晩秋の黒戸尾根(日帰り)

- GPS
- 11:31
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 3,316m
- 下り
- 3,314m
コースタイム
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 11:27
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
7合目以降は積雪路面凍結あり。翌日は雪予報だったのでもう本格的な冬山装備が必要。 七丈小屋は水100円、トイレ200円。 尾白川渓谷の駐車場は無料、綺麗な水洗トイレ。 |
| 予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
11月二週目の土曜日に黒戸尾根で甲斐駒ヶ岳へ。
金曜の夜に尾白川渓谷駐車場に到着。車中泊で22時に就寝。3時起床。お湯を沸かしてモンベルの水筒に補充。
外気温は4度。今日は1日晴れの予報、風も強くない予定。標高が高い場所では凍結している可能性があるのでチェーンスパイクを携行する。
朝食はインスタントのカレーうどんとおにぎり一個。
駐車場のトイレで用をたしてから、4時に出発。ヘッドライトを付けて暗い中歩き始めた。
ウェアは、ミレーのアミアミタンクトップのスキンレイヤー、マムートの化繊長袖ジップネック、モンベルクリマグリッドパーカー、ノースフェイスの手袋、ユニクロのエアリズムトランクス、モンベルのクロスランナーパンツ、モンベルの化繊靴下、ノースフェイスのキャップ。
靴はモンベルのトレイルウォーカー。
ザックはモンベルのアルチプラノパック30。
1合目の手前で、三人組のパーティーを追い抜いた。
二合目の手前で2人組のパーティーに追い抜かれた。この2人組の方とは8号目と頂上で再開した。
二合目の手前で明るくなってきたのでヘッドライトを消す。笹の平で座って休憩。コッペパンを食べる。
刃渡りに到着。風はない。富士山と鳳凰三山が綺麗に見えた。八ヶ岳もキレイに見える。この辺りから脱水症状でペースが落ちた。
刀利天狗で休憩。五合目でクリマグリッドパーカーを脱いで、梯子の登りに取り付く。息が上がり頭痛がする。脱水症状のせいだ。
七丈小屋に到着。予定より30分位遅くなってしまった。コーラと水を購入して水分補給をしたら頭痛がだいぶ治まったので頂上へ向かうことにした。
七合目から八合目への途中から路面が凍結した箇所がでてきた。まだツボ足で歩けるのでそのまま進む。
八合目に到着。森林限界を超える。雲ひとつなく空気が澄んでいて最高の景色が広がる。八ヶ岳、北アルプス、富士山り鳳凰三山、奥秩父が綺麗に見えた。
チェーンスパイクを装着して山頂を目指す。
岩場を通過し九合目を通過。
山頂手前で景色が開けて北岳の山体がドーンと広がる。
山頂に到着。先客が1人だけいた。写真を撮ってもらったいその方が下山されて、その後しばらく山頂を独り占めした。仙丈ヶ岳、塩見岳、中央アルプス、御岳、白山まで見える。風もなく穏やか中、贅沢な時間を味わうことが出来た。
山頂の気温は5度くらい。
しばらくしたら何人か山頂に登ってきて賑やかになったので下山する。
下山開始が11時くらい。駐車場には15時半くらいに到着。一合目から二合目付近は紅葉していてとても綺麗だった。
絶好の天気の中、最高の景色を楽しむことが出来た。
今年最後の無雪期アルプス登山が終わってしまい少し寂しい。
来年の雪融け後、また黒戸尾根から山頂を目指そう。それまでにもっと体力をつけなければと思い帰路についた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
taktak1











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する