記録ID: 8308017
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
大平山(安蘇沢保安林管理道より周回)
2025年06月20日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレと靴洗い場あり 現在は工事関係者のための駐車場になっており一般の駐車スペースは4~8台分くらいか?枠が消えているので良く分かりません。 |
写真
本日は銅親水公園手前の大畑沢無料駐車場に車を停めました。こっちの方のトイレは24時間使えるし、帰ってきたら靴も洗えるので便利です。但し現在工事車両の駐車場にはなっているので一般車が停められるスペースが限られています。
感想
この辺りの尾根はどこも勾配きつ過ぎです。登るのも下りるのも一苦労です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここらへん極めちゃいましたね✨
写真見る限りではいい感じだけど大平山まで5時間かかってるのが大変さを伺いしれます😨
足尾地区って鹿たくさんいますよね!
それも他の地域と比べて個体が大きい気がするのですが気のせいかな?
死骸見たくない😱
コメントありがとうございます。😊
ちょっとこだわって通ってしまいました。今回登った尾根は登りも下りも急勾配で参りました。木の幹を掴んで登ったせいか、足よりも腕が疲れました。🥲こんな山ばかり登るんだったら腕も鍛えないとダメかもしれません。
足尾はシカ多いですね。尾根の笹の丈が短いのは鹿が良く食べてくれているからかもしれません。食べ過ぎるとハゲ山になって崩れてしまうので程々にして欲しいです。
皇海山に行った時の松木渓谷も多かったですが、今回の管理道のシカの死骸は多すぎですね。おかげでちょっと白っぽい木の枝を見る度にビビってました。😱もう殆ど骨だけになっているのが多くて腐敗臭は殆どしなかったのが唯一の救いでした。
静かな尾根歩きの、足尾散策イイですね〜。
P1805の南斜面から登っているのですね。
確かにこっちからは、なかなか急傾斜のようで・・・苦労しそうですね😲
と言うか、この辺りって獣の雰囲気が、妙に高くないですか?
感覚がおかしくなってきたせいか、シカくらいじゃ動じなくなってきちゃいました🤣
でも、あの腐敗臭は慣れませんです😣
コメントありがとうございます😊
5月から3回中禅寺湖の南側の山々に登りましたが、楽しんで尾根歩きが出来たのは社山の南側の尾根だけでしたね。あそこは本当に楽しめる尾根でした。秋にまた行きたいと思いました。
足尾は本当にシカいっぱいで、熊の気配を感じる事も多いですね。今回は谷の方を大きな動物が走っている音がバキバキ聞こえてきました。シカじゃない気がしました。😨
歩いていて何か匂うな?と思っていると転がっているんですよね。慣れません。
お疲れ様でした、天気よくて気持ち良かったでしょう!
相変わらず鹿の屍めっけるのがお得意ですねw
当初は怖いもの見たさで少し羨んだけど…さすがちょっと発見しすぎで気持ちの良いものではないかもです…(苦笑)
宙に浮いた排水溝…トリックアートみたいww
道路が崩落したのでしょうかね??
鹿見つめ合うの、たまにありますよね(笑)
もしかしてだけど〜おれのことをさそってんじゃないのぉ〜
コメントありがとうございます😊
久しぶりの快晴の山行で最高でした😃見通しの良い尾根歩きには青い空が良いですね。
本当にこの辺りは鹿の死骸多すぎです。もう殆ど骨だけになっているのであまり匂わなかったのが救いでした。雪解けの頃に来たらもっとゲンナリするのではないかと思います。
宙に浮いた排水溝は道路が流されてました。ちょっと面白い景色でした。
見つめ合った鹿はずっとこっちを見ていたのですが、怯えた感じが無くて、珍しい木か何かの物体を見つめている様な感じで面白かったです。漁師だったら楽に眉間が打ち抜けそうな感じでした。「人間見たらすぐに逃げないと獲られちゃうよ〜」と声かけながら動いたら逃げて行きました。😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する