ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8362099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

笹ヶ峰登山口より火打山(長池分岐で妙高山は断念)

2025年06月27日(金) 〜 2025年06月29日(日)
 - 拍手
GPS
48:44
距離
30.1km
登り
1,831m
下り
1,832m

コースタイム

1日目
山行
3:52
休憩
0:12
合計
4:04
距離 7.2km 登り 821m 下り 31m
11:49
58
12:47
12:53
125
14:58
15:04
49
2日目
山行
7:28
休憩
0:59
合計
8:27
距離 9.6km 登り 589m 下り 585m
6:18
28
6:46
6:52
81
8:13
8:30
99
10:09
10:27
94
12:01
12:12
29
12:41
12:48
49
13:37
42
3日目
山行
6:13
休憩
1:36
合計
7:49
距離 12.3km 登り 374m 下り 1,209m
4:42
18
高谷池ヒュッテ
5:00
37
天狗の庭
5:37
40
6:17
6:31
22
6:53
23
7:16
7:18
15
7:33
8:35
59
9:34
9:52
112
11:44
47
12:31
笹ヶ峰登山口
3日目、高谷池ヒュッテから天狗の庭までログ取り忘れにより直線になってます。
天候 3日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹ヶ峰登山口無料駐車場利用
平日なので11:30過ぎでも8割ほど
少し移動した場所にもキャンプ場無料駐車場アリ
コース状況/
危険箇所等
◆富士見平付近
初日の登り、この付近が残雪アリでスマホGPSと照らし合わせ修正しながら歩く。

◆黒沢池ヒュッテ〜長助池分岐
大倉乗越からの急斜面下りも残雪アリでした。
(本来この時期は融けて夏道が露出しているらしい)
その先の斜面トラバースに数か所残雪アリ。
笹ヶ峰登山口の駐車場
平日の昼間でもまだ数台余裕あり
2025年06月27日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/27 11:49
笹ヶ峰登山口の駐車場
平日の昼間でもまだ数台余裕あり
立派な門構え入口を潜りスタート
2025年06月27日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/27 11:49
立派な門構え入口を潜りスタート
暫くは緩登り木道歩き
久々のテン泊装備なので丁度良し
2025年06月27日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/27 12:22
暫くは緩登り木道歩き
久々のテン泊装備なので丁度良し
黒沢橋で一休憩
この橋を渡ると本格的な登り開始
2025年06月27日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/27 12:48
黒沢橋で一休憩
この橋を渡ると本格的な登り開始
急登の十二曲がり途中、ゆっくり脚を進めて通過
2025年06月27日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/27 13:24
急登の十二曲がり途中、ゆっくり脚を進めて通過
イワカガミ
この時期で咲いているのか
2025年06月27日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/27 13:33
イワカガミ
この時期で咲いているのか
そして12/12
思ったよりあっさり通過
2025年06月27日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/27 13:39
そして12/12
思ったよりあっさり通過
しかしこの先も急登続き
段差がある箇所多くこちらの方がキツイ
2025年06月27日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/27 13:59
しかしこの先も急登続き
段差がある箇所多くこちらの方がキツイ
眼下にダム、乙女湖
2025年06月27日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/27 14:06
眼下にダム、乙女湖
シラネアオイ
2025年06月27日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/27 14:18
シラネアオイ
富士見平手前で残雪
途中から東の方へズレていたので、GPSを見ながら修正
2025年06月27日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/27 14:56
富士見平手前で残雪
途中から東の方へズレていたので、GPSを見ながら修正
そして富士見平へと到着
2025年06月27日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/27 15:03
そして富士見平へと到着
その先も暫く残雪あり
徐々に脚が重くなる
2025年06月27日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/27 15:05
その先も暫く残雪あり
徐々に脚が重くなる
高谷池ヒュッテ見えてきた
が、ここから迂回しながら行くので思ったより長い
2025年06月27日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/27 15:20
高谷池ヒュッテ見えてきた
が、ここから迂回しながら行くので思ったより長い
久々見た、キヌガサソウ
2025年06月27日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/27 15:28
久々見た、キヌガサソウ
そして高谷池ヒュッテ着
久々テン泊装備なのによく登ってきたわ>自分
2025年06月27日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/27 15:52
そして高谷池ヒュッテ着
久々テン泊装備なのによく登ってきたわ>自分
そして雪上テント
色々と設定モリモリな気分
十分冷えてるビールをさらに冷やしておく
2025年06月27日 16:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/27 16:38
そして雪上テント
色々と設定モリモリな気分
十分冷えてるビールをさらに冷やしておく
溶け始めた箇所で設営可能な場所あり
ただ最初から雪の上予定だったので変更なし
2025年06月27日 16:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/27 16:55
溶け始めた箇所で設営可能な場所あり
ただ最初から雪の上予定だったので変更なし
高谷池の池塘
2025年06月27日 17:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/27 17:19
高谷池の池塘
良い場所ですな
完全な溶けた時期に、どう景観が変化するのか見てみたい
2025年06月27日 17:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/27 17:19
良い場所ですな
完全な溶けた時期に、どう景観が変化するのか見てみたい
今日はお休み
2025年06月27日 17:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/27 17:21
今日はお休み
【2日目】
妙高山へ向けスタート
2025年06月28日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/28 5:47
【2日目】
妙高山へ向けスタート
戻って来て余裕あったら火打山も行きたいな
(とこの時は考えていた)
2025年06月28日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/28 5:49
戻って来て余裕あったら火打山も行きたいな
(とこの時は考えていた)
え?
これは桜?
2025年06月28日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/28 6:09
え?
これは桜?
キヌガサソウ再び
2025年06月28日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/28 6:12
キヌガサソウ再び
サンカヨウ
葉がでかいな
今回沢山咲いていた花
2025年06月28日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/28 6:14
サンカヨウ
葉がでかいな
今回沢山咲いていた花
茶臼山通過
2025年06月28日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/28 6:18
茶臼山通過
茶臼山を越えると湿原と小屋と何やら雪渓が見える

2025年06月28日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/28 6:19
茶臼山を越えると湿原と小屋と何やら雪渓が見える

木々に囲まれた黒沢池ヒュッテ
こちらもテン泊可
2025年06月28日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/28 6:39
木々に囲まれた黒沢池ヒュッテ
こちらもテン泊可
大倉乗越へは…この雪渓を登るのか?
→実は左下に夏道があった
2025年06月28日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/28 6:43
大倉乗越へは…この雪渓を登るのか?
→実は左下に夏道があった
取敢えず雪渓を登ってみたが、GPS見てると夏道からズレてるようだ
2025年06月28日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/28 7:26
取敢えず雪渓を登ってみたが、GPS見てると夏道からズレてるようだ
なので修正中
黒沢池ヒュッテまで下って夏道探すより、平行に進み藪突入が距離も少なく最短?
案の定苦労したが…
2025年06月28日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/28 7:40
なので修正中
黒沢池ヒュッテまで下って夏道探すより、平行に進み藪突入が距離も少なく最短?
案の定苦労したが…
夏道に復帰、30分弱格闘した?
笹薮、まだ雪の場所、そして沢もアリでバリエーション豊かだった
2025年06月28日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/28 7:59
夏道に復帰、30分弱格闘した?
笹薮、まだ雪の場所、そして沢もアリでバリエーション豊かだった
そして大倉乗越越え、トラバース中
この先の雪渓は急斜面なのでアイゼン着
2025年06月28日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/28 9:10
そして大倉乗越越え、トラバース中
この先の雪渓は急斜面なのでアイゼン着
途中乗越を振り返る
何だか梅雨明けたような晴れだな
2025年06月28日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/28 9:56
途中乗越を振り返る
何だか梅雨明けたような晴れだな
妙高への登り、これ写真以上の急登
ピッケル不携帯だしまだ10時台だが大分時間も押してるのでここで諦めて戻る
2025年06月28日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/28 10:23
妙高への登り、これ写真以上の急登
ピッケル不携帯だしまだ10時台だが大分時間も押してるのでここで諦めて戻る
先発の方々は登ってますな
(皆様ピッケル装備)
2025年06月28日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/28 10:27
先発の方々は登ってますな
(皆様ピッケル装備)
大倉乗越に戻ってきた
ここで既に12時回ってる…大幅に時間ロスしてるわ
2025年06月28日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/28 12:12
大倉乗越に戻ってきた
ここで既に12時回ってる…大幅に時間ロスしてるわ
妙高山
現物は写真以上の急な斜面の山
緑に覆われていて想像と違う、もっと火山っぽいと思ってた
2025年06月28日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/28 12:12
妙高山
現物は写真以上の急な斜面の山
緑に覆われていて想像と違う、もっと火山っぽいと思ってた
夏道下り中
2025年06月28日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/28 12:35
夏道下り中
黒沢池ヒュッテで水分補給しようとしたら、ヘリが未到着なので販売無しとのこと
残念
2025年06月28日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/28 12:43
黒沢池ヒュッテで水分補給しようとしたら、ヘリが未到着なので販売無しとのこと
残念
黒沢池周辺、この辺りも良い場所
2025年06月28日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/28 12:56
黒沢池周辺、この辺りも良い場所
高谷池へ戻ってきた
本日はテント泊も予約で満室
色彩豊かになった
2025年06月28日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/28 14:19
高谷池へ戻ってきた
本日はテント泊も予約で満室
色彩豊かになった
テント後方が藪だった
風でズレた?と思いテントを雪のある方へ移動した後に段差
日中だけでこれだけ溶けたということか…
2025年06月28日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/28 14:26
テント後方が藪だった
風でズレた?と思いテントを雪のある方へ移動した後に段差
日中だけでこれだけ溶けたということか…
【3日目】
今日はテント撤収を半分ほど進め、荷物デポして火打山ピストン
2025年06月29日 04:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 4:42
【3日目】
今日はテント撤収を半分ほど進め、荷物デポして火打山ピストン
天狗の庭
朝一はガスってる
2025年06月29日 04:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 4:57
天狗の庭
朝一はガスってる
逆さ火打
でもガス
2025年06月29日 05:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/29 5:01
逆さ火打
でもガス
逆さ影火打
でもガス
2025年06月29日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/29 5:03
逆さ影火打
でもガス
この時間でも日差しが強烈なので暑い
2025年06月29日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/29 5:21
この時間でも日差しが強烈なので暑い
若干残っている雪渓を歩く
2025年06月29日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/29 5:37
若干残っている雪渓を歩く
予定時間を若干過ぎたが何とか登頂
2025年06月29日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 6:17
予定時間を若干過ぎたが何とか登頂
火打山だ
気持ち良い山頂
2025年06月29日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 6:18
火打山だ
気持ち良い山頂
北アも見える
中央に白馬三山
2025年06月29日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 6:18
北アも見える
中央に白馬三山
焼山、まさに火山という形
2025年06月29日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 6:28
焼山、まさに火山という形
こちらは北側
日本海っぽいのが見える
2025年06月29日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 6:28
こちらは北側
日本海っぽいのが見える
白馬大雪渓
ここも今年は残雪豊富そう
2025年06月29日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 6:29
白馬大雪渓
ここも今年は残雪豊富そう
鹿島槍、五竜か
2025年06月29日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 6:29
鹿島槍、五竜か
本当はもっと滞在したいが下山に約1時間掛かる予定なので、名残り惜しくも妙高を眺めつつ木段をテンポ良く降りる
2025年06月29日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 6:34
本当はもっと滞在したいが下山に約1時間掛かる予定なので、名残り惜しくも妙高を眺めつつ木段をテンポ良く降りる
パックリ崩落してる
2025年06月29日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 6:52
パックリ崩落してる
そして戻ってきた
今度は完璧な逆さ火打
2025年06月29日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/29 7:16
そして戻ってきた
今度は完璧な逆さ火打
ハクサンコザクラも久々
やはりこの時期はこの花を見たい
2025年06月29日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 7:19
ハクサンコザクラも久々
やはりこの時期はこの花を見たい
高谷池が見えてきた
他のテントはほぼ撤収済み
2025年06月29日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 7:27
高谷池が見えてきた
他のテントはほぼ撤収済み
小屋のベンチより
テント畳みザック整理、水分&カロリー補給し出発
2025年06月29日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 8:33
小屋のベンチより
テント畳みザック整理、水分&カロリー補給し出発
また今度!
次は焼山込みかな?
2025年06月29日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/29 8:34
また今度!
次は焼山込みかな?
2日前の登りより融け出しているのだろうか?
2025年06月29日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/29 9:56
2日前の登りより融け出しているのだろうか?
十二曲がり下山開始
2025年06月29日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/29 10:53
十二曲がり下山開始
黒沢橋から約1km、そして残り1km
道は楽だが身体がヘロヘロ
2025年06月29日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/29 12:12
黒沢橋から約1km、そして残り1km
道は楽だが身体がヘロヘロ
最後に靴の洗い場あり
少しでも早くゴールに着きたくてスルー
2025年06月29日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/29 12:30
最後に靴の洗い場あり
少しでも早くゴールに着きたくてスルー
ようやく戻ってきた
今回は首と肩に掛かる痛みで最後は本当に荷物を投げ出したくなるぐらい辛かった
2025年06月29日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/29 12:31
ようやく戻ってきた
今回は首と肩に掛かる痛みで最後は本当に荷物を投げ出したくなるぐらい辛かった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 マットとテントの間に敷くレジャーシート等を忘れてしまった
雪上テントになるのは分かっていたのに…
下半身に着込むのが無く、下からの冷気で初日は寝つきが悪かった

感想

今回の計画は6月中旬に急遽思い立ったのです。
このまま晴れ間が続くならば6月末もチャンス?
さらに予想を超えて梅雨明けのような天気予報傾向だったので決行です。

さて初日はテン場まで登るだけ。
でも問題は高谷池では水場が無く(実際には池の水を小屋に引っ張って補給できるが、オススメはされなかった)、水とスポドリ合わせて3.5ℓ担ぐこととなりました。
重さに身体が慣れるまで黒沢橋の道は斜度も緩く有り難い。
その後はゆっくり脚を進めて高谷池ヒュッテ着。
疲れですぐ寝る予定が、下からヒンヤリと来る冷気で中々寝付けず気づくと0時近く、そして寝ても1時間ほどで目が覚めその都度トイレへGOとなる始末でした。

二日目、計画当初は焼山に行く予定も無難に妙高山ピストンへ変更です。
妙高山へは行けるだろうと高を括ってました。
『一番最初に予定していた焼山に行くよりは楽だろう』と…
しかし色々あり余裕ある日程だったのに妙高山へは辿りつけないのでした。
詳細を語ると長くなるので省きますが、雪渓急斜面直登や夏道復帰の為の藪漕ぎ、先行き不明で先発隊含めルート散策、その先も残雪との繰り返しでアイゼンを幾度かの着脱、その他トラブルなどなど…。
そして長助池分岐に到着したのは10:00過ぎ。
このまま妙高山へは本来なら十分に行ける時間ですよね。
(撤退途中にすれ違った人に、勿体ないと言われました)
でも、この先の目に見える急登、登って降りて来ても乗越と茶臼山への登り返しがある、さらにはピッケル不携帯という言い訳でここで撤退決定です。
時期を変えて妙高山への登頂を意識した瞬間でした。

三日目
このまま撤収して帰っても次に向けて体力造りには十分?
夜明け前に目が覚めたけど打算な気持ちに揺れておりました。
『テントの撤収は朝8:00までにお願いします』
初日の受付での話です。
撤収の為に荷物整理しながらこの言葉を踏まえ、再度予定を考えます。
やめるか…?でも往復の時間+休憩を踏まえると多めに見て3時間あれば行ける。
ならこの時間ならギリ!と決意しスタートしたのでした。
火打山手前の登り階段でペースが上がらずに時間が遅れている焦りもありましたが、小休止しながらも登頂出来たのでした。

戻って来て高谷池ヒュッテで荷物を撤収と十分な休憩後に下山開始。
くだる途中に何度か立ち眩み眩暈があったりしながら休み休みの帰り道でした。
日差し強かったし、日焼け止め塗り忘れて熱中症の気もあったのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら