ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8313843
全員に公開
沢登り
奥秩父

(2000m峰)小金沢山からの大菩薩沢で沢泊初め

2025年06月20日(金) 〜 2025年06月21日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:00
距離
19.2km
登り
1,908m
下り
1,972m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:59
合計
6:59
距離 11.8km 登り 839m 下り 1,332m
8:32
8:34
11
8:45
9:01
29
9:30
9:43
33
10:16
11
10:27
10:29
7
10:36
11:01
9
11:10
13
11:23
11:24
14
11:38
7
11:45
36
12:21
155
14:56
宿泊地
2日目
山行
5:57
休憩
0:00
合計
5:57
距離 7.3km 登り 1,069m 下り 640m
6:55
313
宿泊地
12:08
44
天候 1日目曇り〜晴れ
2日目快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
日川林道の駐車スペースは3台くらい駐車可。道は舗装されており通行に支障はない。
帰りは石丸峠入り口にデポってた電動アシスト自転車を使用。
コース状況/
危険箇所等
長峰への入り口は看板もあり、道もそこそこ明瞭で歩きやすい。
大菩薩沢への降下をco1330尾根沿いに進みCo1100で沢に降り立ったが、
登れない滝が2つあり無駄な高巻きになった。
co1400あたりから降りてガイド本通りco1170地点に降り立つ方がよいと思われる。
幕営地適地もある。
じゃあスタート
2025年06月20日 07:53撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
6/20 7:53
じゃあスタート
曇りがちで富士山がちょっとだけ顔出してた。
2025年06月20日 08:40撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/20 8:40
曇りがちで富士山がちょっとだけ顔出してた。
道って歩きやすい。
2025年06月20日 08:41撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
6/20 8:41
道って歩きやすい。
うしおくのがんがはらすりやま に到着。
日本一名前の長い山らしいです。
2025年06月20日 08:47撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
6/20 8:47
うしおくのがんがはらすりやま に到着。
日本一名前の長い山らしいです。
今更だけどザックは30リットル。
今回はお酒飲むのでビール2本と焼酎500mlも入ってます。
横づけのでかいやつはライフジャケット。
やっぱ30だとかつかつなので、40が欲しいなと思う今日この頃。
2025年06月20日 08:48撮影 by  XQ-BQ42, Sony
7
6/20 8:48
今更だけどザックは30リットル。
今回はお酒飲むのでビール2本と焼酎500mlも入ってます。
横づけのでかいやつはライフジャケット。
やっぱ30だとかつかつなので、40が欲しいなと思う今日この頃。
GWに硫黄岳登れて、浮かれて作った硫黄岳Tシャツ。藪漕ぎの緑と雪の白の2色が良き。
思い出のP3降下地点の写真をChatGPT加工して貰って、
モンベルのオリジナルTシャツ作成プランで作りました。
山でこのシャツ着てる小汚いおっさん見かけても、そっとしておいて下さい🙄
2025年06月20日 08:49撮影 by  XQ-BQ42, Sony
9
6/20 8:49
GWに硫黄岳登れて、浮かれて作った硫黄岳Tシャツ。藪漕ぎの緑と雪の白の2色が良き。
思い出のP3降下地点の写真をChatGPT加工して貰って、
モンベルのオリジナルTシャツ作成プランで作りました。
山でこのシャツ着てる小汚いおっさん見かけても、そっとしておいて下さい🙄
アプローチ区間はサワーサンダルラバー。
この後、沢をこのまま入ったら苔でびっくりするくらい滑った。
やっぱ初心者はフェルトソール安定だなと思いました。
2025年06月20日 08:52撮影 by  XQ-BQ42, Sony
7
6/20 8:52
アプローチ区間はサワーサンダルラバー。
この後、沢をこのまま入ったら苔でびっくりするくらい滑った。
やっぱ初心者はフェルトソール安定だなと思いました。
小金沢山に到着。2000m峰288座目。
2000m峰ピークハントは沢を絡めようと思ってます。
2025年06月20日 09:30撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
6/20 9:30
小金沢山に到着。2000m峰288座目。
2000m峰ピークハントは沢を絡めようと思ってます。
鹿が横ぎって行った。
2025年06月20日 09:47撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/20 9:47
鹿が横ぎって行った。
石丸峠に到着。めっちゃ時間余るので、大菩薩峠まで赤線つなぎに行ってくる。
2025年06月20日 10:36撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
6/20 10:36
石丸峠に到着。めっちゃ時間余るので、大菩薩峠まで赤線つなぎに行ってくる。
行ってきた。
2025年06月20日 11:23撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
6/20 11:23
行ってきた。
モンベルの消音機能付き熊鈴を買い換えたら、改悪されてた😡
前のは引くだけで良かったのに、これはねじを回さないと音消せないし、
気づいたらねじが回って勝手に消音されてることがある。
サワーサンダル作った人は神😇
これ作った人は👿
2025年06月20日 11:51撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
6/20 11:51
モンベルの消音機能付き熊鈴を買い換えたら、改悪されてた😡
前のは引くだけで良かったのに、これはねじを回さないと音消せないし、
気づいたらねじが回って勝手に消音されてることがある。
サワーサンダル作った人は神😇
これ作った人は👿
長峰への分岐。
2025年06月20日 12:21撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/20 12:21
長峰への分岐。
Co1330尾根を降りたけど、"みんなの足跡"の沢ルート(灰色)どおり、Co1400から降りるのが正解なんだと思う。
2025年06月20日 13:16撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
6/20 13:16
Co1330尾根を降りたけど、"みんなの足跡"の沢ルート(灰色)どおり、Co1400から降りるのが正解なんだと思う。
枝沢に降り立つとなぜかワイヤーが張られている。
サワーサンダルラバーが苔でめっちゃ滑る。
2025年06月20日 13:41撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/20 13:41
枝沢に降り立つとなぜかワイヤーが張られている。
サワーサンダルラバーが苔でめっちゃ滑る。
最後つかむものがなくて降りられない。
2025年06月20日 13:53撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
6/20 13:53
最後つかむものがなくて降りられない。
安定のロープ垂らしてごぼうで降りる。
2025年06月20日 14:01撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/20 14:01
安定のロープ垂らしてごぼうで降りる。
着底。
2025年06月20日 14:05撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
6/20 14:05
着底。
ちょっと進むと滝があり、登れるか微妙。
まぁ明日の自分に任せて焚火だ焚火!
2025年06月20日 14:20撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
6/20 14:20
ちょっと進むと滝があり、登れるか微妙。
まぁ明日の自分に任せて焚火だ焚火!
ロープを張る。
2025年06月20日 14:42撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
6/20 14:42
ロープを張る。
ツェルト設置。
まだタープ泊はやったことないので、今年やってみよう。
2025年06月20日 14:56撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
6/20 14:56
ツェルト設置。
まだタープ泊はやったことないので、今年やってみよう。
ゴルジュ風の谷だったので、張れる場所がなく割と水際だったので
緊急脱出用のロープを斜面にセットしておく。
まぁ雨予報じゃないから大丈夫だと思うけど。
2025年06月20日 15:00撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
6/20 15:00
ゴルジュ風の谷だったので、張れる場所がなく割と水際だったので
緊急脱出用のロープを斜面にセットしておく。
まぁ雨予報じゃないから大丈夫だと思うけど。
ここでシャツは脱ぐ。焚火で穴空くとショックだから。
2025年06月20日 15:52撮影 by  XQ-BQ42, Sony
7
6/20 15:52
ここでシャツは脱ぐ。焚火で穴空くとショックだから。
映えるかなと思ってビール冷やしてますが、
自分は真夏じゃなきゃビール冷やさなくていい派です。
2025年06月20日 15:54撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
6/20 15:54
映えるかなと思ってビール冷やしてますが、
自分は真夏じゃなきゃビール冷やさなくていい派です。
焚火じゃ焚火。ノコは花小町。
2025年06月20日 16:35撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
6/20 16:35
焚火じゃ焚火。ノコは花小町。
着火成功。湿った木ばっかだったけどなんとかなった。
2025年06月20日 17:11撮影 by  XQ-BQ42, Sony
7
6/20 17:11
着火成功。湿った木ばっかだったけどなんとかなった。
とりあえず限定のシーフードパエリアメシを食べる。
これ美味しかったからレギュラーに入れて欲しいな。
2025年06月20日 17:25撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
6/20 17:25
とりあえず限定のシーフードパエリアメシを食べる。
これ美味しかったからレギュラーに入れて欲しいな。
サワーサンダルはサンダル風にも履ける一石三鳥の神アイテム。
2025年06月20日 18:24撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
6/20 18:24
サワーサンダルはサンダル風にも履ける一石三鳥の神アイテム。
ダイソーの焼き網2枚入りを、ダイソーのスプリットリングでつないで折りたためるようにした。
網があると便利。
2025年06月20日 18:28撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
6/20 18:28
ダイソーの焼き網2枚入りを、ダイソーのスプリットリングでつないで折りたためるようにした。
網があると便利。
宴の開始。
ソーセージとビールは鉄板が過ぎる。
2025年06月20日 18:30撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
6/20 18:30
宴の開始。
ソーセージとビールは鉄板が過ぎる。
これがしたかったんだ。大満足。
2025年06月20日 18:38撮影 by  XQ-BQ42, Sony
10
6/20 18:38
これがしたかったんだ。大満足。
お湯割り飲みたいけどクッカーに煤つくの嫌だったので、
空き缶を再利用。
2025年06月20日 18:42撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
6/20 18:42
お湯割り飲みたいけどクッカーに煤つくの嫌だったので、
空き缶を再利用。
いつでもお湯が飲める。
2025年06月20日 19:05撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
6/20 19:05
いつでもお湯が飲める。
大体こういうことしてる時は酔ってる。
2025年06月20日 19:09撮影 by  XQ-BQ42, Sony
5
6/20 19:09
大体こういうことしてる時は酔ってる。
茜霧島のお湯割り。うまい。
2025年06月20日 19:10撮影 by  XQ-BQ42, Sony
5
6/20 19:10
茜霧島のお湯割り。うまい。
小腹が減ったのでカルパスを焼いて食べた。
大体こういうことしてる時は酔ってる🙄
2025年06月20日 19:53撮影 by  XQ-BQ42, Sony
5
6/20 19:53
小腹が減ったのでカルパスを焼いて食べた。
大体こういうことしてる時は酔ってる🙄
次の日。ライフジャケット装着し沢装備で出発。
2025年06月21日 06:30撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
6/21 6:30
次の日。ライフジャケット装着し沢装備で出発。
釜が深く胸まであった。あと水冷たい。
壁はホールド少なくヌメっており、何度かトライするけど離陸できない。
ダメじゃん😨
2025年06月21日 06:35撮影 by  XQ-BQ42, Sony
7
6/21 6:35
釜が深く胸まであった。あと水冷たい。
壁はホールド少なくヌメっており、何度かトライするけど離陸できない。
ダメじゃん😨
左側のルンゼは遥か彼方まで続いておりダメっぽい。
2025年06月21日 06:46撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 6:46
左側のルンゼは遥か彼方まで続いておりダメっぽい。
右側のクラックから登ったけどバイルが欲しかった。
2025年06月21日 06:46撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 6:46
右側のクラックから登ったけどバイルが欲しかった。
沢に戻る。安全のため、ロープ使って降りる。
2025年06月21日 07:07撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 7:07
沢に戻る。安全のため、ロープ使って降りる。
ふぅ。これでまた沢歩ける🥰
2025年06月21日 07:21撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 7:21
ふぅ。これでまた沢歩ける🥰
登る気にもならないでかい滝じゃん😱
2025年06月21日 07:32撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
6/21 7:32
登る気にもならないでかい滝じゃん😱
また高巻く。
2025年06月21日 07:35撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 7:35
また高巻く。
無駄に2回も高巻いてしまった。
2025年06月21日 07:42撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 7:42
無駄に2回も高巻いてしまった。
でっかい岩屋があった。
こういうとこで一泊してみたいけど、崩れそうで怖い。
2025年06月21日 07:45撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
6/21 7:45
でっかい岩屋があった。
こういうとこで一泊してみたいけど、崩れそうで怖い。
Co1170。ガイド本に載ってる大菩薩沢の入渓点はここです。
素直にここに降りてれば広い場所で幕営できたのにな。
2025年06月21日 07:51撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
6/21 7:51
Co1170。ガイド本に載ってる大菩薩沢の入渓点はここです。
素直にここに降りてれば広い場所で幕営できたのにな。
いいねぇ。
2025年06月21日 08:04撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
6/21 8:04
いいねぇ。
登れる滝が続く。
2025年06月21日 08:22撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 8:22
登れる滝が続く。
4連の滝。
2025年06月21日 08:34撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 8:34
4連の滝。
3段目が無理なので右側のルンゼから巻く。
2025年06月21日 08:36撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
6/21 8:36
3段目が無理なので右側のルンゼから巻く。
このルンゼもなかなか悪い。考えながら登っていく。
2025年06月21日 08:35撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 8:35
このルンゼもなかなか悪い。考えながら登っていく。
見た目はそうでもないけど足場悪いしホールド少ないのよ。
2025年06月21日 08:43撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
6/21 8:43
見た目はそうでもないけど足場悪いしホールド少ないのよ。
途中でトラバースして低い位置から沢に戻る。
ガイド本にも懸垂で降りるって書いてあったから、
せっかくなのでベアール バックアップラインでの懸垂本番編。
2025年06月21日 08:49撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
6/21 8:49
途中でトラバースして低い位置から沢に戻る。
ガイド本にも懸垂で降りるって書いてあったから、
せっかくなのでベアール バックアップラインでの懸垂本番編。
バックアップラインは5mmなので5mm対応の下降器を使用。
グリベルのスクリームで国内はなかったので、海外から取り寄せました。
下降器の制動は十分だけど、5mmだとロープ細くて持ちにくい。
空中懸垂には使いたくないなと思いました。てか空中懸垂したくない🙄
2025年06月21日 08:55撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
6/21 8:55
バックアップラインは5mmなので5mm対応の下降器を使用。
グリベルのスクリームで国内はなかったので、海外から取り寄せました。
下降器の制動は十分だけど、5mmだとロープ細くて持ちにくい。
空中懸垂には使いたくないなと思いました。てか空中懸垂したくない🙄
美しいナメが続く。
2025年06月21日 09:03撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
6/21 9:03
美しいナメが続く。
この滝は右側をヘツって近づいて登った。
窯が深くて結構濡れます。
2025年06月21日 09:04撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
6/21 9:04
この滝は右側をヘツって近づいて登った。
窯が深くて結構濡れます。
kindleのガイド本のページを耐洗紙にレーザーコピー機で印刷してます。
耐洗紙に印刷したくてレーザーコピー機買った。
2025年06月21日 09:10撮影 by  XQ-BQ42, Sony
7
6/21 9:10
kindleのガイド本のページを耐洗紙にレーザーコピー機で印刷してます。
耐洗紙に印刷したくてレーザーコピー機買った。
ど定番だけど、キャリーツールエボにチェーンスパイクかけて何時でも履けるようにしてます。
これ超便利で今回も高巻き中にやべえってなって途中で履いた🙄
2025年06月21日 09:18撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6
6/21 9:18
ど定番だけど、キャリーツールエボにチェーンスパイクかけて何時でも履けるようにしてます。
これ超便利で今回も高巻き中にやべえってなって途中で履いた🙄
2段の滝。1段目登れそうだけど、取りつくには泳ぐ必要あったので
ガイド本通り高巻くことにした。
2025年06月21日 09:55撮影 by  XQ-BQ42, Sony
3
6/21 9:55
2段の滝。1段目登れそうだけど、取りつくには泳ぐ必要あったので
ガイド本通り高巻くことにした。
ここもホールドに迷った。
やっぱ初心者はバイル持って行った方がいいな。
2025年06月21日 09:57撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 9:57
ここもホールドに迷った。
やっぱ初心者はバイル持って行った方がいいな。
2段目の滝が思ったよりでかくて巻いて良かったと思った。
2025年06月21日 10:00撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 10:00
2段目の滝が思ったよりでかくて巻いて良かったと思った。
あとはひたすらゴーロ歩き。
2025年06月21日 10:03撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
6/21 10:03
あとはひたすらゴーロ歩き。
Co1760付近の二股は、水が少ない右側を詰める。
ここも足場悪くて気を使う。
2025年06月21日 10:59撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
6/21 10:59
Co1760付近の二股は、水が少ない右側を詰める。
ここも足場悪くて気を使う。
笹薮に登り上げた。
ふみ跡があるらしいがわからなかったので、まっすぐ尾根を目指す。
2025年06月21日 11:30撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 11:30
笹薮に登り上げた。
ふみ跡があるらしいがわからなかったので、まっすぐ尾根を目指す。
登山道に合流。疲れた。
2025年06月21日 11:57撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 11:57
登山道に合流。疲れた。
じゃ帰ろう。
2025年06月21日 12:11撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 12:11
じゃ帰ろう。
帰り着いた。お疲れさまでした。
2025年06月21日 12:52撮影 by  XQ-BQ42, Sony
2
6/21 12:52
帰り着いた。お疲れさまでした。
あとは電動アシスト自転車で悠々と帰る。
年に1,2回しか使わないだろうし・・・と思って買い渋ってたけど、
あると何かと便利なので早めに買っとけば良かった。
2025年06月21日 12:53撮影 by  XQ-BQ42, Sony
5
6/21 12:53
あとは電動アシスト自転車で悠々と帰る。
年に1,2回しか使わないだろうし・・・と思って買い渋ってたけど、
あると何かと便利なので早めに買っとけば良かった。
撮影機器:

感想

沢泊がしたい。ついでにピークハントもしたい。
ということで小金沢山付近の沢を探してたら、
一級レベルの大菩薩沢があったので日帰りレベルの距離ですが沢泊してきました。
緩い沢登りを想定していましたが、降りた地点が悪くてなかなか苦戦したのと、
最近雨で全然山登りもせず運動もしてなかったので、想定よりつらい沢登りとなりました。
でも2000m峰もピークハントできたし、大菩薩峠まで赤線つなげられたし、
何より沢泊は楽しい。また行こう🥰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら