真っ暗な砂利道を進み八ヶ岳自然の家へ。夜はゲートが閉じてました。右の南八ヶ岳林道へ曲がります。ここからは一本道。
3
6/13 0:22
真っ暗な砂利道を進み八ヶ岳自然の家へ。夜はゲートが閉じてました。右の南八ヶ岳林道へ曲がります。ここからは一本道。
ここは自分でゲートを開閉して通ります。熊がいないことを祈りながら右側を開けました😱県界尾根駐車場からさらに先へ進み南八ヶ岳林道駐車場へ。2台停まってました。遠かった…
3
6/13 0:27
ここは自分でゲートを開閉して通ります。熊がいないことを祈りながら右側を開けました😱県界尾根駐車場からさらに先へ進み南八ヶ岳林道駐車場へ。2台停まってました。遠かった…
おはようございます。良い朝です☀️夜はとても静かでした。6時頃には車が次々と。谷側は8台ほどでいっぱい。山側(縦列)はまだ5台ほど停められそう。
3
6/13 6:45
おはようございます。良い朝です☀️夜はとても静かでした。6時頃には車が次々と。谷側は8台ほどでいっぱい。山側(縦列)はまだ5台ほど停められそう。
橋を越え、杣添(そまぞえ)尾根を進みます。長い樹林帯です。
3
6/13 6:50
橋を越え、杣添(そまぞえ)尾根を進みます。長い樹林帯です。
面白い葉っぱだなあと思い撮りましたが、オウレンの花後でした。葉に見えるのは袋果(たいか)で中にタネがあるんですね🤔
3
6/13 7:54
面白い葉っぱだなあと思い撮りましたが、オウレンの花後でした。葉に見えるのは袋果(たいか)で中にタネがあるんですね🤔
これはコミヤマカタバミでしょうか。所々に咲いてました。
4
6/13 8:07
これはコミヤマカタバミでしょうか。所々に咲いてました。
おっ! ここは急に眺望が開けて、雲海に浮かぶ富士山🗻が見えた。 雪が少しだけ残ってますね。
6
6/13 9:11
おっ! ここは急に眺望が開けて、雲海に浮かぶ富士山🗻が見えた。 雪が少しだけ残ってますね。
登山道の雪☃️はこの辺りに少しだけ。ツボ足で大丈夫でした。涼しいような気がしてありがたい。
3
6/13 9:14
登山道の雪☃️はこの辺りに少しだけ。ツボ足で大丈夫でした。涼しいような気がしてありがたい。
やっと見晴台へ💦 横岳が姿を現しました! 真ん中岩のピークが三叉峰、右が無名峰、さらに右が奥ノ院と思われます。
6
6/13 9:26
やっと見晴台へ💦 横岳が姿を現しました! 真ん中岩のピークが三叉峰、右が無名峰、さらに右が奥ノ院と思われます。
左には赤岳! 東側から見るのは初。あれが県界尾根か。かなり長そう…
6
6/13 9:28
左には赤岳! 東側から見るのは初。あれが県界尾根か。かなり長そう…
赤岳アップで。頂上山荘と右下に展望荘が見える。今日も登山者は多そうです。
7
6/13 9:27
赤岳アップで。頂上山荘と右下に展望荘が見える。今日も登山者は多そうです。
こんなところにイワカガミ😃! 少しだけ咲いてました。
5
6/13 9:30
こんなところにイワカガミ😃! 少しだけ咲いてました。
ミツバオウレンも。こちらは所々に咲いていました。
4
6/13 9:33
ミツバオウレンも。こちらは所々に咲いていました。
まるで ”ジャックと豆の木🫛” の世界?に見えますが、ほぼ地面を歩けます😅 整備ありがとうございます。🙇
4
6/13 9:52
まるで ”ジャックと豆の木🫛” の世界?に見えますが、ほぼ地面を歩けます😅 整備ありがとうございます。🙇
ヒメイチゲも開いてました。
4
6/13 9:56
ヒメイチゲも開いてました。
ハイマツ帯を進みます。ちょっとすれ違いしづらくなる。横岳が近づいてきた。たまにガス。
4
6/13 10:18
ハイマツ帯を進みます。ちょっとすれ違いしづらくなる。横岳が近づいてきた。たまにガス。
ハイマツ帯にも結構花が咲いています。かわいらしいウラシマツツジ。
4
6/13 10:23
ハイマツ帯にも結構花が咲いています。かわいらしいウラシマツツジ。
こちらはコメバツガザクラ。
4
6/13 10:33
こちらはコメバツガザクラ。
やっと三叉峰(さんしゃほう)に到着。来た道を振り返るとガス。東側はガスが出たり消えたり。
3
6/13 10:37
やっと三叉峰(さんしゃほう)に到着。来た道を振り返るとガス。東側はガスが出たり消えたり。
オヤマノエンドウ。三叉峰付近にたくさん。
5
6/13 10:38
オヤマノエンドウ。三叉峰付近にたくさん。
これがイワウメか。稜線上にいっぱい群生して咲いてました。
4
6/13 10:39
これがイワウメか。稜線上にいっぱい群生して咲いてました。
まずは横岳山頂 奥ノ院へ向かいます。稜線上は歩きやすいですが、鉄ハシゴには注意。ずっと眺望が良い。
5
6/13 10:43
まずは横岳山頂 奥ノ院へ向かいます。稜線上は歩きやすいですが、鉄ハシゴには注意。ずっと眺望が良い。
ここからの阿弥陀岳はいいですね!迫力あります。右側雲の上に見えているのは中央アルプスでしょうか。
6
6/13 10:45
ここからの阿弥陀岳はいいですね!迫力あります。右側雲の上に見えているのは中央アルプスでしょうか。
峰の松目の上には北アルプス。時々雲から姿を見せます。槍と穂高が見えました。左は乗鞍かな。
4
6/13 10:48
峰の松目の上には北アルプス。時々雲から姿を見せます。槍と穂高が見えました。左は乗鞍かな。
様子をうかがうイワヒバリ! 人間はあまり気にしていない模様😄 結構近づいても逃げません。
5
6/13 10:49
様子をうかがうイワヒバリ! 人間はあまり気にしていない模様😄 結構近づいても逃げません。
阿弥陀岳をバックに岩場から飛び出すイワヒバリ🐦⬛ 稜線上を飛び回ってました。
5
6/13 10:51
阿弥陀岳をバックに岩場から飛び出すイワヒバリ🐦⬛ 稜線上を飛び回ってました。
キバナシャクナゲ。いろんなところに咲いています。少しピンクがかってるものも。
4
6/13 10:52
キバナシャクナゲ。いろんなところに咲いています。少しピンクがかってるものも。
赤岳と中岳の間に権現岳と編笠山。雲海から頭が出ているのは左から北岳、甲斐駒岳、仙丈ヶ岳と思われます。
4
6/13 10:57
赤岳と中岳の間に権現岳と編笠山。雲海から頭が出ているのは左から北岳、甲斐駒岳、仙丈ヶ岳と思われます。
南側から見るとなだらかな硫黄岳。
4
6/13 11:23
南側から見るとなだらかな硫黄岳。
横岳(奥ノ院)登頂! 2830m 日本百高山。 赤岳のあたまが見えてます。少し先にも行ってみます。
5
6/13 11:25
横岳(奥ノ院)登頂! 2830m 日本百高山。 赤岳のあたまが見えてます。少し先にも行ってみます。
やっとツクモグサが見れました😅! 花が開いてますね。
5
6/13 11:35
やっとツクモグサが見れました😅! 花が開いてますね。
基本崖っぷちに咲いてますので近づけません。望遠が欲しい… ピークは峰の松目。
4
6/13 11:40
基本崖っぷちに咲いてますので近づけません。望遠が欲しい… ピークは峰の松目。
奥ノ院から先の下りは少し急で険しい。鉄ハシゴも急なところあり。
3
6/13 11:42
奥ノ院から先の下りは少し急で険しい。鉄ハシゴも急なところあり。
奥ノ院へ戻り、警護役の大同心。突き出てます😳
4
6/13 12:03
奥ノ院へ戻り、警護役の大同心。突き出てます😳
こちらは小同心。並んで突き出ています。偶然の産物か🤔
5
6/13 12:03
こちらは小同心。並んで突き出ています。偶然の産物か🤔
三叉峰へ戻り、赤岳方面へ。稜線上にこんな岩🪨があるんですね。
3
6/13 12:27
三叉峰へ戻り、赤岳方面へ。稜線上にこんな岩🪨があるんですね。
ツクモグサの群生! 植生保護ロープがあり近づけませんが。
4
6/13 12:32
ツクモグサの群生! 植生保護ロープがあり近づけませんが。
この角度からの赤岳はやはりカッコいい。
5
6/13 12:36
この角度からの赤岳はやはりカッコいい。
今日はここ石尊峰(せきそんほう)をゴールとします😆 振り返って左のピークが奥ノ院、右のピークが三叉峰。
3
6/13 12:53
今日はここ石尊峰(せきそんほう)をゴールとします😆 振り返って左のピークが奥ノ院、右のピークが三叉峰。
三叉峰へ戻ります。2列の鉄ハシゴ🪜。長い方が登り用。この辺りにも花が多い。
3
6/13 12:57
三叉峰へ戻ります。2列の鉄ハシゴ🪜。長い方が登り用。この辺りにも花が多い。
ミネズオウが咲いてました。
4
6/13 12:59
ミネズオウが咲いてました。
ハクサンイチゲも。
5
6/13 13:00
ハクサンイチゲも。
イワカガミも少し🌸
4
6/13 13:03
イワカガミも少し🌸
チシマアマナ。
三叉峰分岐から杣添尾根を下ります。
4
6/13 13:04
チシマアマナ。
三叉峰分岐から杣添尾根を下ります。
これが蛇🐍のような木かな?
3
6/13 14:12
これが蛇🐍のような木かな?
橋を渡ったところから振り返って。斜めの階段は本当に滑るので注意。危なかった😨
3
6/13 15:27
橋を渡ったところから振り返って。斜めの階段は本当に滑るので注意。危なかった😨
無事下山。縦列駐車エリアはいっぱいでした🚗
4
6/13 15:32
無事下山。縦列駐車エリアはいっぱいでした🚗
南八ヶ岳林道の途中に、クリンソウ群生地を発見。真っ赤もいいですね。
5
6/13 16:42
南八ヶ岳林道の途中に、クリンソウ群生地を発見。真っ赤もいいですね。
門を開ける時が一番ドキドキしたのでは?🐻
わたしもツクモグサを見に行こうかなぁと迷っていたところです🌸
やっぱりどの季節も赤岳や阿弥陀岳、カッコいいですね〜。
32枚目、望遠じゃなくても良く撮れてますね。
素敵な写真だとおもいます😃
あ、オウレンの花後、花みたいでかわいいですよね😁🌸
そうなんです!真っ暗な山の中で車外に出るのは恐怖です。熊スプレーを構えて開閉しました😅
鹿避けゲートのようですが、中で葉っぱを食べてる鹿🦌見ました😆
やっぱりツクモグサは気になりますよね。今だとチョウノスケソウの群生も見れそう。
写真お褒めいただきありがとうございます🙇スマホ機能のおかげです。
オウレンの花後は本当に緑の花ですよね!不思議です。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する