記録ID: 8353040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
朝日岳〜三本槍岳ピストン
2025年06月29日(日) [日帰り]



- GPS
- 14:16
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 809m
- 下り
- 806m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:59
6:29
3分
スタート地点
6:32
6:34
1分
登山指導所
6:35
6:36
0分
那須岳登山口
6:36
19分
狛犬
6:55
6:57
20分
中の茶屋跡
7:17
7:27
10分
峠の茶屋跡避難小屋
7:37
21分
恵比寿大黒
7:58
9分
朝日の肩
8:07
8:13
4分
朝日岳山頂
8:17
10分
朝日の肩
8:27
8:30
3分
熊見曽根
8:33
8:35
14分
1900m峰
13:28
ゴール地点
天候 | 天気:晴天 気温: 22℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
料金所を直進し、2つ目の信号(那須IC入口交差点)を右折し、県道17号線を那須湯本方面へ進む。 大丸園地駐車場を右手に見て、那須岳方面へ直進。 那須ロープウェイ利用の場合は、山麓駅駐車場に駐車のこと。那須ICより車で約30分 峠の茶屋登山口より登山される場合は、峠の茶屋第1、第2駐車場を利用のこと。ただし、混雑時は早い時間に満車になってしまうため山麓駅駐車場(約1km下ることになります。)に駐車となります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【峠の茶屋登山口から峰の茶屋跡避難小屋まで】 特に危険な個所はありませんので、緩やかに上っていくことができると思います。 【峰の茶屋跡から恵比寿大黒まで】 剣ヶ峰の右手を巻いていくルートを今回採りました。道幅は狭く、人ひとりが通れるくらい。右側は崖となっているので要注意。すれ違いの際は、多少開けている場所で譲り合いながら進みましょう。アップダウンはほぼなく平坦に近いです。 【恵比寿大黒から朝日の肩まで】 ここからは、ガレ場へと突入します。最初の上りは、多少石がゴロついていますが、無理なく登れます。途中、鎖場があり左側は崖。山道は人ひとり歩けるくらいの場所になりますので注意が必要。この鎖場は、アップダウンはなく、平坦に横へ横へとつたっていく感じです。 鎖場を過ぎると朝日の肩への最後の難所。上りの岩場(石がゴロゴロ)となります。 小さめの石がゴロゴロしているので踏み場に注意。 【朝日の肩から朝日岳まで】 朝日岳への山道は、観音岩から左側にある巻き道を上るのがベスト。下りは、観音岩方向へ下りていくのが安全です。 【朝日の肩から1,900峰まで】 石がゴロゴロしているので足もとには注意が必要。いくつかのピークあり。アップダウンもハードではない。 【1,900m峰から清水平まで】 急な下り。山道が雨で浸食されているため段差が大きくなっているところもあり。 【清水平】 木道を歩き。木道の幅が一人分の幅しかないため譲り合いが必要。退避用木道もあるが朽ちているので注意。 【清水平から三本槍岳まで】 三本槍岳までは、笹薮・低木の間を抜けていく。山道は、人ひとり通れるくらいの幅。途中、開けた場所もあるためそこですれ違うのがベスト。一つのピークはあるが、清水平より緩やかにピークに達し緩やかに下っていく。 |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 鹿の湯 http://www.shikanoyu.jp 大丸温泉旅館 https://www.omaru.co.jp |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料(水2ℓ)
笛
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する