記録ID: 8415942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺😢蜂に刺される(ハマイバ前BS〜大菩薩峠登山口BS)
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:13
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,946m
- 下り
- 1,798m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:13
距離 25.6km
登り 1,946m
下り 1,798m
15:39
ゴール地点
天候 | 曇り、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
6:15 高尾駅 発(各駅停車、松本行き)全員が着座可能 6:51 大月駅 着 7:00 大月駅 発(富士急バス、ハマイバ前行き)乗客は2人 7:24 ハマイバ前BS 着 〇帰路 16:03 大菩薩峠登山口BS 発(甲州市民バス、塩山駅行き) 16:33 塩山駅 着(あと5分早く着けば高尾行の各駅停車に乗車できるのですが) 16:54 塩山駅 発(特急あずさ、新宿行)満席のため立席券を購入してデッキに座り込む |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇ハマイバ前BS〜湯の沢峠登山口 アスファルト道路です。朝の時間帯なら直射日光の心配はほぼ不要です。 〇湯の沢峠登山口〜湯の沢峠 踏跡明瞭ですがピンクテープは必要最低限。木橋2箇所はどちらも倒壊しているので増水時は通行困難。利用者は少ないと思われます。 〇湯の沢峠〜大菩薩峠(介山荘) 整備されています。笹原帯と苔岩帯が交互に出現します。降雨後は滑りやすいので慎重に。当日は20前後のパーティー(個人含む)とすれ違い、2パーティ(個人含む)を追い抜きました。 〇大菩薩峠(介山荘)〜雷岩 良く整備されています。登山者多数。 〇雷岩〜大菩薩峠登山口BS 整備されています。利用者は少ないと思われます。 🐝蜂に刺される 大菩薩嶺から大菩薩登山口バス停への下山途中、丸山峠を通過して10分程の場所、標高で言えば1600メートル付近で右手小指の付け根を黒い蜂(黒スズメバチ?)に刺されました😢。前方を歩いていた女性2人も各々、眉と足首を刺されたそうです😨。更に前方を歩いていた大人数パーティーは全員無事とのことでした😌。 どうやら黒色が狙われたらしく、私は黒色手袋の上から、女性ひとりは濃紺レギンスの上から、もうひとりは眉(黒色ですね)を刺されました。 私が刺される前に2人も刺されていたことから考えると、蜂たちは何等かの原因で既に興奮状態だったように思われますが、だからと言って一本道なので迂回もできず、対策としては黒色の衣服を身に着けないことぐらいしか無いのかもです。 |
その他周辺情報 | 〇大菩薩の湯 https://daibosatsunoyu.com 前回の山行では利用しました。良いお湯です。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ/長袖シャツ(城谷丸山で半袖から長袖に着替える)
長ズボン
靴下
グローブ
雨具(使用せず)
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | 飲料水は500mlペットボトル3本を持参。介山荘通過時には2本を消費済み。下山時には3本全てを消費済みでした。 |
感想
〇コース
大菩薩と言えば甲斐大和駅からの栄和交通バス利用の登山ですが、大月駅から塩山駅へ抜ける”へそ曲がりコース”です。結構タフなコースで当日の歩数は45000歩に達しました(自宅から自宅まで)が、静かな森と苔と岩、そして笹原歩きを満喫できました。
〇食料と水
食事と水を介山荘での補給/調達とすれば、もっと軽量化できたかもしれません。ペットボトルの水を介山荘で購入すると250円です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する