戸隠牧場からスタート。舗装道で、牧場の気持ち良い草原からのスタートで、爽やか〜
2025年06月07日 05:29撮影
0
6/7 5:29
戸隠牧場からスタート。舗装道で、牧場の気持ち良い草原からのスタートで、爽やか〜
ツツジが色鮮やか!
2025年06月07日 05:34撮影
2
6/7 5:34
ツツジが色鮮やか!
牛舎と、もう大きく見える戸隠山
2025年06月07日 05:37撮影
1
6/7 5:37
牛舎と、もう大きく見える戸隠山
桜の巨木。花の時季はさぞかし綺麗なんだろうなぁ
2025年06月07日 05:39撮影
0
6/7 5:39
桜の巨木。花の時季はさぞかし綺麗なんだろうなぁ
登りは、不動登山道から。5月も雪山との注意書きあり
2025年06月07日 05:40撮影
0
6/7 5:40
登りは、不動登山道から。5月も雪山との注意書きあり
何か花の咲いた木と戸隠山
2025年06月07日 05:41撮影
0
6/7 5:41
何か花の咲いた木と戸隠山
クヌギの花だった。初めて見た
2025年06月07日 05:46撮影
1
6/7 5:46
クヌギの花だった。初めて見た
ニリンソウ(二輪草)の群落
2025年06月07日 05:48撮影
2
6/7 5:48
ニリンソウ(二輪草)の群落
小川が綺麗。徒渉する
2025年06月07日 05:52撮影
0
6/7 5:52
小川が綺麗。徒渉する
2025年06月07日 05:54撮影
1
6/7 5:54
再び徒渉
2025年06月07日 06:06撮影
0
6/7 6:06
再び徒渉
エンレイソウ(延齢草)
2025年06月07日 06:08撮影
0
6/7 6:08
エンレイソウ(延齢草)
川の幅が狭くて助かる
2025年06月07日 06:09撮影
0
6/7 6:09
川の幅が狭くて助かる
ニリンソウ。薄い桃色が可愛い
2025年06月07日 06:13撮影
1
6/7 6:13
ニリンソウ。薄い桃色が可愛い
2025年06月07日 06:13撮影
1
6/7 6:13
小川の流れが急になってきた
2025年06月07日 06:16撮影
0
6/7 6:16
小川の流れが急になってきた
所々徒渉が難しい箇所あり。少し前に、イケると思った箇所で岩がぬめっていて、川にドボンした。靴下まで濡れて、凹み気味
2025年06月07日 06:24撮影
0
6/7 6:24
所々徒渉が難しい箇所あり。少し前に、イケると思った箇所で岩がぬめっていて、川にドボンした。靴下まで濡れて、凹み気味
徒渉を繰り返す。一回、道を見失い、元来た道に戻ろうとした箇所で脚を伸ばしたが届かず、反対側の足もドボンした。足がふやけて、マメや靴擦れができないか不安になる。脚を伸ばした際に、肉離れにもなった
2025年06月07日 06:27撮影
0
6/7 6:27
徒渉を繰り返す。一回、道を見失い、元来た道に戻ろうとした箇所で脚を伸ばしたが届かず、反対側の足もドボンした。足がふやけて、マメや靴擦れができないか不安になる。脚を伸ばした際に、肉離れにもなった
イワハタザオ(岩旗竿)
2025年06月07日 06:27撮影
0
6/7 6:27
イワハタザオ(岩旗竿)
雪がけっこう残ってる!川の水は、これの融けた水か
2025年06月07日 06:38撮影
0
6/7 6:38
雪がけっこう残ってる!川の水は、これの融けた水か
滑滝に到着。呼吸と気持ちを落ち着けるために、少し休憩
2025年06月07日 06:44撮影
0
6/7 6:44
滑滝に到着。呼吸と気持ちを落ち着けるために、少し休憩
美しい。流れる音も、サラサラと
2025年06月07日 06:49撮影
0
6/7 6:49
美しい。流れる音も、サラサラと
帯岩。また、水を飲んで、一呼吸置く
2025年06月07日 06:58撮影
0
6/7 6:58
帯岩。また、水を飲んで、一呼吸置く
帯岩を渡る。右側は切れ落ちている。鎖を持って、慎重に
2025年06月07日 07:01撮影
0
6/7 7:01
帯岩を渡る。右側は切れ落ちている。鎖を持って、慎重に
最後に小さな滝あり、癒される
2025年06月07日 07:04撮影
0
6/7 7:04
最後に小さな滝あり、癒される
登山道も水浸し。沢登りの様相
2025年06月07日 07:05撮影
0
6/7 7:05
登山道も水浸し。沢登りの様相
泥濘を脇の笹を手かがりに登りきって振り返ると、けっこう高くまで登ってきた
2025年06月07日 07:25撮影
0
6/7 7:25
泥濘を脇の笹を手かがりに登りきって振り返ると、けっこう高くまで登ってきた
一不動避難小屋。
女性4人組と少し話す。雪融け水が多くて、なかなか難しいですねと
2025年06月07日 07:30撮影
0
6/7 7:30
一不動避難小屋。
女性4人組と少し話す。雪融け水が多くて、なかなか難しいですねと
シラネアオイ!
見れた!
けっこう大きい
2025年06月07日 07:32撮影
4
6/7 7:32
シラネアオイ!
見れた!
けっこう大きい
飯綱山。
はじめ、これが黒姫山だと思っていた
2025年06月07日 07:34撮影
4
6/7 7:34
飯綱山。
はじめ、これが黒姫山だと思っていた
ツバメオモト(燕万年青)。花をちゃんと見たの、初めてかも
2025年06月07日 07:37撮影
0
6/7 7:37
ツバメオモト(燕万年青)。花をちゃんと見たの、初めてかも
イワカガミ(岩鏡)。赤坂山・三国山でたくさん見た
2025年06月07日 07:37撮影
0
6/7 7:37
イワカガミ(岩鏡)。赤坂山・三国山でたくさん見た
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
2025年06月07日 07:41撮影
1
6/7 7:41
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
飯綱山。右手の麓にスキー場が見える
2025年06月07日 07:44撮影
1
6/7 7:44
飯綱山。右手の麓にスキー場が見える
ミツバオウレンの群落
2025年06月07日 07:46撮影
0
6/7 7:46
ミツバオウレンの群落
エチゴキジムシロ(越後雉子筵)
2025年06月07日 07:47撮影
1
6/7 7:47
エチゴキジムシロ(越後雉子筵)
ニオイスミレ(匂菫)
2025年06月07日 07:50撮影
1
6/7 7:50
ニオイスミレ(匂菫)
ミツバオウレンの群落
2025年06月07日 07:54撮影
1
6/7 7:54
ミツバオウレンの群落
登山道に残雪もある。踏み抜いた跡あり
2025年06月07日 07:55撮影
0
6/7 7:55
登山道に残雪もある。踏み抜いた跡あり
マイヅルソウ(舞鶴草)の蕾
2025年06月07日 08:01撮影
0
6/7 8:01
マイヅルソウ(舞鶴草)の蕾
シラネアオイ。意外と日向にも咲いている
2025年06月07日 08:07撮影
0
6/7 8:07
シラネアオイ。意外と日向にも咲いている
2025年06月07日 08:08撮影
1
6/7 8:08
四普賢から見た、五地蔵山
2025年06月07日 08:09撮影
1
6/7 8:09
四普賢から見た、五地蔵山
聖山と、奥には八ヶ岳も見える
2025年06月07日 08:11撮影
1
6/7 8:11
聖山と、奥には八ヶ岳も見える
八ヶ岳と、その左には富士山
2025年06月07日 08:12撮影
3
6/7 8:12
八ヶ岳と、その左には富士山
富士山
2025年06月07日 08:12撮影
1
6/7 8:12
富士山
五地蔵山。けっこう立派
2025年06月07日 08:14撮影
1
6/7 8:14
五地蔵山。けっこう立派
辿って来た一不動からの稜線と、聖山、八ヶ岳
1
6/7 8:22
辿って来た一不動からの稜線と、聖山、八ヶ岳
聖山、八ヶ岳
1
6/7 8:22
聖山、八ヶ岳
五地蔵の石祠。五地蔵山山頂はもう少しだけ先
2025年06月07日 08:29撮影
0
6/7 8:29
五地蔵の石祠。五地蔵山山頂はもう少しだけ先
五地蔵山山頂から。黒姫山。右下に池が見えたので、間違いに気付いた
2025年06月07日 08:35撮影
2
6/7 8:35
五地蔵山山頂から。黒姫山。右下に池が見えたので、間違いに気付いた
黒姫山は外輪山の一角で、ただ最高地点。
左の山が火口の噴火丘で、小黒姫山。少し低い
2025年06月07日 08:35撮影
1
6/7 8:35
黒姫山は外輪山の一角で、ただ最高地点。
左の山が火口の噴火丘で、小黒姫山。少し低い
六弥勒のピークと、右奥は高妻山!ようやく見えた!深田久弥も麓からは見えない孤高の山と
2025年06月07日 08:41撮影
3
6/7 8:41
六弥勒のピークと、右奥は高妻山!ようやく見えた!深田久弥も麓からは見えない孤高の山と
少し雪が残ってる
2025年06月07日 08:41撮影
2
6/7 8:41
少し雪が残ってる
妙高山。登頂済み
2025年06月07日 08:41撮影
2
6/7 8:41
妙高山。登頂済み
火打山。登頂済み。妙高山より雪が多いな
2025年06月07日 08:42撮影
4
6/7 8:42
火打山。登頂済み。妙高山より雪が多いな
焼山。未踏
2025年06月07日 08:42撮影
3
6/7 8:42
焼山。未踏
雨飾山か?未踏。ここも憧れの山。紅葉の時季に登ると決めている
2025年06月07日 08:42撮影
0
6/7 8:42
雨飾山か?未踏。ここも憧れの山。紅葉の時季に登ると決めている
戸隠山。ここまで来て戸隠山に登らないのは変人か!?でも、雪融けの時季の黒姫山の花に期待を寄せて
2025年06月07日 08:42撮影
1
6/7 8:42
戸隠山。ここまで来て戸隠山に登らないのは変人か!?でも、雪融けの時季の黒姫山の花に期待を寄せて
雪渓。ここはツボ足で大丈夫
2025年06月07日 08:43撮影
0
6/7 8:43
雪渓。ここはツボ足で大丈夫
七薬師
2025年06月07日 08:47撮影
0
6/7 8:47
七薬師
ショウジョウバカマ(猩々袴)
2025年06月07日 08:55撮影
1
6/7 8:55
ショウジョウバカマ(猩々袴)
八観音。黒姫山をバックに
2025年06月07日 09:14撮影
0
6/7 9:14
八観音。黒姫山をバックに
高妻山。カッコいい
2025年06月07日 09:20撮影
2
6/7 9:20
高妻山。カッコいい
雪渓。ここで、足を取られ、尻餅をついた
2025年06月07日 09:20撮影
0
6/7 9:20
雪渓。ここで、足を取られ、尻餅をついた
ショウジョウバカマ
2025年06月07日 09:24撮影
0
6/7 9:24
ショウジョウバカマ
九勢至。高妻山と
2025年06月07日 09:28撮影
0
6/7 9:28
九勢至。高妻山と
高妻山。何度も言うが、カッコいい
2025年06月07日 09:29撮影
0
6/7 9:29
高妻山。何度も言うが、カッコいい
シラネアオイ
2025年06月07日 09:35撮影
2
6/7 9:35
シラネアオイ
シラネアオイ。戸隠山をバックに
2025年06月07日 09:40撮影
3
6/7 9:40
シラネアオイ。戸隠山をバックに
妙高山
2025年06月07日 09:41撮影
1
6/7 9:41
妙高山
火打山
2025年06月07日 09:42撮影
1
6/7 9:42
火打山
イワナシ(岩梨)
2025年06月07日 09:59撮影
2
6/7 9:59
イワナシ(岩梨)
この雪渓にさしかかった時、上から、ザザーッという音と共に、男性がうつ伏せで滑り落ちてきた。幸い、同行者が抱きかかえて止めたが、止める人がいなかったら、そのまま滑落し、かなり下まで落ちていた筈。
その人から、こことあともう1ヶ所雪渓があり、この2ケ所はアイゼンがないと危ない(今見た通り)、自分はチェーンスパイク(しかも片方は壊れてる)だが、良ければ差し上げるので使ってと言われ、ありがたく頂戴する。登りでは、結局使わなかったか、心強かった。この後、もう1ヶ所の雪渓も、なんとかクリア。写真を撮る余裕はなかった
2025年06月07日 10:14撮影
0
6/7 10:14
この雪渓にさしかかった時、上から、ザザーッという音と共に、男性がうつ伏せで滑り落ちてきた。幸い、同行者が抱きかかえて止めたが、止める人がいなかったら、そのまま滑落し、かなり下まで落ちていた筈。
その人から、こことあともう1ヶ所雪渓があり、この2ケ所はアイゼンがないと危ない(今見た通り)、自分はチェーンスパイク(しかも片方は壊れてる)だが、良ければ差し上げるので使ってと言われ、ありがたく頂戴する。登りでは、結局使わなかったか、心強かった。この後、もう1ヶ所の雪渓も、なんとかクリア。写真を撮る余裕はなかった
25分後。雪渓2つをクリアして、急登も越して、少し平坦な道に入った。これでも平坦(笑
2025年06月07日 10:39撮影
1
6/7 10:39
25分後。雪渓2つをクリアして、急登も越して、少し平坦な道に入った。これでも平坦(笑
戸隠山(右)と一不動からの稜線(左)
2025年06月07日 10:41撮影
3
6/7 10:41
戸隠山(右)と一不動からの稜線(左)
戸隠山
2025年06月07日 10:41撮影
2
6/7 10:41
戸隠山
一不動からの稜線
2025年06月07日 10:41撮影
0
6/7 10:41
一不動からの稜線
十阿弥陀。道鏡か。流石、「十」だけあって豪華
2025年06月07日 10:45撮影
1
6/7 10:45
十阿弥陀。道鏡か。流石、「十」だけあって豪華
最後に岩場。元々苦手だが、疲れもあり、なかなか進まない
2025年06月07日 10:47撮影
0
6/7 10:47
最後に岩場。元々苦手だが、疲れもあり、なかなか進まない
ウィニングロード
2025年06月07日 10:52撮影
1
6/7 10:52
ウィニングロード
高妻山に登頂。体力的にはなんとか登頂したという感じだか、雪渓通過後、乙妻山を諦めたので、精神的には楽になった
2025年06月07日 10:54撮影
4
6/7 10:54
高妻山に登頂。体力的にはなんとか登頂したという感じだか、雪渓通過後、乙妻山を諦めたので、精神的には楽になった
ミネザクラ(峰桜)。まだ桜が咲いていることに少し驚き
2025年06月07日 10:54撮影
0
6/7 10:54
ミネザクラ(峰桜)。まだ桜が咲いていることに少し驚き
55分後。靴を脱いで、足を解放すると共に、靴下を乾かした。珍しく山頂でちゃんと食事を摂り、ゆっくり過ごした。
冠雪した北アルプスが間近にずっと見えていた。
ここから数枚、北アルプスの写真。
2025年06月07日 11:50撮影
1
6/7 11:50
55分後。靴を脱いで、足を解放すると共に、靴下を乾かした。珍しく山頂でちゃんと食事を摂り、ゆっくり過ごした。
冠雪した北アルプスが間近にずっと見えていた。
ここから数枚、北アルプスの写真。
右から、黒倉山、長栂山、朝日岳
2025年06月07日 11:51撮影
1
6/7 11:51
右から、黒倉山、長栂山、朝日岳
右から、赤男山、雪倉岳、小蓮華山、白馬岳
2025年06月07日 11:51撮影
1
6/7 11:51
右から、赤男山、雪倉岳、小蓮華山、白馬岳
右から、小蓮華山、白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳
2025年06月07日 11:51撮影
1
6/7 11:51
右から、小蓮華山、白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳
右から、白馬鑓ヶ岳、不帰嶮、唐松岳、剱岳
2025年06月07日 11:51撮影
1
6/7 11:51
右から、白馬鑓ヶ岳、不帰嶮、唐松岳、剱岳
右から、唐松岳、剱岳、五龍岳、富士ノ折立、雄山、鹿島槍ヶ岳
2025年06月07日 11:51撮影
2
6/7 11:51
右から、唐松岳、剱岳、五龍岳、富士ノ折立、雄山、鹿島槍ヶ岳
右から、鹿島槍ヶ岳、布引山、薬師岳、爺ヶ岳、針ノ木岳、蓮華岳、水晶岳、野口五郎岳
2025年06月07日 11:51撮影
2
6/7 11:51
右から、鹿島槍ヶ岳、布引山、薬師岳、爺ヶ岳、針ノ木岳、蓮華岳、水晶岳、野口五郎岳
右から、蓮華岳、水晶岳、野口五郎岳、唐沢岳、槍ヶ岳、南岳
2025年06月07日 11:51撮影
2
6/7 11:51
右から、蓮華岳、水晶岳、野口五郎岳、唐沢岳、槍ヶ岳、南岳
槍ヶ岳、南岳、奥穂高岳、前穂高岳、横通岳、常念岳、前常念岳、蝶ヶ岳
2025年06月07日 11:51撮影
1
6/7 11:51
槍ヶ岳、南岳、奥穂高岳、前穂高岳、横通岳、常念岳、前常念岳、蝶ヶ岳
二等三角点。点名「高妻山」。2352.96m。長野県長野市。
さぁ、下山開始
0
6/7 11:56
二等三角点。点名「高妻山」。2352.96m。長野県長野市。
さぁ、下山開始
55分後。
危険な雪渓を通過。
遭難者は発見されたとのこと。今からヘリが来る、ダウンバーストという凄い風になるので下りるなら早く下りる、待つならしばらく待ってくれというので、迷ったが、どれくらい待つのか全く分からなかったので、下りることにした。チェーンスパイクを履き、毎回キックステップを踏み、木や笹の根元を掴み、なんとか通過した。通過時に既にヘリが来て、しばらく回収活動をしていた
2025年06月07日 12:50撮影
2
6/7 12:50
55分後。
危険な雪渓を通過。
遭難者は発見されたとのこと。今からヘリが来る、ダウンバーストという凄い風になるので下りるなら早く下りる、待つならしばらく待ってくれというので、迷ったが、どれくらい待つのか全く分からなかったので、下りることにした。チェーンスパイクを履き、毎回キックステップを踏み、木や笹の根元を掴み、なんとか通過した。通過時に既にヘリが来て、しばらく回収活動をしていた
黒姫山。明日登る
2025年06月07日 12:56撮影
0
6/7 12:56
黒姫山。明日登る
シラネアオイ
2025年06月07日 13:07撮影
2
6/7 13:07
シラネアオイ
ミツバツツジ(三葉躑躅)。気の早いミツバチがまだ蕾なのに花に潜ってる
2025年06月07日 13:08撮影
1
6/7 13:08
ミツバツツジ(三葉躑躅)。気の早いミツバチがまだ蕾なのに花に潜ってる
戸隠山
2025年06月07日 13:11撮影
1
6/7 13:11
戸隠山
九勢至
2025年06月07日 13:11撮影
0
6/7 13:11
九勢至
八観音
2025年06月07日 13:19撮影
0
6/7 13:19
八観音
戸隠山
2025年06月07日 13:21撮影
0
6/7 13:21
戸隠山
一不動からの稜線
2025年06月07日 13:21撮影
0
6/7 13:21
一不動からの稜線
イワカガミ
2025年06月07日 13:35撮影
2
6/7 13:35
イワカガミ
六弥勒
2025年06月07日 13:37撮影
0
6/7 13:37
六弥勒
ミヤマカタバミ(深山片喰)
2025年06月07日 13:50撮影
1
6/7 13:50
ミヤマカタバミ(深山片喰)
ツバメオモト(燕万年青)
2025年06月07日 14:02撮影
2
6/7 14:02
ツバメオモト(燕万年青)
2025年06月07日 14:03撮影
0
6/7 14:03
五地蔵山
2025年06月07日 14:05撮影
0
6/7 14:05
五地蔵山
六弥勒に到着。ここからは、行きと違う道。弥勒新道で帰る
2025年06月07日 14:10撮影
0
6/7 14:10
六弥勒に到着。ここからは、行きと違う道。弥勒新道で帰る
黒姫山。右手の麓に古池が見える
2025年06月07日 14:11撮影
0
6/7 14:11
黒姫山。右手の麓に古池が見える
2025年06月07日 14:11撮影
1
6/7 14:11
ツバメオモト
2025年06月07日 14:13撮影
1
6/7 14:13
ツバメオモト
2025年06月07日 14:15撮影
1
6/7 14:15
ミツバオウレン
2025年06月07日 14:17撮影
1
6/7 14:17
ミツバオウレン
スミレ
2025年06月07日 14:20撮影
1
6/7 14:20
スミレ
かなりの急斜面。ここは鎖が付いている
2025年06月07日 14:29撮影
0
6/7 14:29
かなりの急斜面。ここは鎖が付いている
2025年06月07日 14:31撮影
0
6/7 14:31
シラネアオイ!
けっこう、日のある所を好むんだなぁ
2025年06月07日 14:32撮影
1
6/7 14:32
シラネアオイ!
けっこう、日のある所を好むんだなぁ
2025年06月07日 14:34撮影
1
6/7 14:34
サンカヨウ(山荷葉)
2025年06月07日 15:06撮影
2
6/7 15:06
サンカヨウ(山荷葉)
ギンリョウソウ(銀竜草)の赤ちゃん
2025年06月07日 15:12撮影
2
6/7 15:12
ギンリョウソウ(銀竜草)の赤ちゃん
六弥勒から1時間20分経過。急斜面も終わり、だいぶ平坦な道になった
2025年06月07日 15:33撮影
1
6/7 15:33
六弥勒から1時間20分経過。急斜面も終わり、だいぶ平坦な道になった
ブナ仙人。今までにもっと立派なブナの木は何本もあったように思うが‥‥
2025年06月07日 15:37撮影
1
6/7 15:37
ブナ仙人。今までにもっと立派なブナの木は何本もあったように思うが‥‥
下りがずっと続くが、とても気持ちの良い道
2025年06月07日 15:42撮影
1
6/7 15:42
下りがずっと続くが、とても気持ちの良い道
ヤマツツジ(山躑躅)
2025年06月07日 15:51撮影
1
6/7 15:51
ヤマツツジ(山躑躅)
クルマバソウ(車葉草)
2025年06月07日 15:57撮影
1
6/7 15:57
クルマバソウ(車葉草)
もうこれで終わり。大変な一日だった
2025年06月07日 15:59撮影
1
6/7 15:59
もうこれで終わり。大変な一日だった
戸隠牧場に戻って来た。牧場は爽やか〜
2025年06月07日 16:08撮影
1
6/7 16:08
戸隠牧場に戻って来た。牧場は爽やか〜
五地蔵山を見上げる
2025年06月07日 16:09撮影
0
6/7 16:09
五地蔵山を見上げる
帰りには馬がいた
2025年06月07日 16:20撮影
1
6/7 16:20
帰りには馬がいた
民宿広安にて、お風呂に入り、さっぱりしてから、夕食。特別な豚肉のしゃぶしゃぶと戸隠蕎麦。堪能しました。
おしまい
2
6/7 18:36
民宿広安にて、お風呂に入り、さっぱりしてから、夕食。特別な豚肉のしゃぶしゃぶと戸隠蕎麦。堪能しました。
おしまい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する