ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8324018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

間ノ岳南尾根〜農鳥岳北西尾根

2025年06月21日(土) 〜 2025年06月22日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
18:56
距離
31.8km
登り
3,631m
下り
3,628m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:38
休憩
0:46
合計
11:24
距離 18.0km 登り 2,892m 下り 1,275m
3:44
2
スタート地点
3:46
4
4:03
4:05
15
4:42
4:43
73
5:56
6:05
178
9:02
9:05
46
9:51
10:05
22
10:27
10:28
27
10:55
10:56
81
12:17
12:35
155
15:10
宿泊地
2日目
山行
6:45
休憩
0:46
合計
7:31
距離 13.8km 登り 739m 下り 2,352m
5:15
163
宿泊地
7:57
7:58
27
8:25
8:48
28
9:15
9:21
89
10:50
11:05
55
12:00
19
12:30
12:32
7
12:39
0
12:43
12:44
2
12:45
ゴール地点
天候 ◎1日目・・・晴れ

◎2日目・・・晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎奈良田駐車場→MTBで大門沢登山口へ
コース状況/
危険箇所等
◎間ノ岳南尾根
間ノ岳から農鳥沢、三国沢へと伸びている尾根。
山頂から浮石の多い不安定ガレ、ザレが続きますが、崖など通過困難な悪場はありません。
2650m付近から農鳥沢までハイマツ帯になります。下降点の沢までハイマツ帯というのは珍しいです。

◎西農鳥岳北西尾根
農鳥沢側は崖っぽく取り付き困難なので出合より少し下流から取り付きました。
取り付きはいつも通り傾斜が強く枝や根をホールドに登ります。
スタート地点の標高が高いので150mほど登ると早くもハイマツ帯になります。
背丈を越えるハイマツ漕ぎになりますが、これは部分的で、いわゆる防波堤ハイマツ。
尾根西側は背丈の低いハイマツと砂礫帯になり、ここから山頂まで(一般登山道まで)腰丈を越えるハイマツ漕ぎはありません。
良い尾根でした。
水量多め
2025年06月21日 05:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 5:40
水量多め
大門沢小屋到着
2025年06月21日 05:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/21 5:54
大門沢小屋到着
次男から父の日プレゼントのクロワッサン
2025年06月21日 05:56撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/21 5:56
次男から父の日プレゼントのクロワッサン
大唐松尾根はいいねー
2025年06月21日 08:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 8:51
大唐松尾根はいいねー
大門沢下降点。
既に高度障害で頭がフラフラ
2025年06月21日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/21 9:04
大門沢下降点。
既に高度障害で頭がフラフラ
ノロノロと農鳥岳
2025年06月21日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 9:51
ノロノロと農鳥岳
ハクサンイチゲと塩見岳
2025年06月21日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
7
6/21 10:06
ハクサンイチゲと塩見岳
シャクナゲのピンク
2025年06月21日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:27
シャクナゲのピンク
2025年06月21日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:27
間ノ岳南尾根を望む
2025年06月21日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 10:40
間ノ岳南尾根を望む
この時期のお花畑
2025年06月21日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 10:46
この時期のお花畑
1年ぶりに女将と会う。
今から雪に埋もれた水場を掘りに行くらしい。また来ます。
2025年06月21日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 10:57
1年ぶりに女将と会う。
今から雪に埋もれた水場を掘りに行くらしい。また来ます。
ペースが上がらないので間ノ岳を前にチャージ!
2025年06月21日 11:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/21 11:02
ペースが上がらないので間ノ岳を前にチャージ!
やっと着いたー!
2025年06月21日 12:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/21 12:12
やっと着いたー!
間ノ岳山頂
2025年06月21日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 12:18
間ノ岳山頂
良い景色
2025年06月21日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 12:18
良い景色
みんな大好き小瀬戸山
2025年06月21日 12:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 12:19
みんな大好き小瀬戸山
振り返って悪沢岳方向
2025年06月21日 12:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/21 12:23
振り返って悪沢岳方向
山頂でカツ丼を食べて南尾根に備える
2025年06月21日 12:25撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 12:25
山頂でカツ丼を食べて南尾根に備える
間ノ岳南尾根
2025年06月21日 12:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 12:40
間ノ岳南尾根
何かを観測しているようだ
2025年06月21日 12:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/21 12:47
何かを観測しているようだ
面白い尾根
2025年06月21日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 12:51
面白い尾根
間ノ岳南尾根と農鳥岳
2025年06月21日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 12:56
間ノ岳南尾根と農鳥岳
明日登る西農鳥岳南西尾根を観察
2025年06月21日 13:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 13:15
明日登る西農鳥岳南西尾根を観察
トラバース道を横切って農鳥沢へ。源流の碑も観に行かねば!
2025年06月21日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 13:26
トラバース道を横切って農鳥沢へ。源流の碑も観に行かねば!
イワカガミちゃん
2025年06月21日 13:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 13:36
イワカガミちゃん
ザレが終わり避けられないハイマツ帯。腰丈程度
2025年06月21日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 13:41
ザレが終わり避けられないハイマツ帯。腰丈程度
次第にガッツリ埋まります
2025年06月21日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 13:50
次第にガッツリ埋まります
農鳥沢に降りてきました
2025年06月21日 14:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 14:02
農鳥沢に降りてきました
農鳥沢を下る。気温と水温のギャップが凄い
2025年06月21日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 14:14
農鳥沢を下る。気温と水温のギャップが凄い
三国沢の向こうに三峰岳
2025年06月21日 14:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 14:29
三国沢の向こうに三峰岳
晩御飯
2025年06月21日 18:13撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 18:13
晩御飯
いつかはここで幕営してみたかった!
2025年06月21日 18:17撮影 by  iPhone 15, Apple
7
6/21 18:17
いつかはここで幕営してみたかった!
◎2日目
本日も快晴。農鳥岳南西尾根に時間かかりそうなので早めのスタート
2025年06月22日 04:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 4:59
◎2日目
本日も快晴。農鳥岳南西尾根に時間かかりそうなので早めのスタート
早速尾根に取り付く。
急坂のようだ。
2025年06月22日 05:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 5:00
早速尾根に取り付く。
急坂のようだ。
先は長いので消耗しないようゆっくり登ります
2025年06月22日 05:22撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/22 5:22
先は長いので消耗しないようゆっくり登ります
沢地形の急坂草地を登る
2025年06月22日 05:32撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 5:32
沢地形の急坂草地を登る
まずはシャクナゲ
2025年06月22日 05:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 5:42
まずはシャクナゲ
こんな藪尾根でも癒しはある
2025年06月22日 05:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/22 5:47
こんな藪尾根でも癒しはある
ハイマツ帯に入ると尾根左側が少し藪が薄い
2025年06月22日 06:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 6:04
ハイマツ帯に入ると尾根左側が少し藪が薄い
まだ身体を捩じ込む隙間あり
2025年06月22日 06:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 6:09
まだ身体を捩じ込む隙間あり
グェー
2025年06月22日 06:09撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/22 6:09
グェー
島から見る塩見岳
2025年06月22日 06:11撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 6:11
島から見る塩見岳
尾根右側はハイマツが低く点々と島が続く
2025年06月22日 06:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 6:14
尾根右側はハイマツが低く点々と島が続く
凄い!なんだこの景色は!
この感動があるから藪尾根はやめられない!
2025年06月22日 06:19撮影 by  iPhone 15, Apple
7
6/22 6:19
凄い!なんだこの景色は!
この感動があるから藪尾根はやめられない!
癒し
2025年06月22日 06:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/22 6:23
癒し
尾根右側は島が続くのでどハマりは無し
2025年06月22日 06:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/22 6:46
尾根右側は島が続くのでどハマりは無し
登ってきた尾根を振り返って。
西風が強く厳しい気象条件なので尾根西側のハイマツは育てない環境なのでしょう。
2025年06月22日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 6:59
登ってきた尾根を振り返って。
西風が強く厳しい気象条件なので尾根西側のハイマツは育てない環境なのでしょう。
2025年06月22日 07:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 7:02
昨日下った間ノ岳南尾根。それにしても間ノ岳がデカい
2025年06月22日 07:22撮影 by  iPhone 15, Apple
9
6/22 7:22
昨日下った間ノ岳南尾根。それにしても間ノ岳がデカい
残りは簡単な岩稜に見える
2025年06月22日 07:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 7:23
残りは簡単な岩稜に見える
難しい所はありません。
ただ、なかなかの爆風で身体が振れるので真剣使う
2025年06月22日 07:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 7:33
難しい所はありません。
ただ、なかなかの爆風で身体が振れるので真剣使う
一般ルートに合流。
歩きやすくなっても爆風は変わらず
2025年06月22日 07:42撮影 by  iPhone 15, Apple
6/22 7:42
一般ルートに合流。
歩きやすくなっても爆風は変わらず
風が強く休憩出来ないので農鳥岳まで進む
2025年06月22日 07:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 7:54
風が強く休憩出来ないので農鳥岳まで進む
農鳥岳。
2025年06月22日 08:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 8:24
農鳥岳。
農鳥岳の東側は無風地帯なので休憩。
朝炊いたご飯に桜エビのふりかけ
2025年06月22日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/22 8:30
農鳥岳の東側は無風地帯なので休憩。
朝炊いたご飯に桜エビのふりかけ
南側の景色。下山するのが名残惜しい。
2025年06月22日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 9:01
南側の景色。下山するのが名残惜しい。
灼熱の下界へ向かいます
2025年06月22日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
6/22 9:16
灼熱の下界へ向かいます
ゴール。
予想通りの灼熱でした。
2025年06月22日 12:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 12:38
ゴール。
予想通りの灼熱でした。
撮影機器:

感想

今年初の南アルプスの藪活。
行き先は色々あるけど、身体が高所に慣れてないので計画の中で1番イージーモードと思われる間ノ岳南尾根~農鳥岳南西尾根を計画しました。

新調したモンベルの50lザック(中古ですが)で藪尾根幕営装備一式収まってくれたので普段より一回り小さなザックでスタート。

◎1日目
一般ルートで大門沢下降点へ良いペースで進むも2700m辺りから軽く高度障害が出てペースが上がりませんが、急ぐ必要もないのでゆっくり間ノ岳へ。
ここから間ノ岳南尾根を下ると目の前に西農鳥岳が大きく聳えます。
間ノ岳を尾根としてみた場合、尾無尾根と南尾根が真っ直ぐ綺麗に伸びていると思います。(弘法小屋は大唐松的で長い)
農鳥沢へ下り、さらに沢を三国沢出合まで下って今日の行程は終了。三国沢の先に三峰岳、間ノ岳が見え素晴らしい幕営地でした。(平坦地は少ないけど)

◎2日目
荷物も重く、ハイマツ帯にどの程度時間が掛かるか分からないので5時スタート。
取り付きは前日観察した出合より少し下流の草付きから。
尾根に乗るかルンゼの草地を詰めるか迷うところでしたがルンゼを詰めてハイマツ帯へ。
ここは防波堤タイプ(分かる人には分かる)で越えるとそこには絶景が待っていました!
取り付きの急坂以外はそこまで難しくないので、藪尾根好きには是非とも歩いてもらいたいコースです。

一般ルートに出るとあとは消化試合となりますが、好転で兎に角景色が良く、南アルプスの絶景と尾根を眺めるのが楽しすぎて大門沢へ到着するのが名残惜しかった。

今年は何本歩けるか分からないけど、早くも次のハイマツ地獄とその先の絶景が楽しみで仕方ありません!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

お久しぶりでした〜!(^^)! なるほど、僕がヘロヘロ下山してた時、kaiさんもゆったり休んでいたんですね。まあおかげで久しぶりの会話を楽しめました!(^^)!僕の方は、しばらくガッツリ系や藪系は体力が戻るまで無理そうですが、kaiさんの楽しいレコ引き続き拝見いたします。
あっ!OMM当選してました。また静岡組と再会するの楽しみです。kaiさんがこの世界に来たら相当上位に狙えそうなんですけどね〜(笑)
2025/6/23 12:02
ひさしぶりにshinさんの元気な姿を見れて嬉しかったです!
本人的には途中で妥協、、、という気持ちがあると思うけど、20時発で笹山〜大門沢は決して緩くないと思いますよ。以前が狂っていただけで。。。
ゆっくり身体を戻して以前のように自信が満足する山行が出来ることを応援してます!

OMM→会った時にも話しましたが、全く興味がないんですよー。
しかもshinさんは買いかぶり過ぎで、あの競技を真剣にやっている方も多数いる中で素人の自分が参加したところで全然ダメだと思います。現在はGPSに頼る事が殆どだし、読図も競技と藪尾根では全然違いますからねー。
自分には大好きな南アルプスをゆっくり歩くのが向いているようです。
2025/6/23 18:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら