飯豊連峰北股岳〜憧れの石転び沢より巨大落石をかわして



- GPS
- 15:51
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,860m
- 下り
- 1,859m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 6:36
天候 | 1日目晴れ、2日目小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石転び沢は、岩が転がってきた。昼を過ぎてたのが良くなかった? 梶川尾根は、急坂で慎重に降りる必要があった。 |
その他周辺情報 | 梅花皮荘の温泉と食堂利用 |
写真
感想
憧れだった石転び沢から梅花皮小屋,北股岳に行ってきました.山スキーで良く出てくるルートですが,自分的に行けるのかどうか気になっており,今回は山スキーではないですが,小屋泊まりメインで登山で行ってきました.
石転び沢の雪渓に降り立つと,涼しい風が吹いてきて快適快適.しばらく歩いて石転びの出合いに到着.石転び沢を見上げるとこれで1000mもあるのかと思うけど,人っぽいものがすごく小さく見えるので,スケール感がつかめない.ここでヘルメットを装着し,いろいろな忠告通りに上を頻繁にチェックしながら登る.まあ,一応上を警戒しているけど,ほんとうに落ちてきたりするのかなーなどと思っていたら,突然黒い背丈ほどの塊が降りて来た.最初はスノーボーダーかと思っていたら,落石じゃん!むかしあったゲームのソニックみたいにブンブン回って,音もなく近づいてくる.一応軌跡からはこちらに近づいてこなさそうだけど,少し避けてかわす.と同時にまだ下にいるメンバーや先ほどすれ違って下山している人たちに「ラック!ラッッッッーク!」と叫ぶと気づいて皆避けることが出来てほっとした.さらに少し歩いていると今度は先ほどより小ぶりの岩がやはり同じようにブンブン回転してやってきた.今回も落下方向とはずれていたので,軽く逃げて,もう一度「ラッーク!」と叫ぶ.後ろのメンバーも警戒していたのか,すぐに避けて事なきを得た.これ以上の落石はなかったけど,北股岳からの沢からは,ごろごろ落石するのが見えていた,途中で止まって石転び沢まではたどり着かなかったけど,こんな時間に歩いては行けないのかもしれない.
さて,石転び沢は最後に40度近い急斜面になる.時間が遅かったので雪が緩んでいて怖さは無いものの,ズルズル滑って疲れる.急斜面よりもむしろ,この1500m近い標高差が足にきたと思う.
疲れたけど,1日目の天気は最高に良くって,登っている途中はあまり景色を楽しめなかったけど,稜線に出ればお花畑で,ゼブラ模様もきれいで,とても良かった.梅花皮小屋もきれいで,水は豊富で.2日目は雨に降られて,また急斜面で下りも大変だったけど,行けて大満足です.でも結論としては,自分たちには石転び沢の山スキー滑降は,体力的に厳しいし,特に最後の急斜面では滑って楽しめる斜度ではないし,石ころが転がっててスキー板のソールを傷つけそうだし,いろいろ理由を付けてやめとこうかなと思いました.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
我々は石転び沢を登っただけでヘトヘトだったので、梶川尾根から大日岳、本山へはなかなか大変ですよね、でもそのルートも行ってみたいです。
過去の話しですが、石転び沢2回、門内沢3回滑りました。
石転び沢は石が多くて板にガリッと、門内沢のほうが石は少なくイイような気します。
昔を思い出して拝見しました、この時期の飯豊は雪とお話を楽しめますね✌️お疲れ様でした。
nukayamasanのレコやhareさんのレコを見てて、憧れてました。スキー道具+アイゼン、ピッケル持って登れるのは凄いと思いました。
もう少し早い時期に、軽い荷物で行ければ良いのかな?
6月の飯豊連峰、朝日連峰は最高ですね。
お話し》》》お花。。。♡˖꒰ᵕ༚ᵕ⑅꒱
体力のある内に是非石転び沢、門内沢、お勧めデス。
8年前の門内沢
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1478898.html
石転び沢↑、梅花皮小屋泊、梶川尾根↓、どうもお疲れ様でした。やはり6月中旬だと石転び沢までのルートの雪が全て消えてしまい、高巻きや落石の恐怖が増えるということがよくわかりました。
5月中旬に石転び沢を滑走するのであれば、zoukiさんほどの体力&レベルがあったなら全く問題ないかと思います。
それより泊まりの重い荷物を担いで周回できる体力があって自分にとっては全く羨ましい限りです❗️
高山植物も豊富で北股岳から門内岳までの稜線漫歩も楽しまれ、素晴らしい山行になりましたね‼️
どうもお疲れ様でした。
hareより
こんばんは.
落石は本当に怖かったです.しかし荷物が重くて重くて,梅花皮小屋に着いた時には,もう動けませんでした.泊まりの荷物が無くてもスキー道具の重さで,行ける気がしなかったんですよね〜.hareharawaiさんの体力には,ほんといつもビックリしています.
飯豊連峰,朝日連峰,月山,鳥海山と,山形には良い山々がありますよね〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する