ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8338978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳・鹿島槍ヶ岳(2泊3日テント泊、八方尾根↑柏原新道↓)

2025年06月27日(金) 〜 2025年06月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
25:35
距離
27.9km
登り
2,931m
下り
3,346m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:28
合計
7:48
距離 9.1km 登り 1,282m 下り 633m
8:38
7
スタート地点
8:45
65
9:50
9:53
94
11:27
11:31
82
12:53
17
13:10
13:25
101
15:06
15:12
65
16:17
3
16:20
6
16:26
2日目
山行
9:12
休憩
1:52
合計
11:04
距離 9.0km 登り 1,103m 下り 1,126m
6:11
69
7:20
7:33
133
9:46
29
10:15
10:16
71
11:27
12:14
30
12:44
112
14:36
14:41
42
15:23
15:24
55
16:19
16:49
3
16:52
17:07
8
3日目
山行
4:53
休憩
1:05
合計
5:58
距離 9.8km 登り 546m 下り 1,587m
6:21
6:34
22
6:56
68
8:04
14
8:18
8:29
32
9:01
9:42
137
11:59
16
12:15
0
12:15
ゴール地点
天候 (1日目)曇り時々霧雨、(2〜3日目)快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆白馬八方第3駐車場に駐車
 https://www.happo-one.jp/access/parking/
・約200台、無料、トイレ有
・八方尾根スキー場まで徒歩で10分くらい

☆八方尾根スキー場
 https://www.happo-one.jp/trekking/alpenline/
・リフト料金 2,000円(片道)

☆扇沢から白馬大町駅バス(乗車35分)
 https://www.alpico.co.jp/traffic/express/nagano_omachi/
・扇沢〜白馬大町駅バス料金 1,650円

☆白馬大町駅から白馬駅(乗車40分)
 料金 510円
コース状況/
危険箇所等
・ルート全般で残雪が所々にありますが、八方尾根を登る途中の一箇所だけ傾斜がキツいところでチェーンスパイク、ピッケルを使用。
(無くてもいけるし、チェーンスパイク等つけてない人もいますが、転倒して滑り出すと下まで落ちる可能性有ります)
他は傾斜緩いところばかりでチェーンスパイクつける必要性を感じませんでした。

・五竜山荘から鹿島槍ヶ岳までの間、鎖場や梯子等ありますが特に危険を感じるようなところは無かったですが、天候が良かったためです。雨や強風時には危険度は一気に増すと思います。

・鹿島槍ヶ岳山頂付近の登山道で他の登山者が転倒、横一回転してから滑落し出して2mほど滑り落ちたところで止まり安心。と、思ったら斜面が崩れ出し間一髪で横に逃げる事が出来て無事でした。何でも無いところでの滑落にビックリ。
自分たちはキレットを通過して安心してたところだけに気が引き締まりました。

・柏原新道を下山途中にすれ違った登山者さんから、熊が登山道にいたと教えてもらいビックリ。1900m付近の登山道には熊糞が落ちており、ビビりまくりで登山口まではホイッスル吹きながら下山。熊鈴もつけてますが、熊鈴よりもホイッスルの方が音の指向性(前方に)があるので大音量タイプのホイッスルを使用。
ベテラン登山者の方に教えてもらったのが、この辺は標高高いところにいる熊よりも登山口付近にいる熊が危ないそうです。(昨年7月に登山口付近で熊に襲われる被害が出てます)
その他周辺情報 ☆ 五竜山荘
 https://hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/goryusanso.html
・営業期間:2025/4/26〜5/5、6/21〜10/14
・テント泊は予約必要
・幕営料:テント1張 2,000円、大人1人 2,000円
・水は500ml/200円(要煮沸)

☆ 冷池山荘
 https://kasimayari.jp/annai.htm
・営業期間:2025/7/1(火)〜10/14(火)
・テント泊は特定日のみ予約必要
・幕営料:大人1人 2,000円 
・水は1ℓ200円。テント泊は1ℓサービス。
 ※宿帳を事前に書いてもって行ったので0.5ℓ追加サービス

☆ みみずくの湯
 https://hakuba-happo-onsen.jp/dayuse/
・入浴料金 700円/人(中学生以上)
・営業時間 10:00〜21:00(受付終了20:30)
・定休日無し
・備品 ボディソープ、シャンプー、リンス、ドライヤー
白馬八方第3駐車場に駐車して
3
白馬八方第3駐車場に駐車して
八方尾根スキー場まで歩いていき、八方アルペンラインのリフトを乗り継いで標高差1,060mを一気に上がります。
3
八方尾根スキー場まで歩いていき、八方アルペンラインのリフトを乗り継いで標高差1,060mを一気に上がります。
八方池山荘から入山
3
八方池山荘から入山
ニッコウキスゲ
雪渓は傾斜がキツい一箇所だけをチェンスパとピッケルで登りました。
7
雪渓は傾斜がキツい一箇所だけをチェンスパとピッケルで登りました。
雪渓抜けるとチェンスパ外して
2
雪渓抜けるとチェンスパ外して
あとは傾斜緩いところだったのでチェンスパ使用せず
5
あとは傾斜緩いところだったのでチェンスパ使用せず
雷鳥さん。今日は4回遭遇
8
雷鳥さん。今日は4回遭遇
イワカガミ
唐松岳に到着。寒いのでレイン上着て、手袋の上にもテムレスつけて寒さ対策。
9
唐松岳に到着。寒いのでレイン上着て、手袋の上にもテムレスつけて寒さ対策。
登山道に沢山咲き乱れる花々に癒されます。
5
登山道に沢山咲き乱れる花々に癒されます。
慎重に通過
ガスってるので高度感が分からずに丁度良かったかも
5
ガスってるので高度感が分からずに丁度良かったかも
ガスって眺望無し、風強くて修行のよう
5
ガスって眺望無し、風強くて修行のよう
エンレイソウ
五竜山荘に到着です。やれやれ…です
4
五竜山荘に到着です。やれやれ…です
テント泊の受け付けして
2
テント泊の受け付けして
テント設営。今日は自分達含めて2張
5
テント設営。今日は自分達含めて2張
ようやく天気が回復してきました↑
6
ようやく天気が回復してきました↑
頑張ってここまで来たご褒美ですね。
7
頑張ってここまで来たご褒美ですね。
夕食は風強いのでテントの中で
6
夕食は風強いのでテントの中で
鍋美味し
焼きそばも。
昼食とれなかったので沢山食べます。
8
昼食とれなかったので沢山食べます。
夕暮れ時のマジックアワー
6
夕暮れ時のマジックアワー
20時頃には就寝して翌日に備えます
2
20時頃には就寝して翌日に備えます
2日目、4時10分に起床
2
2日目、4時10分に起床
朝焼けも良し
眼下に雲海が広がっており感動
6
眼下に雲海が広がっており感動
テント内でモーニング
12
テント内でモーニング
テント撤収して6時過ぎに五竜山荘をあとにして
2
テント撤収して6時過ぎに五竜山荘をあとにして
五竜岳へと向かいます
3
五竜岳へと向かいます
五竜山荘
岩場ではストックをしまった方が良いと言われたりしますが、自分達はストックあった方が良いのでしまわずに行きます。
5
岩場ではストックをしまった方が良いと言われたりしますが、自分達はストックあった方が良いのでしまわずに行きます。
五龍岳に到着
白馬方面
鹿島槍ヶ岳
全周囲すばらしい眺望。剱岳
6
全周囲すばらしい眺望。剱岳
剱岳アップ
次は八峰キレット
3
次は八峰キレット
距離は短いけど慎重に行くので時間がかかります
4
距離は短いけど慎重に行くので時間がかかります
北尾根の頭に到着
5
北尾根の頭に到着
口ノ沢のコルに到着
5
口ノ沢のコルに到着
キレット小屋が突然見えて感激
5
キレット小屋が突然見えて感激
小屋前でランチタイムですが、hiro811さん高山病のため吐き気で食べれず
3
小屋前でランチタイムですが、hiro811さん高山病のため吐き気で食べれず
食後も集中切らさないよう慎重に
3
食後も集中切らさないよう慎重に
鹿島槍ヶ岳北峰はhiro811さんの高山病考慮してスルー
4
鹿島槍ヶ岳北峰はhiro811さんの高山病考慮してスルー
鹿島槍ヶ岳に到着
11
鹿島槍ヶ岳に到着
この後、他の登山者がプチ滑落してるのを見てビックリ。
5
この後、他の登山者がプチ滑落してるのを見てビックリ。
ここからは安全な登山道ですけど慎重に。
今日の幕営地、冷池山荘を目指します。
3
ここからは安全な登山道ですけど慎重に。
今日の幕営地、冷池山荘を目指します。
ずっと花が咲いていて感覚が麻痺してしまいそう
2
ずっと花が咲いていて感覚が麻痺してしまいそう
hiro811さん、かなりしんどそう
2
hiro811さん、かなりしんどそう
もう少しで山荘
冷池山荘でテント受付して
4
冷池山荘でテント受付して
テント場は10張り以上のテントで賑わってますが、hiro811さんは高山病のためチーン↓夕食もとらずに就寝
3
テント場は10張り以上のテントで賑わってますが、hiro811さんは高山病のためチーン↓夕食もとらずに就寝
剱岳眺めながらボッチ飯
4
剱岳眺めながらボッチ飯
ビール飲みながらボッチ飯。
10
ビール飲みながらボッチ飯。
ハンバーグが最高↑
11
ハンバーグが最高↑
明日向かう種池山荘
3
明日向かう種池山荘
夕日に浮かび上がる剱岳。20時頃には就寝
6
夕日に浮かび上がる剱岳。20時頃には就寝
3日目、最終日。この日も上々の天気↑
7
3日目、最終日。この日も上々の天気↑
朝日に照らされていく山々
6
朝日に照らされていく山々
剱岳モルゲン、hiro811さんも一晩寝て高山病から回復
5
剱岳モルゲン、hiro811さんも一晩寝て高山病から回復
テントで剱岳ながめながらモーニング
5
テントで剱岳ながめながらモーニング
さあ、最終日。
爺ヶ岳経由して種池山荘から柏原新道をおりて扇沢へと向かいます。
6
さあ、最終日。
爺ヶ岳経由して種池山荘から柏原新道をおりて扇沢へと向かいます。
冷池山荘で水を補充して
3
冷池山荘で水を補充して
鹿島槍ヶ岳を眺めて
5
鹿島槍ヶ岳を眺めて
振り返って冷池山荘、鹿島槍ヶ岳
5
振り返って冷池山荘、鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳中峰到着
コマクサ
爺ヶ岳南峰到着
次は種池山荘へ
種池山荘に
到着してモグモグタイム
5
到着してモグモグタイム
ポップコーン
名残惜しいですが下山していきます
3
名残惜しいですが下山していきます
桜がまだ咲いてるとは↑
5
桜がまだ咲いてるとは↑
サンカヨウ
シラネオアイ
最後までずっと花に癒されました。ありがとうございます
6
最後までずっと花に癒されました。ありがとうございます
すれ違いの登山者から熊情報もらいビビりながらホイッスル吹きつつ下山。
5
すれ違いの登山者から熊情報もらいビビりながらホイッスル吹きつつ下山。
扇沢が見えてきました
2
扇沢が見えてきました
無事に下山して
扇沢まで道路歩き。
バス、電車乗り継いで
3
扇沢まで道路歩き。
バス、電車乗り継いで
駐車場へと戻ってきました。
大変思い出に残る山行でした。
お疲れさまでした
5
駐車場へと戻ってきました。
大変思い出に残る山行でした。
お疲れさまでした

感想

三連休がとれたので北アルプスにある日本百名山で最後の山々。
五竜岳と鹿島槍ヶ岳へテント2泊3日で計画。

(1日目)
八方池山荘をスタートして唐松岳から五竜山荘まで。
ガスって強風、時には霧雨となり寒いのでレイン上を着用して修行のような山行。
hiro811さんはかなり泣きが入ったよう。
五竜山荘について一安心、テント泊は自分たちを含めて2張。
テントを張ってしばらくすると風も弱まり出して天候も回復しだして気分上々。
翌日の五竜岳から八峰キレット〜鹿島槍ヶ岳を経て冷池山荘までの縦走に備えて早々に就寝。

(2日目)
2日目は4時頃に起床して6時過ぎに五竜山荘を出発。
五竜岳を経て八峰キレット、鹿島槍ヶ岳を通過して冷池山荘まで。
快晴無風の最高のコンディションでしたが暑かった。
hiro811さんは高山病なのか?脱水症状なのか?
hiro811さんの足取りが重く心配しましたが何とか無事に冷池山荘へと到着するとテントで夕食もとらずに即就寝。

鹿島槍ヶ岳山頂では山頂付近の登山道で他の登山者が転倒、横一回転してから滑落し出して2mほど滑り落ちたところで止まり安心。と、思ったら斜面が崩れ出して、間一髪で横に逃げる事が出来て無事でした。
何でも無いところでの滑落にビックリ。
自分たちはキレットを通過して安心してたところだけに気が引き締まりました。

(3日目)
3日目も4時頃起床して6時半頃に冷池山荘を出発。
この日も快晴無風で素晴らしい眺望に後ろ髪を引かれる思いで爺ケ岳、種池山荘を経て柏原新道を扇沢へと下山。
下山途中ですれ違った登山者さんに熊が登山道にいたと教えてもらいビックリ。
登山道には熊糞が落ちており、ビビりまくりで登山口まではホイッスル吹きながら下山。無事に登山口から道路に出てきたらホッとしました。

3日間、沢山の花々に癒されて思い出に強く残る山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

こんにちは!
お盆休みにほぼ同じルートを予定しているので食い入るように拝見しました!
縦走中に高山病発祥は辛いですね。。
翌日回復されて良かった!
荷物が重いテント泊縦走なのにいつもと変わらず食事が素晴らしく心底感心しました。
しっかり着替えも持って行かれたようで。
女子力の違いを痛感しました。笑
私も大音量ホイッスル準備しておこうと思います!
2025/7/1 15:12
いいねいいね
1
えちさん
おはようございます。

今回は稜線上に吹く風が弱かったので暑かったです。
お盆ごろには今よりも暑くなりそうなので脱水、熱中症に気を付けてくださいね。
hiro811さんは、高山病の症状はありましたが脱水もあるかも知れないと思い、持参したos-1粉を溶かして飲んだら効いたようです。
熊対策も熊撃退スプレーは持ってますが、重量軽減のため今回は持っていきませんでした。
熊鈴だけだと沢の音や風の音で熊が気づかない場合があるので、熊の気配や目撃情報がある時はホイッスルで大きな音を出すのは有効だと思います。

えちさんは暑い時期の縦走になりますが、気を付けて楽しんできてください。
2025/7/2 6:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら