ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8355930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

お花が凄すぎ! 北岳+小太郎山

2025年06月29日(日) 〜 2025年07月01日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:59
距離
20.1km
登り
2,764m
下り
2,773m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:02
休憩
0:22
合計
2:24
距離 2.8km 登り 823m 下り 117m
2日目
山行
6:00
休憩
0:54
合計
6:54
距離 7.5km 登り 1,213m 下り 431m
5:12
29
5:41
5:42
97
7:19
7:36
11
7:47
8:02
83
9:25
9:45
98
11:23
11:24
42
3日目
山行
5:03
休憩
1:33
合計
6:36
距離 9.8km 登り 728m 下り 2,225m
5:23
17
5:40
5:46
31
6:17
6:48
22
7:10
7:17
19
8:57
9:03
71
10:14
10:19
18
10:37
10:40
75
11:55
4
11:59
広河原インフォメーションセンター(ゴール地点)
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れのち曇り
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往>
甲府駅発バス10:05→広河原着11:58(2400円+協力金300円)
<復>
広河原発バス12:00→甲府駅着13:55(2400円+協力金300円)
コース状況/
危険箇所等
〇小太郎尾根分岐〜小太郎山
 ・後半はハイマツ漕ぎもありけっこうタフなルート
 ・岩尾根の小ピーク越え多数でルートファインディング要・・・要所にピンテ有るも紛らわしい踏み跡もあり要注意
 ・基本的には尾根稜線(岩尾根を含む)、稜線左側(西側)を進むとよい
 ・時間的には小太郎山の往復標準コースタイム(2時間半)はかなり厳しくオーバータイム(約3時間要した)
〇八本歯ルートの下山(上りも同じ)
 ・雪渓の横断個所1ヵ所あり・・・約15m程でロープが張ってあるので目印になり、横断時はロープ持ちながらも慎重に(アイゼン使用せず)。途中に雪が溶けた露出部(穴)もあるのでよく足元を観察しつつ進むべし。
<1日目>
広河原からスタート
1
<1日目>
広河原からスタート
先ずは長い吊橋を渡って
1
先ずは長い吊橋を渡って
爽やかな沢の流れを通過すると御池小屋は近い
爽やかな沢の流れを通過すると御池小屋は近い
タカネグンナイフウロ
タカネグンナイフウロ
珍しい白花です
1日目の宿泊は白根御池小屋
1
1日目の宿泊は白根御池小屋
御池と気持ち良さそうなテント場
1
御池と気持ち良さそうなテント場
夕食は大変美味
<2日目>
御池小屋からトラバース道で二俣に来ました・・・右俣コースで小太郎尾根分岐へ
<2日目>
御池小屋からトラバース道で二俣に来ました・・・右俣コースで小太郎尾根分岐へ
左手に雪渓が続きます
左手に雪渓が続きます
北岳も間近に
御池小屋からの直登ルートの草すべりルートに合流
御池小屋からの直登ルートの草すべりルートに合流
<小太郎山分岐までのお花>
タカネグンナイフウロ
<小太郎山分岐までのお花>
タカネグンナイフウロ
シナノキンバイ
シナノキンバイと北岳
シナノキンバイと北岳
一登りで小太郎山分岐に到着
一登りで小太郎山分岐に到着
甲斐駒ヶ岳と手前に目指す小太郎山
甲斐駒ヶ岳と手前に目指す小太郎山
仙丈ヶ岳も大きい
1
仙丈ヶ岳も大きい
木曽駒ヶ岳と奥に御嶽山
1
木曽駒ヶ岳と奥に御嶽山
<小太郎山までの前半はお花ロード>
タカネツメクサ
<小太郎山までの前半はお花ロード>
タカネツメクサ
コイワカガミ
シコタンソウ
ツガザクラ
イワウメ
ミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ
チョウノスケソウ
1
チョウノスケソウ
フレッシュなチョウノスケソウ群生
2
フレッシュなチョウノスケソウ群生
チョウノスケソウの見事なお花畑
チョウノスケソウの見事なお花畑
登山ルートは岩ガラバ場の左下もルートミスで岩を渡り歩いて正規のルートの復帰
登山ルートは岩ガラバ場の左下もルートミスで岩を渡り歩いて正規のルートの復帰
このような岩尾根もペンキマークを頼りに前進
このような岩尾根もペンキマークを頼りに前進
前小太郎山の直前は凄いハイマツ漕ぎ
前小太郎山の直前は凄いハイマツ漕ぎ
前小太郎山に到着/左は仙丈ヶ岳
前小太郎山に到着/左は仙丈ヶ岳
富士山もここまで/この先は雲に隠れる
富士山もここまで/この先は雲に隠れる
小太郎山に到着/百高山93座目をゲット
小太郎山に到着/百高山93座目をゲット
甲斐駒ヶ岳はやや雲隠れも雄大な景色
甲斐駒ヶ岳はやや雲隠れも雄大な景色
振返れば北岳の雄姿
振返れば北岳の雄姿
小太郎山分岐まで戻り、稜線の上って肩の小屋に到着
小太郎山分岐まで戻り、稜線の上って肩の小屋に到着
肩の小屋の周辺にもお花畑
肩の小屋の周辺にもお花畑
小屋から10秒の花壇に今回も会えた美しいキタダケソウ
1
小屋から10秒の花壇に今回も会えた美しいキタダケソウ
夕食は肩ロースの陶板焼きで満足
夕食は肩ロースの陶板焼きで満足
<3日目>
夜明け前の甲斐駒ヶ岳と八ケ岳
<3日目>
夜明け前の甲斐駒ヶ岳と八ケ岳
鳳凰三山の奥の奥秩父から日の出も雲の中から
鳳凰三山の奥の奥秩父から日の出も雲の中から
標高NO.1の富士山とNO.2の北岳のツーショット
標高NO.1の富士山とNO.2の北岳のツーショット
ピンクの朝雲に浮かぶ富士
2
ピンクの朝雲に浮かぶ富士
山頂の手前のピークに登り、富士山と北岳
1
山頂の手前のピークに登り、富士山と北岳
北岳山頂に登頂
三角点と富士
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳と山頂
1
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳と山頂
甲斐駒ヶ岳をバックに北岳山頂風景
2
甲斐駒ヶ岳をバックに北岳山頂風景
絶景を楽しむ登山者
2
絶景を楽しむ登山者
先ずは富士
甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳
甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳
仙丈ヶ岳と奥に乗鞍連峰〜北アルプス南部
1
仙丈ヶ岳と奥に乗鞍連峰〜北アルプス南部
仙丈ヶ岳の左に中央アルプス、奥に御嶽山
仙丈ヶ岳の左に中央アルプス、奥に御嶽山
仙丈ヶ岳の右奥に雪の穂高連峰〜槍ヶ岳
仙丈ヶ岳の右奥に雪の穂高連峰〜槍ヶ岳
間ノ岳、農鳥岳へと続く美しい稜線
間ノ岳、農鳥岳へと続く美しい稜線
山頂から北岳山荘方面への主稜線を下るとハクサンイチゲなどのお花畑が連続
山頂から北岳山荘方面への主稜線を下るとハクサンイチゲなどのお花畑が連続
谷側も尾根側も彩られている
谷側も尾根側も彩られている
フレッシュな見頃のハクサンイチゲ
1
フレッシュな見頃のハクサンイチゲ
珍しい緑色のハクセンイチゲを発見
1
珍しい緑色のハクセンイチゲを発見
なかなか雰囲気ある美しさ
3
なかなか雰囲気ある美しさ
けっこう咲いています
2
けっこう咲いています
クモマナズナ
オヤマノエンドウ
1
オヤマノエンドウ
イワヒゲ
分岐に登山者の姿
1
分岐に登山者の姿
分岐から八本歯ノコルに向かいます
1
分岐から八本歯ノコルに向かいます
しっかりした桟道とハシゴ道が連続
1
しっかりした桟道とハシゴ道が連続
<トラバース道のお花>
タカネシオガマ
1
<トラバース道のお花>
タカネシオガマ
キバナノコマノツメ
1
キバナノコマノツメ
ミヤマムラサキ
ハクサンイチゲ
イワベンケイ
ミヤマオダマキ
やっと見つけたキタダケソウは終盤
1
やっと見つけたキタダケソウは終盤
見上げるハクサンイチゲのお花畑
1
見上げるハクサンイチゲのお花畑
トラバース道からの大好きな風景は間ノ岳と農鳥岳
トラバース道からの大好きな風景は間ノ岳と農鳥岳
トラバース道を終えて八本歯ノコルへの分岐に到着
1
トラバース道を終えて八本歯ノコルへの分岐に到着
分岐で間ノ岳ともサヨナラ
分岐で間ノ岳ともサヨナラ
八本歯コルへ
八本歯ノコルから広河原方面へ左の谷を下ります
八本歯ノコルから広河原方面へ左の谷を下ります
階段道が延々と続きますが、上りは非常に大変そう
1
階段道が延々と続きますが、上りは非常に大変そう
1か所雪渓を15m程横断/スライドした登山者が行く
1
1か所雪渓を15m程横断/スライドした登山者が行く
前方に鳳凰三山を見ながら下ります
1
前方に鳳凰三山を見ながら下ります
綺麗なミヤマハナシノブ
1
綺麗なミヤマハナシノブ
クワガタソウ
二俣に到着して周回終了
1
二俣に到着して周回終了

感想

北岳は3回目も、この時期(6月末〜7月初)は初めてだったが、何と凄い数のお花・お花畑にビックリ。
キタダケソウは終盤でトラバース道で発見した群生地では既に縮れ気味だったが、ハクサンイチゲ、緑色のハクサンイチゲ、チョウノスケソウ、イワウメの大群生には仰天の連続。その他の花も百花繚乱の様子でこの時期の北岳の花の凄さに大興奮。白馬岳にも負けないのではと思った。

北岳山頂からの大展望は早朝の快晴のもと360度のパノラマが広がり、北ア・中ア、鳳凰、富士山など素晴らしい眺望を楽しめた。

今回のもう一つの目的の小太郎山にも無事登頂・・・100高山の93座目をゲット。
噂通りのハイマツの藪漕ぎや、連続する岩尾根超えもある意味楽しかったがけっこうなハ−ドルートで疲れ一入。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら