記録ID: 8108742
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
社山、大平山周回
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:33
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,500m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
銅親水公園→阿世潟峠 途中から廃林道を進む。橋が落ちている箇所があり渡渉になります。 登山道に入ってからも足場の狭い箇所が多いので注意 阿世潟峠→黒檜岳・大平山分岐 危険個所なし 黒檜岳・大平山分岐→林道出合 大平山までは踏み跡不明瞭な箇所が多いが、方角を間違わなければ迷う事は無いと思います。大平山からは下山する尾根を間違わなければ道迷いは無いと思います。一か所崩落地あり、ダニ注意 |
写真
撮影機器:
感想
社山から黒檜岳分岐の笹尾根はやっぱり良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この周回だと、前半は地味だったかと思いますけど、社山後は楽しい稜線歩きですよね〜。
比較的静かな山域なので、野生動物には結構会いそうですが、GWでも静かな山行楽しめたのでは?
やはり足尾辺りの山は見ててもいいですね。
周回、お疲れ様でした😉
コメントありがとうございます😊
前半は林道が壊れまくっていて川を渡る度に林道が荒れてくるのが面白かったです。😃橋に何かがある度に復旧が出来なくなり、人の通りが無くなっていったのでしょう。
社山までは結構人がいたのですが、黒檜方面に歩き出す人は一人もいませんでした。😅社山からちょっと降りてみるだけでも結構楽しめると思いますが、なんかもったいないですね。社山を過ぎてから林道に下りて釣り人に会うまでに出会った生きてる動物は雌鹿一頭だけでした。
社山からの稜線ルートは最高ですねー
前半部は渡涉が大変なんですね
地図を見ると社山まで繋がる尾根ルートがあるけどどっちがハードル低いんだろ?
後半戦でも怖い部分が有るのもちょっと尻ごみしますね
ダニも怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
コメントありがとうございます😊
尾根ルートも考えたのですが、大平山の後は尾根を下るしか無いので,上りは林道ルートにしてみました。壊れまくっているので結構面白かったです。😄社山への尾根ルートの方は「不明瞭」のマークが沢山付いていますが、尾根を辿って行けば大丈夫な気がします。技術的な難易度は高く無い気がしますが…
中倉山のバリルート辺りの同じ様な標高のところにもダニがいっぱいいたので、あの辺りの尾根にはどこでもダニがいるんじゃないかと思います。
悪天でさすがにおとなしくされてますか?
GW満喫されてましたね〜(笑)
撤退しても、すぐ別なとこむかっちゃうところも恐れ入りますw
鹿が逝きやすい山なのでしょうか??
コメントありがとうございます。
6日から仕事だったので、雨が降ってももう関係無かったです。🥺
大蛇尾川取水堤は前から行ってみようと思っていたのと、駐車した場所まで車で10分位だったので引き返す時にはもう決めてました。😃最近この辺りをウロウロしてます。
日光は鹿が多すぎるんじゃないかと思います。数が多いから死んだ個体にも会いやすいのではないかと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する