ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8108742
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

社山、大平山周回

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:33
距離
20.1km
登り
1,500m
下り
1,505m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:25
合計
8:31
距離 20.1km 登り 1,500m 下り 1,505m
5:29
183
8:32
8:33
43
9:16
9:23
17
9:39
9:40
11
9:51
19
10:10
37
10:47
10:53
19
11:12
18
11:30
11:31
62
12:33
12:45
76
14:02
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園駐車場に駐車。5:30でほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
銅親水公園→阿世潟峠
途中から廃林道を進む。橋が落ちている箇所があり渡渉になります。
登山道に入ってからも足場の狭い箇所が多いので注意
阿世潟峠→黒檜岳・大平山分岐
危険個所なし
黒檜岳・大平山分岐→林道出合
大平山までは踏み跡不明瞭な箇所が多いが、方角を間違わなければ迷う事は無いと思います。大平山からは下山する尾根を間違わなければ道迷いは無いと思います。一か所崩落地あり、ダニ注意
モルゲン中倉山を見ながら出発
2025年05月03日 05:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/3 5:25
モルゲン中倉山を見ながら出発
ゲートを直進
2025年05月03日 05:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 5:28
ゲートを直進
林道を進みます。
2025年05月03日 05:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/3 5:31
林道を進みます。
洗い越しを渡渉 水深は踝辺りまでなのでジャブジャブと
2025年05月03日 05:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 5:37
洗い越しを渡渉 水深は踝辺りまでなのでジャブジャブと
分岐を右へ
2025年05月03日 05:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/3 5:39
分岐を右へ
馬酔木の群落
2025年05月03日 05:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 5:46
馬酔木の群落
その横にはミツマタ
こんな所にも生えてるんですね。
2025年05月03日 05:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 5:47
その横にはミツマタ
こんな所にも生えてるんですね。
橋の先が崩落
2025年05月03日 05:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 5:50
橋の先が崩落
廃林道
2025年05月03日 05:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/3 5:55
廃林道
廃林道が崩落して川になっていたので、斜面をトラバース
2025年05月03日 06:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:00
廃林道が崩落して川になっていたので、斜面をトラバース
トラバース完了
林道が無くなっていました。
2025年05月03日 06:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:04
トラバース完了
林道が無くなっていました。
また橋の先が崩落しています。
橋が残っているだけマシですが...
2025年05月03日 06:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:08
また橋の先が崩落しています。
橋が残っているだけマシですが...
倒木
木の皮がきれいに剝かれています。鹿が食べたのでしょうか?
2025年05月03日 06:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:11
倒木
木の皮がきれいに剝かれています。鹿が食べたのでしょうか?
林道ゲートあり
2025年05月03日 06:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:12
林道ゲートあり
左は中禅寺山、右は半月山
2025年05月03日 06:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:16
左は中禅寺山、右は半月山
何ヵ所も砂防堰堤があります。
2025年05月03日 06:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:20
何ヵ所も砂防堰堤があります。
以前ここに橋があったのか?
道が完全に無くなっています。
2025年05月03日 06:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/3 6:32
以前ここに橋があったのか?
道が完全に無くなっています。
しばらく渡渉できる場所を探しましたが、水深の浅い場所が無かったので裸足で渡りました。
2025年05月03日 06:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:38
しばらく渡渉できる場所を探しましたが、水深の浅い場所が無かったので裸足で渡りました。
流された橋の残骸?が残る場所。残骸を利用して渡りました。
2025年05月03日 07:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 7:14
流された橋の残骸?が残る場所。残骸を利用して渡りました。
ここは橋が無事でした。
2025年05月03日 07:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:19
ここは橋が無事でした。
防災紀念日あり
2025年05月03日 07:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 7:23
防災紀念日あり
この辺りからゆるゆると林道を登って行きます。
2025年05月03日 07:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:28
この辺りからゆるゆると林道を登って行きます。
ドラム缶あり
2025年05月03日 07:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:36
ドラム缶あり
落石し放題
2025年05月03日 07:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 7:45
落石し放題
チラッと社山が見えてきました。
2025年05月03日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/3 7:49
チラッと社山が見えてきました。
林道終点に到着
2025年05月03日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:54
林道終点に到着
最後の渡渉
2025年05月03日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 7:55
最後の渡渉
渡渉して振り返ったら、岩の上に牡鹿の死体があってビックリ
2025年05月03日 07:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:59
渡渉して振り返ったら、岩の上に牡鹿の死体があってビックリ
堰堤の左側を登って行きます。
2025年05月03日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:00
堰堤の左側を登って行きます。
見慣れた道標
2025年05月03日 08:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/3 8:02
見慣れた道標
登山道
2025年05月03日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:18
登山道
富士山が見えました。
2025年05月03日 08:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:26
富士山が見えました。
阿世潟峠に到着
2025年05月03日 08:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 8:29
阿世潟峠に到着
社山に向います。
2025年05月03日 08:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:33
社山に向います。
中禅寺湖は風も弱いらしく木の間から逆さ男体山
2025年05月03日 08:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:36
中禅寺湖は風も弱いらしく木の間から逆さ男体山
アカヤシオと男体山
2025年05月03日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
5/3 8:44
アカヤシオと男体山
男体山と太郎山
2025年05月03日 08:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/3 8:48
男体山と太郎山
社山山頂に到着
2025年05月03日 09:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 9:12
社山山頂に到着
山名板と男体山
2025年05月03日 09:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
5/3 9:13
山名板と男体山
三角点
2025年05月03日 09:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/3 9:13
三角点
この尾根を大平山に向います。
2025年05月03日 09:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 9:24
この尾根を大平山に向います。
登山道
2025年05月03日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 9:43
登山道
登山道
ワクワクする風景なのに自分以外は誰もいません。
2025年05月03日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
5/3 9:48
登山道
ワクワクする風景なのに自分以外は誰もいません。
登山道
2025年05月03日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 10:07
登山道
中禅寺湖
2025年05月03日 10:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 10:10
中禅寺湖
倒木に鹿の角が立て掛けてあるように見えたので近づいてみたら鹿の死体でした。
2025年05月03日 10:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/3 10:16
倒木に鹿の角が立て掛けてあるように見えたので近づいてみたら鹿の死体でした。
気を取り直して男体山を撮る。
2025年05月03日 10:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 10:22
気を取り直して男体山を撮る。
黒檜岳への分岐到着着
2025年05月03日 10:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 10:36
黒檜岳への分岐到着着
大平山へ向かいます。
踏み跡は不明瞭ですが太平山は見えていて緩やかな尾根で繋がっているので適当に歩いてもたどり着けそうです。
2025年05月03日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 10:55
大平山へ向かいます。
踏み跡は不明瞭ですが太平山は見えていて緩やかな尾根で繋がっているので適当に歩いてもたどり着けそうです。
樹林の中には残雪あり
2025年05月03日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 10:59
樹林の中には残雪あり
登山道
2025年05月03日 11:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 11:04
登山道
ちょっと高度を下げて太平山山頂に到着
2025年05月03日 11:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/3 11:09
ちょっと高度を下げて太平山山頂に到着
三角点
2025年05月03日 11:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/3 11:10
三角点
山名板
2025年05月03日 11:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:10
山名板
下山開始
2025年05月03日 11:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:16
下山開始
真下は松木渓谷
2025年05月03日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 11:17
真下は松木渓谷
皇海山と鋸山
2025年05月03日 11:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 11:19
皇海山と鋸山
登山道
2025年05月03日 11:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/3 11:20
登山道
男体山と社山
2025年05月03日 11:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/3 11:30
男体山と社山
この尾根の風景も素晴らしい
2025年05月03日 11:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:34
この尾根の風景も素晴らしい
松木ジャンダルムを見下ろす
2025年05月03日 11:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/3 11:39
松木ジャンダルムを見下ろす
尾根が松林に変わりました。
2025年05月03日 11:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/3 11:47
尾根が松林に変わりました。
鹿のしゃれこうべ
2025年05月03日 11:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
5/3 11:49
鹿のしゃれこうべ
林道を横切ります。
2025年05月03日 12:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/3 12:05
林道を横切ります。
ローソク岩と孤高のブナが見えました。
2025年05月03日 12:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/3 12:26
ローソク岩と孤高のブナが見えました。
4等三角点(松木)手前の崩壊地
高度高いのでちょっと怖い
2025年05月03日 12:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 12:26
4等三角点(松木)手前の崩壊地
高度高いのでちょっと怖い
4等三角点(松木)に到着
2025年05月03日 12:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 12:31
4等三角点(松木)に到着
三角点
ここで足元を見たら10数匹のダニがズボンに張り付いていました。ダニを払い落として急いで出発、この後何度も足元の確認を行いました。ススキとかの生えている所は危ないですね。
2025年05月03日 12:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/3 12:32
三角点
ここで足元を見たら10数匹のダニがズボンに張り付いていました。ダニを払い落として急いで出発、この後何度も足元の確認を行いました。ススキとかの生えている所は危ないですね。
やっと林道出合
2025年05月03日 13:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/3 13:01
やっと林道出合
ここに野生動物の観察カメラが設置されていたのですが、熊をおびき寄せるためでしょうか?鹿の死体がカメラの視角に置いてありました。この辺りにいると熊がやってくる?
2025年05月03日 13:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/3 13:26
ここに野生動物の観察カメラが設置されていたのですが、熊をおびき寄せるためでしょうか?鹿の死体がカメラの視角に置いてありました。この辺りにいると熊がやってくる?
林道ゲートに鹿のしゃれこうべ
2025年05月03日 13:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
5/3 13:28
林道ゲートに鹿のしゃれこうべ
暫く釣りの方たちとご一緒しました。林道の上の方には観察カメラの前にイノシシが放置されていたそうです。
2025年05月03日 13:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 13:28
暫く釣りの方たちとご一緒しました。林道の上の方には観察カメラの前にイノシシが放置されていたそうです。
社山への登山口
2025年05月03日 13:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 13:40
社山への登山口
銅親水公園に到着
2025年05月03日 13:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/3 13:58
銅親水公園に到着
撮影機器:

感想

社山から黒檜岳分岐の笹尾根はやっぱり良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

かすけさん、おはようございます。

この周回だと、前半は地味だったかと思いますけど、社山後は楽しい稜線歩きですよね〜。
比較的静かな山域なので、野生動物には結構会いそうですが、GWでも静かな山行楽しめたのでは?

やはり足尾辺りの山は見ててもいいですね。
周回、お疲れ様でした😉
2025/5/6 9:29
いいねいいね
1
かずらんさん
コメントありがとうございます😊

前半は林道が壊れまくっていて川を渡る度に林道が荒れてくるのが面白かったです。😃橋に何かがある度に復旧が出来なくなり、人の通りが無くなっていったのでしょう。

社山までは結構人がいたのですが、黒檜方面に歩き出す人は一人もいませんでした。😅社山からちょっと降りてみるだけでも結構楽しめると思いますが、なんかもったいないですね。社山を過ぎてから林道に下りて釣り人に会うまでに出会った生きてる動物は雌鹿一頭だけでした。
2025/5/6 20:17
いいねいいね
1
社山大平山周回お疲れ様です
社山からの稜線ルートは最高ですねー

前半部は渡涉が大変なんですね
地図を見ると社山まで繋がる尾根ルートがあるけどどっちがハードル低いんだろ?

後半戦でも怖い部分が有るのもちょっと尻ごみしますね
ダニも怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2025/5/6 12:03
いいねいいね
1
number-shotさん
コメントありがとうございます😊

尾根ルートも考えたのですが、大平山の後は尾根を下るしか無いので,上りは林道ルートにしてみました。壊れまくっているので結構面白かったです。😄社山への尾根ルートの方は「不明瞭」のマークが沢山付いていますが、尾根を辿って行けば大丈夫な気がします。技術的な難易度は高く無い気がしますが…

中倉山のバリルート辺りの同じ様な標高のところにもダニがいっぱいいたので、あの辺りの尾根にはどこでもダニがいるんじゃないかと思います。
2025/5/6 20:33
かすけにいさん、お疲れ様です。

悪天でさすがにおとなしくされてますか?
GW満喫されてましたね〜(笑)
撤退しても、すぐ別なとこむかっちゃうところも恐れ入りますw
鹿が逝きやすい山なのでしょうか??
2025/5/6 12:23
いいねいいね
1
万次郎さん
コメントありがとうございます。

6日から仕事だったので、雨が降ってももう関係無かったです。🥺
大蛇尾川取水堤は前から行ってみようと思っていたのと、駐車した場所まで車で10分位だったので引き返す時にはもう決めてました。😃最近この辺りをウロウロしてます。

日光は鹿が多すぎるんじゃないかと思います。数が多いから死んだ個体にも会いやすいのではないかと思いました。
2025/5/6 20:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら