ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8353040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

朝日岳〜三本槍岳ピストン

2025年06月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
kumakko その他1人
GPS
14:16
距離
9.9km
登り
809m
下り
806m

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:35
合計
6:59
6:29
3
スタート地点
6:32
6:34
1
登山指導所
6:35
6:36
0
那須岳登山口
6:36
19
狛犬
6:55
6:57
20
中の茶屋跡
7:17
7:27
10
峠の茶屋跡避難小屋
7:37
21
恵比寿大黒
7:58
9
朝日の肩
8:07
8:13
4
朝日岳山頂
8:17
10
朝日の肩
8:27
8:30
3
熊見曽根
8:33
8:35
14
1900m峰
8:49
16
9:32
9:56
32
10:38
10:44
21
11:05
11:33
7
11:40
11:46
11
11:57
26
12:23
13
13:00
22
13:28
ゴール地点
天候 天気:晴天
気温: 22℃
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【東北自動車道那須IC下車の場合】
料金所を直進し、2つ目の信号(那須IC入口交差点)を右折し、県道17号線を那須湯本方面へ進む。
大丸園地駐車場を右手に見て、那須岳方面へ直進。
那須ロープウェイ利用の場合は、山麓駅駐車場に駐車のこと。那須ICより車で約30分
峠の茶屋登山口より登山される場合は、峠の茶屋第1、第2駐車場を利用のこと。ただし、混雑時は早い時間に満車になってしまうため山麓駅駐車場(約1km下ることになります。)に駐車となります。
コース状況/
危険箇所等
【峠の茶屋登山口から峰の茶屋跡避難小屋まで】
 特に危険な個所はありませんので、緩やかに上っていくことができると思います。

【峰の茶屋跡から恵比寿大黒まで】
 剣ヶ峰の右手を巻いていくルートを今回採りました。道幅は狭く、人ひとりが通れるくらい。右側は崖となっているので要注意。すれ違いの際は、多少開けている場所で譲り合いながら進みましょう。アップダウンはほぼなく平坦に近いです。

【恵比寿大黒から朝日の肩まで】
 ここからは、ガレ場へと突入します。最初の上りは、多少石がゴロついていますが、無理なく登れます。途中、鎖場があり左側は崖。山道は人ひとり歩けるくらいの場所になりますので注意が必要。この鎖場は、アップダウンはなく、平坦に横へ横へとつたっていく感じです。 
 鎖場を過ぎると朝日の肩への最後の難所。上りの岩場(石がゴロゴロ)となります。
小さめの石がゴロゴロしているので踏み場に注意。

【朝日の肩から朝日岳まで】
 朝日岳への山道は、観音岩から左側にある巻き道を上るのがベスト。下りは、観音岩方向へ下りていくのが安全です。

【朝日の肩から1,900峰まで】
 石がゴロゴロしているので足もとには注意が必要。いくつかのピークあり。アップダウンもハードではない。

【1,900m峰から清水平まで】
 急な下り。山道が雨で浸食されているため段差が大きくなっているところもあり。

【清水平】
 木道を歩き。木道の幅が一人分の幅しかないため譲り合いが必要。退避用木道もあるが朽ちているので注意。

【清水平から三本槍岳まで】
 三本槍岳までは、笹薮・低木の間を抜けていく。山道は、人ひとり通れるくらいの幅。途中、開けた場所もあるためそこですれ違うのがベスト。一つのピークはあるが、清水平より緩やかにピークに達し緩やかに下っていく。
その他周辺情報 【日帰り温泉】
鹿の湯     http://www.shikanoyu.jp
大丸温泉旅館  https://www.omaru.co.jp
到着後、即上ることにっ...
はりきって行きましょいっ!
3
到着後、即上ることにっ...
はりきって行きましょいっ!
以前の峠の茶屋は、無くなってしまったんだねぇ〜(涙)
いつなくなったの〜〜知らなかった。
かき氷食べたかったなぁ〜〜
3
以前の峠の茶屋は、無くなってしまったんだねぇ〜(涙)
いつなくなったの〜〜知らなかった。
かき氷食べたかったなぁ〜〜
さてと
登山カードを記入してと...
3
さてと
登山カードを記入してと...
では、まいりましょうかね。
3
では、まいりましょうかね。
山の神一の鳥居をくぐってと...
3
山の神一の鳥居をくぐってと...
ここからが本番っ。
狛犬に挨拶して、出発〜〜〜!
3
ここからが本番っ。
狛犬に挨拶して、出発〜〜〜!
中の茶屋跡付近から茶臼岳をパシャっと!
4
中の茶屋跡付近から茶臼岳をパシャっと!
ようやく峰の茶屋跡避難小屋が見えてきました。
青空と緑のコントラスが最高ですっ!
4
ようやく峰の茶屋跡避難小屋が見えてきました。
青空と緑のコントラスが最高ですっ!
今日は天気も良く、風もないので最高の山行となりました。
4
今日は天気も良く、風もないので最高の山行となりました。
この写真もたまらんね〜〜〜
7
この写真もたまらんね〜〜〜
斜めに撮ってみましたw
4
斜めに撮ってみましたw
そして、峰の茶屋跡避難小屋に到着っ!
風の通り道なので、いつもは強風が吹いていますが、今日は穏やか心地の良い風がフワァ〜〜と吹いてました。
7
そして、峰の茶屋跡避難小屋に到着っ!
風の通り道なので、いつもは強風が吹いていますが、今日は穏やか心地の良い風がフワァ〜〜と吹いてました。
那須町方面をパシャりましたが、下界はモヤっていて、よく見えません。
4
那須町方面をパシャりましたが、下界はモヤっていて、よく見えません。
もう一度、茶屋跡をパシャっと!
4
もう一度、茶屋跡をパシャっと!
茶屋跡付近から茶臼岳をパシャっと...
5
茶屋跡付近から茶臼岳をパシャっと...
茶屋跡脇から北西(大倉山方面)をパシャっと!
5
茶屋跡脇から北西(大倉山方面)をパシャっと!
そして、朝日岳を目指し剣ヶ峰の巻き道をてくてくと...
4
そして、朝日岳を目指し剣ヶ峰の巻き道をてくてくと...
振り返って茶臼岳を...
青と緑、そして茶臼岳の山肌のコントラスは最高っす!
7
振り返って茶臼岳を...
青と緑、そして茶臼岳の山肌のコントラスは最高っす!
大岩だったかな...
5
大岩だったかな...
再び那須町方面をパシャっと。
やっぱり霞んでますねぇ...
4
再び那須町方面をパシャっと。
やっぱり霞んでますねぇ...
恵比寿大黒に到着!
4
恵比寿大黒に到着!
いよいよ朝日岳に向かう最大の難所へと突入!
7
いよいよ朝日岳に向かう最大の難所へと突入!
平坦ではありますが、すれ違いが難しい場所へと...
バランスを崩さずに慎重に足を進めます。
7
平坦ではありますが、すれ違いが難しい場所へと...
バランスを崩さずに慎重に足を進めます。
平坦な場所を過ぎると岩場の直登り〜〜
4
平坦な場所を過ぎると岩場の直登り〜〜
上りきれば、朝日の肩へ到着!
5
上りきれば、朝日の肩へ到着!
道標をパチリっ!
4
道標をパチリっ!
目指すは、朝日岳山頂〜!
4
目指すは、朝日岳山頂〜!
そして、朝日岳山頂に到着〜!
珍しく風も強くなく心地より山頂は久しぶり〜!
7
そして、朝日岳山頂に到着〜!
珍しく風も強くなく心地より山頂は久しぶり〜!
朝日岳山頂から望む茶臼岳。
7
朝日岳山頂から望む茶臼岳。
歩いてきた稜線を入れてパシャっと!
5
歩いてきた稜線を入れてパシャっと!
朝日の肩まで下りてきて、これから向かう熊見曾根方面をパシャっと。
4
朝日の肩まで下りてきて、これから向かう熊見曾根方面をパシャっと。
っで、この画像は北西方面だったかな???
4
っで、この画像は北西方面だったかな???
10分後、熊見曾根に到着〜!
4
10分後、熊見曾根に到着〜!
っで、ちょっと進むと「Mt.隠居倉」に到着。
3
っで、ちょっと進むと「Mt.隠居倉」に到着。
隠居倉から望む北西方面
山の名前は......???
4
隠居倉から望む北西方面
山の名前は......???
那須町方面もパシャっと!
4
那須町方面もパシャっと!
さてさて、まずは清水平を目指し1,900m峰へ...
4
さてさて、まずは清水平を目指し1,900m峰へ...
1,900m峰手前から振り返り左に朝日岳、右に茶臼岳。
青空に映えますねぇ〜
5
1,900m峰手前から振り返り左に朝日岳、右に茶臼岳。
青空に映えますねぇ〜
でもって、峰到着〜!
6
でもって、峰到着〜!
右手に目指す三本槍岳。
中央に見えるは、流石山、大倉山だったかな???
4
右手に目指す三本槍岳。
中央に見えるは、流石山、大倉山だったかな???
そして清水平が見えてきました。
パシャっと!
6
そして清水平が見えてきました。
パシャっと!
清水平まで下りてきました。
木道をいざ進めっ!
4
清水平まで下りてきました。
木道をいざ進めっ!
清水平中央付近までやってきました。
4
清水平中央付近までやってきました。
清水平を過ぎると笹薮と低木帯を進んでいきます。
4
清水平を過ぎると笹薮と低木帯を進んでいきます。
周りは、何も見えません。
山道は見えているので助かります。
4
周りは、何も見えません。
山道は見えているので助かります。
三本槍岳まで0.9km地点にある道標。
もう少しだ、頑張ろう!
5
三本槍岳まで0.9km地点にある道標。
もう少しだ、頑張ろう!
三本槍岳が見えてきました。
あそこを上りきれば頂上だぁ〜〜!
6
三本槍岳が見えてきました。
あそこを上りきれば頂上だぁ〜〜!
北温泉への分岐点に到達。
温泉浸かりたいけど我慢我慢っ...
5
北温泉への分岐点に到達。
温泉浸かりたいけど我慢我慢っ...
ここを抜ければ〜〜〜
4
ここを抜ければ〜〜〜
標高1,917m 三本槍岳に到着〜〜!
7
標高1,917m 三本槍岳に到着〜〜!
とりあえず三角点にタァ〜〜〜チっ!
3
とりあえず三角点にタァ〜〜〜チっ!
景色最高〜〜!
天気も最高〜〜〜!
6
景色最高〜〜!
天気も最高〜〜〜!
中央に見えるは、流石山、大倉山。
ここの稜線歩きもいいんだよねぇ〜。
今日は止めときますw
6
中央に見えるは、流石山、大倉山。
ここの稜線歩きもいいんだよねぇ〜。
今日は止めときますw
一時の休憩を挿み空を見上げるとなんとぉ〜〜〜〜
火の鳥、鳳凰、フェニックス〜〜〜の雲が...
どの雲かわかりますかね??
6
一時の休憩を挿み空を見上げるとなんとぉ〜〜〜〜
火の鳥、鳳凰、フェニックス〜〜〜の雲が...
どの雲かわかりますかね??
これですっ!
鳳凰に見えますかね?
見えるという方は、拍手をお願いしますm(_ _)m
6
これですっ!
鳳凰に見えますかね?
見えるという方は、拍手をお願いしますm(_ _)m
清水平手前の見晴らしの良いところから朝日岳をパシャっと!
4
清水平手前の見晴らしの良いところから朝日岳をパシャっと!
お腹が空いてきたので、1,900m峰でお昼にしました。
今日のおにぎりは、しその醤油漬けをおにぎりに巻いて。
美味しかったぁ〜〜!ごちそうさまでしたm(_ _)m
7
お腹が空いてきたので、1,900m峰でお昼にしました。
今日のおにぎりは、しその醤油漬けをおにぎりに巻いて。
美味しかったぁ〜〜!ごちそうさまでしたm(_ _)m
腹も満腹なことだし、そろそろ峠の茶屋へと足を運びますかね。
朝日岳と茶臼岳に青空が最高〜〜!!
4
腹も満腹なことだし、そろそろ峠の茶屋へと足を運びますかね。
朝日岳と茶臼岳に青空が最高〜〜!!
まずは、隠居倉を目指して、テクテク...
4
まずは、隠居倉を目指して、テクテク...
ナナカマド。
七草のひとつですね。七草粥食べてぇ〜〜
5
ナナカマド。
七草のひとつですね。七草粥食べてぇ〜〜
ウツギの花。かわいいですねぇ。
5
ウツギの花。かわいいですねぇ。
朝日の肩へ戻る山道での一枚。
んっ??  何やら光っているものが...
これは何だったんだろう???
これを見た登山者たちも首をひねっていました。
方向的には、鮫川村方面になるのかなぁ...
5
朝日の肩へ戻る山道での一枚。
んっ??  何やら光っているものが...
これは何だったんだろう???
これを見た登山者たちも首をひねっていました。
方向的には、鮫川村方面になるのかなぁ...
左側は崖...慎重に足を進め...
(7年前は、こんなに樹木も高くなかったよなぁと思いつつ...その時は、道幅ももう少し狭かったような)
5
左側は崖...慎重に足を進め...
(7年前は、こんなに樹木も高くなかったよなぁと思いつつ...その時は、道幅ももう少し狭かったような)
峰の茶屋跡が見えてきたところで空を見上げると...
(画像中央やや上を見て!)
5
峰の茶屋跡が見えてきたところで空を見上げると...
(画像中央やや上を見て!)
ちょっと大きく。
分かりますかね??
5
ちょっと大きく。
分かりますかね??
さらにアップで...
レインボーの雲。彩雲というらしいです...
7
さらにアップで...
レインボーの雲。彩雲というらしいです...
さらにドアップで...
肉眼で見るともっと美しく見えていました。
なんか感動〜〜!!
いいことありそな...??
8
さらにドアップで...
肉眼で見るともっと美しく見えていました。
なんか感動〜〜!!
いいことありそな...??
太陽の陽も入れてパシャっと!!
5
太陽の陽も入れてパシャっと!!
オンダテかな?
帰路の中の茶屋跡付近から峰の茶屋跡をパシャっと!
名残惜しいなぁ〜と言いつつ下ることに...
6
帰路の中の茶屋跡付近から峰の茶屋跡をパシャっと!
名残惜しいなぁ〜と言いつつ下ることに...
筋状の雲が奔っているところをパシャっと!
画角的にいい感じですねぇ。っと思っているのは自分だけですねww
5
筋状の雲が奔っているところをパシャっと!
画角的にいい感じですねぇ。っと思っているのは自分だけですねww
一歩一歩下界へと近づいてくる風景になってきました。
4
一歩一歩下界へと近づいてくる風景になってきました。
人の声も下のほうから聞こえてきます。
4
人の声も下のほうから聞こえてきます。
一の鳥居が見えてきました。
本日の山行も終了が...(涙)
4
一の鳥居が見えてきました。
本日の山行も終了が...(涙)
お疲れ山でした!
5
お疲れ山でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料(水2ℓ) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら