ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8285751
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

横岳 杣添尾根

2025年06月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:55
距離
8.9km
登り
1,054m
下り
1,054m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:30
合計
8:52
距離 8.9km 登り 1,054m 下り 1,054m
6:51
91
9:25
9:34
64
10:38
10:54
14
11:08
11:10
15
11:25
12:07
6
12:13
10
12:23
4
12:27
2
12:29
12
12:41
12:53
13
13:06
13:13
43
14:29
14:30
56
15:26
8
15:35
ゴール地点
天候 晴れ☀️時々曇り 風少し
駐車場 夜中の1時で11℃、朝6時半で13℃→見晴台20℃→奥ノ院19℃
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南八ヶ岳林道駐車場 無料。合計13台ほどは停められそう。
簡易トイレ🚾3基有ります。手は洗えません。
南八ヶ岳林道は県界尾根登山口前ゲートのみ解放中。海尻ゲートは閉鎖中。

グーグルの場合は八ヶ岳自然の家を目指し手前ゲートを右へ。そこから迷うことは無さそう。砂利道はほぼ平らですが長いです。すれ違いもそんなに心配無さそう。SUV系なら楽勝かな?
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、横岳稜線の鉄ハシゴ🪜、杣添(そまぞえ)尾根下り最後の橋にある階段はスリップ注意。
その他周辺情報 ・レストラン最高地点
・国立天文台 野辺山宇宙電波観測所(コ〇ンの聖地巡礼。見てませんが)
・清泉寮ジャージーハットのソフトクリーム

...全て時間切れで行けず😞
真っ暗な砂利道を進み八ヶ岳自然の家へ。夜はゲートが閉じてました。右の南八ヶ岳林道へ曲がります。ここからは一本道。
2025年06月13日 00:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/13 0:22
真っ暗な砂利道を進み八ヶ岳自然の家へ。夜はゲートが閉じてました。右の南八ヶ岳林道へ曲がります。ここからは一本道。
ここは自分でゲートを開閉して通ります。熊がいないことを祈りながら右側を開けました😱県界尾根駐車場からさらに先へ進み南八ヶ岳林道駐車場へ。2台停まってました。遠かった… 
2025年06月13日 00:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/13 0:27
ここは自分でゲートを開閉して通ります。熊がいないことを祈りながら右側を開けました😱県界尾根駐車場からさらに先へ進み南八ヶ岳林道駐車場へ。2台停まってました。遠かった… 
おはようございます。良い朝です☀️夜はとても静かでした。6時頃には車が次々と。谷側は8台ほどでいっぱい。山側(縦列)はまだ5台ほど停められそう。
2025年06月13日 06:45撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/13 6:45
おはようございます。良い朝です☀️夜はとても静かでした。6時頃には車が次々と。谷側は8台ほどでいっぱい。山側(縦列)はまだ5台ほど停められそう。
橋を越え、杣添(そまぞえ)尾根を進みます。長い樹林帯です。
2025年06月13日 06:50撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/13 6:50
橋を越え、杣添(そまぞえ)尾根を進みます。長い樹林帯です。
面白い葉っぱだなあと思い撮りましたが、オウレンの花後でした。葉に見えるのは袋果(たいか)で中にタネがあるんですね🤔
2025年06月13日 07:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/13 7:54
面白い葉っぱだなあと思い撮りましたが、オウレンの花後でした。葉に見えるのは袋果(たいか)で中にタネがあるんですね🤔
これはコミヤマカタバミでしょうか。所々に咲いてました。
2025年06月13日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 8:07
これはコミヤマカタバミでしょうか。所々に咲いてました。
おっ! ここは急に眺望が開けて、雲海に浮かぶ富士山🗻が見えた。 雪が少しだけ残ってますね。
2025年06月13日 09:11撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/13 9:11
おっ! ここは急に眺望が開けて、雲海に浮かぶ富士山🗻が見えた。 雪が少しだけ残ってますね。
登山道の雪☃️はこの辺りに少しだけ。ツボ足で大丈夫でした。涼しいような気がしてありがたい。
2025年06月13日 09:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/13 9:14
登山道の雪☃️はこの辺りに少しだけ。ツボ足で大丈夫でした。涼しいような気がしてありがたい。
やっと見晴台へ💦 横岳が姿を現しました! 真ん中岩のピークが三叉峰、右が無名峰、さらに右が奥ノ院と思われます。
2025年06月13日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/13 9:26
やっと見晴台へ💦 横岳が姿を現しました! 真ん中岩のピークが三叉峰、右が無名峰、さらに右が奥ノ院と思われます。
左には赤岳! 東側から見るのは初。あれが県界尾根か。かなり長そう…
2025年06月13日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/13 9:28
左には赤岳! 東側から見るのは初。あれが県界尾根か。かなり長そう…
赤岳アップで。頂上山荘と右下に展望荘が見える。今日も登山者は多そうです。
2025年06月13日 09:27撮影 by  iPhone 15, Apple
7
6/13 9:27
赤岳アップで。頂上山荘と右下に展望荘が見える。今日も登山者は多そうです。
こんなところにイワカガミ😃! 少しだけ咲いてました。
2025年06月13日 09:30撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/13 9:30
こんなところにイワカガミ😃! 少しだけ咲いてました。
ミツバオウレンも。こちらは所々に咲いていました。
2025年06月13日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 9:33
ミツバオウレンも。こちらは所々に咲いていました。
まるで ”ジャックと豆の木🫛” の世界?に見えますが、ほぼ地面を歩けます😅 整備ありがとうございます。🙇
2025年06月13日 09:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 9:52
まるで ”ジャックと豆の木🫛” の世界?に見えますが、ほぼ地面を歩けます😅 整備ありがとうございます。🙇
ヒメイチゲも開いてました。
2025年06月13日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 9:56
ヒメイチゲも開いてました。
ハイマツ帯を進みます。ちょっとすれ違いしづらくなる。横岳が近づいてきた。たまにガス。
2025年06月13日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 10:18
ハイマツ帯を進みます。ちょっとすれ違いしづらくなる。横岳が近づいてきた。たまにガス。
ハイマツ帯にも結構花が咲いています。かわいらしいウラシマツツジ。
2025年06月13日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 10:23
ハイマツ帯にも結構花が咲いています。かわいらしいウラシマツツジ。
こちらはコメバツガザクラ。
2025年06月13日 10:33撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 10:33
こちらはコメバツガザクラ。
やっと三叉峰(さんしゃほう)に到着。来た道を振り返るとガス。東側はガスが出たり消えたり。
2025年06月13日 10:37撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/13 10:37
やっと三叉峰(さんしゃほう)に到着。来た道を振り返るとガス。東側はガスが出たり消えたり。
オヤマノエンドウ。三叉峰付近にたくさん。
2025年06月13日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/13 10:38
オヤマノエンドウ。三叉峰付近にたくさん。
これがイワウメか。稜線上にいっぱい群生して咲いてました。
2025年06月13日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 10:39
これがイワウメか。稜線上にいっぱい群生して咲いてました。
まずは横岳山頂 奥ノ院へ向かいます。稜線上は歩きやすいですが、鉄ハシゴには注意。ずっと眺望が良い。
2025年06月13日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/13 10:43
まずは横岳山頂 奥ノ院へ向かいます。稜線上は歩きやすいですが、鉄ハシゴには注意。ずっと眺望が良い。
ここからの阿弥陀岳はいいですね!迫力あります。右側雲の上に見えているのは中央アルプスでしょうか。
2025年06月13日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/13 10:45
ここからの阿弥陀岳はいいですね!迫力あります。右側雲の上に見えているのは中央アルプスでしょうか。
峰の松目の上には北アルプス。時々雲から姿を見せます。槍と穂高が見えました。左は乗鞍かな。 
2025年06月13日 10:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 10:48
峰の松目の上には北アルプス。時々雲から姿を見せます。槍と穂高が見えました。左は乗鞍かな。 
様子をうかがうイワヒバリ! 人間はあまり気にしていない模様😄 結構近づいても逃げません。
2025年06月13日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/13 10:49
様子をうかがうイワヒバリ! 人間はあまり気にしていない模様😄 結構近づいても逃げません。
阿弥陀岳をバックに岩場から飛び出すイワヒバリ🐦‍⬛ 稜線上を飛び回ってました。
2025年06月13日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/13 10:51
阿弥陀岳をバックに岩場から飛び出すイワヒバリ🐦‍⬛ 稜線上を飛び回ってました。
キバナシャクナゲ。いろんなところに咲いています。少しピンクがかってるものも。
2025年06月13日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 10:52
キバナシャクナゲ。いろんなところに咲いています。少しピンクがかってるものも。
赤岳と中岳の間に権現岳と編笠山。雲海から頭が出ているのは左から北岳、甲斐駒岳、仙丈ヶ岳と思われます。
2025年06月13日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 10:57
赤岳と中岳の間に権現岳と編笠山。雲海から頭が出ているのは左から北岳、甲斐駒岳、仙丈ヶ岳と思われます。
南側から見るとなだらかな硫黄岳。
2025年06月13日 11:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 11:23
南側から見るとなだらかな硫黄岳。
横岳(奥ノ院)登頂! 2830m 日本百高山。 赤岳のあたまが見えてます。少し先にも行ってみます。 
2025年06月13日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/13 11:25
横岳(奥ノ院)登頂! 2830m 日本百高山。 赤岳のあたまが見えてます。少し先にも行ってみます。 
やっとツクモグサが見れました😅! 花が開いてますね。
2025年06月13日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/13 11:35
やっとツクモグサが見れました😅! 花が開いてますね。
基本崖っぷちに咲いてますので近づけません。望遠が欲しい… ピークは峰の松目。
2025年06月13日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 11:40
基本崖っぷちに咲いてますので近づけません。望遠が欲しい… ピークは峰の松目。
奥ノ院から先の下りは少し急で険しい。鉄ハシゴも急なところあり。
2025年06月13日 11:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/13 11:42
奥ノ院から先の下りは少し急で険しい。鉄ハシゴも急なところあり。
奥ノ院へ戻り、警護役の大同心。突き出てます😳
2025年06月13日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 12:03
奥ノ院へ戻り、警護役の大同心。突き出てます😳
こちらは小同心。並んで突き出ています。偶然の産物か🤔
2025年06月13日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/13 12:03
こちらは小同心。並んで突き出ています。偶然の産物か🤔
三叉峰へ戻り、赤岳方面へ。稜線上にこんな岩🪨があるんですね。
2025年06月13日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/13 12:27
三叉峰へ戻り、赤岳方面へ。稜線上にこんな岩🪨があるんですね。
ツクモグサの群生! 植生保護ロープがあり近づけませんが。
2025年06月13日 12:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 12:32
ツクモグサの群生! 植生保護ロープがあり近づけませんが。
この角度からの赤岳はやはりカッコいい。
2025年06月13日 12:36撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/13 12:36
この角度からの赤岳はやはりカッコいい。
今日はここ石尊峰(せきそんほう)をゴールとします😆 振り返って左のピークが奥ノ院、右のピークが三叉峰。
2025年06月13日 12:53撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/13 12:53
今日はここ石尊峰(せきそんほう)をゴールとします😆 振り返って左のピークが奥ノ院、右のピークが三叉峰。
三叉峰へ戻ります。2列の鉄ハシゴ🪜。長い方が登り用。この辺りにも花が多い。
2025年06月13日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/13 12:57
三叉峰へ戻ります。2列の鉄ハシゴ🪜。長い方が登り用。この辺りにも花が多い。
ミネズオウが咲いてました。
2025年06月13日 12:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 12:59
ミネズオウが咲いてました。
ハクサンイチゲも。
2025年06月13日 13:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/13 13:00
ハクサンイチゲも。
イワカガミも少し🌸
2025年06月13日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 13:03
イワカガミも少し🌸
チシマアマナ。
三叉峰分岐から杣添尾根を下ります。
2025年06月13日 13:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 13:04
チシマアマナ。
三叉峰分岐から杣添尾根を下ります。
これが蛇🐍のような木かな?
2025年06月13日 14:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/13 14:12
これが蛇🐍のような木かな?
橋を渡ったところから振り返って。斜めの階段は本当に滑るので注意。危なかった😨
2025年06月13日 15:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/13 15:27
橋を渡ったところから振り返って。斜めの階段は本当に滑るので注意。危なかった😨
無事下山。縦列駐車エリアはいっぱいでした🚗
2025年06月13日 15:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/13 15:32
無事下山。縦列駐車エリアはいっぱいでした🚗
南八ヶ岳林道の途中に、クリンソウ群生地を発見。真っ赤もいいですね。
2025年06月13日 16:42撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/13 16:42
南八ヶ岳林道の途中に、クリンソウ群生地を発見。真っ赤もいいですね。
撮影機器:

感想

とても気になるツクモグサ。
梅雨入りはしてますが、晴れる可能性の高い日に最短ルートの杣添(そまぞえ)尾根から横岳を目指します。

横岳エリア全般に咲いているものと思ってましたが場所は限られるようです。
咲いている場所を丁寧に教えていただいたハイカーさん、ありがとうございました🙇
崖っぷちや植生保護ロープの向こうが多いため望遠が欲しいところ。
それでもフサフサのツクモグサや花々🌸が見られて大満足。

今日は眺望もまずまずで八ヶ岳の景色も楽しめました。奥ノ院から同じような形で突き出す護衛役の大同心と小同心。予想外に見応えあり。

※南八ヶ岳林道は砂利道のためスピードが出せないと結構長いです。すれ違いの心配はあまり無いので助かりました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

深夜からお疲れさまでした!
門を開ける時が一番ドキドキしたのでは?🐻
わたしもツクモグサを見に行こうかなぁと迷っていたところです🌸
やっぱりどの季節も赤岳や阿弥陀岳、カッコいいですね〜。
32枚目、望遠じゃなくても良く撮れてますね。
素敵な写真だとおもいます😃
あ、オウレンの花後、花みたいでかわいいですよね😁🌸
2025/6/21 15:57
いいねいいね
1
メロンソーダさんこんにちは😊
そうなんです!真っ暗な山の中で車外に出るのは恐怖です。熊スプレーを構えて開閉しました😅
鹿避けゲートのようですが、中で葉っぱを食べてる鹿🦌見ました😆
やっぱりツクモグサは気になりますよね。今だとチョウノスケソウの群生も見れそう。
写真お褒めいただきありがとうございます🙇スマホ機能のおかげです。
オウレンの花後は本当に緑の花ですよね!不思議です。
コメントありがとうございました。
2025/6/21 17:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら