ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8361390
全員に公開
ハイキング
剱・立山

北ア 別山北峰 (劔を拝んで参りました)

2025年06月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:13
距離
9.3km
登り
828m
下り
839m

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:36
合計
6:13
距離 9.3km 登り 828m 下り 839m
8:59
9
9:08
9:09
3
9:12
9:13
4
9:17
9:18
5
9:23
9:24
5
9:46
9:47
95
11:22
11:31
33
12:04
9
12:13
12:27
10
12:37
12:38
28
13:06
13:07
60
14:07
14:08
15
14:23
14:24
9
14:33
14:34
9
14:43
6
14:49
14:50
4
14:54
8
15:02
15:03
8
15:11
15:12
0
15:12
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス ・アルペンルート(扇沢⇔室堂)、往復12,300。この時期、室堂への初便到着は、8:55着。そして室堂からの最終は、16:30発。
コース状況/
危険箇所等
・残雪状況 
扇沢の無料駐車場は、20%程度の駐車率。月曜日のためでしょうか、まだ梅雨だからでしょうか? 始発は7:30ですが、車の中で待っていられず、6:14 出発。
扇沢の無料駐車場は、20%程度の駐車率。月曜日のためでしょうか、まだ梅雨だからでしょうか? 始発は7:30ですが、車の中で待っていられず、6:14 出発。
6:22 まだ誰もいません。始発に乗ったのは50人程度でした。
6:22 まだ誰もいません。始発に乗ったのは50人程度でした。
7:46 黒部湖。その先には赤牛岳、秋には行きたいと思います。
1
7:46 黒部湖。その先には赤牛岳、秋には行きたいと思います。
黒部ダムから立山。残雪の緑のコントラストがきれいです。
黒部ダムから立山。残雪の緑のコントラストがきれいです。
8:58 室堂を出発。今日は時間的余裕はないと思うので、いつもより早めのペースで・・・
8:58 室堂を出発。今日は時間的余裕はないと思うので、いつもより早めのペースで・・・
立山もきれいに見えています。今日も暑くなりそうです。
立山もきれいに見えています。今日も暑くなりそうです。
9:02 ミクリガ池に写る別山。残雪があると、映えますね〜〜
3
9:02 ミクリガ池に写る別山。残雪があると、映えますね〜〜
ミクリガ池に写る立山三山と浄土山。波がなくて、きれいな鏡です。
4
ミクリガ池に写る立山三山と浄土山。波がなくて、きれいな鏡です。
みくりが池温泉から奥大日岳。もうほとんど残雪はないようです。
1
みくりが池温泉から奥大日岳。もうほとんど残雪はないようです。
遊歩道沿いに咲くイワイチョウ。
3
遊歩道沿いに咲くイワイチョウ。
9:17 雷鳥平まで下る長い遊歩道。ところで別山の斜面には残雪がたくさんありますが、登って行けるのでしょうか?
1
9:17 雷鳥平まで下る長い遊歩道。ところで別山の斜面には残雪がたくさんありますが、登って行けるのでしょうか?
地獄谷の横を通ると、硫黄の匂いが風に流れてくる。そして残雪はうっすら黄色味を帯びている。
地獄谷の横を通ると、硫黄の匂いが風に流れてくる。そして残雪はうっすら黄色味を帯びている。
遊歩道沿いに咲くコイワカガミ。
1
遊歩道沿いに咲くコイワカガミ。
雷鳥平まで残雪の中を下りていく。別山に登ろうとしている人が見えるが、どういうコースで登るのか興味津々。
雷鳥平まで残雪の中を下りていく。別山に登ろうとしている人が見えるが、どういうコースで登るのか興味津々。
9:37 称名川を渡る橋は、すでに夏と同じ状態になっていて一安心。
9:37 称名川を渡る橋は、すでに夏と同じ状態になっていて一安心。
9:46 称名川を渡り、軽アイゼンをつける。今日はサングラスも日焼け止めクリームも忘れてきた。眩しすぎて目がおかしい。
1
9:46 称名川を渡り、軽アイゼンをつける。今日はサングラスも日焼け止めクリームも忘れてきた。眩しすぎて目がおかしい。
なかなかのいい天気。剱岳はきれいに見えるでしょうか。期待できます。
1
なかなかのいい天気。剱岳はきれいに見えるでしょうか。期待できます。
登って行くと、赤い旗のポールが誘導してくれていました。ありがたい。それにしても眩しい。
登って行くと、赤い旗のポールが誘導してくれていました。ありがたい。それにしても眩しい。
登っている途中で、振り返って。
登っている途中で、振り返って。
途中から雪がない夏道に入ります。右手にはすばらしい景色。
1
途中から雪がない夏道に入ります。右手にはすばらしい景色。
10:14 なかなか急で、気温も上がってきているので、ヒーヒー。
10:14 なかなか急で、気温も上がってきているので、ヒーヒー。
下山している二人にスライド。この二人は夏道ではなく、残雪を下っていきっました。下りは自分も真似させていただこうと・・・
下山している二人にスライド。この二人は夏道ではなく、残雪を下っていきっました。下りは自分も真似させていただこうと・・・
もう夏道歩きです。
もう夏道歩きです。
奥大日岳、数年前の5/Eに、雪庇を見に行ったことが懐かしい。
奥大日岳、数年前の5/Eに、雪庇を見に行ったことが懐かしい。
10:52 暑い中、急な登山道が続きます。
10:52 暑い中、急な登山道が続きます。
奥大日岳、なかなかのイケメン。
2
奥大日岳、なかなかのイケメン。
登山道沿いに咲くミヤマキンバイ。
2
登山道沿いに咲くミヤマキンバイ。
11:18 劔御前小舎が見えてきた。
11:18 劔御前小舎が見えてきた。
11:23 劔御前小舎に到着、予定より30分ほど早い。ここのご褒美は剱岳だが、残念ながら剱岳はご機嫌斜め、ガーン。
1
11:23 劔御前小舎に到着、予定より30分ほど早い。ここのご褒美は剱岳だが、残念ながら剱岳はご機嫌斜め、ガーン。
これから登る別山。左凸が北峰。劔御前小舎でザックを下ろし、エネルギージェルを飲みこむ。
1
これから登る別山。左凸が北峰。劔御前小舎でザックを下ろし、エネルギージェルを飲みこむ。
11:31 別山に向け出発。途中で振り返って、劔御前小舎。
1
11:31 別山に向け出発。途中で振り返って、劔御前小舎。
こっちは、いい天気だ。
こっちは、いい天気だ。
途中で振り返って、劔御前。
途中で振り返って、劔御前。
別山南峰の祠も見えてきた。水平の道は、真砂岳に向かう巻き道。
別山南峰の祠も見えてきた。水平の道は、真砂岳に向かう巻き道。
アオノツガザクラ。
1
アオノツガザクラ。
風が吹いてきて、剱岳のご機嫌も良くなってきそう。
風が吹いてきて、剱岳のご機嫌も良くなってきそう。
12:04 別山南峰に到着。ここまでは、何度か来ている。
12:04 別山南峰に到着。ここまでは、何度か来ている。
ここから北峰はすぐ。
ここから北峰はすぐ。
途中、ハクサンイチゲとコイワカガミや、
1
途中、ハクサンイチゲとコイワカガミや、
チングルマなど咲くお花畑もある。
1
チングルマなど咲くお花畑もある。
振り返って、別山南峰。
1
振り返って、別山南峰。
イワウメも咲いている。
1
イワウメも咲いている。
12:13 別山北峰にとうちゃこ。予定より40分ほど早く着いた。この調子なら、最終までに戻れるだろう。
12:13 別山北峰にとうちゃこ。予定より40分ほど早く着いた。この調子なら、最終までに戻れるだろう。
剱岳の展望台と言われるだけあって、真正面が剱岳。なかなか頭を見せてくれないが、このギザギザの尾根に劔の威厳を感じさせる。
剱岳の展望台と言われるだけあって、真正面が剱岳。なかなか頭を見せてくれないが、このギザギザの尾根に劔の威厳を感じさせる。
山頂に雲がかかっていて同定が難しいが、左から白馬、唐松、五竜、鹿島槍だろうか?
山頂に雲がかかっていて同定が難しいが、左から白馬、唐松、五竜、鹿島槍だろうか?
真ん中が爺が岳で、左が鹿島槍ヶ岳かな?
真ん中が爺が岳で、左が鹿島槍ヶ岳かな?
針ノ木サーキット付近。その部分をズームすると、
針ノ木サーキット付近。その部分をズームすると、
左から赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳、その後ろに蓮華岳。昨年の山行を思い出す。
左から赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳、その後ろに蓮華岳。昨年の山行を思い出す。
立山三山、手前の山は真砂岳
1
立山三山、手前の山は真砂岳
劔御前、劔御前小舎、奥大日岳。
2
劔御前、劔御前小舎、奥大日岳。
景色は最高。
12:27 ゆっくりしたいが、最終に間に合わないと困るので、下山しよう(予定より45分早い)。別山南峰に向かう。
12:27 ゆっくりしたいが、最終に間に合わないと困るので、下山しよう(予定より45分早い)。別山南峰に向かう。
気持ちの余裕ができてきたので、周りも見えるようになった。花なども撮りながら戻りましょう。来るとき気がつかなかったイワウメや、
1
気持ちの余裕ができてきたので、周りも見えるようになった。花なども撮りながら戻りましょう。来るとき気がつかなかったイワウメや、
チングルマがたくさん見つかる。
2
チングルマがたくさん見つかる。
ここのハクサンイチゲもなかなか。
ここのハクサンイチゲもなかなか。
南峰の残雪にできた池。きれいなブルー。
南峰の残雪にできた池。きれいなブルー。
12:41 南峰から下る。
12:41 南峰から下る。
いつまでたっても、劔のご機嫌は直らない。また来ます。
いつまでたっても、劔のご機嫌は直らない。また来ます。
劔御前小舎でポカリスエット(@500)を補給して、13:13 劔御前小舎から下山開始。
劔御前小舎でポカリスエット(@500)を補給して、13:13 劔御前小舎から下山開始。
立山三山の上空には青空。絵になります。
立山三山の上空には青空。絵になります。
登ってくる時には気がつかなかったベニバナイチゴや、
1
登ってくる時には気がつかなかったベニバナイチゴや、
ミツバオウレン。
ミツバオウレン。
夏道ではなく、残雪上を下ろうとしたが、既に雪はグチャグチャになっていて、夏道より歩きづらいので、やめた。
夏道ではなく、残雪上を下ろうとしたが、既に雪はグチャグチャになっていて、夏道より歩きづらいので、やめた。
もうじき称名川、最後の残雪歩き。奥大日岳方面はなかなかの景色。
もうじき称名川、最後の残雪歩き。奥大日岳方面はなかなかの景色。
ナナカマドの花。
1
ナナカマドの花。
雷鳥平と称名川の間の残雪の壁。
1
雷鳥平と称名川の間の残雪の壁。
14:04 称名川を渡る。予定より1:10ほど早いが、これからは室堂駅までの辛い登り。
14:04 称名川を渡る。予定より1:10ほど早いが、これからは室堂駅までの辛い登り。
ヒーヒーいいながらも、だいぶ登ってきた。
1
ヒーヒーいいながらも、だいぶ登ってきた。
きつい登りの遊歩道もあと少し。遊歩道沿いには、
きつい登りの遊歩道もあと少し。遊歩道沿いには、
マイズルソウや、
マイズルソウや、
ツマトリソウが咲いている。
ツマトリソウが咲いている。
イワイチョウ、コイワカガミが咲くお花畑と奥大日岳。
1
イワイチョウ、コイワカガミが咲くお花畑と奥大日岳。
ここには、コバイケイソウも咲いている。
1
ここには、コバイケイソウも咲いている。
あと少し。立山三山に陽が当たり、キラキラ。今日はすばらしい景色をありがとうございました。
あと少し。立山三山に陽が当たり、キラキラ。今日はすばらしい景色をありがとうございました。
ミクリガ池に写る浄土山。スマホのバッテリーもあと僅か。
2
ミクリガ池に写る浄土山。スマホのバッテリーもあと僅か。
15:03 室堂に到着。予定より1:30ほど早く着き、最終1本前に間に合いました。ヤマレコも最後まで記録できました。ありがとうございました。
15:03 室堂に到着。予定より1:30ほど早く着き、最終1本前に間に合いました。ヤマレコも最後まで記録できました。ありがとうございました。

感想

・立山に来る時は、雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山南峰を廻って、室堂に戻るのがいつものパターンですが、日本百高山をするようになって、別山北峰に行ってないことに気がつきました。別山南峰から別山北峰へはたった10分で行けるので、その時に何故行かなかったのかと思いました。以前、劔御前小舎で同室になった方から、「別山北峰へ行ってないの?」と不思議そうな顔をされましたが、やっとその意味がわかってきた次第です。というわけで、また剱岳を拝みに行くことになりました。
・今回、室堂から日帰りピストンで計画しましたが、一つの心配事は、今の私の遅い足で、始発で行って最終までに行ってこれるかです。「山と高原地図」のコースタイムでは、ギリギリで間に合いません。最悪、雷鳥荘に泊めてもらえばいいと、お金だけは多めに持って行ってきました。
・結果的には、最終より1本早いものに乗って帰ってこれました。よくがんばりました。お疲れさまでした。
・なお荷を軽くしようとバタバタしていた関係で、大事なものを忘れていきました。サングラス、日焼け止め、モバイルバッテリー。最悪だったのはサングラス、真っ白な雪の照り返しはすごく、目がやられました。翌日になっても、調子悪いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら