ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8356951
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺「高水三山への縦走が過酷過ぎた!!😣💦」

2025年06月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
13.8km
登り
1,120m
下り
1,193m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:23
合計
7:29
距離 13.8km 登り 1,120m 下り 1,193m
9:45
9
スタート地点
9:54
79
11:13
11:20
4
11:24
29
11:53
11:54
16
12:10
62
13:12
20
13:32
23
13:55
13:57
6
14:03
14:04
52
14:56
15
15:11
11
15:22
15:29
6
15:54
15:57
5
16:02
4
16:20
16:21
11
16:37
16:38
7
16:50
7
16:57
17
17:14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
飯能(西武池袋線)→ ノーラ名栗・さわらびの湯(国際興業バス)

■帰り
軍畑(JR青梅線)
コース状況/
危険箇所等
白谷沢ですが、3年前来た時より沢の水かさが少なく、登りやすい印象でした。
一部、鎖場やロープの個所がありますが、特に危ないところはありません。
飯能駅からバスに乗ってやってきました! 晴天に恵まれた名栗湖畔! 今日はこれから棒ノ嶺に登ります!!💪
3
飯能駅からバスに乗ってやってきました! 晴天に恵まれた名栗湖畔! 今日はこれから棒ノ嶺に登ります!!💪
棒ノ嶺は3年前のちょうど今ごろ登っているのですが、今回は高水三山方面への縦走にチャレンジです!!😁
1
棒ノ嶺は3年前のちょうど今ごろ登っているのですが、今回は高水三山方面への縦走にチャレンジです!!😁
白谷沢(しらやさわ)沿いの登山道を登っていきます!
白谷沢(しらやさわ)沿いの登山道を登っていきます!
ところどころこんな感じの岩場がありますが、特に危ないという感じではありません😊
2
ところどころこんな感じの岩場がありますが、特に危ないという感じではありません😊
登山道沿いの沢も大きくなってきました!
1
登山道沿いの沢も大きくなってきました!
少し開けた場所に出ました!
3年前も登ったなぁ〜とちょっと感慨深げな様子で撮りたかったのですが・・・ただボンヤリ沢を眺めてるだけの人に見える笑😅
2
少し開けた場所に出ました!
3年前も登ったなぁ〜とちょっと感慨深げな様子で撮りたかったのですが・・・ただボンヤリ沢を眺めてるだけの人に見える笑😅
ともあれ、ちょっとした沢登り気分に浸れるこの登山道はやはりいいです!!😀
1
ともあれ、ちょっとした沢登り気分に浸れるこの登山道はやはりいいです!!😀
清涼感あふれる沢の流れよ!!
2
清涼感あふれる沢の流れよ!!
すごいゴルジュ!(ちょっと玄人っぽく笑)
2
すごいゴルジュ!(ちょっと玄人っぽく笑)
比較的近場でこんな地形の登山ができるなんてすばらしすぎる!!😍
1
比較的近場でこんな地形の登山ができるなんてすばらしすぎる!!😍
ぱっと見、登山道に見えないかもしれませんが、立派な登山道です笑
2
ぱっと見、登山道に見えないかもしれませんが、立派な登山道です笑
沢が細くなってきました。そろそろ終わりかな??🤔
1
沢が細くなってきました。そろそろ終わりかな??🤔
舗装路に出ました!(東屋跡)
もたもたしてたわりには予定より30分早く着いた!!
舗装路に出ました!(東屋跡)
もたもたしてたわりには予定より30分早く着いた!!
東屋跡からの急坂を登ると、岩茸石(いわたけいし)!
ちなみに本日めざす高水三山の一座の名前も「岩茸石山」
1
東屋跡からの急坂を登ると、岩茸石(いわたけいし)!
ちなみに本日めざす高水三山の一座の名前も「岩茸石山」
ぐぐっと普通の登山道っぽくなっていきます。ここからもけっこう急登。
1
ぐぐっと普通の登山道っぽくなっていきます。ここからもけっこう急登。
権次峠(ごんじりとうげ)に出ました!
権次峠(ごんじりとうげ)に出ました!
権次峠からも急登で、はぁはぁ息を切らしながら登ってきました💦💦 そろそろ山頂間近!
棒ノ嶺って、こんな大変だったっけ??🤔
1
権次峠からも急登で、はぁはぁ息を切らしながら登ってきました💦💦 そろそろ山頂間近!
棒ノ嶺って、こんな大変だったっけ??🤔
なにはともあれ、棒ノ嶺登頂です!!😀😂🎉🎊 969メートル!
ピーク1コ目⛰️
3
なにはともあれ、棒ノ嶺登頂です!!😀😂🎉🎊 969メートル!
ピーク1コ目⛰️
広々とした山頂!! 人も多くてにぎやか!!😄
広々とした山頂!! 人も多くてにぎやか!!😄
見晴らしもすばらしい! 奥武蔵の山々が一望です!!🤩
こちらは秩父寄りの山々。
2
見晴らしもすばらしい! 奥武蔵の山々が一望です!!🤩
こちらは秩父寄りの山々。
こちらは飯能寄り。
1
こちらは飯能寄り。
設置されてた案内板をたよりに、私が登ったり知ったりしている山の紹介笑
武甲山!
1
設置されてた案内板をたよりに、私が登ったり知ったりしている山の紹介笑
武甲山!
武川岳!
伊豆ヶ岳!
日和田山!
さあ、お昼です!!😋🍞
が、休憩もそこそこに出発せねばなりません。なにせ、まだ全行程の1/3しか終わってないのです!!(棒ノ嶺登頂したのに!笑)
1
さあ、お昼です!!😋🍞
が、休憩もそこそこに出発せねばなりません。なにせ、まだ全行程の1/3しか終わってないのです!!(棒ノ嶺登頂したのに!笑)
権次峠に戻ってきました。高水三山めざして小沢峠のほうへ向かいます!
権次峠に戻ってきました。高水三山めざして小沢峠のほうへ向かいます!
ほぼほぼ標準的なモデルコースしか歩いたことがない私にとって、本コースはちょっと冒険です😓
顔の皮膚に少しぴりぴりするような感覚があります。緊張してます!!!😥
1
ほぼほぼ標準的なモデルコースしか歩いたことがない私にとって、本コースはちょっと冒険です😓
顔の皮膚に少しぴりぴりするような感覚があります。緊張してます!!!😥
小ピークの登り下りを経て、今までにない斜度の山が現れました・・・
1
小ピークの登り下りを経て、今までにない斜度の山が現れました・・・
黒山、到着です! 842メートル!
ピーク2コ目⛰️⛰️
2
黒山、到着です! 842メートル!
ピーク2コ目⛰️⛰️
岩茸石山まで3.2km。まだまだです。
1
岩茸石山まで3.2km。まだまだです。
黒山を過ぎても、こんな感じの小ピークをひたすら登っては、、、
1
黒山を過ぎても、こんな感じの小ピークをひたすら登っては、、、
下る、を繰り返します💦
1
下る、を繰り返します💦
逆川ノ丸、到着!
ピーク3コ目⛰️⛰️⛰️
岩茸石山まで2.6km。まだまだだなぁ〜😥
1
逆川ノ丸、到着!
ピーク3コ目⛰️⛰️⛰️
岩茸石山まで2.6km。まだまだだなぁ〜😥
すぐそばには「やまびこ広場」なる標識。
人間味あふれる、気の抜けたような標識が、私の緊張を和らげてくれます笑
2
すぐそばには「やまびこ広場」なる標識。
人間味あふれる、気の抜けたような標識が、私の緊張を和らげてくれます笑
この広場は、おそらく唯一の展望の開けた場所だったと思います。こちらは飯能方面かな??🤔
この広場は、おそらく唯一の展望の開けた場所だったと思います。こちらは飯能方面かな??🤔
ほどなくして雨沢山に到着!(標識には「常盤の前山」とありました)
ピーク4コ目⛰️⛰️⛰️⛰️
岩茸石山まで2.5km。まぁ、たいして進んでなかったですから😓
1
ほどなくして雨沢山に到着!(標識には「常盤の前山」とありました)
ピーク4コ目⛰️⛰️⛰️⛰️
岩茸石山まで2.5km。まぁ、たいして進んでなかったですから😓
かわりばえしない樹林帯の中を、ひたすら登り下りの繰り返し💦💦😣
これは、修行か何かか???
1
かわりばえしない樹林帯の中を、ひたすら登り下りの繰り返し💦💦😣
これは、修行か何かか???
標識はありませんが、ヤマレコは「興越山」というピークを指しています。たぶんここがそうなのでしょう。
ピーク5コ目⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
2
標識はありませんが、ヤマレコは「興越山」というピークを指しています。たぶんここがそうなのでしょう。
ピーク5コ目⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
そして、岩茸石山まで0.7km。
1
そして、岩茸石山まで0.7km。
ぐぐぐっと下ってきて名坂峠到着!
岩茸石山まで0.1km!!!😲
え、うそ!?(ヤマレコの地図を確認すると・・・とても100メートルには見えない😓)
1
ぐぐぐっと下ってきて名坂峠到着!
岩茸石山まで0.1km!!!😲
え、うそ!?(ヤマレコの地図を確認すると・・・とても100メートルには見えない😓)
あまりのアップダウンの連続とかわりばえしない景色とで疲労MAXになっているところへ、おそらくはラスボス的な急坂が目の前に!!😰 心が折れそうになります😣

・・・そのとき、考えてはいけないワン・フレーズが頭をかすめました・・・
1
あまりのアップダウンの連続とかわりばえしない景色とで疲労MAXになっているところへ、おそらくはラスボス的な急坂が目の前に!!😰 心が折れそうになります😣

・・・そのとき、考えてはいけないワン・フレーズが頭をかすめました・・・
(徒労感はんぱない)
1
(徒労感はんぱない)
いや、登山してるに決まってるじゃないかっ!!!という内なる気合いでかき消し、とにもかくにも、歩みを前へ進めます!🦵
1
いや、登山してるに決まってるじゃないかっ!!!という内なる気合いでかき消し、とにもかくにも、歩みを前へ進めます!🦵
・・・おお、人工物っぽい雰囲気出てきたぞ!
1
・・・おお、人工物っぽい雰囲気出てきたぞ!
やっと着いた! 岩茸石山!!
そして、案の定、誰もいない! 静寂の極み!!笑
1
やっと着いた! 岩茸石山!!
そして、案の定、誰もいない! 静寂の極み!!笑
岩茸石山登頂!😂😂😂😂😂 793メートル!
ピーク6コ目⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
こんなに焦がれた山頂はなかった気がする!笑
3
岩茸石山登頂!😂😂😂😂😂 793メートル!
ピーク6コ目⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
こんなに焦がれた山頂はなかった気がする!笑
棒ノ嶺山頂で眺めた武甲山!

さて、高水三山はすでに登ってるので・・・
1
棒ノ嶺山頂で眺めた武甲山!

さて、高水三山はすでに登ってるので・・・
はしょります!!笑
高水山登頂!!😀 759メートル!
ピーク7コ目⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
あとはケガのないよう下山するだけです!!
1
はしょります!!笑
高水山登頂!!😀 759メートル!
ピーク7コ目⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
あとはケガのないよう下山するだけです!!
軍畑駅、到着しましたーーーっ!!
もぅ、地面に落下した一反もめんのように、クッタクタです!😵‍💫😵‍💫😵‍💫
1
軍畑駅、到着しましたーーーっ!!
もぅ、地面に落下した一反もめんのように、クッタクタです!😵‍💫😵‍💫😵‍💫
駅前の商店さんでアイスを買いました!🍦
そして、ガブガブガブと怪獣みたいに食べたのでした。
2
駅前の商店さんでアイスを買いました!🍦
そして、ガブガブガブと怪獣みたいに食べたのでした。

感想

ヤマレコを始めたころ、らくルートの地図をあれこれ眺めるのが面白く、特に登る予定のない山でも、適当に線を引いては所要時間などを調べたりして遊んでいました。

とりわけ、奥多摩と奥武蔵には縦横無尽に登山道が張り巡らされており、すでに棒ノ嶺も高水三山も登っていたのですが、その2つが登山道で結ばれている!!😲 その事実を知って、ちょっとした感動を覚えました。

棒ノ嶺は奥武蔵に属し、飯能方面から登るのに対し、高水三山は奥多摩で青梅線の駅から登るのが普通かと思います。それを縦走するのって、山を越えて、「お国」(埼玉)から「お国」(東京)へ移動する越境的な感覚だろうか!?🤔などど勝手なロマンに思いを馳せ、いつか、日が長い時期にチャレンジしてみよう!と思ったのでした。
(というのは少し誇張でして、伏線的には、奥多摩側から雲取山に登り三峯神社に下りてきた時、そんな感覚をすでに味わっていたのです笑)

で、登ってみたのですが、権次峠から岩茸石山に至る登山道がホントにつらかった!!😣😓

地図をみて、いくつも山名が目に入ったので、登り下りあるんだろうなぁとは思っていたのですが、明示的な山に指定されていない小ピークが無数にあって、心肺と脚に負担をかけてきます。

例えば、伊豆ヶ岳から子ノ権現へ至る尾根筋って何度も小ピークを登り下りして、けっこうキツイじゃないですか? あれと同等かそれ以上つらくした感じです。(あくまで主観。棒ノ嶺登った後だから余計につらく感じたのかも😅)

あるいはアップダウンはげしくても、時折いい眺望がある、とかならまだ疲労も軽減されたかもしれませんが、ひたすら樹林帯なのもツライ・・・

岩茸石山に着いたときの安堵感たるや、今までの山行経験のなかでもトップクラスでした!笑 そんなに有名でもない奥多摩の低山なのに!!笑
(達成感とも違う・・・小学校の時10キロの遠足やらされたときの感覚に近い笑)

距離や累積標高差の数字だけ見るとたいしたことなさそうですが、それ以上にメンタルに来た山行でしたー😅

※ちなみに、この権次峠〜岩茸石山の間ですれ違った登山客はひとりだけでした😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

ぷりんせちあさん、こんばんは。

このルート去年秋に歩く予定で、仕事の都合で行けてないので大変参考になりました😄
暑い時期は自分には無理なので秋にチャレンジします🚶
まぁ、最後は岩茸石山から小沢バス停に降りて有馬ダム駐車場へ戻る予定のルートなので若干の違いはありますが参考にさせてもらいますね😊

どの写真も光と影を生かした、とても素敵なものばかりで感動しました📷

お疲れさまでした♪
2025/7/2 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら