ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8321410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南ア・尾白川渓谷から黒戸尾根経由で甲斐駒ケ岳往復

2025年06月21日(土) 〜 2025年06月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
15:26
距離
20.4km
登り
2,538m
下り
2,550m

コースタイム

1日目
山行
8:33
休憩
2:14
合計
10:47
距離 11.9km 登り 2,390m 下り 736m
7:05
2
尾白川渓谷駐車場
7:07
7:13
7
尾白川渓谷駐車場トイレ
7:20
84
竹宇駒ヶ岳神社
8:44
8:54
33
一合目山ノ神
9:27
27
9:54
10:04
50
二合目三十三番馬止観音
10:54
11:04
8
ベンチ
11:12
6
三合目口ノ摩利支天
11:18
21
11:39
40
12:19
12:20
2
12:22
12:32
51
13:23
13:33
9
13:42
14:19
40
七合目七丈嶽
14:59
28
15:27
15:37
27
九合目烏帽子岩(二本剣)
16:09
16:29
5
16:34
19
16:53
25
九合目烏帽子岩(二本剣)
17:18
17:28
24
17:52
七合目七丈嶽
2日目
山行
3:57
休憩
0:42
合計
4:39
距離 8.5km 登り 148m 下り 1,814m
4:57
7
七合目七丈嶽
5:04
5:16
41
5:57
6:07
4
6:11
33
6:44
19
7:03
4
7:07
7:17
4
三合目口ノ摩利支天
7:21
27
ベンチ
7:48
18
二合目三十三番馬止観音
8:06
18
8:24
8:34
53
一合目山ノ神
9:36
尾白川渓谷駐車場
天候 (1日目)曇りのち晴れ
(2日目)晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場にクルマを入れたけど、日向山の人気もあり、すぐに満車!
コース状況/
危険箇所等
よく整備されているけど、ハシゴや鎖場など危ない箇所あり。
その他周辺情報 塩尻北I.C.で降りて、鹿児島ラーメン桜島広丘吉田店に行って味噌チャーシューメン(1,500円)喰った。
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白川渓谷の市営駐車場の一番手前の区画になんとか入れました…(汗)。
尾白川渓谷の市営駐車場の一番手前の区画になんとか入れました…(汗)。
駐車場のトイレ
周辺案内マップ
浩宮さま(現・今上天皇)登頂記念碑
浩宮さま(現・今上天皇)登頂記念碑
さぁ、ボチボチ行きますか。
さぁ、ボチボチ行きますか。
1994年の初訪問の時にもあった売店
1994年の初訪問の時にもあった売店
日向山へのルート。登山者の半分くらいはこっちに向かった様子。
日向山へのルート。登山者の半分くらいはこっちに向かった様子。
甲斐駒ヶ岳・駒ヶ岳神社の解説板
甲斐駒ヶ岳・駒ヶ岳神社の解説板
竹宇駒ヶ岳神社
吊橋です
千ヶ淵への遊歩道を分けます
千ヶ淵への遊歩道を分けます
不動滝への遊歩道を分けます
不動滝への遊歩道を分けます
鬱蒼とした森のなかを往きます
鬱蒼とした森のなかを往きます
1時間半歩いてようやく一合目…(汗)。
1時間半歩いてようやく一合目…(汗)。
粥餅石への旧道の分岐?
粥餅石への旧道の分岐?
黒戸尾根3往復めで初めて来た笹ノ平
黒戸尾根3往復めで初めて来た笹ノ平
旧道分岐はここらへんでしょうか? 下は大きく抉れています。
旧道分岐はここらへんでしょうか? 下は大きく抉れています。
二合目に着きました
二合目に着きました
馬止観音さま
三合目だと思って休んだベンチ
三合目だと思って休んだベンチ
三合目の口ノ摩利支天
三合目の口ノ摩利支天
麓の集落がみえますよ
麓の集落がみえますよ
いよいよ出たハシゴ
いよいよ出たハシゴ
四合目刀利天狗
五合目屏風岩。右手にハシゴ類がチラ見しています(苦笑)。
1
五合目屏風岩。右手にハシゴ類がチラ見しています(苦笑)。
屏風岩の宗教的遺構
屏風岩の宗教的遺構
キレットにかかるハシゴ
キレットにかかるハシゴ
六合目不動岩
七丈小屋に着きました
七丈小屋に着きました
水を補給してテン場へ向かいます
1
水を補給してテン場へ向かいます
七丈第二小屋
七丈第二小屋前のハシゴ
七丈第二小屋前のハシゴ
上のテン場に着きました。ここでテントを設営します。
1
上のテン場に着きました。ここでテントを設営します。
上のテン場のすぐ裏にある七合目七丈嶽
上のテン場のすぐ裏にある七合目七丈嶽
八ヶ岳です
八合目御来光場
黒戸尾根名物の鎖場
黒戸尾根名物の鎖場
鳳凰山の左手に富士山
鳳凰山の左手に富士山
摩利支天の左に北岳
摩利支天の左に北岳
「九合目烏帽子岩」とありますが…。
「九合目烏帽子岩」とありますが…。
二本剣と呼んで欲しかった…(苦笑)。右に鳳凰と富士山。
二本剣と呼んで欲しかった…(苦笑)。右に鳳凰と富士山。
ライチョウ
この写真にもライチョウが写っています
この写真にもライチョウが写っています
駒嶽神社本社
北沢峠からのルートと合流します
北沢峠からのルートと合流します
甲斐駒ヶ岳頂上。仙丈をバックに。
甲斐駒ヶ岳頂上。仙丈をバックに。
富士山と鳳凰山
秩父連山
甲府盆地
北岳と間ノ岳。手前にアサヨ峰。
1
北岳と間ノ岳。手前にアサヨ峰。
仙丈ヶ岳
中央アルプス
難路の鋸岳方面
馬頭観世音祠
信州側の呼び名は、東駒ヶ岳。
信州側の呼び名は、東駒ヶ岳。
山梨百名山の標識。背後は北岳。
1
山梨百名山の標識。背後は北岳。
下山にかかります
下山にかかります
二本剣と鳳凰山と富士山
二本剣と鳳凰山と富士山
意外に難所だと思った鎖場。足場と歩幅が合わないと苦しいか?
意外に難所だと思った鎖場。足場と歩幅が合わないと苦しいか?
八合目御来光場
入笠山方面
テン場に戻りました
テン場に戻りました
朝のテン場。雲海が凄い!
1
朝のテン場。雲海が凄い!
七丈小屋
六合目不動岩
上から見下ろした図。どこの高層ビルの非常階段?…って感じ。すっげぇ〜!
上から見下ろした図。どこの高層ビルの非常階段?…って感じ。すっげぇ〜!
五合目屏風岩に戻りました
五合目屏風岩に戻りました
四合目刀利天狗
鳳凰山と富士山
八ヶ岳と秩父連山
1
八ヶ岳と秩父連山
無事に刃渡りを通過
1
無事に刃渡りを通過
三合目口ノ摩利支天
三合目口ノ摩利支天
前日登りの際に休んだベンチは、富士山がみえる絶景スポット
前日登りの際に休んだベンチは、富士山がみえる絶景スポット
二合目馬止観音
一合目山ノ神
山ノ神のお顔
吊橋。定員5名。
竹宇駒ヶ岳神社
無事、駐車場に戻りました
無事、駐車場に戻りました
鹿児島ラーメン桜島広丘吉田店に行って味噌チャーシューメン。物価高騰の折、1,500円(!)に値上げ。
鹿児島ラーメン桜島広丘吉田店に行って味噌チャーシューメン。物価高騰の折、1,500円(!)に値上げ。

装備

個人装備
Tシャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル 着替え サブザック ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 サングラス ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

 南アルプスにある百名山のうち、一番御無沙汰してるのは、2002年に北岳から聖岳まで歩き通した時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2565483.html)に登った山のうち、悪沢岳以降の山になる。前年の6月には塩見(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6903790.html)、前々年の6月には間ノ岳に行って(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5649627.html)長年のブランクを解消した。順番から言うと次は悪沢岳の番だけど諸事情により後廻しにして(苦笑)、2003年(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2819393.html)以来22年ぶり黒戸尾根に挑むことにした。私が黒戸尾根に挑むのは3回目で、これまで黒戸尾根を2.5往復してる(余計な0.5往復は、北沢峠を経ての下り)。過去の2往復はいずれも尾白川渓谷から登って七丈小屋でテント泊した翌朝に頂上ピストン後に下山してる。今回は尾白川渓谷から登って七丈小屋でテント泊するまでは同じだけど、初日のうちに頂上ピストンを済ませる計画。
 朝3時に起床し、3:10には『キャラメルハウス』(自宅)をクルマで出発。晴れの予報が出てたハズなのに、曇りで冴えない空模様。現地付近でテキトーに走らせてたら、横手駒ヶ岳神社のほうに向かっており慌てて修正。このロスが無かったら、7時前には登山開始出来てた(苦笑)。22年ぶりに訪れた尾白川渓谷駐車場には、7時前に到着。22年前に比べると大幅(倍以上!)に増床されてるけど、それでもクルマがすでにいっぱい。整理員により一番手前の未舗装スペースを案内された。その後も次々とクルマが来たから、あっという間に満車になったことだろう。登山者の半分は日向山に向かったようだけど、それでも22年前のことを考えると有り得ないくらいの登山者が黒戸尾根に向かってる。すっかりトレイルランが市民権を得て、多くの登山者が日帰りで黒戸尾根を往復する。時代は変わった…。
 7:05にクルマを出発。トイレに立ち寄ってから入山。竹宇駒ヶ岳神社は、動画撮影・SNS投稿禁止だそうです。写真だけならOK? 吊橋を渡り、尾白川渓谷への遊歩道を何本か分ける。最初の目立った目印や遺構も無い道を黙々と登ってく。多くの日帰り登山者やトレイルランナーに追い抜かれ(苦笑)、約1時間半で一合目山ノ神に到着。神さまのお顔を描いたのは誰だ!?(笑)
 過去の2.5往復はいずれも今は閉鎖された粥餅石経由。したがって、笹ノ平やその手前の細尾根を歩くのは今回が初めて。一合目から1時間の歩きでようやく二合目の馬止観音、次の50分で三合目だと思って休んだ富士山が見渡せるベンチ。先が思いやられる…。まだ6月なのに、ゼミの鳴き声がにぎやかな林のなかを登ってく。1時間あたり標高差250 mペースでOKと思ってたので、焦らず歩みを進めるのみ。
 三合目だと思ったベンチから8分で、三合目口ノ摩利支天。展望が無い場所なので、休むなら手前のベンチのほうがイイ(苦笑)。刃渡りは晴れていれば景色の良い絶景スポットだけど、雲が多くて麓の一部がみえるのみ。その後、刀利天狗手前のハシゴ群を通過。いよいよ黒戸尾根が本領発揮し始める。黒戸山の北側斜面を巻いた後は、五合目までの下り。五合目屏風岩には12:22に到着。これまでの経験上、五合目から1時間以内に七丈小屋に着いてるので、13時台には小屋に着くだろう。五合目からは名物?のハシゴ群。22年前に来た時には、浩宮さま登頂時に整備された新しいハシゴと旧世代のハシゴが2本並んでたけど、どっちも無くなって新しいモノに更新されてた(苦笑)。ハシゴを次々と登ってあっという間に七丈小屋に着いた記憶があったけど、実際にはそんなに甘くない! 一旦ハシゴがかかるキレットまで降りて登り返した六合目不動岩からはハシゴの連続。昔と違って登山者が多いので、ハシゴ部ではすれ違いに苦労する。ちょうどパーティー2組が下りてくるところで、通過待ちを余儀なくされた。七丈小屋には13:23に到着。予定より若干早い。
 小屋でキャンプの受付をしてから、テン場へ向かう。テン場は上下の二段になってるけど、下の段はすでに満杯。上の段にテントを張ったけど、それでも約半分はすでに埋まってた。今回は荷物の軽量化を優先し、2シーズン振りに『MOBI GARDEN』の『LIGHT KNIGHT UL1』を使用。テントのなかにチリがたまってたけど、2年前に笊ヶ岳に行った時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5761957.html)のゴミ(苦笑)。テント設営後、身軽になって甲斐駒頂上を目指す。テント張った場所のすぐ裏に、七合目七丈嶽があってビックリ! 七丈小屋のテン場には過去2回お世話になったけど、初めて気付いた!
 すでに午後2時を廻ってるので、これから頂上を目指すかたも、頂上から降りて来るひともまばら。八合目御来迎場の手前で、中国人らしき女性3人組を追い抜いた。前年の塩見岳の時もそうだったけど、重い荷物で長時間歩いた後は、荷物を降ろしても速いペースでは歩けない…。八合目御来迎場は22年前と同じく鳥居が倒壊したまま放置され、再建の気配すら無い…。ずっと雲が多かったけどここらに来て晴れるようになり、御来迎場からも甲斐駒の頂上部がみえた。西陽がマトモに当たるなか、一旦鞍部に降りて登り返した先が二本剣。しかし、標識では「九合目烏帽子岩」と案内されている。鳳凰山の奥に富士山が鎮座する絵になる図を撮りながら、「やっぱ(烏帽子岩ではなくて)二本剣だよなぁ」と思った(笑)。
 九合目で休憩の後、最後の登りにかかる。途中、下山中の登山者が熱心に写真を撮ってたのでみてみると、ライチョウが居た! ライチョウが移動する先を待ち伏せするつもりて斜面を上がって撮影したはいいけど、登山ルートを外れてた…(汗)。慎重に斜面を下ってルートに復帰。駒嶽神社本社を通り過ぎて、北沢峠からの道を合わせると、甲斐駒ヶ岳頂上。到着は16:09。
 すでに午後4時を廻ってるためか、誰も居ない。甲斐駒に来るのは5回目だけど、頂上をひとりじめにしたのは初めて。仙丈、間ノ岳、北岳、アサヨ峰、鳳凰山、富士山、奥秩父、八ヶ岳、そして中央アルプス。360°の絶景だ。
 頂上に20分居て下山開始。先ほど追い抜いた中国人らしき女性パーティーとすれ違ったけど、3人から2人に減ってた…。1人は登頂断念し引き返したということか…。八合目御来迎場で休憩して、さらに道を下る。この時間に頂上を目指すペアとすれ違ってビックリ! もう少しでテン場に着くというところで、シカさんと遭遇。しかし、私がスマホのシャッターを押す前に、シカさんは姿を消した(苦笑)。6時になる前の17:52にテン場に到着。トイレしに七丈小屋に戻り、ついでにコカコーラを2本購入(苦笑)。今回の山行から、イワタニのストーヴを使用したけど、イイ感じで御飯が炊けた。夕食後、真っ暗になる前にさっさと就寝。真夜中にトイレのために起きて小屋まで往復したけど、暗くて足元がよくみえないこともあり、片道9分かかった(苦笑)。
 翌朝は周囲のテントが騒がしくなった朝3時半に起床。朝御飯の準備してる間に周囲は明るくなり、テントを撤収し、4:57に下山開始。小屋に立ち寄り、水の補給やトイレを済ませて5:16に小屋出発。この日は下山するのみだけど、前日に頂上ピストンを済ませてしまった影響かすでに両脚の筋肉痛が始まっており、足取りがぎこちない(苦笑)。日曜日だというのに日帰り登山のチャレンジャーも多く、たくさんの登山者とすれ違う。この日は朝から晴れで暑さが気になったけど、陽が上りきる前に樹林帯に入ってたので暑くない。刃渡りは前日と違って雲がかかっておらず、絶景を恣に出来た。休憩ポイントは登りと同じ場所の五合目、三合目、二合目、一合目を想定してたけど、二合目馬止観音到着時に三合目から31分しかかかっていなかったので、一合目山ノ神までノンストップ。尾白川渓谷駐車場のクルマには、9:36に到着。意外に時間がかかった印象だけど、筋肉痛だから仕方無いか…(苦笑)。
 靴と靴下を履き替え、上半身のTシャツを着替えてから、クルマに乗って駐車場を出ると、駐車場の空き待ちが10台弱くらい並んでる…(汗)。ここは、上高地行く時に使うあかんだな駐車場かよ? 私が初めて黒戸尾根往復に挑んだ1999年(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6391199.html)の時には尾白川渓谷の駐車場は今の舗装された部分しかなく、それでもガラガラだった。南アルプス林道崩壊につき山梨県側からの甲斐駒へのアクセスは黒戸尾根か早川尾根経由に限られている影響もあるんだろうけど、黒戸尾根の復権ぶりが凄い(苦笑)。
 黒戸尾根経由で甲斐駒に登れなくなった時は、山ヤの引退時…というのは冗談だけど、自分の体力確認の意味も兼ねて今回22年ぶりに黒戸尾根に挑んだ。結果、前回の2003年よりは遅いけど、初回の1999年よりは速い…というビミョーな結果になった。決して悪くないけど、黒戸尾根を歩いてる他のみなさんが速過ぎるので、凄〜〜〜く自分が遅く感じた(苦笑)。とはいえ、午後4時台に登頂したことにより、日本アルプスでも屈指の名峰と呼ばれる甲斐駒の頂上を独り占めに出来たのは、贅沢な経験だった。これに味を占めて60代になっても、また黒戸に挑むかも…(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら