ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8311720
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峰山(弥山、八経ヶ岳、明星ヶ岳:天川川合ルート)公共交通機関利用

2025年06月20日(金) 〜 2025年06月21日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:18
距離
32.4km
登り
2,454m
下り
2,430m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
1:45
合計
7:38
距離 16.5km 登り 1,851m 下り 555m
4:31
5
スタート地点
4:36
56
5:32
30
6:02
6:07
45
6:52
7:03
11
7:14
18
7:32
7:36
27
8:03
8:04
22
8:26
11
8:37
8:53
32
9:25
14
9:39
9:43
0
9:43
9:59
1
10:00
10:01
11
10:12
13
10:25
10:53
14
11:07
11:21
16
11:37
11:42
7
11:49
18
12:07
2
12:09
2日目
山行
5:07
休憩
0:38
合計
5:45
距離 16.0km 登り 602m 下り 1,875m
5:24
3
5:27
11
5:38
10
5:48
5:52
17
6:09
33
6:42
11
6:53
7:01
14
7:15
18
7:33
7:45
23
8:31
8:32
10
8:42
8:45
61
9:46
9:56
24
10:20
46
11:06
3
11:09
ゴール地点
天候 両日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路:6月19日】
東京発 13:00(のぞみ239号)
京都着 15:15

京都発 15:40(近鉄特急)
橿原神宮前着 16:32
橿原神宮前発 16:46(近鉄特急)
下市口着 17:12

下市口発 17:20(奈良バス、中庵住行、1,290円)
天川川合着 18:14

【復路:6月21日】
天川川合発 11:39(奈良バス、大淀バスセンター行、1,290円)
下市口着 12:35

下市口発 12:48(近鉄特急)
橿原神宮前着 13:13
橿原神宮前発 13:22(近鉄特急)
京都着 14:15

京都発 14:45(のぞみ96号)
東京着 16:57

【奈良ばすナビ】
https://navi.narakotsu.co.jp/search/
コース状況/
危険箇所等
 技術的に危険な場所は特になかったと思います。
 ただし、登山道の分岐等の表示がなく戸惑う場所が数箇所ありました。その都度地図を確認するなど気を付ければ誤ることはないのかもしれませんが、ご注意を。
 自分は、復路の際に、栃尾辻から少し下の登山道と林道が交錯する箇所で道を誤り、30分近くロスしてしまいました(小ピークのある場所で、登山道はピークを巻くのにもかかわらず、ピークに向かう道を登ってしまい、途中で迷ってしまいました)。
その他周辺情報 ゲストハウス POST INN
 前泊に利用しました。基本素泊まりのゲストハウスです。バス停や登山口に近く、ロケーションは抜群です。清潔でコスパも良く快適に過ごすことができました。
https://postinn.jp/
【カメラの時刻設定を間違えてしまい、全写真の撮影時刻が実際よりも1時間遅く表示されています】京都駅から近鉄の特急に初めて乗りました。
2025年06月19日 16:34撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
6/19 16:34
【カメラの時刻設定を間違えてしまい、全写真の撮影時刻が実際よりも1時間遅く表示されています】京都駅から近鉄の特急に初めて乗りました。
夕方17時過ぎに下市口駅に到着。バスターミナルは、改札口を出て左手にあります。
2025年06月19日 18:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/19 18:16
夕方17時過ぎに下市口駅に到着。バスターミナルは、改札口を出て左手にあります。
下市口からバスで約1時間で天川川合に到着。目御前に綺麗な案内所がありました。
2025年06月19日 19:14撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
6/19 19:14
下市口からバスで約1時間で天川川合に到着。目御前に綺麗な案内所がありました。
(2日目)
日中は暑くなりそうでしたので、前泊の特権を利用して朝4時30分に出発。
2025年06月20日 05:30撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
6/20 5:30
(2日目)
日中は暑くなりそうでしたので、前泊の特権を利用して朝4時30分に出発。
登山口に至る前に結構大きい吊り橋。(南アルプスの広河原や椹島にある吊り橋を思い出しました。)
2025年06月20日 05:33撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 5:33
登山口に至る前に結構大きい吊り橋。(南アルプスの広河原や椹島にある吊り橋を思い出しました。)
登山口は、民家の敷地のような場所から開始。
2025年06月20日 05:38撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 5:38
登山口は、民家の敷地のような場所から開始。
 最初は階段の急登。
2025年06月20日 05:46撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 5:46
 最初は階段の急登。
 出発後約30分で眺望のある鉄塔に到着。
2025年06月20日 06:06撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 6:06
 出発後約30分で眺望のある鉄塔に到着。
 鉄塔からの下界の集落などの眺望。
2025年06月20日 06:05撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 6:05
 鉄塔からの下界の集落などの眺望。
 しばらく樹林帯(関東の山域に例えるならば、奥多摩か秩父のような感じ)。
2025年06月20日 06:45撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 6:45
 しばらく樹林帯(関東の山域に例えるならば、奥多摩か秩父のような感じ)。
 出発から約1時間30分で坪内林道に到着。
2025年06月20日 07:01撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 7:01
 出発から約1時間30分で坪内林道に到着。
 既に利用されていない林道だそうですが、昔はこの辺りまでバスで来ることができた模様です。
2025年06月20日 07:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 7:02
 既に利用されていない林道だそうですが、昔はこの辺りまでバスで来ることができた模様です。
 林道から再度登山道へ。
2025年06月20日 07:04撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 7:04
 林道から再度登山道へ。
 この先に名前の無い小ピークがあり、ピークに上がる道と正規の登山道(巻き道)との分岐があります。正規の登山道は右ですが、自分は誤って左(ピークに登る道)に行ってしまいました。皆様ご注意を。(写真は翌日の下山時に撮影したものです。)
2025年06月21日 10:31撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 10:31
 この先に名前の無い小ピークがあり、ピークに上がる道と正規の登山道(巻き道)との分岐があります。正規の登山道は右ですが、自分は誤って左(ピークに登る道)に行ってしまいました。皆様ご注意を。(写真は翌日の下山時に撮影したものです。)
 気持ちの良い樹林帯。
2025年06月20日 07:20撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 7:20
 気持ちの良い樹林帯。
 出発から約2時間20で栃尾辻避難小屋に到着(内部は荒廃)。
2025年06月20日 07:54撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 7:54
 出発から約2時間20で栃尾辻避難小屋に到着(内部は荒廃)。
 栃尾辻は広々とした気持ちの良い場所で、小休止に丁度良い場所でした。
2025年06月20日 08:03撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 8:03
 栃尾辻は広々とした気持ちの良い場所で、小休止に丁度良い場所でした。
2025年06月20日 08:30撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 8:30
2025年06月20日 08:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 8:51
2025年06月20日 08:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 8:51
2025年06月20日 09:04撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 9:04
2025年06月20日 09:23撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 9:23
 出発から約4時間で高崎横手の分岐。左に行くと狼平経由で弥山。右に行くと名星ヶ岳、八経ヶ岳経由で弥山。本日は取り敢えず狼平経由で弥山へ。
2025年06月20日 09:24撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 9:24
 出発から約4時間で高崎横手の分岐。左に行くと狼平経由で弥山。右に行くと名星ヶ岳、八経ヶ岳経由で弥山。本日は取り敢えず狼平経由で弥山へ。
 狼平前の吊り橋。北アルプスの薬師沢の吊り橋を思い出しました。ちなみに、狼平の前では急な下りがありました。
2025年06月20日 09:39撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 9:39
 狼平前の吊り橋。北アルプスの薬師沢の吊り橋を思い出しました。ちなみに、狼平の前では急な下りがありました。
 吊り橋から弥山川の眺望。
2025年06月20日 09:39撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 9:39
 吊り橋から弥山川の眺望。
 狼平避難小屋。素晴らしいロケーション。
2025年06月20日 09:40撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
6/20 9:40
 狼平避難小屋。素晴らしいロケーション。
 内部も綺麗。
2025年06月20日 09:41撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 9:41
 内部も綺麗。
 避難小屋前の弥山川の清流。
2025年06月20日 09:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 9:51
 避難小屋前の弥山川の清流。
 狼平からは木段の急登。
2025年06月20日 09:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 9:55
 狼平からは木段の急登。
 関東地方で例えれば丹沢の大倉尾根か。
2025年06月20日 10:01撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 10:01
 関東地方で例えれば丹沢の大倉尾根か。
 狼平から約40分で弥山到着。出発からは約5時間。
2025年06月20日 10:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
6/20 10:48
 狼平から約40分で弥山到着。出発からは約5時間。
 神社にお参り。
2025年06月20日 10:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 10:42
 神社にお参り。
2025年06月20日 10:46撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 10:46
 弥山より、これから向かう八経ヶ岳。
2025年06月20日 10:46撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 10:46
 弥山より、これから向かう八経ヶ岳。
 弥山山荘は非常に立派な建物。
2025年06月20日 10:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
6/20 10:48
 弥山山荘は非常に立派な建物。
2025年06月20日 10:49撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 10:49
 弥山小屋前で一服してから八経ヶ岳へ。苔生した雰囲気良いの登山道。
2025年06月20日 11:00撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 11:00
 弥山小屋前で一服してから八経ヶ岳へ。苔生した雰囲気良いの登山道。
八経ヶ岳が大きく見える。
2025年06月20日 11:01撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 11:01
八経ヶ岳が大きく見える。
八経ヶ岳山頂直下からの眺望。
2025年06月20日 11:21撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 11:21
八経ヶ岳山頂直下からの眺望。
 弥山小屋から約25分で八経ヶ岳到着(朝4時半の出発から約6時間)。百名山50座目となりました。
2025年06月20日 11:26撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 11:26
 弥山小屋から約25分で八経ヶ岳到着(朝4時半の出発から約6時間)。百名山50座目となりました。
 八経ヶ岳山頂から弥山小屋。赤い屋根がカッコ良く目立つ。
2025年06月20日 11:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 11:48
 八経ヶ岳山頂から弥山小屋。赤い屋根がカッコ良く目立つ。
 八経ヶ岳山頂から明星ヶ岳に向かう稜線が素晴らしい。
2025年06月20日 11:46撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 11:46
 八経ヶ岳山頂から明星ヶ岳に向かう稜線が素晴らしい。
 八経ヶ岳から約15分で明星ヶ岳。両山の間はアップダウンも少なく歩き易い道。
2025年06月20日 12:12撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 12:12
 八経ヶ岳から約15分で明星ヶ岳。両山の間はアップダウンも少なく歩き易い道。
 明星ヶ岳山頂から八経ヶ岳。肉眼では素晴らしい景色なのですが、立木があり上手く撮影できず残念。
2025年06月20日 12:12撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 12:12
 明星ヶ岳山頂から八経ヶ岳。肉眼では素晴らしい景色なのですが、立木があり上手く撮影できず残念。
 明星ヶ岳山頂は広々として気持ちよく、長居をしてしまいました。真ん中のピラミッド峰は方向的に頂仙岳か?
2025年06月20日 12:27撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 12:27
 明星ヶ岳山頂は広々として気持ちよく、長居をしてしまいました。真ん中のピラミッド峰は方向的に頂仙岳か?
 弥山に戻り、弥山小屋にチェックイン。
2025年06月20日 13:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 13:18
 弥山に戻り、弥山小屋にチェックイン。
 清潔で整然として大部屋。快適な環境で、午後は爆睡させて頂きました。
2025年06月20日 15:06撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 15:06
 清潔で整然として大部屋。快適な環境で、午後は爆睡させて頂きました。
 清潔な食堂。
2025年06月20日 15:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/20 15:10
 清潔な食堂。
 弥山小屋の夕食。大変美味しく頂きました。豚肉の生姜焼きは一口サイズに切ってあり、非常に食べやすく調理されていました。
2025年06月20日 18:01撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
6/20 18:01
 弥山小屋の夕食。大変美味しく頂きました。豚肉の生姜焼きは一口サイズに切ってあり、非常に食べやすく調理されていました。
(3日目)【カメラの時刻設定を間違えてしまい、全写真の撮影時刻が実際よりも1時間遅く表示されています】
 弥山小屋前からの雲海の眺望。
2025年06月21日 05:33撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 5:33
(3日目)【カメラの時刻設定を間違えてしまい、全写真の撮影時刻が実際よりも1時間遅く表示されています】
 弥山小屋前からの雲海の眺望。
2025年06月21日 05:35撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 5:35
 日の出!
2025年06月21日 05:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 5:42
 日の出!
 雲海の上の登る日の出が綺麗でした。
2025年06月21日 05:44撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 5:44
 雲海の上の登る日の出が綺麗でした。
2025年06月21日 05:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 5:47
 午前5時30分に下山開始。前日の狼平経由ではなく、八経ヶ岳−明星ヶ岳−日裏山を経由して高崎横手まで周回するコース(レンゲ道)を辿る。写真は朝の八経ヶ岳の姿。
2025年06月21日 06:26撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 6:26
 午前5時30分に下山開始。前日の狼平経由ではなく、八経ヶ岳−明星ヶ岳−日裏山を経由して高崎横手まで周回するコース(レンゲ道)を辿る。写真は朝の八経ヶ岳の姿。
 弥山と八経ヶ岳の間にあるオオヤマレンゲの群生地。
2025年06月21日 06:33撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 6:33
 弥山と八経ヶ岳の間にあるオオヤマレンゲの群生地。
八経ヶ岳の山頂直下からの雲海。 
2025年06月21日 06:44撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 6:44
八経ヶ岳の山頂直下からの雲海。 
 前日に続き八経ヶ岳の山頂。雲海に囲まれ、前日とは違う趣き。
2025年06月21日 06:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
6/21 6:48
 前日に続き八経ヶ岳の山頂。雲海に囲まれ、前日とは違う趣き。
八経ヶ岳の山頂にある錫杖。
2025年06月21日 06:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 6:48
八経ヶ岳の山頂にある錫杖。
 右は釈迦ヶ岳方面?
2025年06月21日 06:49撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 6:49
 右は釈迦ヶ岳方面?
 これから向かう明星ヶ岳。
2025年06月21日 06:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 6:50
 これから向かう明星ヶ岳。
2025年06月21日 06:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 6:51
 八経ヶ岳と明星ヶ岳の間の快適な登山道。
2025年06月21日 06:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 6:57
 八経ヶ岳と明星ヶ岳の間の快適な登山道。
 昨日に続き明星ヶ岳の山頂。
2025年06月21日 07:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 7:07
 昨日に続き明星ヶ岳の山頂。
 明星ヶ岳山頂から八経ヶ岳。
2025年06月21日 07:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 7:07
 明星ヶ岳山頂から八経ヶ岳。
 明星ヶ岳山頂から釈迦ヶ岳方面(?)。凄く美しい稜線。
2025年06月21日 07:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
6/21 7:10
 明星ヶ岳山頂から釈迦ヶ岳方面(?)。凄く美しい稜線。
 同前。
2025年06月21日 07:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
6/21 7:10
 同前。
 弥山辻にある「大峯奥駈道」の表示。ここから細尾山、日裏山を経由して高崎横手まで「レンゲ道」を行く。
2025年06月21日 07:15撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 7:15
 弥山辻にある「大峯奥駈道」の表示。ここから細尾山、日裏山を経由して高崎横手まで「レンゲ道」を行く。
 アップダウンは余り無く、気持ちの良い樹林帯が続く。
2025年06月21日 07:17撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 7:17
 アップダウンは余り無く、気持ちの良い樹林帯が続く。
2025年06月21日 07:25撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 7:25
2025年06月21日 07:26撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 7:26
2025年06月21日 07:30撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 7:30
 細尾山の付近からの眺望。
2025年06月21日 07:33撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
1
6/21 7:33
 細尾山の付近からの眺望。
2025年06月21日 07:41撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 7:41
 日裏山を通過。
2025年06月21日 07:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 7:47
 日裏山を通過。
2025年06月21日 08:06撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 8:06
2025年06月21日 08:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 8:07
2025年06月21日 08:13撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 8:13
2025年06月21日 08:15撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 8:15
 明星ヶ岳から約1時間で高崎横手出合に到着。写真は、分岐点より来た道を振り返ったもの。
2025年06月21日 08:15撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 8:15
 明星ヶ岳から約1時間で高崎横手出合に到着。写真は、分岐点より来た道を振り返ったもの。
2025年06月21日 08:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 8:18
 「ナベの耳」付近。苔が綺麗で少し八ヶ岳風。
2025年06月21日 08:20撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 8:20
 「ナベの耳」付近。苔が綺麗で少し八ヶ岳風。
2025年06月21日 08:52撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 8:52
 カナビキ尾根分岐。
2025年06月21日 09:09撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 9:09
 カナビキ尾根分岐。
 
2025年06月21日 09:11撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 9:11
 
 高崎横手出合から約1時間半で栃尾辻に到着。
2025年06月21日 09:40撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 9:40
 高崎横手出合から約1時間半で栃尾辻に到着。
 栃尾辻から少し下った坪内林道との合流点。ここで道を誤り、約30分のタイムロス。自分は、踏み跡とピンクリボン(おそらく作業道用のもの)につられてピークに登ってしまい、迷ってしまいました。本当の登山道はピークを巻きます。(前日の上山の際も同じ間違いをしてしまいました。)
2025年06月21日 10:05撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 10:05
 栃尾辻から少し下った坪内林道との合流点。ここで道を誤り、約30分のタイムロス。自分は、踏み跡とピンクリボン(おそらく作業道用のもの)につられてピークに登ってしまい、迷ってしまいました。本当の登山道はピークを巻きます。(前日の上山の際も同じ間違いをしてしまいました。)
 林道との分岐まで下る。道迷いで体力を消耗したことと気温が上がってきたこともあり、この頃にはややヘロヘロに。
2025年06月21日 10:45撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 10:45
 林道との分岐まで下る。道迷いで体力を消耗したことと気温が上がってきたこともあり、この頃にはややヘロヘロに。
 坪内林道。廃道の歴史に思いを巡らせながら小休止しました。
2025年06月21日 10:45撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 10:45
 坪内林道。廃道の歴史に思いを巡らせながら小休止しました。
 鉄塔まで下ってきました。
2025年06月21日 11:39撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 11:39
 鉄塔まで下ってきました。
 鉄塔前からの眺望。上山時よりも綺麗に見えました。
2025年06月21日 11:40撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 11:40
 鉄塔前からの眺望。上山時よりも綺麗に見えました。
 午前5時30分に弥山山荘を出発してから約5時間半で天川川合の登山口に帰還。途中の道迷いによる時間と体力のロスが悔やまれる。
2025年06月21日 12:04撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 12:04
 午前5時30分に弥山山荘を出発してから約5時間半で天川川合の登山口に帰還。途中の道迷いによる時間と体力のロスが悔やまれる。
 吊り橋。
2025年06月21日 12:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 12:07
 吊り橋。
 吊り橋からの眺望。美しい渓谷。
2025年06月21日 12:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 12:07
 吊り橋からの眺望。美しい渓谷。
 下山後に慌ただしく着替えを済ませ、天川川合発 11時39分 のバスに間に合う。下市口駅着 12時35分。同駅発 12時48分発の近鉄特急のにり、京都駅に14時15分に着くことができました。
2025年06月21日 13:35撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
6/21 13:35
 下山後に慌ただしく着替えを済ませ、天川川合発 11時39分 のバスに間に合う。下市口駅着 12時35分。同駅発 12時48分発の近鉄特急のにり、京都駅に14時15分に着くことができました。

感想

 なるべく公共交通機関を利用しながら関東地方より日本百名山に挑んでいます。今回は2泊3日で奈良県の大峰山(八経ヶ岳)に行ってきました(百名山ようやく50座目)。

 利用した天川川合ルートは、コースタイムが長く、蒸し暑い樹林帯での活動時間が長いコースです。暑さも有り少々バテました。関東地方のイメージですと、体力的なキツさ、所要時間、ルート上の雰囲気等が雲取山の鴨沢ルートに似ていると感じました。

 八経ヶ岳や明星ヶ岳から見る大パノラマや、宿泊した弥山山荘の前から見えた日の出と雲海は素晴らしいものでした。また、下山時には、弥山ー八経ヶ岳−明星ヶ岳(栃尾辻)−高崎横手のルート(レンゲ道)を歩きました。このルートは比較的平坦で、苔などが美しい気持ちの良い樹林帯歩きを楽しむことができました。このルートは、八経ヶ岳のピークハントだけの場合は足を延ばさない方も多いと思います。しかし、時間があれば是非お勧めです。自分としては、このルートを歩いた時間が今回のハイライトとなりました。
 
【東京から公共交通機関利用で大峰山】

 八経ヶ岳は、車利用であれば行者還トンネル登山口から日帰りで登るのが一般的です。しかし、公共交通機関利用の場合は、天川川合の登山口の一択となります。天川川合までは、近鉄の下市口駅から奈良バスで約1時間かかります。東京から下市口駅までは、新幹線と近鉄特急(京都乗換)で4時間〜4時間半掛かります。

 こうしたことから、初日は天川川合の登山口近くのゲストハウスに前泊し、2日目は4時30分頃から登山を開始しました。暑い日だったので、前泊によって早朝から活動できたことは大きなメリットだったと思います。2日目は弥山山荘に1泊しました。3日目は、前記の「弥山−八経ヶ岳ー明星ヶ岳ー高崎横手」ルートを通って天川川合に下山し、帰京しました。

 健脚の方であれば、2日目に早朝から登山を開始して日帰りで天川川合まで戻れるかもしれません。実際、途中でお会いした登山者の中にはそうした計画の方もいました(自分には到底無理です)。

(東京から公共交通機関利用で大峰山と大台ヶ原の両方に登る場合)

 同じ奈良県に所在する大峰山と五台ヶ原は、百名山ハンターの間ではセットで登られる場合も多いと思います。自分も当初はその予定でしたが、例によって諸事情により大峰山のみの日程に変更することになりました。以下は、参考までに、東京から公共交通機利用で大峰山と五台ヶ原の2つに登る場合のプランの案です。

 五台ヶ原に公共交通機関でアクセスするには、(自分が調べた限りでは)近鉄の大和八木駅から出ている直行バス(奈良交通)が唯一の選択肢となります(往路:大和八木 8:15発、五台ヶ原 11:16着、復路:五台ヶ原 16:00発、大和八木 19:10着)。

 大峰山(天川川合登山口)への玄関口である下市口駅と五台ヶ原への玄関口である大和八木駅は、近鉄で所要約1時間〜1時間30分です(橿原神宮前で乗換)。したがって、大峰山の下山後に下市口から近鉄で大和八木に移動し、同駅付近に宿泊すれば翌日は日帰りで五台ヶ原にも登ることが可能です。ちなみに、五台ヶ原下山後に大和八木駅を19時30分に出発すると、近鉄特急及び新幹線利用(京都乗換)で、同日の22時40分に東京駅に戻ることが可能です。

以上

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天川村川合から栃尾辻を経て天女の舞まで
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら