ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8338994
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

蒜山縦走(下蒜山~上蒜山)、伯耆大山

2025年06月28日(土) 〜 2025年06月29日(日)
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:51
距離
23.4km
登り
2,201m
下り
2,106m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:13
休憩
0:38
合計
6:51
距離 15.8km 登り 1,240m 下り 1,131m
5:49
20
上蒜山駐車場
6:09
38
6:47
6:48
41
7:29
7:32
29
8:01
8:02
31
8:33
8:40
42
9:22
29
9:51
17
10:08
10:18
45
11:03
17
11:20
11:35
7
11:42
44
12:26
12:27
13
12:40
上蒜山駐車場
2日目
山行
4:12
休憩
2:27
合計
6:39
距離 7.5km 登り 961m 下り 975m
4:07
3
モンベル大山キャンプ場
4:10
4:11
30
4:41
4:42
16
4:58
4:59
17
5:16
5:22
7
5:29
5:48
25
6:13
7
6:56
7:28
3
7:31
8:23
11
8:39
8:40
21
9:01
9:02
7
9:09
24
9:33
10:05
8
10:31
10:32
7
10:39
5
10:44
2
10:46
豪円湯院(日帰り温泉)
天候 28、29:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目計画:(神戸12:00-(車移動、2h46m)-4:00)上蒜山登山口駐車場5:50-(徒歩30分)-6:15湯船口BS6:27ー(バス)ー6:43道目木BS-(徒歩60分)-7:43下蒜山登山口7:50-(登山6h)-13:55上蒜山登山口駐車場-モンベル大山キャンプ場
2日目計画:大山登山口4:00ー(登山7h)ー11:00大山登山口15:00-(車移動、2h56m)-19:00神戸
コース状況/
危険箇所等
蒜山・大山共に、よく整備された登山道です。
その他周辺情報 ※以下、◎は今回利用
◎モンベル大山キャンプサイト
https://tourismdaisen.com/spot/45/
https://booking.montbell.jp/lodging/site.php?site_id=126
 ・チェックイン:12:00〜18:00
  (18:00で受付件売店が閉まる、今回は滑り込みセーフで
   アルコールの調達にギリギリ間に合った)
 ・チェックアウト:11:00
 ・料金:3500円(=基本料金2200円+大人800円+追加駐車料金500円(チェックアウト後、駐車場利用))
 ・水洗トイレ、炊事棟完備
 ・シャワー室(利用時間 15:00〜翌朝9:00)※クーラ効いててめっちゃ快適

下山後の温泉:
◎休暇村蒜山高原本館大浴場:天然ラドン温泉「高原の湯」
 ・大人600円
 ・11:30〜15:00(14:30受付終了)

◎日帰り温泉 豪円湯院
 ・大人790円
 ・土日祝11:00〜20:00(最終受付19:20)

◎植田正治写真美術館
 ・1000円
 ・「テラス ザ ダイセン」大山ハム直売所で美味しい軽食があります
 ・建築家・高松伸

下山後食事:
◎テラス ザ ダイセン(大山ハム直売店)
 ・営業10:00-16:00

◎悠悠(ゆうゆう):ひるぜん焼そばの有名店
 ・ひるぜん焼きそば、から揚げ
上蒜山駐車場からまずはバス停に移動。途中、陽が登る。
2025年06月28日 05:55撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/28 5:55
上蒜山駐車場からまずはバス停に移動。途中、陽が登る。
白のホタルブクロ。
2025年06月28日 06:04撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/28 6:04
白のホタルブクロ。
バスで移動後、テクテク移動。下蒜山登山口に到着。準備を整えていざ出発!
2025年06月28日 07:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
6/28 7:29
バスで移動後、テクテク移動。下蒜山登山口に到着。準備を整えていざ出発!
ようやく稜線に乗る。写真右は広島から来られた方(下蒜山山頂まで、ご一緒させて頂きました)。
2025年06月28日 07:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/28 7:54
ようやく稜線に乗る。写真右は広島から来られた方(下蒜山山頂まで、ご一緒させて頂きました)。
歩いてきた道を振り返る。
2025年06月28日 07:57撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/28 7:57
歩いてきた道を振り返る。
なかなかの稜線です。気持ちいい〜。
2025年06月28日 08:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
6/28 8:01
なかなかの稜線です。気持ちいい〜。
フレッシュなササユリ。こんにちは。
2025年06月28日 08:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11
6/28 8:27
フレッシュなササユリ。こんにちは。
下蒜山山頂。
2025年06月28日 08:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/28 8:39
下蒜山山頂。
左から中蒜山、上蒜山、奥に伯耆大山。南壁が素敵!
2025年06月28日 08:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
6/28 8:40
左から中蒜山、上蒜山、奥に伯耆大山。南壁が素敵!
揺れるウツボグサ。
2025年06月28日 09:02撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/28 9:02
揺れるウツボグサ。
アザミ。
2025年06月28日 09:03撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/28 9:03
アザミ。
気持ち良い稜線が続きます。
2025年06月28日 09:12撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/28 9:12
気持ち良い稜線が続きます。
中蒜山山頂。
2025年06月28日 10:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/28 10:18
中蒜山山頂。
ピンクのシモツケ。
2025年06月28日 10:19撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
6/28 10:19
ピンクのシモツケ。
お次は上蒜山へ。こんな稜線ならいくらでも歩きます。
2025年06月28日 10:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/28 10:24
お次は上蒜山へ。こんな稜線ならいくらでも歩きます。
上蒜山山頂。
2025年06月28日 11:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/28 11:01
上蒜山山頂。
八合目の展望台。ここでランチ休憩。
2025年06月28日 11:19撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
6/28 11:19
八合目の展望台。ここでランチ休憩。
山裾に広がる高原地域。いいところですね。
2025年06月28日 11:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
6/28 11:32
山裾に広がる高原地域。いいところですね。
これはもしやイチヤクソウでは?スライドする登山者に道を譲った場所の足元で偶然見つけました。可愛いお花に出会えてラッキー!
2025年06月28日 11:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
6/28 11:51
これはもしやイチヤクソウでは?スライドする登山者に道を譲った場所の足元で偶然見つけました。可愛いお花に出会えてラッキー!
ササユリ。可愛いお花です。
2025年06月28日 11:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/28 11:56
ササユリ。可愛いお花です。
下山後、蒜山高原休暇村にてお風呂にドボン。その後、B級グルメ、蒜山焼きそばを悠悠(ゆうゆう)さんにて、食す。うまし!
6
下山後、蒜山高原休暇村にてお風呂にドボン。その後、B級グルメ、蒜山焼きそばを悠悠(ゆうゆう)さんにて、食す。うまし!
夕方、大山モンベルキャンプ場に移動して、テントを設営!トイレも水洗。アルコールも売店にて購入可能。至れり付くせりのキャンプ場です。
2025年06月28日 18:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/28 18:13
夕方、大山モンベルキャンプ場に移動して、テントを設営!トイレも水洗。アルコールも売店にて購入可能。至れり付くせりのキャンプ場です。
念の為、翌日歩く登山口を確認。キャンプ場の入口出てすぐにありました。なんて便利な場所なんでしょう。
2025年06月28日 18:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/28 18:22
念の為、翌日歩く登山口を確認。キャンプ場の入口出てすぐにありました。なんて便利な場所なんでしょう。
◆2日目の朝。今日も日が昇る。
2025年06月29日 04:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/29 4:52
◆2日目の朝。今日も日が昇る。
チダケサシ。
2025年06月29日 04:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/29 4:53
チダケサシ。
夜明け前の日本海が見えた。
2025年06月29日 04:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/29 4:54
夜明け前の日本海が見えた。
白のお花。
2025年06月29日 04:55撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
6/29 4:55
白のお花。
今日も日が昇る。
2025年06月29日 05:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/29 5:29
今日も日が昇る。
影大山。
2025年06月29日 06:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/29 6:16
影大山。
北壁、オトコマエ~。
2025年06月29日 06:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
6/29 6:16
北壁、オトコマエ~。
歩いてきた道を振り返る。
2025年06月29日 06:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/29 6:16
歩いてきた道を振り返る。
ダイセンクワガタソウ。
2025年06月29日 06:26撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
6/29 6:26
ダイセンクワガタソウ。
大山山頂。ここで大休止。パンを頂きました。
2025年06月29日 06:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/29 6:42
大山山頂。ここで大休止。パンを頂きました。
山頂より先を眺める。カッケー。
2025年06月29日 06:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
6/29 6:43
山頂より先を眺める。カッケー。
いい稜線。
2025年06月29日 06:44撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/29 6:44
いい稜線。
北側には日本海が広がる。
2025年06月29日 06:44撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/29 6:44
北側には日本海が広がる。
さぁ、下山します。
2025年06月29日 08:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/29 8:27
さぁ、下山します。
心地よいブナ林。
2025年06月29日 09:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/29 9:25
心地よいブナ林。
三合目の小屋付近から北壁を見上げる。男前〜!
2025年06月29日 10:07撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/29 10:07
三合目の小屋付近から北壁を見上げる。男前〜!
アジサイ。
2025年06月29日 10:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
6/29 10:18
アジサイ。
大神山神社にお参りしました。
2025年06月29日 10:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
6/29 10:29
大神山神社にお参りしました。
下山後、豪円湯院にドボン。神の湯は気持ち良か~。
2025年06月29日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
6/29 11:01
下山後、豪円湯院にドボン。神の湯は気持ち良か~。
朝採りスイートコーン。生でガブリ。こりゃ美味い!
2025年06月29日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
6/29 12:24
朝採りスイートコーン。生でガブリ。こりゃ美味い!
大山寺参道。
2025年06月29日 12:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
6/29 12:27
大山寺参道。
植田正治写真美術館に移動。そこから見上げる伯耆大山。美しい形をしています。
2025年06月29日 14:07撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
6/29 14:07
植田正治写真美術館に移動。そこから見上げる伯耆大山。美しい形をしています。
美術館前の写真スポット。
2025年06月29日 14:55撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
6/29 14:55
美術館前の写真スポット。
草ムラにあったネジバナ。可愛いお花です。
2025年06月29日 14:57撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
6/29 14:57
草ムラにあったネジバナ。可愛いお花です。
最後に、隣接施設のテラス・ザ・大山にて軽食を頂く。小さなお子様が歩く姿が微笑ましい。ここから安全運転で帰ります。お疲れ様でした。
2025年06月29日 15:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
6/29 15:11
最後に、隣接施設のテラス・ザ・大山にて軽食を頂く。小さなお子様が歩く姿が微笑ましい。ここから安全運転で帰ります。お疲れ様でした。

感想

この週末は、鳥取の名峰、伯耆大山を目指します。

◆1日目:蒜山縦走
神戸を夜中に出て、明け方上蒜山登山口に到着。1時間ほど仮眠後、バス停に向けて歩き始める。始発の可愛いコミュニティバスに乗って反対側の登山口の方向へ移動。さらに小1時間ほどテクテクして、下蒜山登山口に到着。そこから登山道に取り付く。
展望の無い急登をひーこら登って、ようやく稜線に乗る。緑の稜線。蒜山、ええやないか~。気分アゲアゲで縦走路を進む。上り詰めた下蒜山山頂のベンチで大の字で寝っ転がった。
お次は中蒜山へ。登山道脇にはフレッシュなササユリもお目見え。いい稜線ですね。中蒜山山頂でも大休止。そこから最後のピーク上蒜山を目指す。山頂は展望無し。少し先まで進み、8合目の展望台にてランチ休憩。山裾に広がる絶景を眺めながらパンを頂きました。
そこから駐車場まで下りる。下山後は、蒜山休暇村にてお風呂にドボン。湯船から蒜山三山が一望できるお風呂は最高でした。
ここのホテルのロビーで出会ったソロ登山女性と少しお話させて頂く。岡山の方で、公共機関を繋いでここまで来た。今日はコミュニティバスで下蒜山登山口に移動し、そこでビバーク。翌朝、三山を縦走予定と伺った(今日はエスケープビビィで寝るとのこと。なんてワイルド〜)。
その後、B級グルメ、蒜山焼きそばを食べた後、今宵の宿、モンベル大山キャンプ場に移動。何一つ不自由のない快適なテン場に少し違和感を感じながらもシュラフに潜り込む。おやすみなさい。

◆2日目:大山
3時起床で準備を整え、4時半頃ヘッデンにて出発。見上げれば山頂でヘッドライトの光が見えた。(山頂小屋に泊まれることをここで知る)
5合目にて大休止。地元鳥取のおっちゃんとお話させて頂く。おっちゃんは大山がホームマウンテン。冬の大山もまた格別だそうだ。いろんな話をお伺いして雪の付いた大山にも登りたくなりました。
6合目の避難小屋前にて小休止後、頂上目指して歩き始める。大山山頂部は木道整備が進んでおり、とても歩き易かった。ほどなく山頂に到着。どっかと腰を下ろして絶景を楽しみながらパンを頂きました。下山後、お風呂を予定しているも、営業は11時から。まだ下りるには早過ぎる。少し山頂小屋で横になってウトウトしてから下山開始。3合目の避難小屋にも立ち寄り、営業開始の11時前にお風呂に到着。
お風呂は神の湯。日本屈指の酸化還元電位が低いお湯(ミネラル分が多く含まれており抗酸化作用が強い)だそうで、神棚の祀られた暗い湯船に浸かって、ありがたくお湯を頂きました。とても良いお湯でした。
最後は楽しみにしていた鳥取の写真家、植田正治写真美術館に立ち寄りました。撮りたい写真しか撮らない、アマチュア精神をトコトン追い求めた植田さんの作品に魅了されました。お隣のテラス・ザ・ダイセンにて軽食を頂き、神戸への帰途に就きました。

今日も良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

毎度丁寧な山行報告ですね。参考になります。
2025/7/2 15:13
shirou58さん、毎度!
今回、初めて訪れた蒜山と伯耆大山。天候にも恵まれ山はもちろん最高だったのですが、雪山にハマっている人、花好き、縦走好き等、多くの出会いもあって印象に残りました。たくさんの人に愛される山は良い山ですね。また行きたいと思います。
2025/7/2 18:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら