ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8360779
全員に公開
ハイキング
甲信越

蒲生岳・要害山(蒲生駅〜只見駅)

2025年06月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
12.1km
登り
986m
下り
976m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:28
合計
6:39
距離 12.1km 登り 986m 下り 976m
6:44
5
6:49
46
7:35
20
7:55
27
8:22
8:30
43
9:13
22
9:35
36
10:11
1
10:12
5
12:23
4
12:27
12:47
16
要害山頂標
13:03
20
13:23
0
13:23
只見駅
画像あとでコメントつけます
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
前日浅草岳下山後、蒲生で野宿

[帰]只見 16:31-17:47 小出 只見線(小出) ¥990
小出 18:31-18:40 浦佐 上越線(越後中里) 
浦佐 18:53-19:47 大宮 とき338号(東京) ¥6050
大宮 20:03-20:37 渋谷 湘南新宿ライン快速(国府津)¥571
渋谷 20:45-21:03 日吉 東急東横線通勤特急(元町・中華街)
(前便 只見 09:30-10:41 小出 あり)
コース状況/
危険箇所等
[どちらも]
 急登多い

[蒲生岳/西岸壁ルート]
 軽い岩登り、地盤しっかりしているがホールド少なめ、たまに浮石
 高度感はあるがクライミング要素はない

[蒲生岳/北岸壁ルート]
1.細尾根、細トラバース、急峻な岩登り、腐葉土のような地質
 西岸壁よりやや難易度高いがクライミング要素はない
 西上州のような緊張感はある
2.分岐点から先はひたすら歩きにくくて登り返しまであるので体力精神面の消耗が激しい
 行けるなら早めに西のVRから降りてしまったほうがよさげ

[要害山/作業林道]
 延々とロード、最後林道
 特に理由ない限り登山としてこちらを選ぶ必要はなさそう

[要害山/直登ルート]
 とにかく急登、岩場もあり
 思うように速度が出ない
その他周辺情報 ★デイリーヤマザキやVチェーンで物資調達可

★駅前インフォメーションセンターに野菜はあるが少ない
 地元のどぶろくや焼酎を置いている(只見の日本酒は基本的にない)
 レンタサイクル2時間600円1日1000円
 電動ママチャリなので速度が出ない…地獄の心構えはいいか?

★大塩温泉、炭酸水湧き水
 只見から 片 道 1 6 km
 大塩温泉は鉄味+炭酸の珍しい源泉
 近場のもうひとつとは温度が違い、こちらの方がぬる湯
 炭酸湧き水もかなり炭酸強めで美味しい…まぁ抜けるんですけど
本当は星空と闇に浮かぶ蒲生岳の写真を撮ったはずなんですがどこか行きました…悲しい。夜は寒かったです。
2025年06月29日 21:55撮影 by  SC-51B, samsung
6/29 21:55
本当は星空と闇に浮かぶ蒲生岳の写真を撮ったはずなんですがどこか行きました…悲しい。夜は寒かったです。
霧に煙る蒲生岳。グッモーニン。
2025年06月30日 05:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 5:29
霧に煙る蒲生岳。グッモーニン。
大塩駅といい、駅舎のアートが凄い。ほんと愛されてるんだなぁ。
2025年06月30日 06:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 6:43
大塩駅といい、駅舎のアートが凄い。ほんと愛されてるんだなぁ。
この水路がスタートラインでありゴールラインでもある。
2025年06月30日 06:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 6:51
この水路がスタートラインでありゴールラインでもある。
2025年06月30日 06:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 6:55
2025年06月30日 07:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 7:02
2025年06月30日 07:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 7:09
2025年06月30日 07:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 7:12
2025年06月30日 07:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 7:13
2025年06月30日 07:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 7:21
2025年06月30日 07:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 7:35
2025年06月30日 07:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 7:37
2025年06月30日 07:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 7:55
2025年06月30日 07:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 7:57
2025年06月30日 08:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 8:00
2025年06月30日 08:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 8:02
2025年06月30日 08:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 8:09
2025年06月30日 08:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 8:12
2025年06月30日 08:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 8:15
2025年06月30日 08:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 8:18
2025年06月30日 08:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 8:18
2025年06月30日 08:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 8:22
2025年06月30日 08:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 8:23
2025年06月30日 08:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 8:24
2025年06月30日 08:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 8:31
2025年06月30日 08:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 8:33
2025年06月30日 08:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 8:39
2025年06月30日 08:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 8:41
ここすごいキツかったです。崖に根を張った木を越えていくんですが、見ての通り足場らしい足場が…。
2025年06月30日 08:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 8:41
ここすごいキツかったです。崖に根を張った木を越えていくんですが、見ての通り足場らしい足場が…。
前の画像を通り抜けてから振り返った図です。タオルがかかってるので位置的にはわかりやすいと思いますが、そもそも頂部に足の掛場がないし下が見えないんですよね…。
2025年06月30日 08:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 8:43
前の画像を通り抜けてから振り返った図です。タオルがかかってるので位置的にはわかりやすいと思いますが、そもそも頂部に足の掛場がないし下が見えないんですよね…。
2025年06月30日 08:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 8:48
2025年06月30日 08:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 8:53
2025年06月30日 08:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 8:55
画像だと緩く見えますが、45度くらいの斜面で下に下ってます。素晴らしき急勾配。
2025年06月30日 09:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 9:05
画像だと緩く見えますが、45度くらいの斜面で下に下ってます。素晴らしき急勾配。
2025年06月30日 09:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 9:13
2025年06月30日 09:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 9:23
2025年06月30日 09:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 9:34
2025年06月30日 09:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 9:39
2025年06月30日 09:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 9:42
2025年06月30日 09:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 9:46
2025年06月30日 10:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 10:03
2025年06月30日 10:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 10:11
2025年06月30日 10:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/30 10:25
2025年06月30日 10:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 10:25
2025年06月30日 10:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 10:25
2025年06月30日 10:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
6/30 10:44
2025年06月30日 10:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 10:45
2025年06月30日 11:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 11:10
2025年06月30日 11:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 11:23
2025年06月30日 11:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 11:40
2025年06月30日 11:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 11:59
2025年06月30日 12:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 12:11
2025年06月30日 12:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 12:17
2025年06月30日 12:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 12:23
2025年06月30日 12:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 12:26
2025年06月30日 12:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 12:40
2025年06月30日 12:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 12:51
2025年06月30日 12:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 12:55
2025年06月30日 12:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 12:56
2025年06月30日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 12:58
2025年06月30日 13:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 13:00
2025年06月30日 13:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 13:03
2025年06月30日 13:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 13:03
2025年06月30日 13:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 13:04
2025年06月30日 13:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 13:07
2025年06月30日 13:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/30 13:10
2025年06月30日 13:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/30 13:25
2025年06月30日 13:57撮影 by  SC-51B, samsung
1
6/30 13:57
只見とは反対側から見た蒲生岳です。こちらから見るとあまりマッターホルン感ありませんね。
2025年06月30日 14:35撮影 by  SC-51B, samsung
1
6/30 14:35
只見とは反対側から見た蒲生岳です。こちらから見るとあまりマッターホルン感ありませんね。
2025年06月30日 14:40撮影 by  SC-51B, samsung
6/30 14:40
2025年06月30日 14:44撮影 by  SC-51B, samsung
1
6/30 14:44
2025年06月30日 15:08撮影 by  SC-51B, samsung
6/30 15:08
2025年06月30日 15:22撮影 by  SC-51B, samsung
1
6/30 15:22
2025年06月30日 15:26撮影 by  SC-51B, samsung
1
6/30 15:26
2025年06月30日 16:16撮影 by  SC-51B, samsung
6/30 16:16

感想

気温 22.2〜32.3℃
湿度 75〜47〜70%
風 無風→微風
消費水量 1500ml

 野宿…星空はキレイだったんですが、外は夜意外と寒くエマージェンシーシートだけでは寝付けず、運良く入れた室内に椅子を並べて横に…なりましたがやはり寝れず。地獄の2日目の始まりでございます。あそこにはお世話になったので1200円入れてきました。
 日中も存在感はありましたが、星空に黒く鎮座する蒲生岳、霧に煙る蒲生岳、いずれも非常に格好いい山体です。そして登ってみればわかる、意外な標高。入口の水路に癒やされるのも束の間、初っ端から急登が止まらない…。景色が開けてきたと思ったら岩が増えてきますが、それでも分岐まで岩登り要素はほぼなし。そこから気まぐれで西岸壁行ってみましたが、トラバース等道が細いだけでそこまで難易度は高くありません。まぁ落ちたら死ぬなとは思いましたが…。主に南面の景色が開けており、山頂までしっかり楽しめるルートでした。北岸壁ルートでは今度は北面や静謐な西側が臨めて美味しいルート…と思いきや結構怖いです。西岸壁に比べ地質が腐葉土みたいな感じで足元が安定しません。しかも基本的に尾根は狭く、着地点すぐ崖なんてことも。それでもブナ林まではなんだかんだテンション上がってました…が風穴過ぎた後の分岐点からがひどい。ぬるっと滑る地質で木の根や岩、登り返しが多くとてもイライラするルートでした。西側からさっさと降りてしまえばよかった。それでもそこ以外は、雄大な只見川が楽しめるいい山でした。
 ということでロードを5km程移動して要害山に取り掛かります。麓で薪を割ってるお爺さんとお話した後(今年もゲンジボタルが大量発生してたらしい!)、いっちょ行きますか…と踏切を越えれば…延々と灼熱ロード。うんまぁ早く登頂できたのはいいけども…まぁその頃にはもう頭が大塩温泉でいっぱいでした。さっさと下るか、と思ったらこちらがまたキツい。等高線詐欺のレベルで急登が続きます。なんなら岩登り要素も。駅がすぐそこに見えるのに標高差エグいのには泣きましたね。なんだかんだ10分ほど遅れて神社に到着、裏手にあるらしい湧き水はよくわかりませんでした。しかしこの山、下ほど見晴らしがよくて上はなんともいえない展望のなさが不思議な山でした。
 そして大塩温泉!とばかりにインフォメーションセンターに突入、他に人がいれば唆して車に乗せてもらおうかと思いましたが誰もおらず。レンタカーは6時間5000円+ガソリン代…うーん6000円の日帰り温泉はちょっとな、ということで地獄の幕開けです。レンタサイクル(電動のママチャリ)、坂道以外では20±2km/hくらいしか出ません。大塩温泉までは片道16km、タイムリミットは16:31只見駅発、現在時刻14:10、気温33℃、サブミッションは会津塩沢でスタンプを押して大塩温泉の近くで炭酸水を汲むことです。結果から言えば成功しました。温泉は大満足(鉄味最高!)で炭酸水も強炭酸で染み渡るし駅もいい雰囲気で撮影ポイントもありました。が、ふともも裏の調子がおかしい。明日は筋肉痛だなぁ…。只見限定のどぶろくや味噌、ラーメンを買いそこねたしスーパーにも寄れずお土産はゼロ。いやまぁ満足度は高いんですが、エクストリームな遠征だったなぁ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら