ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8308017
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大平山(安蘇沢保安林管理道より周回)

2025年06月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
13.8km
登り
1,351m
下り
1,208m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:00
合計
6:51
距離 13.8km 登り 1,351m 下り 1,208m
4:58
8
スタート地点
5:05
223
8:48
44
9:32
9:33
20
9:53
22
10:15
94
11:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大畑沢無料駐車場に駐車
トイレと靴洗い場あり
現在は工事関係者のための駐車場になっており一般の駐車スペースは4~8台分くらいか?枠が消えているので良く分かりません。
銅親水公園近くの堰堤を望む
5月6月でここに来るのは何と4回目😳
夏が来る前に気になる所を登っておきたかったのです。この界隈は本日で一旦終了予定
2025年06月20日 04:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
6/20 4:56
銅親水公園近くの堰堤を望む
5月6月でここに来るのは何と4回目😳
夏が来る前に気になる所を登っておきたかったのです。この界隈は本日で一旦終了予定
 本日は銅親水公園手前の大畑沢無料駐車場に車を停めました。こっちの方のトイレは24時間使えるし、帰ってきたら靴も洗えるので便利です。但し現在工事車両の駐車場にはなっているので一般車が停められるスペースが限られています。
2025年06月20日 04:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/20 4:55
 本日は銅親水公園手前の大畑沢無料駐車場に車を停めました。こっちの方のトイレは24時間使えるし、帰ってきたら靴も洗えるので便利です。但し現在工事車両の駐車場にはなっているので一般車が停められるスペースが限られています。
出発して洗い越しを渡渉して行きます。5月連休に通った時は踝位の水深でしたが、本日は靴底位の水深しかありませんでした。梅雨休み過ぎですね〜。
2025年06月20日 05:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/20 5:13
出発して洗い越しを渡渉して行きます。5月連休に通った時は踝位の水深でしたが、本日は靴底位の水深しかありませんでした。梅雨休み過ぎですね〜。
分岐を左の安蘇沢保安林管理道に向かいます。
2025年06月20日 05:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 5:14
分岐を左の安蘇沢保安林管理道に向かいます。
カーブミラーの所の土手を登ってヘアピンをショートカット
2025年06月20日 05:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 5:19
カーブミラーの所の土手を登ってヘアピンをショートカット
シカが警戒して見つめています。
2025年06月20日 05:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 5:31
シカが警戒して見つめています。
安蘇沢保安林管理道の看板
2025年06月20日 05:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 5:34
安蘇沢保安林管理道の看板
看板から数百メートルでもう車では通れ無くなります。
2025年06月20日 05:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 5:40
看板から数百メートルでもう車では通れ無くなります。
シカの死骸一頭目
道路上に度々転がっています。
2025年06月20日 05:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/20 5:47
シカの死骸一頭目
道路上に度々転がっています。
山側の斜面にトラロープが張ってあったので、九十九折をショートカットできる道でもあるのか?と思って登ってみました。
2025年06月20日 05:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 5:52
山側の斜面にトラロープが張ってあったので、九十九折をショートカットできる道でもあるのか?と思って登ってみました。
割とはっきり道がありますが…
2025年06月20日 05:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 5:52
割とはっきり道がありますが…
ちょっと岩場遠登ると
2025年06月20日 05:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 5:54
ちょっと岩場遠登ると
行き止まりでした。
2025年06月20日 05:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 5:56
行き止まりでした。
行き止まりの手前に図根点が設置されていました。管理道に戻ります。
2025年06月20日 05:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 5:56
行き止まりの手前に図根点が設置されていました。管理道に戻ります。
2025年06月20日 06:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/20 6:08
管理道分岐を右へ
2025年06月20日 06:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 6:40
管理道分岐を右へ
分岐地点を過ぎるとすぐに崖崩れで塞がれています。
2025年06月20日 06:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 6:41
分岐地点を過ぎるとすぐに崖崩れで塞がれています。
谷側に踏み跡があり難なく通過できました。
2025年06月20日 06:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/20 6:41
谷側に踏み跡があり難なく通過できました。
道路上のシカの死骸9頭目、これが最後
ちょっと多すぎ😞この道路はシカの死骸のインパクトが強すぎです。
2025年06月20日 06:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/20 6:43
道路上のシカの死骸9頭目、これが最後
ちょっと多すぎ😞この道路はシカの死骸のインパクトが強すぎです。
道路が草地になり沢が流れて良い感じになってます。
2025年06月20日 06:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 6:58
道路が草地になり沢が流れて良い感じになってます。
洗い越しを渡渉
2025年06月20日 07:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 7:10
洗い越しを渡渉
良い感じので管理道
2025年06月20日 07:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 7:15
良い感じので管理道
宙に浮いた排水溝
2025年06月20日 07:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/20 7:15
宙に浮いた排水溝
管理道終点に到着
2025年06月20日 07:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 7:17
管理道終点に到着
安蘇沢右岸の尾根を登ります。
2025年06月20日 07:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 7:21
安蘇沢右岸の尾根を登ります。
すごい急登を木を掴みながら登ります。何気にヤマレコの標高グラフを見たら壁みたいな勾配でゲンナリする。
2025年06月20日 07:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/20 7:25
すごい急登を木を掴みながら登ります。何気にヤマレコの標高グラフを見たら壁みたいな勾配でゲンナリする。
登山道
2025年06月20日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 7:40
登山道
登山道
2025年06月20日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 7:54
登山道
やっと樹林帯を抜ける。
2025年06月20日 08:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 8:08
やっと樹林帯を抜ける。
漸く黒檜-社山の稜線が見えてきました。
2025年06月20日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/20 8:40
漸く黒檜-社山の稜線が見えてきました。
稜線に出ると男体山
2025年06月20日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 8:44
稜線に出ると男体山
登山道
良い天気で良かった😃
2025年06月20日 08:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
6/20 8:45
登山道
良い天気で良かった😃
中禅寺湖も綺麗
2025年06月20日 08:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/20 8:46
中禅寺湖も綺麗
登山道
2025年06月20日 08:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/20 8:47
登山道
黒檜岳への分岐に到着
2025年06月20日 09:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/20 9:20
黒檜岳への分岐に到着
大平山に到着
2025年06月20日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/20 9:50
大平山に到着
松木渓谷に向けて下山開始
2025年06月20日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/20 9:50
松木渓谷に向けて下山開始
シカとばったり出会ってしまったら3分程見つめ合ってしまいました。何故直ぐに逃げなかったのだろう?
2025年06月20日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/20 10:03
シカとばったり出会ってしまったら3分程見つめ合ってしまいました。何故直ぐに逃げなかったのだろう?
降りてきた尾根を振り返る。
2025年06月20日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 10:09
降りてきた尾根を振り返る。
皇海山
2025年06月20日 10:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
6/20 10:11
皇海山
広い良い感じの笹原ですが、かなりの急登です。
2025年06月20日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/20 10:15
広い良い感じの笹原ですが、かなりの急登です。
基本急登の尾根ですが、勾配が緩む所もあります。
2025年06月20日 10:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 10:36
基本急登の尾根ですが、勾配が緩む所もあります。
土が露出している道あり。鹿の通行が頻繁な様です。
2025年06月20日 10:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 10:39
土が露出している道あり。鹿の通行が頻繁な様です。
登山道
2025年06月20日 10:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 10:47
登山道
中倉山
2025年06月20日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/20 11:07
中倉山
松木ジャンダルム
2025年06月20日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/20 11:14
松木ジャンダルム
松木ジャンダルム下の新設道路が真下に見えます
2025年06月20日 11:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/20 11:19
松木ジャンダルム下の新設道路が真下に見えます
2025年06月20日 11:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 11:43
林道には到着
この辺りでヤマレコを間違えて終了してしまった様でした。
2025年06月20日 11:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/20 11:57
林道には到着
この辺りでヤマレコを間違えて終了してしまった様でした。
みちくさをを通過
2025年06月20日 12:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/20 12:05
みちくさをを通過
銅親水公園を過ぎて駐車地に戻りました。
2025年06月20日 12:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/20 12:36
銅親水公園を過ぎて駐車地に戻りました。

感想

この辺りの尾根はどこも勾配きつ過ぎです。登るのも下りるのも一苦労です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

かすけさん大平山おつかれさまです😄

ここらへん極めちゃいましたね✨
写真見る限りではいい感じだけど大平山まで5時間かかってるのが大変さを伺いしれます😨

足尾地区って鹿たくさんいますよね!
それも他の地域と比べて個体が大きい気がするのですが気のせいかな?
死骸見たくない😱
2025/6/21 21:13
いいねいいね
1
まどかさん
コメントありがとうございます。😊

ちょっとこだわって通ってしまいました。今回登った尾根は登りも下りも急勾配で参りました。木の幹を掴んで登ったせいか、足よりも腕が疲れました。🥲こんな山ばかり登るんだったら腕も鍛えないとダメかもしれません。

足尾はシカ多いですね。尾根の笹の丈が短いのは鹿が良く食べてくれているからかもしれません。食べ過ぎるとハゲ山になって崩れてしまうので程々にして欲しいです。

皇海山に行った時の松木渓谷も多かったですが、今回の管理道のシカの死骸は多すぎですね。おかげでちょっと白っぽい木の枝を見る度にビビってました。😱もう殆ど骨だけになっているのが多くて腐敗臭は殆どしなかったのが唯一の救いでした。
2025/6/21 22:04
いいねいいね
1
かすけさん、大平山お疲れ様です。
静かな尾根歩きの、足尾散策イイですね〜。

P1805の南斜面から登っているのですね。
確かにこっちからは、なかなか急傾斜のようで・・・苦労しそうですね😲

と言うか、この辺りって獣の雰囲気が、妙に高くないですか?
感覚がおかしくなってきたせいか、シカくらいじゃ動じなくなってきちゃいました🤣
でも、あの腐敗臭は慣れませんです😣
2025/6/22 4:36
かずらんさん
コメントありがとうございます😊

5月から3回中禅寺湖の南側の山々に登りましたが、楽しんで尾根歩きが出来たのは社山の南側の尾根だけでしたね。あそこは本当に楽しめる尾根でした。秋にまた行きたいと思いました。

足尾は本当にシカいっぱいで、熊の気配を感じる事も多いですね。今回は谷の方を大きな動物が走っている音がバキバキ聞こえてきました。シカじゃない気がしました。😨

歩いていて何か匂うな?と思っていると転がっているんですよね。慣れません。
2025/6/22 6:47
いいねいいね
1
かすけにいさん、こんばんは!

お疲れ様でした、天気よくて気持ち良かったでしょう!

相変わらず鹿の屍めっけるのがお得意ですねw
当初は怖いもの見たさで少し羨んだけど…さすがちょっと発見しすぎで気持ちの良いものではないかもです…(苦笑)

宙に浮いた排水溝…トリックアートみたいww
道路が崩落したのでしょうかね??

鹿見つめ合うの、たまにありますよね(笑)
もしかしてだけど〜おれのことをさそってんじゃないのぉ〜
2025/6/22 23:05
万次郎さん
コメントありがとうございます😊

久しぶりの快晴の山行で最高でした😃見通しの良い尾根歩きには青い空が良いですね。

本当にこの辺りは鹿の死骸多すぎです。もう殆ど骨だけになっているのであまり匂わなかったのが救いでした。雪解けの頃に来たらもっとゲンナリするのではないかと思います。

宙に浮いた排水溝は道路が流されてました。ちょっと面白い景色でした。

見つめ合った鹿はずっとこっちを見ていたのですが、怯えた感じが無くて、珍しい木か何かの物体を見つめている様な感じで面白かったです。漁師だったら楽に眉間が打ち抜けそうな感じでした。「人間見たらすぐに逃げないと獲られちゃうよ〜」と声かけながら動いたら逃げて行きました。😊
2025/6/23 6:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら