大菩薩嶺(下山は石丸峠経由の周回)



- GPS
- 04:22
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 671m
- 下り
- 668m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
7:30新宿発特急あずさ3号 8:53塩山着 上日川峠まで 塩山タクシー30分、¥6800(予約料金含) 【帰り】 14:15上日川峠発 バス(14時発の増便)¥1020 15:00甲斐大和着 15:24甲斐大和発 中央線普通 15:41大月着 16:46大月発かいじ40号 17:52 新宿着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好。危険箇所無し |
その他周辺情報 | 【日帰り入浴】 今回、利用していないが情報まで。 【やまと天目山温泉】 上日川峠~甲斐大和駅行きのバスの、途中にある。 ここで、10名ほど下車していた。 https://www.daibosatsu-kankou.com/sp/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php 【景徳院】 武田勝頼父子が自害したとされる、終焉の地。 ここも上日川峠~甲斐大和駅行きのバスで下車できる。甲斐大和駅の1つ手前のバス停。 |
写真
感想
関東地方は30℃越えの予報なので、やはり2000m以上の山でないと暑い💦という事で電車で日帰りできる2000m以上の名山、大菩薩嶺へ。
過去、いくつかのコースを歩いたが、
過去の経験から、早く上(雷岩からの稜線)に着かないと、雲が上がってきて富士山、南アルプス、その他周囲の山々はのぞめない。
なので、上日川峠から唐松尾根を急ぎ上った。が、歩き始めからすでに上空に雲多く、山麓からはガスが上がってきて、稜線からの大展望は、のぞめない結果に😞まあ、天気予報でもある程度想像ついたのだが⤵︎
が、今回は大菩薩峠→石丸峠→上日川峠を初めて歩いてみた。大菩薩峠からはそれまでの喧騒が嘘のように鎮まり、八ヶ岳のような苔むす森を歩く。石丸峠周辺は丈の低い笹原が多く気持ちの良い眺め。甲州アルプスと呼ばれる縦走で、大菩薩嶺のお隣の山に当たる小金沢山を初めて認識したが、その縦走路はとても気持ち良さそうだと思った。
初めて通るルートは、今まで見たことの無い景色が見え、さらに歩いてみたい山ができ、新鮮な気持ちでドキドキ💓ワクワクした。
1本、道が違うだけで、新たな世界が広がる。
下山後は、甲斐大和駅から電車に乗り、大月で下車。目的は、大月でいつも寄るお店で食べ飲みしたいのと、信玄餅で有名な桔梗屋で買い物すること。信玄餅を買うのでは無く、以前も紹介した「団十郎十八番」という最中を買うため。オンラインショップではこの最中が単品売りしてない…都内にある唯一の八王子店、なかなか行けない…。
年末にもこれを買いに大月へ来たくらい、、、
ハマっている🥰
お酒も飲みお土産も買い込み、予定より1時間早い特急に変更し、明るいうちに帰る。
2週連続、中央線特急、ありがとう😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する