ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8306573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

仙塩尾根縦走 北沢峠〜三伏峠

2025年06月17日(火) 〜 2025年06月19日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
30:29
距離
91.2km
登り
5,207m
下り
6,370m

コースタイム

1日目
山行
6:09
休憩
1:46
合計
7:55
距離 47.5km 登り 1,179m 下り 2,009m
9:40
9:56
8
10:04
36
10:40
12:10
54
13:04
5
13:15
2日目
山行
8:21
休憩
0:40
合計
9:01
距離 13.4km 登り 1,396m 下り 1,366m
4:01
5
5:37
5:46
64
6:50
6:52
39
7:31
24
7:55
8:11
32
8:43
8:45
89
10:14
22
10:36
10:44
4
10:48
10:51
32
11:23
41
12:04
22
12:26
36
13:02
3日目
山行
14:43
休憩
1:07
合計
15:50
距離 30.4km 登り 2,633m 下り 2,995m
3:57
52
4:49
168
7:37
7:48
36
8:24
8:25
26
8:51
9:08
28
9:36
9:39
32
10:11
10:12
16
10:28
10:35
60
11:35
11:37
8
12:15
14
13:13
13:19
34
13:53
14:01
2
14:03
14:04
49
14:53
10
15:03
79
16:22
47
17:09
9
17:22
11
17:58
18:00
34
18:34
35
19:09
38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 自転車
◼️鳥倉登山口第1駐車場  無料
◼️戸台パーク駐車場 5日以内1000円 自転車は無料
◼️南アルプス林道バス 戸台パーク〜北沢峠 片道1370円 手回り品料金含む

鳥倉ゲート〜分杭峠〜戸台パークは自転車を使用。
ただし上り区間(大鹿村役場〜分杭峠)は7割押し歩き(笑)
コース状況/
危険箇所等
ほぼ夏道。登山道に残るわずかな雪は通行に支障なし。
今週の気温と今後の雨でその雪も消えると思います。
その他周辺情報 ◼️長衛小屋 テント場 1000円
◼️両俣小屋 テント場 1000円
予約できる山小屋
仙丈小屋
塩見小屋
北沢峠 こもれび山荘
鳥倉林道ゲート駐車場
ここに車を置いて自転車で戸台パークへ
出発時は小雨がパラパラ
2025年06月17日 05:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:21
鳥倉林道ゲート駐車場
ここに車を置いて自転車で戸台パークへ
出発時は小雨がパラパラ
大鹿村役場の公衆トイレ 
ここから分杭峠は上り区間 
2025年06月17日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:19
大鹿村役場の公衆トイレ 
ここから分杭峠は上り区間 
分杭峠に到着 
役場からここまで約7割は自転車の押し歩き(笑)
汗だくになりました。
2025年06月17日 09:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:40
分杭峠に到着 
役場からここまで約7割は自転車の押し歩き(笑)
汗だくになりました。
パワースポットとのことなので丹田呼吸法で気を整えてみました。
ちなみにこの下がバスの発着場
2025年06月17日 09:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:40
パワースポットとのことなので丹田呼吸法で気を整えてみました。
ちなみにこの下がバスの発着場
戸台パークに到着 
リニューアル後は初来場。変貌ぶりにちょっと戸惑う。
次のバスまで時間があるので仙流荘で昼食と思いましたが6月の火曜は休館日。リサーチ不足です。
2025年06月17日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 10:39
戸台パークに到着 
リニューアル後は初来場。変貌ぶりにちょっと戸惑う。
次のバスまで時間があるので仙流荘で昼食と思いましたが6月の火曜は休館日。リサーチ不足です。
駐車場 自転車はフェンス際へ 
鳥倉林道、分杭峠の下りでブレーキを酷使したのでパッドを交換する必要がありそうです。ひょっとしたらディスクも・・・
2025年06月17日 10:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:44
駐車場 自転車はフェンス際へ 
鳥倉林道、分杭峠の下りでブレーキを酷使したのでパッドを交換する必要がありそうです。ひょっとしたらディスクも・・・
北沢峠に到着
2025年06月17日 13:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 13:02
北沢峠に到着
峠のクリンソウは咲き始め
2025年06月17日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 13:02
峠のクリンソウは咲き始め
長衛小屋のテント場 
暑いので日陰に設営
2025年06月17日 13:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 13:26
長衛小屋のテント場 
暑いので日陰に設営
翌朝 仙丈ヶ岳へ
2025年06月18日 04:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 4:06
翌朝 仙丈ヶ岳へ
六合目
2025年06月18日 06:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:10
六合目
イワカガミ
2025年06月18日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:18
イワカガミ
雪は残りわずか
2025年06月18日 06:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:36
雪は残りわずか
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳
2025年06月18日 06:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 6:51
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳
小仙丈沢カール
2025年06月18日 06:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:53
小仙丈沢カール
キバナシャクナゲ
2025年06月18日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:28
キバナシャクナゲ
仙丈小屋分岐
2025年06月18日 07:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:31
仙丈小屋分岐
隠れていた仙丈ヶ岳山頂が見えてきました。
2025年06月18日 07:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:40
隠れていた仙丈ヶ岳山頂が見えてきました。
ミヤマキンバイ
2025年06月18日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:42
ミヤマキンバイ
オヤマノエンドウ
2025年06月18日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:43
オヤマノエンドウ
まもなく山頂
2025年06月18日 07:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:53
まもなく山頂
到着
2025年06月18日 07:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 7:57
到着
まずは北岳方面
2025年06月18日 07:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:58
まずは北岳方面
仙塩尾根方面 
塩見岳は遠いな〜
2025年06月18日 07:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 7:59
仙塩尾根方面 
塩見岳は遠いな〜
伊那谷方面 
中央〜北アルプスがクッキリ見えます。
2025年06月18日 07:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:59
伊那谷方面 
中央〜北アルプスがクッキリ見えます。
八ヶ岳 
鋸岳
丹渓新道
藪沢カール
2025年06月18日 07:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:59
八ヶ岳 
鋸岳
丹渓新道
藪沢カール
甲斐駒ヶ岳〜地蔵岳 
2025年06月18日 08:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 8:00
甲斐駒ヶ岳〜地蔵岳 
1・2・3
2025年06月18日 08:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:02
1・2・3
1 富士山
2025年06月18日 08:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 8:03
1 富士山
2 北岳
2025年06月18日 08:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 8:03
2 北岳
3 間ノ岳
2025年06月18日 08:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 8:03
3 間ノ岳
明日向かう塩見岳 
その背後に荒川岳(悪沢岳)
2025年06月18日 08:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 8:04
明日向かう塩見岳 
その背後に荒川岳(悪沢岳)
仙塩尾根に突入!
まずは大仙丈ヶ岳へ
2025年06月18日 08:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 8:12
仙塩尾根に突入!
まずは大仙丈ヶ岳へ
大仙丈ヶ岳直下に何やら動くものが!
2025年06月18日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 8:34
大仙丈ヶ岳直下に何やら動くものが!
雷鳥の雌でした。 
抱卵中かな?
モーレツな勢いで食事をしていました。
2025年06月18日 08:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 8:41
雷鳥の雌でした。 
抱卵中かな?
モーレツな勢いで食事をしていました。
大仙丈ヶ岳山頂に到着
2025年06月18日 08:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:43
大仙丈ヶ岳山頂に到着
大仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳
2025年06月18日 08:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 8:43
大仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳山頂では撮影しなかった西〜北側のクローズアップを
まずは宝剣岳、木曽駒ヶ岳
2025年06月18日 08:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 8:44
仙丈ヶ岳山頂では撮影しなかった西〜北側のクローズアップを
まずは宝剣岳、木曽駒ヶ岳
御嶽山
2025年06月18日 08:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:44
御嶽山
乗鞍岳
2025年06月18日 08:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:44
乗鞍岳
穂高連峰〜槍ヶ岳
2025年06月18日 08:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:44
穂高連峰〜槍ヶ岳
大仙丈ヶ岳直下の二重山稜
2025年06月18日 08:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 8:45
大仙丈ヶ岳直下の二重山稜
大仙丈沢
2025年06月18日 08:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 8:53
大仙丈沢
伊那荒倉岳 
木立に囲まれ眺望無し
2025年06月18日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 10:38
伊那荒倉岳 
木立に囲まれ眺望無し
高望池 
水場は見ていませんがこの時期なので大丈夫なはず
2025年06月18日 10:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:49
高望池 
水場は見ていませんがこの時期なので大丈夫なはず
独標は360度の眺望
北岳〜間ノ岳
2025年06月18日 11:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 11:22
独標は360度の眺望
北岳〜間ノ岳
大仙丈ヶ岳〜アサヨ峰
2025年06月18日 11:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 11:23
大仙丈ヶ岳〜アサヨ峰
横川岳 
こちらも眺望無し
2025年06月18日 12:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:04
横川岳 
こちらも眺望無し
野呂川越
暑すぎて水分消費量が半端ない。2.5L用意して残り0.5L。本日予定していた熊の平小屋まで水場無しで標準CTは4.5h。絶対に無理!ということで両俣小屋へ
2025年06月18日 12:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 12:26
野呂川越
暑すぎて水分消費量が半端ない。2.5L用意して残り0.5L。本日予定していた熊の平小屋まで水場無しで標準CTは4.5h。絶対に無理!ということで両俣小屋へ
釣り人のオアシス両俣小屋 
4年振りの来訪、そのときは小屋番の星美知子さんが桂木優名義で執筆した台風被害の記録「41人の嵐」が目的でした。現在はヤマケイ文庫で気軽に購入できます。
2025年06月18日 13:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 13:08
釣り人のオアシス両俣小屋 
4年振りの来訪、そのときは小屋番の星美知子さんが桂木優名義で執筆した台風被害の記録「41人の嵐」が目的でした。現在はヤマケイ文庫で気軽に購入できます。
ここでも日陰に設営 
テン泊は私だけ。小屋泊の方2~3名はすべて釣り人
2025年06月18日 13:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 13:39
ここでも日陰に設営 
テン泊は私だけ。小屋泊の方2~3名はすべて釣り人
翌朝 野呂川越 
再び仙塩尾根へ
2025年06月19日 04:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 4:48
翌朝 野呂川越 
再び仙塩尾根へ
序盤は樹林帯のアップダウン
2025年06月19日 05:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 5:12
序盤は樹林帯のアップダウン
ロープ、クサリ場 
慎重に
2025年06月19日 06:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 6:57
ロープ、クサリ場 
慎重に
間ノ岳〜三峰岳
2025年06月19日 06:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 6:58
間ノ岳〜三峰岳
気持ちの良い尾根道
2025年06月19日 07:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 7:18
気持ちの良い尾根道
分岐標識
2025年06月19日 07:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 7:38
分岐標識
三峰岳へ
2025年06月19日 07:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 7:39
三峰岳へ
三峰岳 標高2999m 
間ノ岳に近過ぎるが故に不遇な山
百高山はノーカウント
2025年06月19日 07:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 7:42
三峰岳 標高2999m 
間ノ岳に近過ぎるが故に不遇な山
百高山はノーカウント
仙丈ヶ岳〜三峰岳 
仙塩尾根前半終了
2025年06月19日 07:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/19 7:43
仙丈ヶ岳〜三峰岳 
仙塩尾根前半終了
間ノ岳 
標準CTで往復1.5h
さすがに行く余裕はありません。
2025年06月19日 07:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 7:44
間ノ岳 
標準CTで往復1.5h
さすがに行く余裕はありません。
農鳥岳
左に富士山がうっすら
2025年06月19日 07:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 7:44
農鳥岳
左に富士山がうっすら
北岳山頂 
その下は中白根山
2025年06月19日 07:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 7:46
北岳山頂 
その下は中白根山
間ノ岳 山頂は中央に
2025年06月19日 07:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 7:46
間ノ岳 山頂は中央に
農鳥岳と西農鳥岳
2025年06月19日 07:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 7:47
農鳥岳と西農鳥岳
いよいよ仙塩尾根後半へ
2025年06月19日 07:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 7:47
いよいよ仙塩尾根後半へ
富士山と農鳥小屋(右下)
2025年06月19日 08:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 8:10
富士山と農鳥小屋(右下)
振り返って三峰岳と間ノ岳
2025年06月19日 08:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 8:10
振り返って三峰岳と間ノ岳
眼下に三国平、井川越、熊の平小屋が見えます。
塩見岳はまだまだ遠い。
2025年06月19日 08:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 8:20
眼下に三国平、井川越、熊の平小屋が見えます。
塩見岳はまだまだ遠い。
三国平分岐標識
2025年06月19日 08:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 8:26
三国平分岐標識
熊の平小屋は左奥に
見えませんが
2025年06月19日 08:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 8:46
熊の平小屋は左奥に
見えませんが
熊の平小屋 
テラスは傾いています。
2025年06月19日 08:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 8:51
熊の平小屋 
テラスは傾いています。
小屋開けは7/11予定
2025年06月19日 08:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 8:51
小屋開けは7/11予定
熊の平小屋下の水場
2025年06月19日 08:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 8:54
熊の平小屋下の水場
小屋前から農鳥岳
2025年06月19日 09:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 9:04
小屋前から農鳥岳
今年初の百高山更新へ
2025年06月19日 09:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 9:26
今年初の百高山更新へ
安部荒倉岳 百高山84座目
眺望はイマイチ
2025年06月19日 09:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 9:39
安部荒倉岳 百高山84座目
眺望はイマイチ
眺望なら竜尾見晴
2025年06月19日 10:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 10:11
眺望なら竜尾見晴
三峰岳、間ノ岳、農鳥岳
2025年06月19日 10:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 10:11
三峰岳、間ノ岳、農鳥岳
こちらは昨年歩いた白根南嶺
2025年06月19日 10:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 10:12
こちらは昨年歩いた白根南嶺
この上は
2025年06月19日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 10:27
この上は
新蛇抜山 百高山85座目 
百高山の100番目
2025年06月19日 10:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 10:29
新蛇抜山 百高山85座目 
百高山の100番目
この次は
2025年06月19日 11:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 11:10
この次は
北荒川岳 百高山86座目
本日3座更新
2025年06月19日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 11:35
北荒川岳 百高山86座目
本日3座更新
仙丈ヶ岳〜農鳥岳
2025年06月19日 11:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 11:36
仙丈ヶ岳〜農鳥岳
ここから先はザレ場ガレ場の崩壊地
2025年06月19日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 11:37
ここから先はザレ場ガレ場の崩壊地
幕営禁止標柱 
ここからは崩壊地を巻いていきます。
2025年06月19日 11:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 11:45
幕営禁止標柱 
ここからは崩壊地を巻いていきます。
先ほどとは景色が一変
2025年06月19日 11:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 11:46
先ほどとは景色が一変
広い草原が続きます。
2025年06月19日 12:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 12:01
広い草原が続きます。
再び尾根上、上部はガレ場
2025年06月19日 12:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 12:15
再び尾根上、上部はガレ場
上部のガレ場を避けるため新たに切り拓かれたハイマツ帯のトラバース道
2025年06月19日 13:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 13:06
上部のガレ場を避けるため新たに切り拓かれたハイマツ帯のトラバース道
北俣岳分岐標識
2025年06月19日 13:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 13:13
北俣岳分岐標識
こちらは以前の分岐
2025年06月19日 13:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 13:15
こちらは以前の分岐
遠かった塩見岳が目前に
2025年06月19日 13:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 13:19
遠かった塩見岳が目前に
塩見岳東峰到着 
仙塩尾根完踏!
北岳側は雲に覆われてしまいましたが仙丈ヶ岳と仙塩尾根はハッキリ見えます。
2025年06月19日 13:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/19 13:55
塩見岳東峰到着 
仙塩尾根完踏!
北岳側は雲に覆われてしまいましたが仙丈ヶ岳と仙塩尾根はハッキリ見えます。
蝙蝠尾根
2025年06月19日 13:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 13:56
蝙蝠尾根
長大で一枚で収まりません。
百高山 蝙蝠岳の更新はまたの機会に
2025年06月19日 13:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 13:56
長大で一枚で収まりません。
百高山 蝙蝠岳の更新はまたの機会に
塩見岳西峰
2025年06月19日 13:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 13:57
塩見岳西峰
西峰から東峰 
東側はガスガスに
2025年06月19日 14:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 14:04
西峰から東峰 
東側はガスガスに
西峰直下の雄雷鳥 
2025年06月19日 14:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/19 14:07
西峰直下の雄雷鳥 
塩見小屋と
2025年06月19日 14:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/19 14:07
塩見小屋と
縄張り死守の大仕事を終えまったりモードかな
2025年06月19日 14:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/19 14:08
縄張り死守の大仕事を終えまったりモードかな
もう少し観察したかったのですが先を急ぎます。
2025年06月19日 14:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 14:10
もう少し観察したかったのですが先を急ぎます。
ハクサンイチゲとミヤマキンバイ 
後半は花を撮影する余裕はありませんでしたが
2025年06月19日 14:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 14:17
ハクサンイチゲとミヤマキンバイ 
後半は花を撮影する余裕はありませんでしたが
塩見小屋
2025年06月19日 14:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 14:53
塩見小屋
本谷山
2025年06月19日 16:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/19 16:22
本谷山
三伏山
2025年06月19日 17:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 17:10
三伏山
三伏峠 
小屋は7月上旬から
2025年06月19日 17:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 17:21
三伏峠 
小屋は7月上旬から
鳥倉登山口 
ギリギリ暗くなる前に到着
2025年06月19日 19:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 19:11
鳥倉登山口 
ギリギリ暗くなる前に到着
鳥倉林道ゲートに無事帰還 
すぐ帰路に着きたいところですが自転車回収で戸台パークへ
2025年06月19日 19:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 19:46
鳥倉林道ゲートに無事帰還 
すぐ帰路に着きたいところですが自転車回収で戸台パークへ
代表写真用
大仙丈ヶ岳直下の雌と塩見岳西峰直下の雄
仙塩尾根の最初と最後で雷鳥に出会う僥倖!
2
代表写真用
大仙丈ヶ岳直下の雌と塩見岳西峰直下の雄
仙塩尾根の最初と最後で雷鳥に出会う僥倖!

感想

仙塩尾根  仙丈ヶ岳から塩見岳に至る長大な尾根

山登りを始めてからいつか通して歩いてみたいと思っていた尾根の一つ。
4年前に北沢峠起点 両俣小屋テン泊で野呂川越〜仙丈ヶ岳を歩きました。
ただこの時は尾根自体より両俣小屋の小屋番 星さんの著書「41人の嵐」の
購入が目的でした。(現在はヤマケイ文庫で書籍化されネットでも購入可)

今回ようやく満を持しての挑戦!
まずはソロハイカー最大の悩み登山口間の移動は自転車で解決。
パーティーなら各登山口に車を置いておくことが可能ですし
タクシーを使っても頭割りで経済的負担は抑えられます。
当初の計画では大鹿村役場に自転車をデポし分杭峠まで徒歩、そこから戸台パーク、
北沢峠はバス移動。この計画の利点は自転車の回収が容易になること。
ただ今回は鳥倉林道から戸台パークまで自転車での所要時間を知りたかったので
すべて自転車移動に。自転車に乗り慣れた方や電動アシスト付ならもっと時間短縮
できると思います。役場から分杭峠まではほぼ押し歩きでかなりの苦行(笑)
分杭峠から伊那方面は爽快なワインディングロードで自転車にして正解でした。

仙塩尾根では暑さにやられ2日目に泊まる予定だった熊の平小屋を両俣小屋に変更。
おかげで最終日の行程がかなりハードになってしまいました。
それでも自身が納得の行く充実した山行になったと思います。
仙塩尾根の最初と最後で出会えた雷鳥さんも高ポイント(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら