ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8302078
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

奥志賀から焼額山へ、追憶のゲレンデの先は楽園だった。

2025年06月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
8.5km
登り
589m
下り
478m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:58
合計
3:56
距離 8.5km 登り 589m 下り 478m
9:35
63
スタート地点
10:38
10:40
24
11:04
11:56
52
12:48
12:52
39
天候 ☀時々☁
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■一の瀬ダイヤモンドスキー場🅿️利用(無料)
■一の瀬スキー場(一の瀬寮)より奥志賀高原ホテルまで長電バス利用。
600円(ICカード使えません)
コース状況/
危険箇所等
■全コース危険な個所はありません。
■ゲレンデ登り、ゲレンデ下りがかなりを占めるコースです。
■焼額山山頂部は木道修復中ですが歩行に支障はありません。
その他周辺情報 ■本日の日帰り湯
木戸池温泉ホテル 700円。
1年振りに草津から志賀高原を目指します。いつもライダーで溢れ車を止める余地もないですが今日は貸切。ガスが上がって来てますがまずは上々の天気。
14
1年振りに草津から志賀高原を目指します。いつもライダーで溢れ車を止める余地もないですが今日は貸切。ガスが上がって来てますがまずは上々の天気。
北アルプスや北信の山を望むスポットですが麓から沸き上がる雲で望めません。果たして梅雨は戻るのか?盛夏の景色です。
24
北アルプスや北信の山を望むスポットですが麓から沸き上がる雲で望めません。果たして梅雨は戻るのか?盛夏の景色です。
渋峠を下り、中央エリアの一の瀬に到着。ここからバスに乗り換え奥志賀へ向かいます。登山口は山の裏側になります。
11
渋峠を下り、中央エリアの一の瀬に到着。ここからバスに乗り換え奥志賀へ向かいます。登山口は山の裏側になります。
たった一人の乗客を乗せたバスを降りまずは奥志賀の剣ヶ峰を目指します。基本リフト沿いを登れば辿り着けるようです。
19
たった一人の乗客を乗せたバスを降りまずは奥志賀の剣ヶ峰を目指します。基本リフト沿いを登れば辿り着けるようです。
真っすぐでも行けそうですが日差しを避けて森にはいります。歩いてると暑いですが風は爽やか♬
14
真っすぐでも行けそうですが日差しを避けて森にはいります。歩いてると暑いですが風は爽やか♬
管理道路脇にはヤマオダマキ。この辺だけ密集してました。
33
管理道路脇にはヤマオダマキ。この辺だけ密集してました。
終盤だけどツバメオモトも見れます。
32
終盤だけどツバメオモトも見れます。
更に高度を上げるとササバギンランがポツポツと。
29
更に高度を上げるとササバギンランがポツポツと。
汗をかきながらジワジワ登ってきました。
12
汗をかきながらジワジワ登ってきました。
管理道路(林間コース)の両脇に目を配りながら歩きます。
10
管理道路(林間コース)の両脇に目を配りながら歩きます。
第2リフトトップで休憩。遠くに鳥甲山が見えてきました。
14
第2リフトトップで休憩。遠くに鳥甲山が見えてきました。
明るい草原にはノビネチドリが開き始めてました。
36
明るい草原にはノビネチドリが開き始めてました。
ササバギンランもこの辺では咲きはじめ。
21
ササバギンランもこの辺では咲きはじめ。
剣ヶ峰に到着。展望はありません。
14
剣ヶ峰に到着。展望はありません。
奥志賀第4ゲレンデに広がる湿原。
26
奥志賀第4ゲレンデに広がる湿原。
水芭蕉も健在。
遅くまで雪が残ったせいかここではショウジョウバカマもフレッシュ。
20
遅くまで雪が残ったせいかここではショウジョウバカマもフレッシュ。
主役はミツバオウレン。足の置き場も無いほどです。
27
主役はミツバオウレン。足の置き場も無いほどです。
湿原と森の境はマイヅルソウ天国。
17
湿原と森の境はマイヅルソウ天国。
咲きたてのイワカガミ。
山頂部の稚児池湿原に到着です。
39
山頂部の稚児池湿原に到着です。
バイケイソウが主役になりつつある稚児池を周回。
23
バイケイソウが主役になりつつある稚児池を周回。
ここが焼額山の山頂の様です。ちょうど山頂に居られた前橋3人組と立ち話。竜王山へ向かう途中に熊の排泄物が新しかったので戻って来たとか。🐻会いたくないもんです
21
ここが焼額山の山頂の様です。ちょうど山頂に居られた前橋3人組と立ち話。竜王山へ向かう途中に熊の排泄物が新しかったので戻って来たとか。🐻会いたくないもんです
控えめな焼額山標識。
苗場山に遠く及ばないスケールだけど山頂湿原のある山は新鮮。木道は順次交換と言うことで資材が到着済みです(ヘリで上げたのかな?)
18
苗場山に遠く及ばないスケールだけど山頂湿原のある山は新鮮。木道は順次交換と言うことで資材が到着済みです(ヘリで上げたのかな?)
バイケイソウとワタスゲ、そして青い空。夏の風景ですネ。
21
バイケイソウとワタスゲ、そして青い空。夏の風景ですネ。
ここの主役は何と言ってもヒメシャクナゲ。かなりの密度です。
32
ここの主役は何と言ってもヒメシャクナゲ。かなりの密度です。
ミズバショウもフレュッシュ。
イワナシはごく僅かでした。
ザ・夏山的な風景。たっぷり休んだので下ります。
40
ザ・夏山的な風景。たっぷり休んだので下ります。
見覚え有る景色?焼額スキー場のパノラマコースを下ります。冬は霧氷・樹氷の素敵なコースです。
14
見覚え有る景色?焼額スキー場のパノラマコースを下ります。冬は霧氷・樹氷の素敵なコースです。
ゲレンデを離れ森の中に入るとゴゼンタチバナ多し。
19
ゲレンデを離れ森の中に入るとゴゼンタチバナ多し。
終盤ながらもエンレイソウも大量。
13
終盤ながらもエンレイソウも大量。
ツマトリソウが見頃。
久し振りに開いたユキザサを見た感じ。
17
久し振りに開いたユキザサを見た感じ。
地味ながら毎回撮るツクバネソウ。
15
地味ながら毎回撮るツクバネソウ。
イチヨウラン、歩けば当たると思ってましたがこの山では僅か2ヶ所確認の成果。大家族は見当たらず我が家と同じ二人暮らし😊
30
イチヨウラン、歩けば当たると思ってましたがこの山では僅か2ヶ所確認の成果。大家族は見当たらず我が家と同じ二人暮らし😊
イチヨウラン、森の中でひっそり微笑む素敵な花です。
23
イチヨウラン、森の中でひっそり微笑む素敵な花です。
見頃のズダヤクシュ。
シナノキコースはツバメオモト天国ですが花はほぼ終了です。
22
シナノキコースはツバメオモト天国ですが花はほぼ終了です。
ここはサンカヨウロードのようですが、宴は終了。僅かに残った花を撮りました。
20
ここはサンカヨウロードのようですが、宴は終了。僅かに残った花を撮りました。
光るツクバネソウ。
ギンリョウソウは出始め。
樹齢800年の一の瀬シナノキを見て駐車場に戻ります。
16
樹齢800年の一の瀬シナノキを見て駐車場に戻ります。
駐車場下の一の瀬ダイヤモンド湿原で花探し。
16
駐車場下の一の瀬ダイヤモンド湿原で花探し。
ハクサンチドリは咲き始めです。
23
ハクサンチドリは咲き始めです。
今はリュウキンカがメインかな?
17
今はリュウキンカがメインかな?
高天ヶ原をちょっと覗くとコバイケイソウが盛り。来月に入ればニッキウキスゲの黄色い絨毯が見れますね。
14
高天ヶ原をちょっと覗くとコバイケイソウが盛り。来月に入ればニッキウキスゲの黄色い絨毯が見れますね。
帰りの身支度しながら望む焼額山。スキー場として開発された山も夏は意外と花の山。山頂湿原の景色を目に焼き付けて後にしました。
17
帰りの身支度しながら望む焼額山。スキー場として開発された山も夏は意外と花の山。山頂湿原の景色を目に焼き付けて後にしました。
帰りは決まった寄る志賀の泉。冷えた水で体に水分蓄えます。
13
帰りは決まった寄る志賀の泉。冷えた水で体に水分蓄えます。
本日は2つの自家源泉をブレンドした木戸池温泉。熊の湯寄ろうか悩んだけどこちらも自分好み。今日も貸切でひとっ風呂いただきました😊
29
本日は2つの自家源泉をブレンドした木戸池温泉。熊の湯寄ろうか悩んだけどこちらも自分好み。今日も貸切でひとっ風呂いただきました😊
程よく冷えたノンアルで今日も一日終了、安全運転で帰ります。
19
程よく冷えたノンアルで今日も一日終了、安全運転で帰ります。

感想

冬の志賀高原、通い詰めた老舗の熊の湯・横手山とともに奥志賀も何度も足を運びました。スキーだとリフトで登って即下るで山頂をウロウロすることはありませんでした。その焼額山ですが山頂に広がる湿原と花多き山であることを知りいつか行きたい山のひとつでありました。

冬は遠回りの志賀高原も上信道の部分開通などで渋峠へのアクセスも良くなりました。何度か行き来するうちに慣れてきたのかロングドライブも苦になら無くなりましたね。いつもの様に渋峠先で遠くを眺めるものの雲が湧き北アルプスなど遠方は望めませんが、梅雨は何処へ行ったの?盛夏の山の景色を見てから一の瀬の駐車場に到着。バスに乗り換え登山口の奥志賀高原へ向かいました。登山口からは3本分のリフトを登り山頂部へ到着。雪解けが遅かったのでミズバショウやショウジョウバカマもまだフレッシュでした。そして僅かに登り山頂部の稚児池湿原へ到着。ミニ湿原は山頂であることを忘れる平坦地、ヒメシャクナゲを始め花の楽園でありました。帰りは一の瀬目指して見覚えあるゲレンデを下りシナノキコースを下ります。宴の終わったサンカヨウ・ツバメオモトは見頃の時期に再訪したくなるたっぷりの量でした。

下山の後のお楽しみ♬いつもの水場でクールダウンしたあとは木戸池温泉でたっぷりかいた汗を流します。その後は渋峠から賑わう草津を横目に見て上信道を渋川へ向かいちょっと寄り道していつものツルヤ吉岡店でお買い物。相方の好みのツルヤヨーグルトと自分好みの「大雪渓」を買い込んで関越スイスイ18時帰宅。片付け終えた後の🍺は格別でした😊

名門スキーエリアの志賀高原も夏は花の山。駐車場も多く車を止めた脇から花を愉しめるのも魅力です。初夏、盛夏、そして秋と何度もリピートしたくなりますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

てるさん、こんにちは!志賀高原は焼額山だったんですね。おおらかな池塘はピーカンだし、いろんな表情の志賀高原は、先週行ったばかりなのにまた行きたくなってきましたよ。実は前回勾玉コース歩いた後に焼額山を途中まで登り、タイムアウトで引き返しました。イチヨウランは同じもの見たかもしれません。上まで上がればよかったなぁ。木戸湿原の温泉もよさげですね。食事処もあるし、次回は立ち寄りたいと思います。タイムリーなレコ、ありがとうございました。
2025/6/19 11:19
yamaonseさん、こんにちは!

直前まで車で標高稼いで北ヤツの森の予定でしたが、直前のyamaonseさんのレコに触発され急遽志賀高原😊未踏だったので焼額山にした次第ですよ。
一の瀬から登って山頂往復でも良かったんですが、バス便見たら奥志賀から歩けることがわかり縦走しました。ゲレンデ歩きは背中から日を受けてちょっと辛いですが奥志賀も花の宝庫の気がします。
歩けばこの時期当たるイチヨウラン、奥志賀ルートとシナノキ方面2か所だけでした(そのうち一か所は同じでしたか?)もう少し念仏唱えて探せば当たったかな😁

草津、万座より自分好みの温泉が多いのが志賀高原。熊の湯も頭の片隅にいつもありますがさっと汗を流したかったので木戸池にしました。志賀山温泉、発哺温泉もいいですよ。
2025/6/19 14:47
いいねいいね
1
冬しか知らなかったけど・・・

teru-3さん こんにちは

志賀高原の中でもBOKUが一番好きな奥志賀ゲレンデと焼額ゲレンデ
昨シーズンはチャンスを逸しましたがそれまで毎年のように滑りに行ってます
その白いゲレンデの下にはこんな花園が隠されていたんですねgood
ヤケビの山頂湿原もこじんまりながら素敵ですlovely
志賀高原=冬の固定観念を捨てて花の時期にも行ってみたくなりますね
ただスキーだとあっと言う間に滑り降りてしまうゲレンデを
暑さに耐えながら登る気になるかどうか少し腰が引けるかも(●^o^●)
夏冬のギャップ克服がカギですね
2025/6/19 11:57
BOKUTYANNさん、こんにちは!

志賀高原通のBOKUさんなら判ると思いますけどあの奥志賀ゴンドラを下りた付近が湿原ですよ。ちょうどダウンヒルのスタート地点の平らな場所です。雪解け遅く水芭蕉とやっと目覚めたショウジョウバカマと池塘が綺麗でした。更にそこから短いリフト(第4リフト)沿いは山頂までが花の宝庫と思われますよ。ミツバオウレンがわんさか、見上げればムラサキヤシオ、僅かですがイチヨウランと登りが苦になりませんね😊
山頂湿原も奥鬼怒や苗場山には劣るけどのんびりでる天空の楽園でしたね。

自分も志賀高原=冬でしたし、開発されすぎたので登山とは結び付かないなぁと思ってました。ただ歩いてみると登り甲斐がある山もあるし花も多いしいつのまにかリピーターです。もし来シーズン奥志賀に行くことがあったらゴンドラ終点あたり、3メートル下の湿原を思い出してくださいよ😊
2025/6/19 15:05
テルさん、こんにちは!

この辺の燕オモトやサンカヨウの密度は半端ないですよね〜
イチヨーさんが少なそうなのは意外でしたが😓
うちも今年は焼額考えてたんだけど、ちょっと行けそうにないから来年かな!
かるーく高天原あたりで散策くらいしたいなぁ〜とも思いますけど。。。

しっかし、すっかり夏の風景が広がってますね
暑そうだけど、家の近所の不愉快な蒸し暑さと違って爽やなんでしょうね^_^
まだまだ梅雨が続くけど、土日だけは晴れてほしーー‼️
2025/6/19 12:09
nyagiさん、こんにちは!

遅かりしツバメオモトやサンカヨウでしたがこの辺の小さな沢沿いは外れが無いようですね。2年前に歩いた高天ヶ原や大沼池もサンカヨウたっぷりでしたがここも凄かったですね。イチヨウラン、もうどこにでもあるようなレコを見たばっかしなので大量捕獲かなと思ったものの僅か2か所、今日はと言うか今日も花センサーはズレてましたかね〜😁知らない山に向かうときにちょっと不安になる駐車場や道路状況、その点ここは道路もいいし駐車場もいくらでもあり便利ですね。適当な場所に車を止めて湿原歩きもできしっかり登山もできとありがたい山ですよ。

梅雨何処へいったんでしょうね。二日ぶりに畑に行ったらキュウリ・ナスは巨大化、スイカは早くも見頃、食べ頃♪30分いたら汗びっしょりですよ。昨日の爽やかさが夢のようだなぁ。週末は土曜狙いですかね😊
2025/6/19 15:23
こんにちわ

焼額山、晴れだったら登りたかったんですよね。
山頂に広がる湿原、見たかったです。
今年は、てるさんのレコで楽しませていただきます。
お疲れ様でした。
2025/6/19 13:14
ろばくんさん、こんにちは!

焼額山、冬は隅から隅まで滑った場所ですがグリーンシーズンは初めてでした。リフト下りるとすぐに滑り出すので、その僅か5分歩いた先にこんな素晴らしい湿原があったとはびっくりです。ヒメシャクナゲがちょうど見頃でたっぷり、コバイケイソウの白も青空に映える天空の楽園でしたね😊志賀高原の山は岩山もあり高層湿原もあり沢沿いの花園もあり、おまけに道端に貴重な花ありと毎度期待を裏切りませんネ〜。
まだ未踏ルートも多いので年に一、二度は歩いてみるつもりです。ただこの辺は熊出没が常習エリア、山頂であった地元との方との会話で焼額山も下の方が出るようです。この日も音色の違う熊鈴3つぶら下げて賑やかに歩きましたよ。

晴れた日の焼額山、来シーズンぜひお試しくださいネ😊
2025/6/19 15:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら