ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8330709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

夏の縦走祭開幕!金峰山・国師ヶ岳・黒金山(瑞牆山荘→乾徳山登山口)

2025年06月22日(日) 〜 2025年06月23日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:22
距離
29.7km
登り
2,084m
下り
2,776m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:19
休憩
0:59
合計
4:18
距離 6.3km 登り 1,127m 下り 205m
10:31
31
11:02
11:06
3
11:09
11:10
33
11:43
7
11:50
28
12:18
12:19
3
12:22
22
12:44
19
13:03
13:06
8
13:14
13:15
6
13:21
13:27
18
13:45
13:46
5
13:51
14:33
16
2日目
山行
8:04
休憩
0:59
合計
9:03
距離 23.5km 登り 956m 下り 2,571m
4:45
18
5:03
45
5:48
5:49
18
6:07
19
6:26
6:28
1
6:29
6:38
9
大弛小屋
6:47
17
7:04
3
7:07
4
7:11
7:22
3
7:25
7:26
4
7:30
32
8:02
37
8:39
8:40
17
8:57
8:58
28
9:26
8
9:34
9:47
40
10:27
4
10:31
19
10:50
10:51
31
11:22
11:23
20
13:01
13:02
37
13:39
9
天候 【一日目】


【二日目】
金峰山→黒金山登山口: ガス
また
黒金山→乾徳山登山口: 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
新宿 7:00→韮崎 8:36 (あずさ1号)
韮崎駅8:50→瑞牆山荘10:09(山梨峡北交通 / CASH・PayPay払いのみ)

【復路】
平日の為、この時間帯に塩山駅行は無し。
乾徳山登山口 15:36→山梨市駅 16:08 (山梨市営 / CASHのみ)
山梨市 16:36(所定16:21)→新宿 18:06(所定17:57) (かいじ40号)
長野県内大雨で先行の特急遅れ→自分の列車も遅れとのこと
コース状況/
危険箇所等
行程を通じて概ね良好。バリエーション区間は美しい山中の道。おすすめ。

【富士見平小屋→砂払ノ頭】
概ね緩やかな坂で歩きやすい。途中の鎖場も厳しいものではなく、樹林帯で暑さも凌げ、楽しく歩けるだろう。

【砂払ノ頭→金峰山頂→金峰山小屋】
樹林帯を抜け、景色が一気に開けた。石、岩の稜線歩きとなる。

【金峰山→国師ヶ岳】
山頂のみ景色が開け、後は樹林の稜線道。大弛峠までは多少のデコボコもあるものの、基本的に下り基調の土の道で歩きやすい。
大弛小屋からは夢の庭園経由にて。背の高い階段が続くが、階段が無かったら両手両足を使った登りの連続だと思う。

【北奥千丈岳→白檜平】
アルプスを含む今まで歩いてきた道で、間違いなく三本の指に入る素晴らしい道だった。何と言っても雨に濡れた木々や苔の緑がとんでもなく美しい。山は遠景だけでないということが実に良く解る
荒れ気味ではあるものの最低限の整備はされている。これでもかとピンクテープが結んであり、気にかかってた倒木の嵐もルート上は除去されており、通過に困難は無い、
この道に入ってしまうと向かう場所が限られるため訪れる人は少なそうだが、踏み荒らされていない本当に自然のままの山道を楽しむことができた。

【ゴトメキ→大ダオ】
白檜平より黒金山手前の大ダオ分岐までがバリエーションルート。
奥秩父稜線よりかなり降りてきて、樹林と笹原の道となった。所々で巨木が横倒しになり、そこに苔が群生するなどして、幻想的な光景を作っていた。
ここもピンクテープが丁寧に結ばれており、こちらを追っていけば迷うことは無いと思う。

【大ダオ→黒金山】
最後の登り。この区間が最も道が不明瞭だった。歩かれていなさそうな道に倒木が前を塞ぐ箇所が何箇所かあり。

【牛首ノタル→黒金山登山口】
気持ちの良い笹の稜線歩き。人は歩いているようで道はしっかりしており、急坂は無くスイスイ進める。基本的には樹林帯だが、ササ原展望台というところでは東側に景色がひらけた。
この区間、ずっと雨だったので、樹林で雨を凌げたのはよかった。

【道満山→徳和峠】
最後にやってくる急下り。少し前まで降っていた雨のためか湿って非常に滑りやすく、慎重に降りる。ゴールを目の前にして怪我をしては勿体無い。
その他周辺情報 【宿泊】
金峰山小屋: 10,000円 / 一泊夕食
何も考えずに夕食付きにするべき。詳しくは写真へ。

【水場】
富士見平小屋: 小屋下。とても豊富。無料
金峰山小屋: 天水 100円
大弛小屋: 小屋横の奥の方。無料
※2025年の訪問日時時点

【お風呂】
はやぶさ温泉 / 窪平
花かげの湯 / 窪平
バスの場合はどちらかが便利と思う。車だと西沢渓谷からの道にもいくつか。
今年の瑞牆山荘も晴れ。では行ってみましょう。
1
今年の瑞牆山荘も晴れ。では行ってみましょう。
富士見平小屋へ向かう途中のおなじみ展望スポット。
瑞牆山も綺麗に見えて気分は上々。この後、この山を見下ろすことになる。
3
富士見平小屋へ向かう途中のおなじみ展望スポット。
瑞牆山も綺麗に見えて気分は上々。この後、この山を見下ろすことになる。
富士見平小屋。水場にて水の補給。
2
富士見平小屋。水場にて水の補給。
小屋の富士山ビュースポットから。今回はよく見えた。
1
小屋の富士山ビュースポットから。今回はよく見えた。
金峰山への山道。やわらかい土の道が多く歩きやすい。
普段何かと歩くペースが早いので、今年は意識してゆっくり歩いてみた。苔が綺麗だけど、雨の後の方が良いかな。
1
金峰山への山道。やわらかい土の道が多く歩きやすい。
普段何かと歩くペースが早いので、今年は意識してゆっくり歩いてみた。苔が綺麗だけど、雨の後の方が良いかな。
大日小屋。林間で静かに過ごせそう。
1
大日小屋。林間で静かに過ごせそう。
大日岩前から見る甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳。
樹林帯を超えた時には雲に隠れてしまっていた。
4
大日岩前から見る甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳。
樹林帯を超えた時には雲に隠れてしまっていた。
大日岩。この大きな岩が大日岩なのか、後ろの高い岩が大日岩なのか、どちらなのはわからない。
2
大日岩。この大きな岩が大日岩なのか、後ろの高い岩が大日岩なのか、どちらなのはわからない。
小川山への分岐から見た「大日岩?」
2
小川山への分岐から見た「大日岩?」
砂払ノ頭。ここで樹林帯を抜ける。
茅ヶ岳や金ヶ岳は見えるが、後ろの南アルプスは雲に隠れてしまった。
1
砂払ノ頭。ここで樹林帯を抜ける。
茅ヶ岳や金ヶ岳は見えるが、後ろの南アルプスは雲に隠れてしまった。
これから進む方向を見る。晴れ空に金峰山頂、五丈岩をとらえ、見事な山並みの景色じゃないか。
4
これから進む方向を見る。晴れ空に金峰山頂、五丈岩をとらえ、見事な山並みの景色じゃないか。
雲の上に富士山。
3
雲の上に富士山。
五丈岩到達!一区切り、と思ったが、山頂がすぐなので、岩(鳥居ではない)に頭を下げてそちらに向かう。
2
五丈岩到達!一区切り、と思ったが、山頂がすぐなので、岩(鳥居ではない)に頭を下げてそちらに向かう。
瑞牆山を見下ろす。
雲が出てきたけれど、まだ見通しは良い。
2
瑞牆山を見下ろす。
雲が出てきたけれど、まだ見通しは良い。
金峰山山頂到達!
下山しなくて良いので、ゆっくりと景色を堪能した。
2
金峰山山頂到達!
下山しなくて良いので、ゆっくりと景色を堪能した。
山頂から見る五丈岩。夏の雲だ。
4
山頂から見る五丈岩。夏の雲だ。
翌日に向かう方向を見る。
朝日岳、国師ヶ岳、北奥千丈岳。わずかに端に甲武信ヶ岳と木賊山。奥秩父東部稜線や奥多摩あたりとはまた違った緑の深さだ。
2
翌日に向かう方向を見る。
朝日岳、国師ヶ岳、北奥千丈岳。わずかに端に甲武信ヶ岳と木賊山。奥秩父東部稜線や奥多摩あたりとはまた違った緑の深さだ。
金峰山小屋。
何かとサービスが良い。セルフサービスのお酒やお茶などのホットドリンクが豊富なので、コップ持参をお勧めする。
2
金峰山小屋。
何かとサービスが良い。セルフサービスのお酒やお茶などのホットドリンクが豊富なので、コップ持参をお勧めする。
日曜の午後だからか宿泊客は多くなかった。
2
日曜の午後だからか宿泊客は多くなかった。
この小屋では夕食をスキップする理由は無い。チキンソテーは下界のレストランでも勝負出来るレベル。
「足りない方はカレーを出します」って、これでお腹いっぱい。
8
この小屋では夕食をスキップする理由は無い。チキンソテーは下界のレストランでも勝負出来るレベル。
「足りない方はカレーを出します」って、これでお腹いっぱい。
小屋前より瑞牆山夕景。八ヶ岳は隠れたが雲海が美しい。
3
小屋前より瑞牆山夕景。八ヶ岳は隠れたが雲海が美しい。
未明は暴風で信濃側へのエスケープルートに逃れることも考えたが、起床時に風は収まった。
気温15℃。雨も無いので、穏やかなうちに樹林の稜線に入る計画でスタート。
山頂側も砂払ノ頭へ向かう巻道もガス。
2
未明は暴風で信濃側へのエスケープルートに逃れることも考えたが、起床時に風は収まった。
気温15℃。雨も無いので、穏やかなうちに樹林の稜線に入る計画でスタート。
山頂側も砂払ノ頭へ向かう巻道もガス。
金峰山頂。ガスで景色は無い。進路を東に取る。
3
金峰山頂。ガスで景色は無い。進路を東に取る。
石の道→樹林帯を抜けて朝日岳。
2
石の道→樹林帯を抜けて朝日岳。
奥秩父稜線らしい枯木のトレイル。
3
奥秩父稜線らしい枯木のトレイル。
大弛小屋。ここで水を補給する。
昨晩の宿泊はなかったようで、玄関はクローズしていた。テント場も人影なし。
4
大弛小屋。ここで水を補給する。
昨晩の宿泊はなかったようで、玄関はクローズしていた。テント場も人影なし。
夢の庭園。ここから少し上がったところに休憩スペースあり。ガスが切れていれば間違いなく絶景だろう。
1
夢の庭園。ここから少し上がったところに休憩スペースあり。ガスが切れていれば間違いなく絶景だろう。
前国師ヶ岳。ガス。ここから同じような画像が続く。
2
前国師ヶ岳。ガス。ここから同じような画像が続く。
国師ヶ岳。
おそらく奥秩父西側で最も目立つ山がこちらだと思う。どこからも見えるイメージがあるが、今日に限っては50m先からくらいしか見えない。
4
国師ヶ岳。
おそらく奥秩父西側で最も目立つ山がこちらだと思う。どこからも見えるイメージがあるが、今日に限っては50m先からくらいしか見えない。
北奥千丈岳。
奥秩父最高峰であり、関東山地最高峰。
5
北奥千丈岳。
奥秩父最高峰であり、関東山地最高峰。
北奥千丈岳から石楠花新道。
諸先輩のレコでそれなりにハッキリした道のイメージで来たが、ピンクテープがそこかしこにあり、迷うことなく進めそう。ただ奥秩父稜線のメジャールートに比べれば、足元には小枝が積もっている。
2
北奥千丈岳から石楠花新道。
諸先輩のレコでそれなりにハッキリした道のイメージで来たが、ピンクテープがそこかしこにあり、迷うことなく進めそう。ただ奥秩父稜線のメジャールートに比べれば、足元には小枝が積もっている。
派手に荒れているように見えるが、実際は整備の手が入っていて歩き難くはない。中央の木をくぐって振り返ったところ。
2
派手に荒れているように見えるが、実際は整備の手が入っていて歩き難くはない。中央の木をくぐって振り返ったところ。
奥千丈岳到着。道中の濡れが強くなってきたので、この少し先でレインの上下を羽織る。
3
奥千丈岳到着。道中の濡れが強くなってきたので、この少し先でレインの上下を羽織る。
この道が倒木の連続というのはこのイメージか。実際はルート上の木はぶつ切りにされていて歩くのに困難は無かった。この画像でも木が綺麗に切られているのがわかる。
整備、有難うございます。
3
この道が倒木の連続というのはこのイメージか。実際はルート上の木はぶつ切りにされていて歩くのに困難は無かった。この画像でも木が綺麗に切られているのがわかる。
整備、有難うございます。
白檜平。標識の右側の緑から出てきて林道を跨いだ。
3
白檜平。標識の右側の緑から出てきて林道を跨いだ。
ゴトメキまで一気に駆け上がる。白檜平からはバリルート扱いだけれど道ははっきりしていた。整備はされていそう。
このルート、何処のポイントに行くにも離れているので、歩かれていないだけだと思う。
虫が多くて休まず先に進んだ。
2
ゴトメキまで一気に駆け上がる。白檜平からはバリルート扱いだけれど道ははっきりしていた。整備はされていそう。
このルート、何処のポイントに行くにも離れているので、歩かれていないだけだと思う。
虫が多くて休まず先に進んだ。
ゴトメキを過ぎてしばらくすると、なんとなく景色が開けてきた。
2
ゴトメキを過ぎてしばらくすると、なんとなく景色が開けてきた。
笹原に道がうっすらと見える。このようなところをひたすらに進んだ。
3
笹原に道がうっすらと見える。このようなところをひたすらに進んだ。
巨木があちこちで横になり、そこに苔がむしていた。
3
巨木があちこちで横になり、そこに苔がむしていた。
景色が開けて大ダオに到着。ここは特にガスが濃かった。
2
景色が開けて大ダオに到着。ここは特にガスが濃かった。
笹原にザックを下ろし、小休止。ガスに煙る笹原が美しい。

ここから徳和方面に進めるが、ルートが厳しそうだったので、黒金山に一旦登って降りる一般ルートを採った。
2
笹原にザックを下ろし、小休止。ガスに煙る笹原が美しい。

ここから徳和方面に進めるが、ルートが厳しそうだったので、黒金山に一旦登って降りる一般ルートを採った。
黒金山。ガス。そして雨が降ってきた。月曜のこんな天気で、流石に人はいなかった。
大ダオから黒金山への稜線道に上がる箇所が、今回の山行で最も道が荒れていた。
3
黒金山。ガス。そして雨が降ってきた。月曜のこんな天気で、流石に人はいなかった。
大ダオから黒金山への稜線道に上がる箇所が、今回の山行で最も道が荒れていた。
メジャールートに入って一気に道が良くなった。牛首ノタルで西沢渓谷への道と分岐する。
帰りのバスの時間を考えると西沢渓谷の方で進んでもいける気がしたが、この天気で道がよろしくないように思えたので、計画通り登山口への稜線に進んだ。
1
メジャールートに入って一気に道が良くなった。牛首ノタルで西沢渓谷への道と分岐する。
帰りのバスの時間を考えると西沢渓谷の方で進んでもいける気がしたが、この天気で道がよろしくないように思えたので、計画通り登山口への稜線に進んだ。
牛首ノタルあたりも笹原が美しい。
2
牛首ノタルあたりも笹原が美しい。
黒金山登山口に降りてきた。ここから乾徳山林道=無舗装の車道をしばらく進む。
1
黒金山登山口に降りてきた。ここから乾徳山林道=無舗装の車道をしばらく進む。
乾徳山林道から乾徳山への稜線道に合流し、道満尾根を進む。
この道満山から一気に400mほど下ったが、雨で滑りがちな急坂で危なくて仕方がない。転ばずに下れたものの、20数km歩いてきた身にはこの坂はキツかった。
1
乾徳山林道から乾徳山への稜線道に合流し、道満尾根を進む。
この道満山から一気に400mほど下ったが、雨で滑りがちな急坂で危なくて仕方がない。転ばずに下れたものの、20数km歩いてきた身にはこの坂はキツかった。
徳和集落の乾徳山登山口バス停着。
今回もトラブルなく終えることができた。
1
徳和集落の乾徳山登山口バス停着。
今回もトラブルなく終えることができた。

感想

晴天の陽の光は高山の青を引き立たせるし、滴る樹林の雨露は木々や苔の緑を鮮やかにする。
今回、金峰山の稜線で前者を楽しみ、北奥千丈岳からの深い樹林で後者を愛でながら歩いた。

二日間の行程で夏山の晴と梅雨の雨を充分に堪能。

シーズンが来た。今年も夏の縦走祭が開幕だ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら