:36
41
7:17
7:21
49
8:10
8:11
25
8:36
16
8:52
32
9:24
9:25
34
9:59
10:05
21
10:26
4
10:30
10:31
14
10:45
12
10:57
11:07
3
11:10
11:12
19
11:31
11
11:42
8
11:50
11:54
37
12:31
12:36
48
13:24
13:31
38
14:09
14:10
11
14:21
14:25
7
14:32
14:33
189
17:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水窪の星の駅-AOI-。公衆トイレが近くにあります。
コース状況/
危険箇所等
中根山手前で藪に入りやや苦労ました。道を選べば避けれたのかもしれません。
大野山への道は、青崩山からの最初の下りが難所でした。早めに尾根に乗るべきでした。
それ以外は歩き易い道がほとんどで静かな山歩きとなりました。
少し予定より早いですが出発。すでに空が明るくなってきました。
2025年04月26日 04:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 4:22
少し予定より早いですが出発。すでに空が明るくなってきました。
この階段から取り付きます。上がってすぐにお墓がありました。
2025年04月26日 04:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 4:29
この階段から取り付きます。上がってすぐにお墓がありました。
分かりやすいしっかりした道がありました。
2025年04月26日 04:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 4:35
分かりやすいしっかりした道がありました。
途中で藪に突っ込み、モミの幼木のチクチクに悲鳴を上げつつ進みました。
2025年04月26日 04:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 4:59
途中で藪に突っ込み、モミの幼木のチクチクに悲鳴を上げつつ進みました。
崩壊しつつあるお社。管理する人が誰もいないのでしょうね。
2025年04月26日 05:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 5:17
崩壊しつつあるお社。管理する人が誰もいないのでしょうね。
倒木帯。たいしたことはないですが面倒でした。
2025年04月26日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 5:21
倒木帯。たいしたことはないですが面倒でした。
中根山。藪あり、倒木ありと思っていたよりすんなりとはいきませんでした。しかし、ここからは快適になります。
2025年04月26日 05:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 5:30
中根山。藪あり、倒木ありと思っていたよりすんなりとはいきませんでした。しかし、ここからは快適になります。
地図にはない林道がそこら中にありました。
2025年04月26日 05:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 5:39
地図にはない林道がそこら中にありました。
P1008。
2025年04月26日 06:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 6:02
P1008。
今日はずっとこのテープを追いかけました。
2025年04月26日 06:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 6:18
今日はずっとこのテープを追いかけました。
色が綺麗でした。今日はいたるところで咲いていました。
2025年04月26日 06:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 6:32
色が綺麗でした。今日はいたるところで咲いていました。
青薙山。清々しい山頂でした。
2025年04月26日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 6:34
青薙山。清々しい山頂でした。
左、オオモウ、右、観音山。今日は展望がある山はここだけだった気がします。
2025年04月26日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 6:36
左、オオモウ、右、観音山。今日は展望がある山はここだけだった気がします。
大野山へは山頂から適当に下っていったのですが、踏み跡なしで急坂な上、落ち葉で滑りかなり難しい状況でした。
2025年04月26日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 6:40
大野山へは山頂から適当に下っていったのですが、踏み跡なしで急坂な上、落ち葉で滑りかなり難しい状況でした。
あちらの痩せ尾根筋が正解と思われますが、こちらにもみんなの足跡はあったのでそのまま下りました。
2025年04月26日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 6:41
あちらの痩せ尾根筋が正解と思われますが、こちらにもみんなの足跡はあったのでそのまま下りました。
途中藪に突っ込んで苦労しつつもなんとかふみ跡を見つけて一安心。
2025年04月26日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 6:47
途中藪に突っ込んで苦労しつつもなんとかふみ跡を見つけて一安心。
大野山への尾根に乗ることができました。
2025年04月26日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 6:48
大野山への尾根に乗ることができました。
痩せ尾根気味の尾根でしたが、通過に支障はありませんでした。
2025年04月26日 06:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 6:55
痩せ尾根気味の尾根でしたが、通過に支障はありませんでした。
右下を通り迂回しました。帰りは岩を降りてきました。
2025年04月26日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 7:08
右下を通り迂回しました。帰りは岩を降りてきました。
大野山。帰りが憂鬱でした。別枠で下からピストンした方がいい山だと思います(そちらはそちらで険しいようですが)。
2025年04月26日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 7:14
大野山。帰りが憂鬱でした。別枠で下からピストンした方がいい山だと思います(そちらはそちらで険しいようですが)。
往路で巻いた岩を帰りは乗り越えましたが、降りる際岩が脆くてやや際どかったのでやめた方がよさそうでした。登りの人は普通このまま進んでしまうと思います。
2025年04月26日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 7:24
往路で巻いた岩を帰りは乗り越えましたが、降りる際岩が脆くてやや際どかったのでやめた方がよさそうでした。登りの人は普通このまま進んでしまうと思います。
出来るだけ尾根伝いに山頂へ出ようと試みましたが、岩に阻まれてどうにも無理でした。
2025年04月26日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 7:52
出来るだけ尾根伝いに山頂へ出ようと試みましたが、岩に阻まれてどうにも無理でした。
青薙山山頂近くにこんな看板がありました。
2025年04月26日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 8:06
青薙山山頂近くにこんな看板がありました。
青薙山に戻ってきました。大野山ピストンに一時間半かかりました。正直もうお腹いっぱいですがまだまだ序盤で先は長い。
2025年04月26日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 8:08
青薙山に戻ってきました。大野山ピストンに一時間半かかりました。正直もうお腹いっぱいですがまだまだ序盤で先は長い。
青薙山以降は至って快適な道でした。
2025年04月26日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 8:16
青薙山以降は至って快適な道でした。
大沢山。
2025年04月26日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 8:36
大沢山。
御神体が失われたお社。
2025年04月26日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 8:40
御神体が失われたお社。
堀切峠。分かりやすい場所にありました。写真を撮ろうと近づいて手をついたら茨でした。
2025年04月26日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 8:51
堀切峠。分かりやすい場所にありました。写真を撮ろうと近づいて手をついたら茨でした。
林道経由でも矢落峠へ行けますが、左に入って山道を進みます。この時はまだ元気だったんですね。
2025年04月26日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 8:52
林道経由でも矢落峠へ行けますが、左に入って山道を進みます。この時はまだ元気だったんですね。
始めは急登でしたが歩き易かったです。
2025年04月26日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 8:55
始めは急登でしたが歩き易かったです。
伐採木が折り重なっていましたが、道が作ってあり通過できました。
2025年04月26日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 9:03
伐採木が折り重なっていましたが、道が作ってあり通過できました。
概ね快適な道で選択してよかったと思いました。
2025年04月26日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 9:08
概ね快適な道で選択してよかったと思いました。
矢落峠。今日は日差しが強かったですが、風もありここ数日と比べると空気が少しひんやりしていて涼しかったです。
2025年04月26日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 9:18
矢落峠。今日は日差しが強かったですが、風もありここ数日と比べると空気が少しひんやりしていて涼しかったです。
2025年04月26日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 9:32
この辺りも林道が交錯してどちらを進むべきか判断しずらい時がありました。
2025年04月26日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 9:48
この辺りも林道が交錯してどちらを進むべきか判断しずらい時がありました。
2025年04月26日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 9:57
大ヌタ山。
2025年04月26日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 9:59
大ヌタ山。
珍しく沢に出ました。沢を下って行くとすぐ道に降りられました。その道を行き青崩峠へ。
2025年04月26日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 10:20
珍しく沢に出ました。沢を下って行くとすぐ道に降りられました。その道を行き青崩峠へ。
青崩峠と兵越峠の分岐点。
2025年04月26日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 10:26
青崩峠と兵越峠の分岐点。
青崩峠。看板ありました。三月に青崩トンネルの開通式がありました。道路は今年開通予定とか。ここから熊伏山への道があります。
2025年04月26日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 10:29
青崩峠。看板ありました。三月に青崩トンネルの開通式がありました。道路は今年開通予定とか。ここから熊伏山への道があります。
分岐にもどらず峠から直で登ることにしました。急斜面に対してやや感覚がマヒしつつあります。ここからトサワ山は以前歩いたことのある道になります。
2025年04月26日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 10:31
分岐にもどらず峠から直で登ることにしました。急斜面に対してやや感覚がマヒしつつあります。ここからトサワ山は以前歩いたことのある道になります。
稜線まではプラ階段。脚の動きが悪くなってきました。
2025年04月26日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 10:45
稜線まではプラ階段。脚の動きが悪くなってきました。
えっ?。青崩嶺への道から大ヌタ山はさすがに無理があるのでは。昔は道があったのか。
2025年04月26日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 11:08
えっ?。青崩嶺への道から大ヌタ山はさすがに無理があるのでは。昔は道があったのか。
青崩嶺。分岐からすぐでした。展望なし。
2025年04月26日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 11:11
青崩嶺。分岐からすぐでした。展望なし。
ヒョー越まで快適な道が続きます。
2025年04月26日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 11:15
ヒョー越まで快適な道が続きます。
黒沢山、シヤウズ山が見えました。
2025年04月26日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 11:32
黒沢山、シヤウズ山が見えました。
遠木山。通過点という感じ。
2025年04月26日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 11:32
遠木山。通過点という感じ。
国盗山。こちらも山という感じはなし。
2025年04月26日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 11:42
国盗山。こちらも山という感じはなし。
毎年国盗り綱引き合戦が行われる場所ですね。
2025年04月26日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 11:49
毎年国盗り綱引き合戦が行われる場所ですね。
ヒョー越。の看板も確認。駐車場とトイレがあります。さて、次はトサワ山へ。
2025年04月26日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 11:50
ヒョー越。の看板も確認。駐車場とトイレがあります。さて、次はトサワ山へ。
前回来た時は林道を奥まで進んで尾根に乗りましたが、この上がちょうど山頂なのでここから直登にチャレンジしました。
2025年04月26日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 12:16
前回来た時は林道を奥まで進んで尾根に乗りましたが、この上がちょうど山頂なのでここから直登にチャレンジしました。
トサワ山。疲れた脚にはきつかった。ここからは南下して帰路という気分になります。まだまだ長い。
2025年04月26日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 12:31
トサワ山。疲れた脚にはきつかった。ここからは南下して帰路という気分になります。まだまだ長い。
急なアップダウンが一か所だけありました。
2025年04月26日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 12:39
急なアップダウンが一か所だけありました。
ハチモリ山まで非常に良い道で助かりました。
2025年04月26日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 12:58
ハチモリ山まで非常に良い道で助かりました。
ハチモリ山。開放的で日差しが強い。針間野峠へ。
2025年04月26日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 13:21
ハチモリ山。開放的で日差しが強い。針間野峠へ。
急坂が一か所あり。
2025年04月26日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 13:38
急坂が一か所あり。
痩せ尾根気味のところもあり。
2025年04月26日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 13:43
痩せ尾根気味のところもあり。
一旦舗装路に出て再び山へ入り斜面を這い上がりました。この道を下っていくと、針間野廃集落へ直接行けそうです。ちなみにここのストリートビューがあります。
2025年04月26日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 13:58
一旦舗装路に出て再び山へ入り斜面を這い上がりました。この道を下っていくと、針間野廃集落へ直接行けそうです。ちなみにここのストリートビューがあります。
針間野峠。ハチモリ山から下るだけだと思ったらそうでもなかった。いい感じの峠です。
2025年04月26日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 14:08
針間野峠。ハチモリ山から下るだけだと思ったらそうでもなかった。いい感じの峠です。
地図には載っていない林道が出来ていました。ここから今日最後の山、天塚をピストン。左の道を行きました。
2025年04月26日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 14:10
地図には載っていない林道が出来ていました。ここから今日最後の山、天塚をピストン。左の道を行きました。
天塚。これで今日予定していた水窪100山、15座すべてゲットです。新たに登ったのはその内の10座。さて、下山。
2025年04月26日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 14:20
天塚。これで今日予定していた水窪100山、15座すべてゲットです。新たに登ったのはその内の10座。さて、下山。
針間野峠からの下山道は正直よくわからなかったのでとりあえず工事中の林道を下って行きました。
2025年04月26日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 14:34
針間野峠からの下山道は正直よくわからなかったのでとりあえず工事中の林道を下って行きました。
すると林道の行き止まりに民家がありました。外にいた方に聞くと私道だということです。庭先を通過させてもらいました。ここが廃集落への入口になります。
2025年04月26日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 14:45
すると林道の行き止まりに民家がありました。外にいた方に聞くと私道だということです。庭先を通過させてもらいました。ここが廃集落への入口になります。
明瞭な道は分かりませんでしたが、廃屋が点在していたのでそれらを道しるべに適当に下りました。
2025年04月26日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 14:48
明瞭な道は分かりませんでしたが、廃屋が点在していたのでそれらを道しるべに適当に下りました。
廃屋といってもそれぞれ保存状態に差がありました。この辺りの廃集落はマニアが時々訪れているようで調べると色々と出てきます。
2025年04月26日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 14:50
廃屋といってもそれぞれ保存状態に差がありました。この辺りの廃集落はマニアが時々訪れているようで調べると色々と出てきます。
適当にうろついていたら、かつての生活道と思われる道を発見。ここからは迷うことはありませんでした。大嵐集落へ向かい下ります。
2025年04月26日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 14:53
適当にうろついていたら、かつての生活道と思われる道を発見。ここからは迷うことはありませんでした。大嵐集落へ向かい下ります。
ここで道が左右に分岐、大嵐は左。
2025年04月26日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 14:55
ここで道が左右に分岐、大嵐は左。
開けた集落跡地に出ました。家屋はなく放置された段々畑のようになっていました。
2025年04月26日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 15:04
開けた集落跡地に出ました。家屋はなく放置された段々畑のようになっていました。
三角点を確認して下山しました。
2025年04月26日 15:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 15:07
三角点を確認して下山しました。
2025年04月26日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 15:12
ここに出ました。あとは駐車地まで舗装路を14km歩くだけ。自転車使えよと思いました。持ってませんが。
2025年04月26日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 15:12
ここに出ました。あとは駐車地まで舗装路を14km歩くだけ。自転車使えよと思いました。持ってませんが。
対岸にも時原という集落があるようですが、この吊り橋を使う人はいるのでしょうか。水窪にはこうした集落が点在しているようなので探訪も面白いかもしれません。
2025年04月26日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 15:14
対岸にも時原という集落があるようですが、この吊り橋を使う人はいるのでしょうか。水窪にはこうした集落が点在しているようなので探訪も面白いかもしれません。
2025年04月26日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 15:28
何かと思ったら遭難碑でした。内容は分かりませんでした。
2025年04月26日 15:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 15:58
何かと思ったら遭難碑でした。内容は分かりませんでした。
地形図に点線道がある場所にはこうしたかつて使われていたと思われる集落への入口がありました。
2025年04月26日 16:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 16:17
地形図に点線道がある場所にはこうしたかつて使われていたと思われる集落への入口がありました。
新緑がまぶしい。
2025年04月26日 16:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 16:47
新緑がまぶしい。
長い舗装路歩きですが、基本下り道なので比較的楽です。
2025年04月26日 16:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 16:55
長い舗装路歩きですが、基本下り道なので比較的楽です。
シャガの群落。シャガは古くに中国から入ってきた帰化植物だそうです。
2025年04月26日 17:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 17:09
シャガの群落。シャガは古くに中国から入ってきた帰化植物だそうです。
飯田線鉄橋越しに見る水窪の町並み。水窪中心地でさえかなりの山奥なのですが、そのさらに奥に集落があることがすごいですね。
2025年04月26日 17:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 17:35
飯田線鉄橋越しに見る水窪の町並み。水窪中心地でさえかなりの山奥なのですが、そのさらに奥に集落があることがすごいですね。
朝取り付いた階段。13時間かけて一周しました。
2025年04月26日 17:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/26 17:36
朝取り付いた階段。13時間かけて一周しました。
今日は気持ちの良い登山日和でした。水窪100山もいよいよ大詰めです。
今日は気持ちの良い登山日和でした。水窪100山もいよいよ大詰めです。

感想

先週登山口まで来て車中泊したものの、翌朝体調不良で出来なかった山行を実行しました。ここ最近季節外れの暑さが続きましたが、今日は少し空気が冷たく登山には最適でした。GW前にすっきりした気持ちになれたのは大きかったです。水窪100山もいよいよ残りわずかとなってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら