ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8345925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

トムラウシ山 強風の山頂で青空待ち 六月の四日間①

2025年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:16
距離
17.3km
登り
1,507m
下り
1,507m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:54
休憩
1:22
合計
11:16
距離 17.3km 登り 1,507m 下り 1,507m
4:53
19
5:12
5:18
45
6:03
6:12
82
7:34
7:56
61
8:57
43
10:25
10:26
34
11:00
11:39
23
12:42
12:43
38
13:21
45
14:06
14:08
70
15:18
15:19
33
15:52
15
16:07
16:08
1
16:09
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 山頂は強風
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿️短縮コース登山口駐車場 バイオトイレあり
駐車場までは細い非舗装路です
コース状況/
危険箇所等
カムイ天井~コマドリ沢 木道でとても歩きやすく整備されています
コマドリ沢 残雪が溶けて落ちそうになっていました
その他周辺情報 温泉 東大雪荘 1000円
クマスプレー 空港到着後にレンタル(千歳市内 なんでもリサイクルビッグバン 4日間2000円)
2年ぶりの北海道。今回は4日間の滞在です。
六甲山が一望できる神戸空港からスカイマークエアラインで✈

新千歳空港は雨。到着後、レンタカーを借りて、クマスプレーをレンタル。 
その後市内の柳ばしというお店でランチ。
パピさんはサクラマスのフライ定食 私はチカという大きなししゃもみたいなお魚のフライ定食 美味しかった♪
9
2年ぶりの北海道。今回は4日間の滞在です。
六甲山が一望できる神戸空港からスカイマークエアラインで✈

新千歳空港は雨。到着後、レンタカーを借りて、クマスプレーをレンタル。 
その後市内の柳ばしというお店でランチ。
パピさんはサクラマスのフライ定食 私はチカという大きなししゃもみたいなお魚のフライ定食 美味しかった♪
トムラウシ短縮登山口へむかいます。
途中夕張メロードでメロングマと再会
黒いどらやき「たんどら」を食べながら道を走っていると、視線を感じる。。
めちゃくちゃ大きなクマの交通看板像?でした。

この後、車道を渡るほんものの中くらいのクマ🐻にも遭遇しました。
7
トムラウシ短縮登山口へむかいます。
途中夕張メロードでメロングマと再会
黒いどらやき「たんどら」を食べながら道を走っていると、視線を感じる。。
めちゃくちゃ大きなクマの交通看板像?でした。

この後、車道を渡るほんものの中くらいのクマ🐻にも遭遇しました。
短縮登山口駐車場と、バイオトイレ
ここで車中泊して登り始めます。
駐車場は15、6台だったかな。土曜日なのでいっぱいになるのかと思っていたけれど、空いてました。シーズンにはまだ少し早いのかも。
4時頃に、ツアーの観光バスが到着したので賑やかになってちょっとホッとしました。
(細い道でバスと対向したら大変そう。。^^;)
6
短縮登山口駐車場と、バイオトイレ
ここで車中泊して登り始めます。
駐車場は15、6台だったかな。土曜日なのでいっぱいになるのかと思っていたけれど、空いてました。シーズンにはまだ少し早いのかも。
4時頃に、ツアーの観光バスが到着したので賑やかになってちょっとホッとしました。
(細い道でバスと対向したら大変そう。。^^;)
前トム平まで6.6キロ
トムラウシ山頂まで9.2キロの標識👉

行ってきますヽ(^o^)

5
前トム平まで6.6キロ
トムラウシ山頂まで9.2キロの標識👉

行ってきますヽ(^o^)

まずは温泉コースとの合流点まで
わりとすぐです
5
まずは温泉コースとの合流点まで
わりとすぐです
ズダヤクシュ?
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
前日は雨だったので、お花に雨の滴が
6
前日は雨だったので、お花に雨の滴が
ウコンウツギかな
8
ウコンウツギかな
登山道はとってもよく整備されています
5
登山道はとってもよく整備されています
カムイ天井
ここでちょっぴりチャージ
5
カムイ天井
ここでちょっぴりチャージ
木の間から山頂が見えた♪
7
木の間から山頂が見えた♪
十勝岳は雲の中
きれいな三角の山は美瑛富士?こちらはずっとよく見えてました。
8
十勝岳は雲の中
きれいな三角の山は美瑛富士?こちらはずっとよく見えてました。
ポワポワ ワタスゲ
6
ポワポワ ワタスゲ
前に見えるのが多分トムの山頂かな

木道が敷かれて歩きやすい道ですが、両脇の笹がところどころぽっこり穴が空いていて 動物の通り道?^^;とこわごわ進む
5
前に見えるのが多分トムの山頂かな

木道が敷かれて歩きやすい道ですが、両脇の笹がところどころぽっこり穴が空いていて 動物の通り道?^^;とこわごわ進む
ロープを掴んで急坂を降りた先に溶けかけた雪。
5
ロープを掴んで急坂を降りた先に溶けかけた雪。
ここは雪の滑り台。手がかりのロープは雪の下をくぐっていて使えません。フチの方は崩れそうだし^^; 
パピさんが上で木を持って 手を繋いで私が先に降り、その後ストックとあんまり役に立たない私が下で手を出して支えてパピさんも通過しました。
帰りにはここの雪は落ちてロープが上に出てました
5
ここは雪の滑り台。手がかりのロープは雪の下をくぐっていて使えません。フチの方は崩れそうだし^^; 
パピさんが上で木を持って 手を繋いで私が先に降り、その後ストックとあんまり役に立たない私が下で手を出して支えてパピさんも通過しました。
帰りにはここの雪は落ちてロープが上に出てました
残雪が増えてきました
5
残雪が増えてきました
溶けかけた雪の下の水の色がきれい
5
溶けかけた雪の下の水の色がきれい
こまどり沢分岐に到着
ちょうどツアーの団体さんが休憩&アイゼン装着中で人いっぱいでした
5
こまどり沢分岐に到着
ちょうどツアーの団体さんが休憩&アイゼン装着中で人いっぱいでした
大きな穴の下は川 こわ~い
7
大きな穴の下は川 こわ~い
私達もチェンスパを付けて
右に折れてコマドリ沢をわたる
赤い矢印が方向教えてくれます
5
私達もチェンスパを付けて
右に折れてコマドリ沢をわたる
赤い矢印が方向教えてくれます
登って行きます
ここで降りてくる3名さんとすれちがい。巨大なザックを背負った方(多分ガイドさん)はツボ足でした@@ 
昨日は3人貸し切りでテント泊されたそう。雷雨で大変だったと思いますが、今朝の景色は最高だったでしょう
7
ここで降りてくる3名さんとすれちがい。巨大なザックを背負った方(多分ガイドさん)はツボ足でした@@ 
昨日は3人貸し切りでテント泊されたそう。雷雨で大変だったと思いますが、今朝の景色は最高だったでしょう
雪渓の途中でチェンスパ外して右側の登山道に入ります
6
雪渓の途中でチェンスパ外して右側の登山道に入ります
岩場の中から ナキウサギらしい声が聞こえてきて
じーっと見てみる
6
岩場の中から ナキウサギらしい声が聞こえてきて
じーっと見てみる
わりと粘っていたんだけど😅
結局ナキウサギの姿は見えず
諦めて登ります
先を歩いていたご夫婦は見られたらしいです
6
わりと粘っていたんだけど😅
結局ナキウサギの姿は見えず
諦めて登ります
先を歩いていたご夫婦は見られたらしいです
新緑と青空がまぶしい^^
ここからお花ゾーンに
5
新緑と青空がまぶしい^^
ここからお花ゾーンに
イソツツジ
この花は、二年前の北海道でたくさん見たのでまだ覚えていた(花の名前をなかなか覚えてられないワタシ(;_;)
7
イソツツジ
この花は、二年前の北海道でたくさん見たのでまだ覚えていた(花の名前をなかなか覚えてられないワタシ(;_;)
もじゃもじゃの白い毛がいっぱいついた蕾
このときは名前は知らず。。きっと寒いところの花だろうとパチリ📸
蕾はたくさん見かけましたが 咲いているのはみつけられなかった。
5
もじゃもじゃの白い毛がいっぱいついた蕾
このときは名前は知らず。。きっと寒いところの花だろうとパチリ📸
蕾はたくさん見かけましたが 咲いているのはみつけられなかった。
イワウメ
コマクサさんミッケ♪
8
コマクサさんミッケ♪
ミヤマキンバイ たぶん
7
ミヤマキンバイ たぶん
ここまではよく晴れていたけれど、時々雲で日陰になりだしました。山頂はまだよく見えてる
6
ここまではよく晴れていたけれど、時々雲で日陰になりだしました。山頂はまだよく見えてる
前トム平へののぼり
広々としてとってもきもちいい

6
前トム平へののぼり
広々としてとってもきもちいい

前トム平 
トムラウシ山まで2.6キロ
山頂は雲かかってきてます
でもまぁなんとか大丈夫でしょう^^(と思っていた)
6
前トム平 
トムラウシ山まで2.6キロ
山頂は雲かかってきてます
でもまぁなんとか大丈夫でしょう^^(と思っていた)
ぷっくりしたエゾツガザクラ
7
ぷっくりしたエゾツガザクラ
あっちの方向も気持ちよさそう
6
あっちの方向も気持ちよさそう
振り返るとゼブラの斜面
十勝岳の方の雲は減って見え始めました
7
振り返るとゼブラの斜面
十勝岳の方の雲は減って見え始めました
このあたりはゆるゆるときもちのいい道が続きます
6
このあたりはゆるゆるときもちのいい道が続きます
右手の岩の間から またナキウサギの声が聞こえたけれど
やっぱり姿は見えない
5
右手の岩の間から またナキウサギの声が聞こえたけれど
やっぱり姿は見えない
青空 白い雲 緑の山 岩ゴロゴロ 
ザクザク登山道
どこまでも歩いていけそう
7
青空 白い雲 緑の山 岩ゴロゴロ 
ザクザク登山道
どこまでも歩いていけそう
背中がギザギザの亀見える
5
背中がギザギザの亀見える
山頂が先に見えるけど、この先もう一度降ります
5
山頂が先に見えるけど、この先もう一度降ります
憧れのトムラウシ山はもうすこし
7
憧れのトムラウシ山はもうすこし
トム様 登らせていただきます
5
トム様 登らせていただきます
岩の間をトムラウシ公園にむかって下ります。
ちょうど団体さんが通過中。
そのあと左側の残雪を登ります
5
岩の間をトムラウシ公園にむかって下ります。
ちょうど団体さんが通過中。
そのあと左側の残雪を登ります
12345678。。。25人くらいかな?
蟻の行列みたいで面白い^^
6
12345678。。。25人くらいかな?
蟻の行列みたいで面白い^^
エゾノハクサンイチゲ
8
エゾノハクサンイチゲ
エゾコザクラとエゾノハクサンイチゲ
8
エゾコザクラとエゾノハクサンイチゲ
トムラウシ公園の標識
5
トムラウシ公園の標識
雪解けの水が多くて登山道が。。。
6
雪解けの水が多くて登山道が。。。
エゾツガザクラ
チングルマ
ミネズオウ
絶景の中を歩きます
6
絶景の中を歩きます
ここの水の流れがきれいだったなぁ。。

テント泊のザックを担いで登られている方とはあとで頂上でお話ししました
5
ここの水の流れがきれいだったなぁ。。

テント泊のザックを担いで登られている方とはあとで頂上でお話ししました
イワウメはあちこちにもりもり咲いてます
8
イワウメはあちこちにもりもり咲いてます
岩とお花と緑と土が段々になっているのが本当にきれいだなぁ。。と思う
5
岩とお花と緑と土が段々になっているのが本当にきれいだなぁ。。と思う
そして 南沼キャンプ指定地と携帯トイレブース

なんだか雲行きが怪しくなってきたような・・・
5
そして 南沼キャンプ指定地と携帯トイレブース

なんだか雲行きが怪しくなってきたような・・・
それでも時々雲の晴れ間もあるのでなんとかなるでしょう^^
すれ違いの方も、少し待っていたらガスが流れますよ〜と言ってくれる


先に団体さんが登っていったところなので、多分頂上は大混雑。ゆっくり登ります。
6
それでも時々雲の晴れ間もあるのでなんとかなるでしょう^^
すれ違いの方も、少し待っていたらガスが流れますよ〜と言ってくれる


先に団体さんが登っていったところなので、多分頂上は大混雑。ゆっくり登ります。
トムラウシ山頂2141m 
登頂しました〜
なーんにも見えないけどとりあえず撮っておこ
\(^o^)/ヽ(^o^)丿
9
トムラウシ山頂2141m 
登頂しました〜
なーんにも見えないけどとりあえず撮っておこ
\(^o^)/ヽ(^o^)丿
三角点にもTouchして
ガスガスの強風〜 さむい〜
岩陰で青空を待ちます
5
三角点にもTouchして
ガスガスの強風〜 さむい〜
岩陰で青空を待ちます
待機後
ちょっと見えた!
7
待機後
ちょっと見えた!
さらに数分経過
あ! 青空が見えてきた〜
写真 写真!
7
さらに数分経過
あ! 青空が見えてきた〜
写真 写真!
そしてまたガスガス

山頂は誰もいなくなりました。
が、シツコイ私達
周りの山をもうちょっと見たいから もう一度岩陰に隠れて

途中の夕張メロードで買ってきた大福食べよう 
もっちもち😋
7
そしてまたガスガス

山頂は誰もいなくなりました。
が、シツコイ私達
周りの山をもうちょっと見たいから もう一度岩陰に隠れて

途中の夕張メロードで買ってきた大福食べよう 
もっちもち😋
滞在した中で一番見えた時間帯かな
向こうのゼブラの山も少しだけ見えてくれて◎

次に来るときは 雲の向こうから縦走してきたいです♪
7
滞在した中で一番見えた時間帯かな
向こうのゼブラの山も少しだけ見えてくれて◎

次に来るときは 雲の向こうから縦走してきたいです♪
トムラウシ山頂はこんなゴロゴロ岩の間を登ってきます。
さあ、帰ろうと降りかけたところで 登ってこられた方がおられたのでお話。とても83歳には見えないお元気な方!
私も80歳まで山に登っていたいなぁ
7
トムラウシ山頂はこんなゴロゴロ岩の間を登ってきます。
さあ、帰ろうと降りかけたところで 登ってこられた方がおられたのでお話。とても83歳には見えないお元気な方!
私も80歳まで山に登っていたいなぁ
山頂からの下りも絶景です
5
山頂からの下りも絶景です
沼が見えてきた
南沼キャンプ指定地
次に来るときはここでテント泊しよう🏕️
5
南沼キャンプ指定地
次に来るときはここでテント泊しよう🏕️
雪の斜面に動物が動く気配がしたので見ていると
クラックの手前にうさぎさんが🐇
5
雪の斜面に動物が動く気配がしたので見ていると
クラックの手前にうさぎさんが🐇
クラックを飛び越えて 斜面を駆け上がる🐇
すごい早さです。
アップにして見たら 足がすごい 

遠くから見ていてもかなり大きくて、サル?かと思いましたが北海道には野生の猿はいないそう(知らなかった。。^^;)
9
クラックを飛び越えて 斜面を駆け上がる🐇
すごい早さです。
アップにして見たら 足がすごい 

遠くから見ていてもかなり大きくて、サル?かと思いましたが北海道には野生の猿はいないそう(知らなかった。。^^;)
駆け上がった先にはもう一羽のウサギさんが♡
5
駆け上がった先にはもう一羽のウサギさんが♡
しばらく見つめ合ったあと 一緒に緑の中に登っていきました♪
9
しばらく見つめ合ったあと 一緒に緑の中に登っていきました♪
残雪をヨチヨチ下って
7
残雪をヨチヨチ下って
水の流れと緑のグラデーション お花達 
ほんとうにきれい
7
水の流れと緑のグラデーション お花達 
ほんとうにきれい
キバナシャクナゲ
7
キバナシャクナゲ
亀裂いっぱいの大岩
5
亀裂いっぱいの大岩
小さな岩の上に赤っぽいトリさん いました
5
小さな岩の上に赤っぽいトリさん いました
ゴロゴロ岩場を通過
ナキウサギはやっぱり声だけ
5
ゴロゴロ岩場を通過
ナキウサギはやっぱり声だけ
百名山なのでてんじんやまさんの 百T着てきました♪
山頂は寒すぎて、上着を取れなかったので 前トム平でパチリ
髪の毛ボサボサなのは強風のせいということにしておいて下さい^^;
8
百名山なのでてんじんやまさんの 百T着てきました♪
山頂は寒すぎて、上着を取れなかったので 前トム平でパチリ
髪の毛ボサボサなのは強風のせいということにしておいて下さい^^;
ハタザオ
エゾイチゲ?
ショウジョウバカマ たくさん咲いてました
6
ショウジョウバカマ たくさん咲いてました
朝、雪で滑って降りるのに苦労したところ。
雪が落ちてロープが出てきてました。
6
朝、雪で滑って降りるのに苦労したところ。
雪が落ちてロープが出てきてました。
登山道を曲がった先でガサガサっと・・

シカちゃん🦌と目が合う
しばらく見つめ合って、シカちゃんは山の中へ
と思ったら
5
登山道を曲がった先でガサガサっと・・

シカちゃん🦌と目が合う
しばらく見つめ合って、シカちゃんは山の中へ
と思ったら
ちょっと登った登山道上で もう一度シカちゃんとご対面

シカで良かったです(^o^;)

この後なかなか標高下がらない登山道を歩いて
7
ちょっと登った登山道上で もう一度シカちゃんとご対面

シカで良かったです(^o^;)

この後なかなか標高下がらない登山道を歩いて
登山口駐車場へ無事下山

お疲れ様でした〜
6
登山口駐車場へ無事下山

お疲れ様でした〜
下山後、トムラウシ温泉に入って 東大雪荘で夕ご飯
実はこの夕ご飯、訳ありです(^o^;)
食堂が利用できるのは宿泊者のみだったらしいのですが、知らずに食券を購入してしまって、、、
案内のスタッフさんが厨房に聞いてくれて ステーキなら提供可能◎ということで、宿泊者に混じっていただきました🍽️エゾジカのステーキ♡ ジビエ好きな私達 美味しく頂きました(๑´ڡ`๑)
山道ドライバーはパピさんにお任せなので、私はビールまで頂いて🍺
北海道に来たらやっぱりサッポロクラシック🥰

この後トラブルに遭ったので ここで夕ご飯を食べられたのは 本当にラッキーでした。
8
下山後、トムラウシ温泉に入って 東大雪荘で夕ご飯
実はこの夕ご飯、訳ありです(^o^;)
食堂が利用できるのは宿泊者のみだったらしいのですが、知らずに食券を購入してしまって、、、
案内のスタッフさんが厨房に聞いてくれて ステーキなら提供可能◎ということで、宿泊者に混じっていただきました🍽️エゾジカのステーキ♡ ジビエ好きな私達 美味しく頂きました(๑´ڡ`๑)
山道ドライバーはパピさんにお任せなので、私はビールまで頂いて🍺
北海道に来たらやっぱりサッポロクラシック🥰

この後トラブルに遭ったので ここで夕ご飯を食べられたのは 本当にラッキーでした。
東大雪荘売店で購入した 手ぬぐいとピンバッジ

温泉とご飯でホッとして、あやうく山バッジ📛買うのを忘れるところでした🤭
7
東大雪荘売店で購入した 手ぬぐいとピンバッジ

温泉とご飯でホッとして、あやうく山バッジ📛買うのを忘れるところでした🤭
上の2枚は短縮登山口にむかう道路。
前日、夕暮れ時に走ったときは、細くて怖いと思ったけれど、明るい時間帯の下り道はそんなに怖くなかったです。

山を降りて富良野へ向かう狩勝峠のあたりで、レンタカーにトラブル発生😱😱
自走できなくなって、レッカー呼んでもらいました。
たまたま対向車、後続車などなかったので、落ち着いて 広い路肩に停められた事、
止まったところから電波が通じたのと 道路に照明があったところ(少し移動したら真っ暗だった)は幸運だったとしかいいようがないです🙏🙏
停車中に通りかかった道内の車の方が、大丈夫ですか?と様子を聞きにくれたのもありがたく、、優しい😭と感動しました。
8
上の2枚は短縮登山口にむかう道路。
前日、夕暮れ時に走ったときは、細くて怖いと思ったけれど、明るい時間帯の下り道はそんなに怖くなかったです。

山を降りて富良野へ向かう狩勝峠のあたりで、レンタカーにトラブル発生😱😱
自走できなくなって、レッカー呼んでもらいました。
たまたま対向車、後続車などなかったので、落ち着いて 広い路肩に停められた事、
止まったところから電波が通じたのと 道路に照明があったところ(少し移動したら真っ暗だった)は幸運だったとしかいいようがないです🙏🙏
停車中に通りかかった道内の車の方が、大丈夫ですか?と様子を聞きにくれたのもありがたく、、優しい😭と感動しました。

感想

二年ぶりの北海道
前回登れなかった、トムラウシ山と後方羊蹄山にのぼりたくて、まずはトムラウシ山へ。
トムラウシは旭岳の方から縦走する!とずっと言っていたのですが、長期休みがなかなか取れないので、今回は短縮コースで登ることにしました。
初日、早めの飛行機で到着して時間に余裕があるはずでしたが、レンタカーやクマスプレーをレンタルして、登山口に移動すると日暮れ。やっぱり北海道は広いです。

クマさんが怖いので、夜が明けてみんなが出発してから最後尾で出発。
バスで到着したツアーグループもあって賑やかそうでちょっと安心でした。
最初は樹林帯を登り、雪の残るコマドリ沢を超えるとお花の咲くトムラウシ公園。
クマさんのことも忘れて絶景を楽しみながら歩きました。
南沼キャンプ指定地から山頂の間は ガスが取れたりかかったり。
山頂は強風で寒かったけれど、時々太陽が照ると暖かさを感じる中 晴れまちしました。スッキリとは見えなかったけれど、ちらっと見える遠くの山はきれいだった。。次回は絶対縦走でと思いました。

山であった人50人くらいかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

piyosuke-papaさん ポコ🏕さん

ご安全に!
トムラウシ山 やっぱり素敵ですよね🤩その一言

あ、蝦夷富士小屋も寄られましたか?
2025/7/5 20:33
ポコ🏕さん、piyosuke-papaさん、こんばんは
トムラウシ山、短縮コースでも17.3km、1507mですか、ハードな山行でしたね。お疲れさまでした。
しんどさと共に花の多さに驚きました。その前に私が登った四つの山では見つけることが出来なかったコマクサ、エゾコザクラ、エゾノハクサンイチゲ、それにキバナシャクナゲも咲いてたんですね。
車のトラブルは思わぬアクシデントでしたね。
翌日以降の計画に支障が出てなければ良いのですが...
次のレコが待ち遠しいです
2025/7/5 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら