ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8263655
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

白砂山。カバノキ美林の宝庫

2025年06月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
16.8km
登り
1,292m
下り
1,293m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
1:34
合計
9:06
距離 16.8km 登り 1,292m 下り 1,293m
8:02
3
8:05
12
8:17
8:18
26
8:44
8:48
19
9:07
9:08
41
9:49
5
10:02
10:03
25
10:28
10:30
5
10:35
10:36
27
11:03
11:10
11
11:21
41
12:02
12:48
28
13:16
20
13:36
19
13:55
13:57
16
14:13
43
14:56
14:57
38
15:35
15:51
26
16:17
23
16:40
13
16:53
16:59
8
17:07
1
17:08
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野反湖北側の駐車場、ここよりスタート。
指導員さんがいて、苗場からのトレイルをクリアするには忠次郎がほぼ中間地点と聞き知る。
2025年06月07日 08:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 8:01
野反湖北側の駐車場、ここよりスタート。
指導員さんがいて、苗場からのトレイルをクリアするには忠次郎がほぼ中間地点と聞き知る。
曇りと思っていたがとてもいい天気で気分が乗り、快適。
しばらく進んで振り返ると野反湖が見えた
2025年06月07日 08:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 8:07
曇りと思っていたがとてもいい天気で気分が乗り、快適。
しばらく進んで振り返ると野反湖が見えた
日差しのある、青空いっぱいの明るいうちに風景を撮っておこうと
2025年06月07日 08:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/7 8:08
日差しのある、青空いっぱいの明るいうちに風景を撮っておこうと
びっくりするほどの新緑の鮮やかさ
2025年06月07日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 8:14
びっくりするほどの新緑の鮮やかさ
たぶんに白樺でしょう
2025年06月07日 08:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 8:30
たぶんに白樺でしょう
コシアブラでしょうか、濃い緑の向こうがとても明るい
2025年06月07日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 8:32
コシアブラでしょうか、濃い緑の向こうがとても明るい
手のひらほどもあるハウチワカエデ、たくさんあり
2025年06月07日 08:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 8:34
手のひらほどもあるハウチワカエデ、たくさんあり
アオダモも花付きよく、青空に映える
2025年06月07日 08:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/7 8:34
アオダモも花付きよく、青空に映える
ウリハダカエデも陽が当たって透明感あり
2025年06月07日 08:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 8:36
ウリハダカエデも陽が当たって透明感あり
光に輝くハウチワカエデ
2025年06月07日 08:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/7 8:36
光に輝くハウチワカエデ
すると花にだけ光を受けるツバメオモトが。5、6株咲いていた
2025年06月07日 08:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/7 8:46
すると花にだけ光を受けるツバメオモトが。5、6株咲いていた
その一つ、お地蔵さんと
2025年06月07日 08:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 8:47
その一つ、お地蔵さんと
しばらく進むと、樹間から遠望が得られた。浅間山方面でしょうか
2025年06月07日 09:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 9:03
しばらく進むと、樹間から遠望が得られた。浅間山方面でしょうか
また見えたのは、特徴的なむき出しなので、白根山でしょうか
2025年06月07日 09:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 9:04
また見えたのは、特徴的なむき出しなので、白根山でしょうか
地蔵山に到着
2025年06月07日 09:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/7 9:08
地蔵山に到着
ミツバオウレン
2025年06月07日 09:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/7 9:10
ミツバオウレン
このあたり、樺の木がきれいな森と思っていたが……でも葉を見ると、どうやらモミジの木々のよう
2025年06月07日 09:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/7 9:17
このあたり、樺の木がきれいな森と思っていたが……でも葉を見ると、どうやらモミジの木々のよう
水場分岐に到着すると……あらいい眺め、眼下に野反湖
2025年06月07日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/7 9:51
水場分岐に到着すると……あらいい眺め、眼下に野反湖
その左手は、浅間山から四阿山への展望。でもちょっと曇ってきている
2025年06月07日 09:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 9:52
その左手は、浅間山から四阿山への展望。でもちょっと曇ってきている
出だしからとても暑くて、少々心配なので水場に寄ることに。
沢のきれいな水でした
2025年06月07日 09:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 9:57
出だしからとても暑くて、少々心配なので水場に寄ることに。
沢のきれいな水でした
その後しばらく雪の残る谷を歩いて行くと
2025年06月07日 10:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/7 10:13
その後しばらく雪の残る谷を歩いて行くと
堂岩山に到着
2025年06月07日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 10:31
堂岩山に到着
少し進んで分岐に出ると樹林を抜け出し展望が広がる。
ミネザクラが満開
2025年06月07日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 10:36
少し進んで分岐に出ると樹林を抜け出し展望が広がる。
ミネザクラが満開
そうしてあそこに見えるのが白砂山だろう
2025年06月07日 10:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/7 10:38
そうしてあそこに見えるのが白砂山だろう
ヒメイチゲも咲いていた
2025年06月07日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/7 10:39
ヒメイチゲも咲いていた
シャクナゲ斜面を進んでいく。花数は多くない
2025年06月07日 10:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 10:44
シャクナゲ斜面を進んでいく。花数は多くない
まずあの一山を越える。このあと残念ながらきれいに澄んだ青空がほぼなくなってしまった
2025年06月07日 10:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/7 10:48
まずあの一山を越える。このあと残念ながらきれいに澄んだ青空がほぼなくなってしまった
佐武流山と雪の苗場山が見えてきた
2025年06月07日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 10:50
佐武流山と雪の苗場山が見えてきた
青空のある方へと視線が向く
2025年06月07日 10:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 10:51
青空のある方へと視線が向く
シャクナゲと佐武流の稜線
2025年06月07日 10:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/7 10:51
シャクナゲと佐武流の稜線
ハイマツとともにたくさん芽吹いていた。なんだろう…… ツツジ科のような。(クロウズコ)
2025年06月07日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/7 10:58
ハイマツとともにたくさん芽吹いていた。なんだろう…… ツツジ科のような。(クロウズコ)
こんな風に目の高さ現れると、ずいぶんと違った趣。なかなかいい
2025年06月07日 10:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 10:59
こんな風に目の高さ現れると、ずいぶんと違った趣。なかなかいい
漁師の頭に到着
2025年06月07日 11:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 11:04
漁師の頭に到着
華やかなミネカエデ
2025年06月07日 11:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 11:09
華やかなミネカエデ
陰影の向こうに鳥甲が見えた、
2025年06月07日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/7 11:13
陰影の向こうに鳥甲が見えた、
シラネアオイもたくさん咲いていたが終わりかけの様子
2025年06月07日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/7 11:24
シラネアオイもたくさん咲いていたが終わりかけの様子
ナエバ黄スミレでしょう
2025年06月07日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 11:28
ナエバ黄スミレでしょう
こんなにたくさん咲いているのは、たぶん初めて
2025年06月07日 11:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 11:38
こんなにたくさん咲いているのは、たぶん初めて
歩いてきた道を振り返る。こちらもいい眺め
2025年06月07日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 11:43
歩いてきた道を振り返る。こちらもいい眺め
オオカメノキの花もとってもきれいでした
2025年06月07日 12:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 12:00
オオカメノキの花もとってもきれいでした
そうしてやっと白砂山山頂に到着。
虫がブンブンととてもたくさん飛んでいた。
2025年06月07日 12:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/7 12:02
そうしてやっと白砂山山頂に到着。
虫がブンブンととてもたくさん飛んでいた。
残雪の山々は裏岩菅から烏帽子
2025年06月07日 12:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 12:31
残雪の山々は裏岩菅から烏帽子
平らな大地がよくわかる苗場山
2025年06月07日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 12:12
平らな大地がよくわかる苗場山
平標から谷川岳
2025年06月07日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 12:12
平標から谷川岳
少し先へと進んでみる。すると密度の濃い群生が
2025年06月07日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 12:15
少し先へと進んでみる。すると密度の濃い群生が
長々と尾根をつなぐトレイル
2025年06月07日 12:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/7 12:30
長々と尾根をつなぐトレイル
鳥甲、佐武流、苗場といい眺め
2025年06月07日 12:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 12:31
鳥甲、佐武流、苗場といい眺め
ということでそろそろ戻ろう。
草津白根山、横手山方面となる
2025年06月07日 12:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 12:33
ということでそろそろ戻ろう。
草津白根山、横手山方面となる
眩しい新緑の谷
2025年06月07日 12:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/7 12:54
眩しい新緑の谷
こんな景色を眺めながら歩けるとは。青空がないのが
2025年06月07日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 12:55
こんな景色を眺めながら歩けるとは。青空がないのが
ミネカエデをアップ気味で撮る
2025年06月07日 13:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 13:33
ミネカエデをアップ気味で撮る
眼下にはダケカンバ斜面。まだ芽吹前のようだが、とってもいい眺め
2025年06月07日 13:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 13:37
眼下にはダケカンバ斜面。まだ芽吹前のようだが、とってもいい眺め
平原大地に立つダケカンバの造形
2025年06月07日 13:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 13:46
平原大地に立つダケカンバの造形
帰りに、またミネカエデと白砂山を
2025年06月07日 13:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/7 13:56
帰りに、またミネカエデと白砂山を
帰りは八間山経由で。ショウジョウバカマ開花直前、たくさんありました
2025年06月07日 13:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/7 13:59
帰りは八間山経由で。ショウジョウバカマ開花直前、たくさんありました
歩いてきた道を振り返る
2025年06月07日 14:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 14:06
歩いてきた道を振り返る
笹原を縫う幅広の道は歩きやすい。さっきまでは、よくぞ切り開いたものだと思われるハイマツとシャクナゲの狭い歩きにくい道。格段の差
2025年06月07日 14:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/7 14:07
笹原を縫う幅広の道は歩きやすい。さっきまでは、よくぞ切り開いたものだと思われるハイマツとシャクナゲの狭い歩きにくい道。格段の差
ほとんど終わっていたイワナシだったが、咲いていると明るい
2025年06月07日 14:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/7 14:08
ほとんど終わっていたイワナシだったが、咲いていると明るい
またすばらしい木立が眼前に。ダケカンバだろうが、高いところに新緑の葉をつけているのは白樺だろうか
2025年06月07日 14:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 14:15
またすばらしい木立が眼前に。ダケカンバだろうが、高いところに新緑の葉をつけているのは白樺だろうか
こんな木立の中も通る
2025年06月07日 14:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/7 14:30
こんな木立の中も通る
計算されたような樺の木の森
2025年06月07日 14:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 14:37
計算されたような樺の木の森
2025年06月07日 14:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 14:53
ミヤマキンバイだろうか
2025年06月07日 15:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 15:04
ミヤマキンバイだろうか
コミヤマカタバミ
2025年06月07日 15:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 15:06
コミヤマカタバミ
本日は、このあたりのシャクナゲがいちばんきれいだったろうか
2025年06月07日 15:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 15:19
本日は、このあたりのシャクナゲがいちばんきれいだったろうか
どうやらあそこが八間山のようです。笹原の広がり
2025年06月07日 15:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 15:27
どうやらあそこが八間山のようです。笹原の広がり
到着しました。ここでもしばし休憩。ここも虫がたくさん飛んでいるが、白砂の山頂よりは少ないので、パンとコーヒーを
2025年06月07日 15:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 15:35
到着しました。ここでもしばし休憩。ここも虫がたくさん飛んでいるが、白砂の山頂よりは少ないので、パンとコーヒーを
下山。
コミヤマカタバミの群生地あり
2025年06月07日 15:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/7 15:53
下山。
コミヤマカタバミの群生地あり
コイワカガミもたくさん咲いていた
2025年06月07日 16:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 16:28
コイワカガミもたくさん咲いていた
この道はツマトリソウもたくさん
2025年06月07日 16:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 16:32
この道はツマトリソウもたくさん
ノギランの新緑も愛らしい
2025年06月07日 16:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/7 16:34
ノギランの新緑も愛らしい
ミツバツツジと野反湖
2025年06月07日 16:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/7 16:49
ミツバツツジと野反湖
レンゲツツジも咲いているものがあった
2025年06月07日 16:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 16:50
レンゲツツジも咲いているものがあった
またきれいな新緑の斜面
2025年06月07日 16:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 16:50
またきれいな新緑の斜面
すばらしい風景。いわばカバノキの奏でる協奏曲とでも
2025年06月07日 16:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/7 16:51
すばらしい風景。いわばカバノキの奏でる協奏曲とでも
ここは新緑の宝庫かも。気持ち和らぐ風景を見ながら無事下山
2025年06月07日 16:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/7 16:56
ここは新緑の宝庫かも。気持ち和らぐ風景を見ながら無事下山
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(R) シューズ(S/h) 登山タイツ(冬) ハーフパンツ(M) 半袖Tシャツ アームカバー 夏帽子(M) 手袋 虫除け

感想

 今回二度目。前回はちょうど十年前、五月の初旬で、雪がけっこう残っていて長く雪上を歩いたこと、残雪の山々の遠望がきれいだったことがとりわけ印象に残っていた。ひと月遅くなったきょうは、新緑の鮮やかさ、カバノキの白い幹の造形や整然と並ぶ木立の風景美がとってもすばらしく、目にするたびに圧倒された。
 早朝は陽光の輝く明るい緑を存分に楽しむことができたが、十時を過ぎると日差しは弱くなり、きらめく緑を十分に感じられなくなったことがちょっと残念。このところ土日になると天気が芳しくなく、大きな山塊に分け入り長く歩けたのは久しぶり。風景もそれに呼応するかのようにすばらしい側面を余すところなく見せてくれたようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら