雁ヶ腹摺山シリーズ三部作完結


- GPS
- 05:50
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,443m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 5:48
天候 | 晴れ。 雲は多め。 下界はクソ暑かったが、雲がそこそこ多くて日差しが遮られている時間が長かったからか、登山口の標高がそこそこある為か耐えられないほどの暑さではなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料の駐車場が10台程。 トイレ、ポストあり。 道路の路肩等をし利用してもう10台程停められるかと思います。 8時半到着で15台程駐車。 林道は多少舗装が荒れているところもあるものの基本ちゃんとした舗装路です。 小石や落ち葉、枯れ枝ぐらいは落ちてますが、すれ違いが難しいような細いところもなく安心して登山口まで着けました。携帯の電波はナシ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山口〜雁ヶ腹摺山〜姥子山> 登山口から雁ヶ腹摺山まではとてもよく整備された登山道です。 一本道で危険個所も迷うようなところもなく安心して歩けます。 樹林帯をなだらかに登って行き、山頂直下だけ少し開けた場所に出ます。 雁ヶ腹摺山から姥子山までは400mぐらい下って一旦林道を横切り100mぐらい登り返して山頂へ。結構下ります。 指標等は何もない西峰を越え東峰へ。 山頂の少し先(5分と書いてあったけど往復でも5分かからないぐらい)のところに神社があります。 尾根通しなのでそれほど難しくは無いですが一部で少し踏み跡の薄いところがありました。山頂直下だけ少し岩っぽい感じになります。 <大峠〜黒岳〜白谷ノ丸〜大峠> 大峠から黒岳まではまっすぐな尾根道をひたすら登って行きます。 道もしっかりしていて緩急も少ない尾根なので歩きやすいと思います。 黒岳から白谷ノ丸までの縦走路も一本道で大きな変化もなく歩きやすいルート。 黒岳の森はとても綺麗な広葉樹の森です。 開けていて眺望の素晴らしい白谷ノ丸、白谷小丸。 白谷子丸からそのまま東側の尾根を下りました。尾根に乗ってしまえば真っすぐ下るだけなので問題ないですが広い草原状のところは進路をよく確認する必要があると思います。ほぼ踏み跡はなく獣道的なものがうっすらある程度ですが、一応ごくまれにリボンが木にかかってました。 東側の尾根を辿れば最終的に林道のどこかしらに出ます。 自分は9.2キロの看板ところに出ました。 そこからは舗装路歩きで大峠まで登ります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
|
---|---|
備考 | スポーツドリンク600㎖、水1ℓ、ゼリー200㎖×1 一旦スポドリを飲み切って水場で満タン補給。 |
感想
平日の仕事がまぁまぁ忙しくて山の予定が全然建てられてなかったんだけど、六月は佐渡も行ったし、大杉谷も楽しめたしまぁ満足かな。
土曜は実家の庭仕事して、日曜は軽くどこか歩こうかなと。
で、今回は雁ヶ腹摺山へ向かう事にしました。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山、笹子雁ヶ腹摺山は歩いてて、あと残すは本家雁ヶ腹摺山。
(一応あと一つ日影雁ヶ腹摺山ってのが歩けどそこはまぁ、小ピークって事でそのうち登りに行こうかと思います。)
このエリアの山は景色もいいし、森も綺麗なので好きなところ。
2000m弱あるから多少は暑さも和らぐんじゃないかなと。
8時半に大峠に到着。
余裕があるかと思ってたけど駐車場は満車で路肩にも停まってて、何とか空いてるスペースに止められたけどギリギリでした。
トイレに寄って虫除けと日焼け止めをして出発。
まずは雁ヶ原摺山へ。
よく整備されたなだらかで歩きやすい登山道を進んで行きます。
樹林帯を抜け開けたところに出たら山頂。
昔使っていた500円札の富士山はここからの眺めですね。
お天気自体は悪くないんだけど富士山だけは雲の中・・・。
残念。
この後一度大峠に戻って黒岳の方へ向かう予定だけどあっという間に山頂に着いちゃったのでもう少し先の姥子山まで足を延ばしてみます。
静かな森の中を進んで行くのですがこれが結構下る。
400mぐらい下って林道を横切り、100mぐらい登って山頂へ。
この区間はピストンなので帰りに登り返すのがなかなか大変だったな。
雁ヶ原摺山まで登り返して大峠まで下る。
水場で冷たい水を補給して大峠の東屋で一息ついて黒岳へ。
黒岳までの尾根は歩きやすい尾根で快適。
年末に滝子山から縦走した時に黒岳の森と白谷ノ丸がすごく良かったのでもう一度訪れたいなと思っていて約半年ぶりの再訪です。
白谷ノ丸からの富士山は相変わらず雲の中だったけどそれ以外の眺望は素晴らしくやっぱりいいなと思いました。白谷小丸で昼食を摂ってコーヒータイム。
虫がちょっと多くてうるさかったけど山頂でのんびり休憩しました。
湯の谷峠に下ってそこから林道の登山口へ戻るつもりだったけどその後の舗装路歩きが結構長くなりそうだったので白谷小丸から直接東方面に伸びている尾根を下る事にしました。
1750ぐらいまでは少し広くて進路を気にしながら歩く必要があったけどそこから先は比較的わかりやすい尾根で林道に出られました。
林道の9.2Kmの看板のところに出てその後は舗装路を歩いて大峠に戻りました。
下山したら水場まで歩いて頭から水をかぶりサッパリ。
それ程時間もかからず、思っていた程暑くもなく、気持ち良く歩けました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する