ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8261959
全員に公開
ハイキング
丹沢

臼ヶ岳(VR北東尾根↑)

2025年06月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:48
距離
22.7km
登り
1,847m
下り
1,630m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:21
休憩
1:27
合計
11:48
距離 22.7km 登り 1,847m 下り 1,630m
6:27
44
玄倉駐車場
7:51
10
8:01
8:02
35
8:37
8:38
10
9:19
9:20
99
10:59
11:33
102
13:15
13:16
72
14:28
14:31
0
14:31
14:33
41
15:14
15:35
4
15:39
15:41
12
16:30
16:31
44
17:15
17:31
31
18:02
18:06
9
18:15
西丹沢ビジターセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉P(無料)からスタート、西丹沢VC⇒玄倉 バスで帰還
コース状況/
危険箇所等
熊木沢の遡行は以前よりヤブや崩壊が激しくなってて疲れた
臼ヶ岳北東尾根(通称)も岩場が多くてワイルドだった(大危険はない)
玄倉駐車場から玄倉林道を進み新青崩隧道(ヘッドランプ必要)
2025年06月06日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 7:47
玄倉駐車場から玄倉林道を進み新青崩隧道(ヘッドランプ必要)
玄倉ダム
2025年06月06日 08:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 8:02
玄倉ダム
久々のユーシンブルー
2025年06月06日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/6 8:03
久々のユーシンブルー
ユーシンロッジ分岐の先は修復されていない
2025年06月06日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 9:12
ユーシンロッジ分岐の先は修復されていない
林道崩壊
2025年06月06日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 9:14
林道崩壊
素掘りトンネル
2025年06月06日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/6 9:15
素掘りトンネル
熊木沢出合、脚立で登って橋の上へ
2025年06月06日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 9:22
熊木沢出合、脚立で登って橋の上へ
ここから熊木沢遡行、奥に蛭ヶ岳が見える
2025年06月06日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/6 9:35
ここから熊木沢遡行、奥に蛭ヶ岳が見える
押出しの向こうからガレを登り林道跡へ
2025年06月06日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 9:39
押出しの向こうからガレを登り林道跡へ
ほとんど崩れた林道で1つ目の堰堤を越える
2025年06月06日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 9:44
ほとんど崩れた林道で1つ目の堰堤を越える
2つ目の堰堤
2025年06月06日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 9:57
2つ目の堰堤
以前は流木に攀じ登って登れたが、今は無理
2025年06月06日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/6 10:03
以前は流木に攀じ登って登れたが、今は無理
右側から巻く(簡単)
2025年06月06日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 10:04
右側から巻く(簡単)
堰堤の先のガレを越えてから右岸へ渡渉
2025年06月06日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 10:10
堰堤の先のガレを越えてから右岸へ渡渉
おお、マーキングあった
2025年06月06日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 10:11
おお、マーキングあった
でも先は激ヤブ(以前より酷い)
2025年06月06日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/6 10:14
でも先は激ヤブ(以前より酷い)
何とか踏み跡を見つけて
2025年06月06日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/6 10:18
何とか踏み跡を見つけて
林道に復帰
2025年06月06日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 10:18
林道に復帰
林道崩壊
2025年06月06日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 10:21
林道崩壊
左側を巻く、ここも以前より大きく巻く必要があった
2025年06月06日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 10:22
左側を巻く、ここも以前より大きく巻く必要があった
林道復帰、右上から下って来た
2025年06月06日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 10:26
林道復帰、右上から下って来た
でもまたヤブ
2025年06月06日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 10:31
でもまたヤブ
林道崩壊端部を振り返って、右のヤブから出てきました
2025年06月06日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 10:37
林道崩壊端部を振り返って、右のヤブから出てきました
林道屈曲部をショートカットしたら急斜面で疲れた
2025年06月06日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 10:54
林道屈曲部をショートカットしたら急斜面で疲れた
ナの看板の先で間違って左上に上がったら道迷い、やり直し
2025年06月06日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 11:00
ナの看板の先で間違って左上に上がったら道迷い、やり直し
ナの看板の先でもう一つ右の沢を越えないといけなかった
2025年06月06日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 11:18
ナの看板の先でもう一つ右の沢を越えないといけなかった
蛭ヶ岳南陵取り付きの赤い廃車、南陵方向はヤブになっていたので注意
2025年06月06日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/6 11:20
蛭ヶ岳南陵取り付きの赤い廃車、南陵方向はヤブになっていたので注意
では臼ヶ岳北東尾根を登ります。何と素敵な尾根!
2025年06月06日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/6 11:33
では臼ヶ岳北東尾根を登ります。何と素敵な尾根!
右側にはミカゲ沢の堰堤群
2025年06月06日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 11:33
右側にはミカゲ沢の堰堤群
でもすぐに狭くて劇急となり
2025年06月06日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/6 11:46
でもすぐに狭くて劇急となり
岩場も出てきて
2025年06月06日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/6 11:47
岩場も出てきて
ところどころツツジに癒される
2025年06月06日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 11:49
ところどころツツジに癒される
何か所か微小鞍部あり慎重に越える
2025年06月06日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 11:52
何か所か微小鞍部あり慎重に越える
ここは木の根頼りに真ん中を直登
2025年06月06日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 11:55
ここは木の根頼りに真ん中を直登
どう通ったか忘れた
2025年06月06日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/6 12:00
どう通ったか忘れた
また岩場
2025年06月06日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/6 12:01
また岩場
こんな感じで枝を掻き分けるのが煩わしい
2025年06月06日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/6 12:06
こんな感じで枝を掻き分けるのが煩わしい
ここは右側を巻く
2025年06月06日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/6 12:10
ここは右側を巻く
岩場でないところも歩き辛い場所多数
2025年06月06日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/6 12:12
岩場でないところも歩き辛い場所多数
最後の岩場(難しくない)
2025年06月06日 12:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 12:31
最後の岩場(難しくない)
ようやく稜線の登山道に合流するところ
2025年06月06日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 12:44
ようやく稜線の登山道に合流するところ
当然、登山道は歩きやすい
2025年06月06日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 12:45
当然、登山道は歩きやすい
臼ヶ岳山頂手前から展望、一番右下から登って来た
2025年06月06日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/6 12:57
臼ヶ岳山頂手前から展望、一番右下から登って来た
臼ヶ岳ベンチでランチ休憩、誰も来ない
2025年06月06日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/6 13:00
臼ヶ岳ベンチでランチ休憩、誰も来ない
檜洞丸に向かうけど、ちょっと寄り道。一旦ユーシン方向(VR)へ
2025年06月06日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 13:14
檜洞丸に向かうけど、ちょっと寄り道。一旦ユーシン方向(VR)へ
臼ヶ岳の南側、広い尾根の途中で径路を逸れて右へ
2025年06月06日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 13:19
臼ヶ岳の南側、広い尾根の途中で径路を逸れて右へ
目標下降尾根
2025年06月06日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 13:20
目標下降尾根
あれ、一部ヤブあり。嫌な予感
2025年06月06日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 13:22
あれ、一部ヤブあり。嫌な予感
すぐに開けた尾根となりヤレヤレ
2025年06月06日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 13:26
すぐに開けた尾根となりヤレヤレ
真っ赤なツツジ
2025年06月06日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/6 13:33
真っ赤なツツジ
沢の音が聞こえてきて
2025年06月06日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 13:37
沢の音が聞こえてきて
簡単に着地
2025年06月06日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 13:40
簡単に着地
ユーシン沢を少し遡り
2025年06月06日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 13:42
ユーシン沢を少し遡り
小さな出合から北西方向へ
2025年06月06日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 13:44
小さな出合から北西方向へ
ガレ沢を登って
2025年06月06日 14:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 14:00
ガレ沢を登って
源頭部、危険は無いが歩き辛い
2025年06月06日 14:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/6 14:14
源頭部、危険は無いが歩き辛い
金山谷乗越で登山道に復帰、登って来た沢を振り返る
2025年06月06日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 14:21
金山谷乗越で登山道に復帰、登って来た沢を振り返る
登山道の鉄橋と檜洞丸
2025年06月06日 14:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 14:29
登山道の鉄橋と檜洞丸
こっちにもツツジ
2025年06月06日 14:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/6 14:44
こっちにもツツジ
山荘が見えてきた、まさか閉まってないよね?
2025年06月06日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 15:12
山荘が見えてきた、まさか閉まってないよね?
ヘロヘロで青ヶ岳山荘到着、管理人さんが居てビールをゲット。よかった〜。
2025年06月06日 15:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/6 15:15
ヘロヘロで青ヶ岳山荘到着、管理人さんが居てビールをゲット。よかった〜。
檜洞丸1602m、17時のバスは諦めたので休みながらゆっくり下ります
2025年06月06日 15:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 15:40
檜洞丸1602m、17時のバスは諦めたので休みながらゆっくり下ります
おお、富士山くっきり見えました
2025年06月06日 15:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/6 15:41
おお、富士山くっきり見えました
石棚分岐付近にシロヤシロが枝の先に残骸程度に残っていた(99.9%終わりです)
2025年06月06日 15:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 15:52
石棚分岐付近にシロヤシロが枝の先に残骸程度に残っていた(99.9%終わりです)
サラサドウダン?
2025年06月06日 15:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/6 15:57
サラサドウダン?
長いツツジ新道を延々と下る
2025年06月06日 16:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 16:09
長いツツジ新道を延々と下る
ゴーラ沢出合、ギリ濡れずに渡渉できた
2025年06月06日 17:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/6 17:18
ゴーラ沢出合、ギリ濡れずに渡渉できた
ビジターセンター到着、最終バス(19:00)で玄倉に戻って終了
2025年06月06日 18:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/6 18:28
ビジターセンター到着、最終バス(19:00)で玄倉に戻って終了
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット GPS

感想

シロヤシロの時期を逃してしまいましたが、懸案の臼ヶ岳北東尾根(通称)に挑戦してみました。予想以上に岩場が多数あってワイルドな尾根でした。熊木沢遡行も久々でしたが、以前よりヤブ化が進んでいました。暇だったら草刈りや枝打ちしたいですけど、何せ遠いので無理です。
※臼ヶ岳北東尾根は熊木沢奥の廃車広場から臼ヶ岳北側の鞍部に登る尾根。臼ヶ岳東尾根(1460山頂の真東の尾根)はもっとワイルドらしいです。尾根名称は過去レコを参考にしましたが適当で無かったら修正します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

初めまして。
ずっぴーさんの事は良くたんたん豆さんからお話をうかがっております。

教えて頂きたいのですが熊木沢出合いから塔ノ岳をいつか挑戦したいと思ってます。
今現在通行止めですが登山道は崩壊、迷いやすい、わかりずらい難所有とか状態がお分かりでしたら教えて頂けると助かります。
2025/6/8 14:52
本沢温泉さん、こんにちは。自分は偵察していないですが、他の方のレコだと熊木沢出合と尊仏平の間の林道崩壊が激しいようですし、そこはヤマビル多いです。お薦めは塔ノ岳から尊仏平へ下り林道は辿らずに、いずれかの尾根で鍋割山に登り返すのが良いと思います。鍋割山へは完全にVRですが、登りなら何とでもなるかなと。ええ、たんたん豆さん何話してんだろ?
2025/6/8 17:42
ずっぴーさん
ありがとうございます 
ん〜🤔もう一度検討してみます。
ヤマビルがいるかとが分かれば
前もって対策出来るので助かりました。
2025/6/8 23:30
金曜日はお疲れ様でした。
久しぶりの山行で筋肉痛になりました。
玄倉からユーシンまで長い林道歩きと、藪漕ぎと臼ヶ岳への登りと中々ハードでしたね。
帰りはバスの時間までは余裕があったのでのんびりと下れて良かったです。
これからは遠征の時期になりますが、またよろしくお願いします。
2025/6/9 7:18
お疲れ様です。私も筋肉痛になってしまいました。ちょっとロング過ぎましたね。長い林道も一人だったらもっと長かったと思います。今度は遠征行きましょう。大丈夫かな?
2025/6/9 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら