ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8346431
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山 予想してた通りきつかった。

2025年06月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:36
距離
10.5km
登り
1,018m
下り
1,026m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:51
合計
8:37
距離 10.5km 登り 1,018m 下り 1,026m
6:29
1
スタート地点
6:30
10
6:40
6:47
25
7:12
7:18
14
7:32
7:38
22
8:00
8:06
25
8:31
8:38
24
9:02
32
9:34
9:35
33
10:08
10:20
16
10:36
3
10:39
10:48
31
11:19
11:50
15
12:05
30
12:35
12:54
67
14:01
14:07
30
14:37
14:38
26
15:04
2
15:06
ゴール地点
天候 曇りのち 9時ころより晴れ間が見え始める
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯沢インターを出て6:00現着、なんと〝満車〟で入口は閉鎖されていて、どこへ行けばいいか一瞬迷いましたが、10mほど先に係員が居てこっちだよと手招きしています、無事〝臨時駐車場〟に停められました。ここも100台位は停められそうな広さがありますが満車になりそうな勢いで後続車が続きます、人気の程が伺われます。
コース状況/
危険箇所等
初っ端からの急登・気持ちの良い稜線の道・岩の道・木道・木階段・ザレた道、様々な状況を楽しめますが、私には(平均心拍137b/m・最大心拍163b/mの)キツイ登山でした。
その他周辺情報 街道の湯
駐車場から湯沢ICに行く途中の右側、道の駅に併設されてます。
帰りに汗を流してさっぱりしました。
入湯料:600円
晴れ予報ですが今はガスっています、
2025年06月28日 07:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
6/28 7:13
晴れ予報ですが今はガスっています、
三合目到着
側を見てる余裕が無くて、一合目、二合目は見逃しました。
2025年06月28日 07:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/28 7:44
三合目到着
側を見てる余裕が無くて、一合目、二合目は見逃しました。
ガスが薄くなってきました。
2025年06月28日 07:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 7:50
ガスが薄くなってきました。
2025年06月28日 08:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 8:07
2025年06月28日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
6/28 8:08
四合目到着
2025年06月28日 08:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 8:11
四合目到着
鉄塔、真下から撮りたいけど山道を外れません。
ずっと急登でバテバテです、

だいぶ青空が見えてきました。
2025年06月28日 08:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/28 8:11
鉄塔、真下から撮りたいけど山道を外れません。
ずっと急登でバテバテです、

だいぶ青空が見えてきました。
急な岩の道、
2025年06月28日 08:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/28 8:20
急な岩の道、
アカモノかな
2025年06月28日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 8:21
アカモノかな
木段の道
2025年06月28日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 8:26
木段の道
シモツケソウ
2025年06月28日 08:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/28 8:26
シモツケソウ
ギンリョウソウも居ました
2025年06月28日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 8:31
ギンリョウソウも居ました
2025年06月28日 08:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/28 8:43
コケモモかなぁ
2025年06月28日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 8:43
コケモモかなぁ
五合目到着
2025年06月28日 08:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/28 8:46
五合目到着
綺麗なシャクナゲが咲いてます
2025年06月28日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 8:48
綺麗なシャクナゲが咲いてます
2025年06月28日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 8:49
2025年06月28日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 8:53
2025年06月28日 08:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 8:53
コケモモ?
2025年06月28日 08:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/28 8:55
コケモモ?
タニウツギ?
2025年06月28日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 8:57
タニウツギ?
17号国道をはさんだ向こう側の山も見えてきました。
2025年06月28日 08:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 8:58
17号国道をはさんだ向こう側の山も見えてきました。
シャクナゲをアップで
2025年06月28日 09:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
6/28 9:04
シャクナゲをアップで
これから向かう平標山頂方向。
頂上はまだ雲の中です。
2025年06月28日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/28 9:06
これから向かう平標山頂方向。
頂上はまだ雲の中です。
タニウツギ?
名前を覚えきれません。
2025年06月28日 09:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/28 9:08
タニウツギ?
名前を覚えきれません。
奥に薄く見えているのは
榛名山ですね、左から水沢山・二つ岳・相馬山・榛名富士、我が家から見えるのとは左右逆です。
2025年06月28日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 9:09
奥に薄く見えているのは
榛名山ですね、左から水沢山・二つ岳・相馬山・榛名富士、我が家から見えるのとは左右逆です。
松手山到着
2025年06月28日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/28 9:12
松手山到着
これから歩く稜線、さっきより頂上方向の雲が薄くなった。
2025年06月28日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/28 9:15
これから歩く稜線、さっきより頂上方向の雲が薄くなった。
イワカガミ?
終盤でしょうか
2025年06月28日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 9:16
イワカガミ?
終盤でしょうか
苗場スキー場と最高点のタケノコ山もはっきり見えてきました。
2025年06月28日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 9:21
苗場スキー場と最高点のタケノコ山もはっきり見えてきました。
頂上方向、くもが退きました
2025年06月28日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/28 9:22
頂上方向、くもが退きました
2025年06月28日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 9:22
2025年06月28日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 9:32
苗場山と神楽峰もよく見えます。
2025年06月28日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 9:33
苗場山と神楽峰もよく見えます。
稜線の登山道はこんな感じ、
頂上方向の雲はなくなりそうです。
2025年06月28日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 9:34
稜線の登山道はこんな感じ、
頂上方向の雲はなくなりそうです。
これから向かう先の稜線
2025年06月28日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/28 9:36
これから向かう先の稜線
いい天気になってきました、景色を楽しむにはいいのですが直射日光は暑いです。
でも、いい風が吹いてくれているのが救いです、
2025年06月28日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/28 9:36
いい天気になってきました、景色を楽しむにはいいのですが直射日光は暑いです。
でも、いい風が吹いてくれているのが救いです、
2025年06月28日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 9:43
2025年06月28日 09:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/28 9:49
2025年06月28日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 10:06
2025年06月28日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/28 10:10
2025年06月28日 10:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/28 10:11
2025年06月28日 10:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/28 10:11
2025年06月28日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 10:12
2025年06月28日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 10:15
2025年06月28日 10:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 10:17
2025年06月28日 10:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/28 10:24
2025年06月28日 10:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/28 10:24
2025年06月28日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/28 10:40
九合目
2025年06月28日 10:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/28 10:50
九合目
頂上到着、着きました・漬けました。
360度のパノラマです。
4‐50人が休息中です、我等も昼食休憩をとりました。
2025年06月28日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
6/28 11:29
頂上到着、着きました・漬けました。
360度のパノラマです。
4‐50人が休息中です、我等も昼食休憩をとりました。
平らな山頂の奥に薄く見えてるのは赤城山、左から黒檜山・駒ヶ岳・地蔵岳・荒山・鍋割山ですね
2025年06月28日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/28 11:59
平らな山頂の奥に薄く見えてるのは赤城山、左から黒檜山・駒ヶ岳・地蔵岳・荒山・鍋割山ですね
榛名山方向を正面に平標山の家に向かいます。
2025年06月28日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/28 12:04
榛名山方向を正面に平標山の家に向かいます。
向かう方向には榛名山が見えます。
2025年06月28日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/28 12:04
向かう方向には榛名山が見えます。
急な木階段を下りながら仙ノ倉山方向を、まだ少し雪渓が残ってました、
2025年06月28日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/28 12:04
急な木階段を下りながら仙ノ倉山方向を、まだ少し雪渓が残ってました、
右に振ると奥には赤城山が見えてます。
2025年06月28日 12:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/28 12:05
右に振ると奥には赤城山が見えてます。
山道は榛名山に向いてます。
2025年06月28日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 12:08
山道は榛名山に向いてます。
平標山の家を望遠でパチリ、急な木段下りが続いて結構足に来ています。
2025年06月28日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/28 12:11
平標山の家を望遠でパチリ、急な木段下りが続いて結構足に来ています。
2025年06月28日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/28 12:15
ナナカマドだと思います
2025年06月28日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/28 12:15
ナナカマドだと思います
平標山荘は、まだまだ遠い。
急な木段が続きます。
2025年06月28日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/28 12:16
平標山荘は、まだまだ遠い。
急な木段が続きます。
2025年06月28日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 12:23
これは・・・
ワタスゲ
2025年06月28日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/28 12:36
これは・・・
ワタスゲ
平標山の家に到着しました。
トイレを借用しました(協力金100円です)
2025年06月28日 12:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/28 12:58
平標山の家に到着しました。
トイレを借用しました(協力金100円です)
手前の流し台には缶ビールがうまそうに冷やされてますが飲むわけにはいきません、右の管から出てる清水を空いたペットボトルにいただきました。これもすこぶるうまい。喉を潤してから出発します。
2025年06月28日 12:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/28 12:58
手前の流し台には缶ビールがうまそうに冷やされてますが飲むわけにはいきません、右の管から出てる清水を空いたペットボトルにいただきました。これもすこぶるうまい。喉を潤してから出発します。
2025年06月28日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 13:00
脚がだいぶやられてますのでザレた道は要注意、足を滑らせない様気を付けていきます。
2025年06月28日 13:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 13:07
脚がだいぶやられてますのでザレた道は要注意、足を滑らせない様気を付けていきます。
木漏れ日がきれいです。
2025年06月28日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/28 14:02
木漏れ日がきれいです。
2025年06月28日 14:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/28 14:13
平元新道登山口に降りてきました。
登山口から10mくらい離れたところで、肩ひもに付けているペットボトルが空になったのでリュックをおろして対処していると、後ろからキャーという悲鳴、振り向くと熊が道路を走り抜けていきました。びっくりです。
2025年06月28日 14:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/28 14:14
平元新道登山口に降りてきました。
登山口から10mくらい離れたところで、肩ひもに付けているペットボトルが空になったのでリュックをおろして対処していると、後ろからキャーという悲鳴、振り向くと熊が道路を走り抜けていきました。びっくりです。
2025年06月28日 15:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 15:07
もう少しで駐車場に到着、ひと頑張りです。
2025年06月28日 15:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/28 15:08
もう少しで駐車場に到着、ひと頑張りです。
熊との遭遇。
平元新道登山口から50mの所に出っ張りが記録されてます。ココでリュックを下ろして肩紐に付けたペットボトルを替えてたら、すぐ後ろで悲鳴が、振り向くと北から南へあっと言う間に熊が駆け抜けて行きました。写真を撮る間などありません。
7
熊との遭遇。
平元新道登山口から50mの所に出っ張りが記録されてます。ココでリュックを下ろして肩紐に付けたペットボトルを替えてたら、すぐ後ろで悲鳴が、振り向くと北から南へあっと言う間に熊が駆け抜けて行きました。写真を撮る間などありません。
ガーミンで記録した標高と心拍数のグラフです。
平均137bpm 最高163bpmが記録されてました
山頂(30分)と山の家(20分)での休憩中は少ない心拍数になってるのが分かります。
1
ガーミンで記録した標高と心拍数のグラフです。
平均137bpm 最高163bpmが記録されてました
山頂(30分)と山の家(20分)での休憩中は少ない心拍数になってるのが分かります。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

花の平標山と言いますが、中々手強いお山^o^

こんにちは😄
梅雨明けした様な陽気の中での平標山、急登の連続で堪えますよね(°▽°)
この暑さの中頑張りましたね^o^
途中から見える苗場山や苗場スキー場、
私達も冬山は行けない代わりにゲレンデスキーはたらふく⁉️行きました^o^
筍山からの真っ白な越後の峰々は感動でした。

ご褒美の山頂でのパノラマが全てを満足させてくれたのではないでしょうか?
4〜50人とは大変なハイカーさん、人気ですね。
私達も二年連続で行きました^o^
山の家泊で、そこでの同泊の方々と来年もまたとお別れしましたが私の体調不良で三年連続はならずです。
小屋番さんが一見取っ付き難い?と思ったら話すと奥深い話を沢山聞かせてくれる凄い方です。聞くと、父親は私と同い年だとか^o^
来年は三度目の正直⁇で再訪したいです。
でも下山時の林道歩きで熊ですか⁉️
最近山麓に限らず里でも街でも熊が、、。
気をつけたいですね。
p.s.私もプラモ大好きです😍特に飛行機が、、
2025/7/1 16:42
テヘさんへ

こんにちは、コメントありがとうございます

初っ端からの急登、わかっては居たものの、洗礼は厳しく一生懸命足を動かすのですがゆっくり歩を進めるのがせいぜいで、次から次とそれこそ100人くらいに追い越された様に感じています、ですが、追い越していく人に励まされ、いい涼風に癒されて、ヘロヘロになりながらも山頂に到達し、無事下山することが出来ました。
花の百名山なのに体力不足で花の多い仙ノ倉山に行けなかったのは少々残念ではありましたが家に着くまでが山行ですものね。無事が何よりと思ってます。

今回の山行で、体力レベル3までが自分の限界だろうと納得の山行となりました。

テヘさんの住んでいる栃木県にては我が家からの距離を考えながら、明智平・茶ノ木平、古賀志山、半月山・社山、男体山、辺りに行ってみたいと思いながら地図を眺めてはイメージを膨らませていて、先ず古賀志山かなぁなんて考えているしだいです。

テヘさんに於かれては山の家泊の山行がかないますよう願っています。
2025/7/2 18:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら