春遠からじ 栗駒山系 虚空蔵山と千年くろべを廻る

- GPS
- 25:15
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 895m
- 下り
- 965m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 4:29
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:01
| 天候 | 12日 晴れ後曇り 深夜は満天の星空 13日 快晴! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
大地森トラバース ・南東麓の沢地形の掘れが深いので850m付近で渡り、ここから徐々に標高を上げ ながら進むのが良いと思います。 ・西側の沢地形は逆に950m付近の掘れが深い。1,000m位まで標高を上げておく 方が渡り易いです。 虚空蔵山 ・今回、虚空蔵山へは東麓をトラバースし、御室上部(急傾斜の上)に抜ける形で 登っています。東麓をトラバースするにしろ、南麓をトラバースするにしろ、ど ちらも急傾斜部分を滑走することになるので、ナマクラエッジの板では危険です。 ・夏道通り御室に抜けた場合は、尾根への登りが傾斜がありすぎてシールでは登れ ないと思います(要アイゼン、ピッケル)。 ・なので、このコースをシールのみで虚空蔵山へ向かうのはあまりお勧めしません。 虚空蔵山西麓〜千年くろべ ・虚空蔵山西麓は広いオープンバーンとなっています。雪の良い晴れた日は気持ち の良いバーンなのですが、目印が何もないので悪天候時は細心の注意を。特に 夏道の東側の沢が深く掘れており危険。 ・樹林帯に入ると雪質次第では気持ちの良いツリーランが楽しめると思います。 気持ち良く滑りすぎて、あらぬ方向に滑っていかないように。 千年くろべ〜大地森 ・小桧沢は標高を上げれば渡渉できなくはないが、2号橋を利用するのが無難。 ・大地沢への下降は夏道ではなく標高950mの沢を利用。中間部は既に沢が開い ており、上部から左岸伝いに降った。左岸上部からの雪崩には注意。 ・下降に夏道を利用できるかは不明。大地沢渡渉点の標高が低いので、渡れない 可能性が高い。 |
| その他周辺情報 | ハイルザームとくりこま山荘で、入浴と食事ができます。 |
写真
感想
先週から歩きたい泊りたい病に罹ってしまったらしく、栗駒山中をブラブラと歩
いてテン泊してきました。
世界谷地入口に着くと今回はkoji_mtさんとkeen2さんご夫妻がすでに準備中。
先週のLuskeさんといい、また顔見知りとお会いするとは珍しいことが続くもん
です。大地森に登られるとのことなので、途中までご一緒させて頂いた。
大地森の麓で別れこちらは山頂方面へ。樹林を抜け虚空蔵山の麓から御室方面へ
トラバースし虚空蔵山へと登った。小さな祠にお参りし夏道に合流する頃には天
気は下り坂に。当初は県境を越えて色々とやりたいことはあったのですが、この
天気ではと言うことで、虚空蔵山を折り返しに翌朝訪れる予定の千年くろべに向
かう。下りはカチカチの縦溝とその上のモサモサの湿雪に悪戦苦闘でした。
一年ぶりの千年くろべに到着後は暫くぼーっとくろべを眺めて過ごす。いつ見て
も凛々しいな。結構早い時間なので帰ろうかと思っていましたが、せっかくなの
でくろべの良く見える少し離れた所に(あまり近いのも恐れ多くて・・)テント
を張って、この日は過ごすことにしました。
夕刻は特にやることもなく早々とシュラフに潜ってテントの入口からくろべを眺
めながらラジオに耳を傾ける。なんとも至福の時間。深夜目覚めると外は満天の
星空。星明りに照らされるくろべを眺めてまた眠りについた。
翌朝は帰るだけなので日が昇るまでテントでのんびり過ごす。ちょっと暖かくな
ってからの行動開始としました。千年くろべに別れを告げた後は、近くのくろべ
の大木にも寄り道し、その後は小桧沢2号橋を渡り、対岸の谷あいから大地沢へ
と下降。大地森の山腹を巻いて世界谷地へと向かいました。
世界谷地で後ろを振り向くと青空の下に栗駒山頂や虚空蔵山の姿がクッキリ。
この日は山頂からの眺めがさぞ良かったことだろう。春のような暖かい日差しの
中、誰もいない雪原を散歩気分でのんびり歩き、駐車場へと帰り着いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
syasyu










またヘンテコなルートですね。
テントはシングルっぽいから結露がすごかったんじゃないですか?
歩きたい病はわかります。僕は目下そうで、今日はバス釣りで湖畔歩きでした。
このルートで歩く人、ほとんどいないからね。でも結構楽しいルートなんですよ。
特に虚空蔵山西側斜面はなだらかなオープンバーンで、雪が良ければどこまでも滑り降りたくなること間違いなしです。
テントと言うかツェルトの結露はそれ程でもなかったよ。すぐ凍りつくので。朝バサバサと払ったら大体取れました。
もう釣りの季節なんだねぇ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する